抗生剤に関する質問です。 ①今日先輩に、セファゾリンナトリウムはよく使う点滴だけどなんでか分かる?と聞かれました。調べてみると、グラム陽性・陰性菌やレンサ球菌、肺炎球菌、大腸菌など幅広い菌に効果があり、適応症が多いことがわかりました。 創部感染が疑われる患者さんにオーダーが追加になっており、その理由として「適応症が多いこと、二次感染を進行させない効果があることからセファゾリンナトリウムがはじまったのではないか」と考えたのですが、いかがでしょうか?アドバイス頂きたいです。 ②わたしの病院では、カテーテルの前の患者さんにセファゾリンナトリウム点滴をいくことが多いのですが、これも「感染予防のため」でしょうか?カテーテルは体にとって異物とはいえ 手術によりも侵襲は少ないですし、感染防止のためにそんなに重要なの?と思ってしまいます。 ③開胸手術の患者さんに3日間バクトロバンが処方されますが、なぜ腹部や足の手術の人には処方されないのでしょうか?調べてみると、「MRSA予防」「人工物を挿入するため」とよく出てきます。腹部や胸部大動脈ステントも人工物に当たると思うのですが、そっちはしなくてもいいの?と疑問です。 3点とも自分なりに調べてみたのですが、しっくりこないと言うか、『結局 抗生剤行くのは感染予防のため』というざっくりした理解に落ち着いてしまう気がします。アドバイスいただけたら嬉しいです。
外科点滴急性期
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
簡単にしか答えられないけど、 ①まぁその考え方でいいと思う。手術等の2次感染に使うから。あと、薬剤変化注意ね。メインによって止めるものがある。 ②そう、オペ前とか検査前にも感染防ぐために投与はするね。中にはいらないというDr.もいるけど。 ③は専門じゃないから分からないやごめんね
回答をもっと見る
卒業前にある技術の試験で、左上下肢不全麻痺ありで右に点滴が刺さっている患者さんの寝衣交換やオムツ交換を行うのですが、どちらの腕から脱いでいきますか? 点滴側を健側と思って行ってもいいのでしょうか? また、血圧測定は点滴のクレンメを止めて、測定するのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
清拭バイタルルート
ちーこ
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
学校側としてはそこを学生さんがどう考えてやるのかを試験の目的、意味としてしていると思うのであえて答えないでおきますね ヒント 点滴の位置、麻痺の程度 です
回答をもっと見る
ppiは静脈点滴と同じように点滴をいれることはできますか? 抗生剤などはルートをとった方がいいのですか?
脈ルート点滴
ななな
内科, 外来
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
ppiは単独投与が推奨されていることがおおいので、点滴に混注はしません。
回答をもっと見る
ステロイドカバーについて教えてください 長期ステロイドを内服してる患者が手術当日に点滴でステロイドを投与の指示がありました なぜですか?
外科点滴病院
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
外科に関わってないから、合っているかはわかりませんが、ステロイド離脱症候群の予防のためではないでしょうか?
回答をもっと見る
点滴している四肢で採血をしたら血液データが変わってしまいますが、刺入部より抹消側で採血をすれば大丈夫ですか?点滴している四肢以外で採血する部位がないときどうすればいいかと思い質問させて頂きました。
採血点滴総合病院
けん
総合診療科, 病棟
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
医師に確認をとって採血をしています。 じゃあAで取るよ、と言われることもあるので、その時々かなと思います。
回答をもっと見る
医療区分に関しての質問です。 CVしている方が自己抜去を行い、末梢持続点滴を24時間に移行した場合、24時間持続点滴の区分で該当しますでしょうか? CVでそもそも24時間行っているので違うと思うのですが、どうなのでしょうか?
