点滴」のお悩み相談(26ページ目)

「点滴」で新着のお悩み相談

751-780/1255件
看護・お仕事

輸液ポンプによる持続点滴をしている場合でも、1時間毎に滴下チェックはしませんか? 子供が2ヵ所の病院に入院したことがあるのですが、どちらも点滴してる時に定期的に看護師がチェックに来ないのが疑問でした。勤務先の病院では輸液ポンプの有無に関わらず、1時間毎の滴下チェックはするものと教わってきました。皆さんの病院ではどうされていますか。

滴下輸液点滴

kikko40

整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣

82021/03/30

natsu

その他の科, 病棟

うちの病院は時間を決めての滴下チェックはしてないです。 訪室時に滴下や刺入部のチェックをしています。 今まで3ヶ所の病院で働きましたがどこもそんな感じでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜尿症で発熱で炎症反応が高くて入院になった子がいたのですが持続点滴も繋がっており普段より身体に水分が多く入っている分どういう声かけやかかわりをしたらいいのでしょうか。決まった時間や寝る前にトイレに行くように促したり、寝る前は水分を控えたりなど思ったのですが発熱によって水分喪失している場合水分は経口からとった方がいいのでしょうか。どれをして良くてどれを控えた方がいいのかわからなくなりました。教えてください。

点滴急性期勉強

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12021/04/01

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

少し整理させて下さい。 まずその入院されたお子さまがもともと夜尿症で、今回は発熱と炎症反応が高い事で入院している…という事でしょうか?それとも夜尿症が原因で発熱や炎症反応が高いのでしょうか?(あまりない事…だとは思いますが…) まず発熱と炎症反応が高い事が何を示しているかアセスメントはしましたか? 何が原因で発熱と炎症反応の上昇が見られているのでしょうか? 他にも日中の尿量はどうでしたか?尿の色はどうでしたか?腎機能などに異常はありませんでしたか?そのお子さまの活気はどうでしたか?普段より身体に水分が多く入っているとの事ですが、経口からの水分摂取は十分ですか?また仮に普段から夜尿症であった場合、ご自宅でどういう対応をされていたかは、ご家族から伺っていますか? 発熱で炎症反応が高い…となると、何らかの感染症を起こしている事が考えられますが(他に情報がないので、推測の域を出ませんが…)、熱が上がると体液中の水分はどうなるでしょうか? 普段より水分が多く入っているとあります が、出ていっている水分の方が多くないですか?発汗などはどうですか? 点滴で持続で補液しているとのことですが、それでももし尿量が少なかったり、色が濃い、濁っている(おむつの場合だとなかなか判別が難しい部分もありますが)などの症状があるようでしたら、無理のない範囲で経口摂取を促した方がいいと思いますよ。 そして寝る前に一度お手洗いを促して、休んでもらっていいと思います。そのお子さまが嫌がらなければ一時的(夜間のみ)におむつをしてもいいでしょう(年齢にもよりますが)。夜中に無理に起こして排尿させる必要はありません。夜尿症だけでなく、安静を保つという観点からも逆効果になります。 そしてまず仮に脱水だとしたら、夜尿症は起こらないと思います。 水分をしっかり摂る事と、安静を保つ事が優先でしょうか? 小児は大人と体液量が違いますので、容易に脱水は起こりますし、とても怖いです。 下手すると致命傷(この場合だと敗血症だったり、急性腎不全など)になりかねません。 このお子さまは今は夜尿症を気にするのではなく、脱水を心配する方が先だと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ハンプは昇圧薬で合っていますか、?

循環器科薬剤アセスメント

なん

学生

32021/03/29

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ハンプは血圧を下げます。 ハンプは抹消を広げる効果があります。 心不全で抹消が締まってしまった人の血管を広げて心負荷を減らしたりします。 また、利尿作用もあるので血圧をさらに下げます

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症のおばあちゃんが術後入院してきて暴れてライン類を抜くので体幹、両上肢の抑制をしました てすがこの方には右に乳ガンの既往があって血圧、採血禁止です 次の日右腕はパンパンに膨れてました すぐに抑制を外しルートは足にとり手の抑制を解除したのですが私の対応はあってますか? 先輩とかは禁止だけど手首で抑制してるし抜かれると面倒だからしててもいいよって言われました 調べても抑制適応についてはみつからず中には術後かなり日がたっているのであれば重いものも持っていいと書いてありました みなさんならこの場合どうしますか? 回答おねがいします

輸液術後ルート

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22021/03/29

内科, 消化器内科, ママナース, 大学病院

読んでいるだけで怖くなってきました。 乳がんの既往がある方の講演会に参加したことがありますが、少しの傷や圧迫だけですごい浮腫むし痛くて辛いどころではないと仰っていました。 質問者様の対応自体はどちらかと言うと正しいかもしれませんが、まずは既往を確認してから抑制を行うべきだと思います。乳がんやシャントなどはカルテを隅々まで見なくても、申し送りで伝えられたりカルテにわかりやすく書いてあるかと思いますが。その上で主治医に確認して、鎮静剤など使う場合もあるかもしれませんし、それでも抑制しろと言われればするしかないでしょうが。。 ちなみにその先輩の、面倒だから抑制するというのは、看護をする上で、あってはならないことだと私は思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜尿症の子供で入院のため持続点滴をしているときの看護ってなんですか?日常生活では寝る前にトイレ行ってしっかり排尿済ませたり、夕食では汁物をあまり摂取しないようにとありますが入院中で持続点滴もある場合はどんな看護があるのでしょうか?夜中にわざわざ起こしてトイレ行かせた方がいいのでしょうか?

