点滴」のお悩み相談(25ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

721-750/1255件
看護・お仕事

プリセプターをしています。 私のプリの子は、のんびりしているのかとにかくふわふわした子です。 10時に抗生剤があるからその前にアドナの点滴を9時から投与しとこうと話して9時にアドナを繋げたはずなのに… 「これって10時の点滴ですよね?」と11時過ぎに聞かれました。もう点滴の更新をひとりでできるはずなのに… 「え、9時に点滴繋いだあと見に行かなかったの?」と質問したら、見に行くの忘れていましたと素直に言うプリ… 私も私で午前中に転入とって化学療法をしていたのでそこまでいちいち点滴の落ち確認を一緒にしてあげる時間がなく申し訳なかったですが、あれしたこれした?っていちいち確認して指示しないといけないものでしょうか?

プリセプター点滴

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

152021/05/09

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

まだ働き出して1ヶ月ですし、確認はしてあげた方がいいとは思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

内視鏡検査を麻酔下で受けました。 麻酔は白色だったのですが、何ていう薬はわかる方、教えてください。

薬剤点滴看護学生

ネコ

透析

82021/05/06

サイれん

内視鏡検査お疲れ様でした。 私が以前いた病院では、前処置にガスコン使ってました。白色と書いてあるのでそれかなと思います。 のどに溜めてから吐き出す麻酔はキシロカインを使ってたと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんに、注射や点滴、採血した時期はいつからでしたか? 私はまだやっていませんが、他の病院の友達がもうやっているようです。自分が遅れている気分になりました。 また、看護師同士で練習などはみなさんしていましたか?

採血点滴勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

62021/05/05

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

5月に独り立ちしたような気がします。 最初、技術面で進めないと不安になりますがいずれできるようになるしと思いながら焦らず練習していけるといい気がします。 私たちは看護師同士での練習もしましたよ。

回答をもっと見る

新人看護師

静脈留置針のルートからのヘパロックについて質問したいです。 メインからの点滴が終了し、ヘパロックをしました。メインからではなく側管からヘパロックをしてしまった場合、詰まってしまう可能性はありますか?

ルート点滴新人

キノコ

その他の科, 新人ナース, 病棟

72021/05/03

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

留置針のところまでヘパリンが満たされているのなら大丈夫かと。 ヘパロックしても詰まる時は詰まるので気にし過ぎも良くないですよ〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務なのですが、点滴、薬の薬効、禁忌などわかりやすく載っている本があれば教えてください! 循環器、脳神経、消化器、血液、泌尿器、呼吸器があります。 担当外来は決まってないので、科をI日置きにローテーションする感じです。

循環器科外来点滴

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42021/04/29

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

科でそれぞれで使う薬も違うので、よく使うお薬を1こずつ調べた方がよいと思います。まとめて載ってる本もあるかもしれませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

DM患者。ご飯食べず点滴して、ご飯食べれるようになって、点滴オフになったのですが、DM薬(グラクティブ)を中止してて再開するか担当医師いなく確認してませんでした。高血糖のリスクて高いのでしょうか?

点滴

うっせぇわぁ。

内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期

22021/04/30

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

グラクティブを中止し、ご飯が食べれるようになっている間の血糖値の推移にもよるかと思います。 大抵半分程食べれればグラクティブは再開できることが多いですが、点滴中止しても継続して食べれれば再開する医師もいます。 入院中であれば1日2日でめちゃくちゃ高血糖になるリスクはそこまでありませんが、次に同じような患者さんがいた際はその都度再開指示を確認出来たらいいですね。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴交換をやらせていただいているのですが、一時間で〇mlならわかるのですが、0.5時間(30分)で50ml落としてという指示が多くて、計算しにくいです。簡単に求められる方法を教えてほしいです。  輸液は20mlです 後、イントラポリス乳剤ですが、〇時間でって書いてないためどれくらいの速度で落とせばよいかわかりません。教えてください 輸液は60mlです(小児用)

輸液点滴

タイガ

急性期, 学生

32021/05/01

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

https://www.hanakonote.com/kango/tekikasu.html この計算でやると楽ですよ。 例えば、100mlを0.5時間でなら 100÷0.5÷3÷6 で1秒1滴くらいかって イントラの場合は、体重で投与速度を変えます。これは添付に記載されてるのと、イントラの滴下で検索すると体重からの簡単な計算方法も載ってます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ロック中に逆血があったら血栓のリスクがありますか? 点滴中は逆血ありで大丈夫でしょうか?