CV点滴
おひさま
内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
施設および病院の点数取り係によるでしょ、
回答をもっと見る
点滴の滴下数なんですけど、計算は合ってるんですがどうしても点滴筒の横に秒針の時計をおいて時間を合わせることができません。どちらか一方にしか集中できず、時計を見ると時計しかみれず、しかたなく感覚で合わせている気がします。練習あるのみでしょうか
点滴病棟
野木
新人ナース, 慢性期
あんず
外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科
同僚は耳に時計を当てて、秒針の音で滴下を合わせています😊
回答をもっと見る
食事摂取量が二食3/1以下が続いたら点滴の指示があります。 食事摂取量は主食、副食を別々に 記録します。 朝ー主食80 副食50 昼ー全部食べると100 夜ー主食100副食10 こんな感じでかくんですが この3/1の受け取り方が具体的ではなく私はやったほうがいいと思って点滴の準備したたら リーダーさんはいらないね!と言って片付けられました。 上の摂取量は例えですが べつの先輩にきいたら だいたいでやってる。とのこと 微妙なときは結局師長やリーダーに確認しながら準備しますが これじゃダメですよね… 計算方法とかあれば教えて下さい‼︎
点滴病棟
あ
内科, 病棟
デプロイ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
わたしのところもそのような指示が出たら、だいたいで判断してます。 インスリンの食後打ちなどは、医師があえて、主食○割以上でインスリン○単位、など、主食だけで指示がでることもあります。
回答をもっと見る
めちゃくちゃ癒される患者さんがいて その人の点滴とか食介入る時いつも ほっこり☺️しちゃいます。 みなさんの職場にもそのような患者さんは いますか?ただポートから点滴いってて 何回か自抜してるので大変みたいな感じには なってるんですが、、、それでも先輩まで 何か癒されてて😂点滴のルートいじったりなど 悪さをするときがあっても悪いことしますね〜 って先輩が言うんですけど何かみなさん ニコニコしてるんです(笑) 認知症もあるので何か訴えてるのであろうときは 「ねぇ〜」とか「みゃ〜」って言っててそれも また癒されるのです😂😂 人生の先輩に可愛らしいって言うのも 申し訳ない気持ちになりますが本当に 笑ってしまうときがあります(笑) でも残念なことに年も年なので状態は落ちつつ ありますね痩せてきてるし、、、 去年傘寿祝いで娘さんたちからケーキや花束を 貰ったそうでいつまでも元気に長生きしてほしい 限りです😢
食事介助ルート点滴
チョコレート
訪問看護, 一般病院
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
わかります。癒される患者さんっていますよね。 いつも穏やかでニコニコしていて。言葉遣いも語尾柔らかいというか。多少のことは許しちゃいますね。 私の職場にもいます。いつも、何か些細なことでも、「ありがとうねぇ」とニコニコして。 他でイラッとしたことあっても。その人のとこへ行って、気持ちリセットしています。
回答をもっと見る
現在透析センターで勤務しています。 以前は、違う病院で急性期の病棟で勤務していました。 以前の病院では、輸血をルートに繋ぐ時パックを点滴棒に掛けてルートを充していました。 今勤務している所では、輸血のパックを手で押さえて圧力を掛けてルートを充たします。 このやり方は正解か分からず、私は初めて見た時目が点になったのですが… 血液の成分は大丈夫なんでしょうか すみませんどなたか教えてください。 意味が通じましたか?
輸血透析ルート
なすび
泌尿器科, 外来
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 輸血バックから点滴筒をさすときは 平らなテーブルでまっすぐに突き刺して それから点滴スタンドに吊るしてゆっくりルートに満たしていく。って習いました。 手で圧をかけると、血球が崩れるのでは? と、思いました。 手技の本みても、最初に書いた内容だから 私は今まで、その方法でやってましたよ?
回答をもっと見る
シュアプラグをつけておらず、サーフロー針→延長チューブ→三方活栓→輸液用ルートの順に点滴がある人の更衣をするとき、みなさんどのようにしてますか? 輸液バックを袖から通さず、接続を外してする場合を教えてください。
サーフロ輸液ルート
ごま
総合診療科, 新人ナース, 保健師
あ
新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
三方活栓と輸液ルートの間を外します!
回答をもっと見る
みなさんの病棟はCVルートからの高カロリー持続点滴はポンプですか?それとも手合わせですか??
CVルート点滴
な
総合診療科, 新人ナース
ぽちゃまこ
精神科, 新人ナース, クリニック, 透析
ポンプです!!
回答をもっと見る
わかる方がいたら教えてください。 点滴指示で抗生剤とステロイド薬(ソルコーテフ)が出ている場合、間隔はあけたほうが良いですか? それとも、一本目が終了したら連続して繋いでも大丈夫でしょうか…。
慢性期点滴一般病棟
oto
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
続けていきます。
回答をもっと見る
点滴刺入は、看護師はどの種類までしていますか?病院によって、大病院や公的病院だと、ケモや持続点滴やMAPは医師がしてくれたりとか、小さめの規模の病院だと全て看護師がするとか、いろいろでした。(といっても、病棟勤務はだいぶ昔の事なので、現在の状況はよくわからないですが) 皆様の病院は、どんな感じですか?
手技ルート点滴
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
abcdef3
救急科, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 一般病院, SCU, 看護多機能
三次救急を持つ総合病院です。 全て看護師が入れます。
回答をもっと見る
腕からの持続点滴固定の際、テープ固定する部位の体毛が濃い患者さんだった場合に、剃毛はしていますか?
手技点滴
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はる
ママナース
毛深い方でも、剃ったことはないです(^_^;)
回答をもっと見る
点滴の計算について。 後250mlを時間67でいっているとします。 250÷67=3.7 あと3時間42分かかります。 しかし、あと2時間で終わらして次の更新をしなければなりません。 早めても問題ない場合、時間なんぼに合わせるか。 その時の計算方法を教えてください。 お願いします。。
点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
トキ
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
250ml÷2時間=125ml/時 ですよ
回答をもっと見る
至急お願いします。。 24時間の持続点滴を輸液ポンプでいかれてて 今日から日中の8時間のみになりました。 今までの指示は抹消から。 これからは側管からとかかれていました。 なぜ、、抹消から側管に変わったのか わかりません、、、
輸液点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
想像でしかありませんが… メインは生食ロックという考えで側管という表現になったのではないでしょうか? その指示ですと抹消からでも側管からでも特に意味はなさそうな気がします。 むしろ医師の点滴指示に抹消、側管の表記があることにびっくりしました。
回答をもっと見る
点滴バックのメモリって大まかで 残がなんぼあるかわかりません。。 輸液ポンプの積算量で計算する場合も正確にわかりません。 どうされていますか?
輸液点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
mii
ICU, HCU, プリセプター, リーダー
病院によって違うかもしれませんが、全量入るように2時間起きにちびちびと計算して流量変更してます。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
それはもはやメインでしょ
回答をもっと見る
成人用ルートの点滴の滴下数 1ml/分ということは 1分間の滴下数20滴ということですよね!
滴下ルート点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ぴよちゃん
精神科, 訪問看護
点滴セットにより滴下数が違うことがあるから外袋を確認するよう習いましたが、今はどうなんでしょうか?昔は15敵と20敵があったように思います。
回答をもっと見る
4年弱現場から離れてしまい採血、点滴ができるか不安です… 病棟ではスタッフもたくさんいてもし刺せなくても交代ってことができていたけれどクリニックは人も少なくもし刺せなかったらどうしよう…と考えてしまい1歩踏み出せません… 元々上手じゃないし…先輩にコツを聞いたり、本読んだり、腕を借りても上手になれない悲しさ…。
採血点滴クリニック
ひよこ
小児科, その他の科, クリニック, 脳神経外科, 消化器外科
なーさん
大丈夫だと思いますよ。一度できたことは思い出します。 私も病院やめてから7年経ちましたが年に数回しかやらない採血や注射は問題なくできます。 またクリニックでは人が少なくて看護師でうまくできない時も先生がいますから。 がんばってください!
回答をもっと見る
点滴の計算について。 今いってる点滴がこのままいくと、 何時間後に終わるか、を知りたい時。 後250mlを時間67でいっているとします。 250÷67=3.7 3時間と7だということがわかりますが 7はどう分に直せばいいですか?
点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
60(分)×3.7
回答をもっと見る
ルート確保だけしてあって点滴は今はしてない場合 その腕で血圧測定しても、問題ないですか?
ルート点滴
j
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
みーみにゃん
その他の科, 病棟
片方の腕で測定するのが一番ベストかなと思います。 どうしてもという場合はルート確保部分より上部で血圧測定を行ってください。
回答をもっと見る
お年寄りの点滴と子どもの点滴どちらが難しいですか? ちなみに私は子どもしか点滴、採血した事ないのでお年寄りの点滴の苦手意識強いです😅
採血点滴子ども
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 私も小児科病棟で勤務していたこともあり、子どもの点滴、採血の経験はあるのですが、お年寄りの点滴や採血は経験がないので、質問者様同様に苦手意識が強いです。
回答をもっと見る
点滴の側管からドブポンとイノバンが投与してる方がいるんですがラシックスのオーダーがあります。 別ルートじゃないとダメですよね?ラシックスで押した時に昇圧剤が急速で体内に入ることになるのでいけないと考えたんですが、あってますか?