点滴1年目新人

はな

新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/04/27

にゃぴ

循環器科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

点滴のロック中に逆血がルート内にあった場合ということですかね? その場合は、ルート内で凝固する可能性が高いと思います。 なので、次に薬剤や輸液を投与する時に無理に圧をかけてしまうと、その凝固した部分が血管内に入ってしまい血栓となる可能性があるということだと思います。 点滴投与中は、高低差で逆血がこないようにしないと、輸液が投与出来ないと思いますが、逆血を確認した場合にあってよいかという質問でしょうか? 基本的に、サーフローなど挿入中は逆血ご確認できないと血管内に投与できていない(血管外漏出)ということになりますので、確認した場合には必ず逆血があるはずです!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

点滴管理ができない例のおっさん 持続膀洗の人の速度管理 送りで『1時間から1時間半で落とさないと尿比が上がります』 おっさんに『見に行ってますか?』 はい!10分おきに見に行ってます! で、訪室 1時間前に交換した生食2Lが300mlしか落ちてないやん! Ω\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーンΩ\ζ°)チーン

点滴

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

02021/04/27
看護・お仕事

輸血で実施の際、輸血専用チューブではなく、誤って普通の点滴用チューブで実施してしまいました。 調べたら血栓リスクがあると書いてました。 かなりへこんでます。 インシデントレポート書きました

輸血インシデント点滴

はなまる

内科, 病棟

22021/04/23

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

輸血初のケースでしょうか。 輸血は製剤、ルート、デバイス、同意書など何度も確認しますが、チェックが抜けていた!?はなまるさんだけでなく、一緒に確認した方や、投与までの状況を振り返る必要があるように感じます。インシデント凹みますよね。でも昨日私の後輩も輸血滅多にない所から異動してきて、ポンプ用ルートと、普通の末梢用があるの知らなくて、え、知らなかったです!ってことがありました。インシデントにはならなかったけれど他の人もインシデントになりかけてるパターンはたくさんひそんでいます。はなまるさんが、自分だけダメだと思わないように前向きに考えてくれたらいいなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ラクナ梗塞でrtーPAは使用することありますか? あまり現場で見ることがなくて…

神経内科輸液脳外科

くまち

病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU

22021/04/25

コロン

内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

ラクナ梗塞も発症4時間いないで使用することあります。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴の種類が変わった場合、点滴バッグだけ変えて問題ないですか??

点滴

かな

内科, 病棟

22021/04/23

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 薬剤配合に問題がなければ点滴バックのみの交換にしています。

回答をもっと見る

新人看護師

cv挿入されている患者がおられイノバンとニトロをシリンジポンプで投与されていました。他にも補液があり、三方活栓が余分にない状態でした。それプラス その患者さんにはフロセミドを静注する点滴の指示がありました。先輩にニトロとイノバン、補液は止められないからフロセミドは別に静脈注射で行こうとアドバイスをいただき投与しました。 家でニトロとイノバンを1時的に止めたらいけない理由を調べてみたんですが出てこなく、、わかるからいらっしゃいますか??

点滴先輩

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

62021/04/20

ゆま

内科, ママナース

お疲れ様です。 フロセミドをIVすることにより、ルート内に残っていたニトロやイノバンをフラッシュすることになってしまうためではないでしょうか?これらの薬剤をフラッシュしてしまえば、血圧の変動につながります。できる限り別ルートで投与することが好ましいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩が知識も経験も豊富でできる人ですごいのは知っているし私もリスペクトしているけれど。でも、いくら忙しいからと言っても、「今質問してもいいですか?」って声かけた時「は?」って言い方は大人の社会人としてどうなんでしょうか…。点滴チェックして欲しいって言われて確認した後、溶くように頼まれて引き受けだけど、「急いでくれる?もう無くなるアラームなってるからさ」って。とろとろゆっくりしてた訳ではなかったけれど…それならあなたがもっと早く点滴チェックして早く依頼したらよかったのでは…。自分で焦る状況作っておきながら周りまで巻き込んで。思いやりとか伝え方って大事……反面教師だなあ。皆さんの職場でこう感じることありますか?

点滴先輩

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22021/04/19

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

よくあります。 しかし、それが社会なのかなって思ってます。上の先輩からはとりあえず患者様に大事が無いならあの先輩は仕方ないなって流しちゃいなさいと言われました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インラインフィルターが付いている患者さんに抗生剤をつけるときはフィルターの前(点滴側)ですか、それともフィルターの後(患者側)ですか

点滴

めい

12021/04/16

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

多くの薬剤はフィルターを通して投与した方がガラスの欠片等が投与されるリスクが低くなります。 しかし中には分子量が大きくフィルターを超えれなかったり、吸着される製品もあるため一概に言えません。 薬剤師さんに確認しながら投与されることをおすすめします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプで点滴筒よりも上でエアーが入った時、どうやってエアー抜きをしたらいいですか? すみません、どなたか詳しく教えて下さい。

輸液点滴新人

チーズ

外科, 新人ナース

52021/04/15

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

滴下筒より上なら滴下等を押して薬液を満たす 滴下筒より下ならルートをくるくる巻きつける

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴作成時って手袋しますか? 手指消毒して素手で作成はダメですか? 手袋をする意味がよくわかりません…

点滴

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

22021/04/15

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

しません。必要以上の手指消毒、保護はしないようにしています。手荒れの元なのでね😁それに点滴液に触れるわけでなく、針の部分も保護されているので必要ないと思います。ルートも素手で触れてもNPと思いますよ➰💮体に気を付けてくださいね

回答をもっと見る

新人看護師

質問です 点滴滴下時間の急速投与のインシデントを起こしてしまいました。先輩には体位による滴下調整に対して理解不足と指導を受けました。今日は臥床した状態で合わせて手の角度とかも気にしたはずですが今回このようなことになってしまいました。もうこのインシデントを起こさないために滴下はどうやって合わせたらいいでしょうか? 前腕にルートが入っていたら肘を曲げてしまった場合早く落ちてしまうのでしょうか?

インシデントルート点滴

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32020/10/08

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

前腕にルートが入っていても手背に入っていても手の向きや角度によって、早落ちしたり遅くなったり滴下が止まったり…様々な事が考えられます。 持続点滴の場合、ずっと同じ角度を保つのは難しいと思います。 適宜、点滴の滴下確認を行ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴作成のときに手指消毒のみで手袋なしの病院のかたはいらっしゃいますか?再就職した施設が手袋なしでびっくりしました。

点滴病院病棟

ななみ

外科, リーダー

42021/04/13

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

手袋ありです! 良くないとは思いつつ、忙しいとかはなしにしてしまう時もありますが… 院内のマニュアルで手袋なしになってるんでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケモ室のルート確保当番の研修医の先生方、勢い付けてるのかリズムなのか1・2・3の掛け声でサーフロー穿刺するんだけど…今はスタンダードなんだろうか?? 患者さんが訝しげに先生を見てる…

サーフロドクター点滴

つぐ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22021/04/15

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

いや、それは患者さんが不信感抱きますよね。 スタンダードではないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内出血に効く軟膏ご存じの方いませんか? 以前何かで点滴漏れで青黒くなった皮膚に塗ってるの見た記憶があるんですがどこで見たか全然思い出せません💦 内科クリニックで時々「病院で失敗されたんだ」「この前のがね…」と言われる方見かけるんですが、何かできればな…と思って 薬以外にも何か対策あったら教えて貰いたいです ちなみに、予防は、抜針後に揉まずに数分抑える…くらいしか思いつかないのですがほかに何かあったら合わせてご教示お願いします…

手技採血点滴

このは

内科, クリニック, 検診・健診

12020/12/26
看護・お仕事

「点滴で逆血確認できないけど問題なく流せた」経験ある方いませんか? 高年者に多いのですが、確実に血管内に入ったのに逆血が見られず、流すと漏れなく終了できるケースが数人ありました。 ちなみにゴム管押す、ボトルを下にする、でいつもは逆血確認しています。シリンジで引くのは圧がかかり過ぎて血管細い方にはよくないと先生に言われました こういうの私もあったよ、といってもらえると安心できるんですがあるでしょうか?

滴下手技点滴

このは

内科, クリニック, 検診・健診

92020/12/26

chell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

血管があれば取り直しするのですが、ルートキープが難しそうな時は腫れを頻回に確認しそのまま投与しています〜!😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

右前腕に末梢が挿入されており点滴を行っています。 左側にはシャントがあります。 この場合、下肢で血圧測定をしますか?それとも点滴を1度止めて右側で血圧測定を行いますか?

点滴1年目新人

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

72020/11/02

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

シャントがある場合は、持病的に下肢の動脈硬化がすすんでてあてにならない場合があるから、臨機応変に、ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックで脱水と吐き気がある患者さんに翼状針で点滴をする場合、ソリタT3とプリンペランの投与の指示があった場合、メインをソリタT3で側管からプリンペランを投与する感じでしょうか?それともメインに混注する感じでしょうか? また、その際、翼状針+3活+輸液セットのつなぎ方で合ってますか? よろしくお願いします。