ルート点滴
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
そうですね
回答をもっと見る
私のところには注射係というものがあります。昨日、ある方の点滴の指示が入り、注射係の先輩に5時間くらいで落としたいですと伝え点滴をお願いしました。その後、他の先輩に点滴が終了してると言われ、見に行ったら本当に終わってて、この時に1番自分の目で確かめれば良かったと思った瞬間でした。師長さんに伝えインシデントとなりましたが、大事な薬剤が入っていたので状態変化がないか不安です。。プリセプターに報告しなければならず、自分が悪いけどやっぱりインシデントとかとなれば「何回も言ってると思うけど」と注意されそうで、憂鬱になりそうです。。
薬剤プリセプター点滴
marin
総合診療科
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
インシデント起こすと憂鬱になりますよね… 私は嫌な思いをしたくないので、全て自分の目で確認するようにしています。 点滴をしてもらっても、接続した頃に滴下を確認しに行きます。😊 皆インシデントは起こしていますので、次同じインシデントを起こさないようにすれば大丈夫です!✨ 何度も言われているのに…と自分自身で振り返りプリに報告すればいいと思いますよ😊 頑張ってくださいね!😊
回答をもっと見る
輸血についての質問です。原則単独ルートと習いました。持続中の患者に輸血開始となるともう1本別のルートを作って投与していました。転職先では、持続点滴を止めて生食を流してから輸血をいかれており、別のルートを作られていませんでした。間違いではないのかもしれませんが不安です。このようにされている病院の方いらしゃいますか?副作用のリスクは上がらないですか?
輸血ルート点滴
バード
整形外科, 病棟, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 ルートに残っていた薬剤と混ざることで凝固してしまう等のリスクがあるため、原則単独ルートです。 ですが、どうしても血管確保が難しい方は点滴を止めて、しっかり生食を流してから輸血を行うこともあります。 輸血が必要な状態であるということは、少なからず急いで治療しないと行けない状況ですが、血管確保が出来なければ治療も開始できないのでやむ終えず、、というかたちでうちの病院では同一ルートで輸血を行っています。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 脳炎や髄膜炎を起こす人ってその後も起こりやすかったりしますか?その方は髄注を数日前にしていたのですが、その時の滅菌操作ができていなかったせいでそこから感染し髄膜炎になったというのは考えられますか? その方はてんかんによる痙攣は一度や二度ではない方です。てんかんは、小さい頃からかかりやすい人というのはいるから、常に抗てんかん薬などを内服して(イーケプラ?など)予防しているのは聞いたことがあります。 最初、救急で運ばれて救急科にいるときは補液のみいっており、落ち着いたため病棟に上げられたのですが、意識は朦朧としている、安静の指示が守れず指示が入らない、呂律が回っていないというよりは、意味のない単語を繰り返す感じでした。 このような方を初めて持ったので戸惑いました。 とりあえず内服や食事ができる状況ではなかったのでモニター装着と補液でその日は終わりましたが、痙攣時の指示にはホリゾンの指示がありました。これは痙攣に効く薬ですよね? あと低血糖の指示もあったのですが、これは何故ですか??食べられていないから、低血糖による意識レベル低下を避けるために血糖測定し低ければブドウ糖静注するということですか? その後私が休みを多くもらっていたので受け持つことがなかったのですが、今日行ってみるとその方、意識は大体晴明で私の名前とかは覚えている(思い出せる)くらいに回復していましたがまだ寛解というわけではなさそうでした。そしてホストインの点滴をしていました。これはホリゾント比べたら予防的に行う点滴といった感じなのでしょうか?? 当該科ではないため病態がうまく掴めず、原因はさておきにしても、突然の痙攣や痙攣時の対応を知っとかないと怖いなと思いここで質問させていただきました。 痙攣時気を付けておくこと、何のためにそれをしているのか、今後どのような経過を辿るのか(段階を経て点滴・内服があるのか)レジメンなどがあれば大体こんな風だよと教えていただけますでしょうか。お願いします。
モニター予防点滴
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
つーか、ウイルスなんかバクテリアなんか定義がないと解決しませんよー
回答をもっと見る
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
移植とかもやってる感じですか? 治療だけならプロトコール見た方が使う薬も副作用も観察項目とかも一番わかりやすい気がします!
回答をもっと見る
疼痛時指示でロピオンが出ていました。 その患者さんはキープで点滴をしている人だとして、側管から落とす場合メインを止めて落とすでいいですよね? 基本有時指示での点滴は単独投与でいいですよね?!
点滴
れもちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科
しょーこ
内科, 外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
良いと思います! ロピオンなら尚更止めた方がいいかと!薬品によっては、混ざらない方が良いものもありますので。 手落としで行くならちょくちょく見に行った方がいいですね、側管終わって血管詰まるのは、嫌なので。
回答をもっと見る
うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?
回復期リハ急変
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲
給料実習看護学生
たまご
学生
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)