輸液薬剤ルート

はるな

内科, クリニック

42021/04/11

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

ショットでいくか、混注するかはDrによって違うので、確認します。 ショットの場合は翼状針にシリンジ付けてプリンペランをivしてから、ソリタをつなぎます。 三活もったいないですし。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんばんは。 イラついて眠れないので愚痴らせてください。 今日日勤で、注射する患者さんがいたのですが、なぜか物がワゴンから消えていました。 日勤帯夜勤帯投与した人が誰もいなくて、なぜか針だけ捨ててありました。 私は全く記憶にないし、関わってません。 午後になり、師長と先輩がそのことについてひそひそ話をしていました。私は記録に追われていました。 その話の内容が少し聞こえてきて、 今度から受け持ちが注射や点滴、採血を回ろうという会話でした。私に話を振るわけでもなく、その話は終わりました。 私は息子も小さく、時短勤務なのですが、今日はバタバタしてて、終わらず夕方にいく点滴を詰めようとしたら、他のNSがやるから置いて帰りなって言ってくれました。 そしたら、師長がさっき言ったでしょ?受け持つ人が注射するんだよ?って!と日勤者のいる前で怒られました。 え?と思いました。 その話に私はいっていないのに、師長と先輩が話してたことなのに、なんで私が怒られなきゃいけないのか? 点滴をつめてかえらないと、ポンプでいってる患者さんなので夜勤者も大変かと思い、1Aつめるだけだったので、手間ではありませんでした。 やはり今日起きた注射が紛失し、誰か違う人に打ったのではないかというのを私のだと思われてるのでしょうか?

記録受け持ち採血

えり

内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期

62020/10/16

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、えりさんは悪くありません。 注射が紛失したことが一番の問題でしょう、紙カルテでも電子カルテでも、施行者が分かるようになっているはずです。師長が無くなった時点で「誰!注射したの!」と聞いても誰も名乗りをあげなかったんですか? 誰かが違う患者さんに投与してしまって面倒だから名乗らないとか嫌な想像してしまいます😰 今後点滴は部屋持ちでとするなら、周知しないとだめでしょ😰というか、注射を誰が打ったかわからないなんてかなりの問題ですけど…

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の逆流について 末梢静脈ラインの本管から補液(ソルデムやヴィーンDなど)、側管から抗生剤などを繋いだ時にたまにですが側管の薬液が本管の点滴筒の方へ逆流してしまうことがあります。 その時には側管だけ流して本管は止めて 側管の点滴が終わったら本管を流すというようにやっています。 他に逆流を防止する方法はあったりしますか?

滴下輸液ルート

匿名希望

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32021/04/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

滴下数調整したりとかも必要 どうしても滴下数早かったりすると喧嘩しちゃうから、そうならないように落とす。あとは、患者さんが腕を曲げてたりする時も逆流したりする。 早いのはアイバックつけると確実に投与できる。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な話ですが… 例えば塩酸モルヒネを単独ルートで持続静注していたところに、側管から何か点滴追加なるとモルヒネの濃度は一時的に上がりますか? いわゆるワンショットなら身体までのルート分押されてモルヒネの濃度あがると思うのですが…

点滴

まりまり

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22021/04/03

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

はい、なのでモルヒネのような薬剤は単独ルートになるようにです。 なので側管というか側管を使用することはなく、何か入れたいなら別のルートからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な質問ですみません。 静注するときにバイアルからシリンジに薬液を吸う時に18Gの針で、ワクチンを皮下注射する時に薬液を吸う時は23Gを使っていたのですが、それぞれ違うのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

輸液薬剤看護技術

はるな

内科, クリニック

42021/04/03

JUNON

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック

ワクチンは0.5mlとかなり少なく、しっかり吸うためにはなるべく細くないと難しいからではないでしょうか? 静注の時の薬液調剤時は量も多いですし、18Gで問題ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。 翼状針での点滴の際の逆血確認についてお聞きしたいです!みなさんはどのように逆血確認していますか? 翼状針での点滴の際、穿刺前に針先まで薬液で満たしていますか?それでも穿刺時に血管内に入れば逆血はちゃんとくるのでしょうか…。 それともきちんと逆血確認するために翼状針+シリンジで引いて逆血確認してから点滴ルートを繋いで滴下してますか? よろしくお願いします。

滴下手技ルート

はるな

内科, クリニック

62021/04/02

ALICE1865

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

翼状針の場合は生食のシリンジをつないで、針先まで生食を満たしています。血管内に入れば逆血も返ってきますし、生食は透明なので他の薬液よりも逆血確認しやすいですよ。 確認後にシリンジから点滴ルートに繋ぎ変えています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

持続点滴をしている最中の着替えをする時はルートを袖に通したり、看護師が介助しませんか? 小児で延長コードがついていたので、あえて袖を通さなかったのかもいれませんが、すごく気になりました。

ルート点滴

kikko40

整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣

42021/04/02

プロフ参照

小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護

お子様が入院されているのですか? 私が働いていた小児科では付き添い人がいつでも服を着替えさせれるように服の中に通していました! なので看護師が着替えを介助することはありませんでした。 答えになっていなかったらすみません💦

回答をもっと見る

25

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)

デイサービス転職正看護師

mame

内科, プリセプター, 外来

12025/09/09

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹

回答をもっと見る

新人看護師

循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。

1年目メンタル勉強

まほうちゃん

循環器科, 新人ナース

22025/09/09

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。

受け持ち2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/09/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

427票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

466票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

500票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

541票・2025/09/13