点滴子ども急性期

n

急性期, その他の科, 新人ナース

12021/03/28

らららん♪

あのー、部外者なのでよくわかりませんが、保育士の知識としての夜尿症の原因として習ったのは身体的なものだけでなく精神的な物(子どもでもストレスを抱えてたりする子もいるので)それを軽減させるような言葉かけや聞き取り(対話)なども治療の一環ではないのですか? また、検診などで、おねしょする子は夜中寝ているのをわざわざ起こしてトイレに連れて行くことはしないほうがいいと教わりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病棟では、点滴をする際にポンプ、手動問わず点滴ボトルに予定線や実施線は記入していますか? 現在居る病院では、点滴の急速投与や投与時間の遅れなどインシデントが多発したのにも関わらず、予定線は引かないし、投与中の記録すら残しません。9割が中途採用の集まりなので各病院でやってなかったのかな?と感じました。 前の病院ではしっかり指導があったため記入するのが普通だと思っていましたが、しないところもあるのでしょうか? 教えて頂きたいです。

中途インシデント点滴

おー

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

132021/03/19

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

私も転職経験ありで、病院によって点滴ボトル線をチェックする、しないは分かれますね💦 全員が実施線をする習慣があれば、中途採用者もルールに従うようになりましたが、習慣が無い部署は定着しませんでした。 とりあえず、周りの意に反してでもミスしないために自分だけ点滴実施線を入れたりしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血や点滴ルートをいれるのは大得意なものの、どうしても直針の採血が苦手すぎて。採血はもっぱら翼状針。どうやったら直針でうまく採血できるのか、どうしても翼状とちがって逆血の確認ができないので血管内に刺さってるのか不安になるし、うまく押さえられなくて内筒をひくとき針がブレる。一体どこを押さえれば針がぶれないのか。

ルート看護技術採血

みーみ

病棟, 脳神経外科

22021/03/20

ぷりん

外科, 病棟

分かります(^^) 私はルート確保などは得意ではないですが、直針での採血は大嫌いです。 固定がズレたら針が抜けるんじゃないかと毎回ヒヤヒヤします。 コツなどアドバイスできなくてすみません。 私もー!と思ってコメントしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近点滴自立して一人で行けるようになり、事前に先輩に確認してから行くけど今後確認しないで行くようになった時に、混注しちゃいけないものしたら怖いと思って勉強してる。そしてネットでヒヤリハットの文献見ながらいつも病棟で使う薬剤で恐怖を覚えている😂 今まで使った薬剤でインシデントになったとか、注意した方がいい薬剤とか、フィルターなしのルート使うとか、前後フラッシュとか、もし気をつけた方がいいよ!ていうのがあれば参考までに既読感覚でコメント欲しいです🙏🏻

薬剤点滴先輩

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

52021/03/21

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

病棟から2年ほど離れたのでたくさんは思い出せませんが、、、 イントラリポス、ロピオン、フェジンはフィルター禁で定番でした(^_^) 頑張ってくださいね^_^!

回答をもっと見る

看護・お仕事

穿刺から固定まではスムーズなのですが、点滴を組み立てるのが遅いです。急変時など即座にルートを取らないといけないときも組み立てが遅くて「遅い!」と言われます。キャップ外してアル綿で拭いて輸液にルート刺して延長チューブと三括付けて(ここが手こずる))滴下筒に半分満たしてルート先まで液満たして…みたいな、学生の時に習った基本的?なやり方で組み立ててます。もしパパっと組み立てられるコツなどあれば教えて下さい。

滴下輸液急変

ぴん

新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー

22021/03/23

Ash

精神科, 病棟

私も遅いです。 袋の破りかたも工夫が必要でしたが、ルートの入っている袋を破いた後、ルートを点滴ボトルに射して袋を外し、点滴棒にルートをひっかけるか手に持ってアルコールの袋を切り、三方活栓とルートそれぞれの挿入口をいっぺんにふき、ルート内を液で満たす。 自分のしていることが遅いと思っているので指示がでる前にルートを繋げて用意し始めるようにするとタイミングがあわせられるようになりました。(人によっては使わないものかもしれないのに出すな、手順通りでないと不潔とお怒られるので普段から手順通りの練習はしておくのがいいかも?)後、清潔なものを不潔にしないように注意が必要ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェジンのアンプルカットをした際に薬液で制服を汚してしまいました。洗濯しても全く落ちません…。落ちる方法を知っている方いらっしゃいませんか?

薬剤点滴

内科, 外科, 精神科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

22021/03/21

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

基本的に洗い方の流れは 1.ポケットの中身をチェック 2.40℃以上のお湯と洗剤に浸す 3.洗濯機に入れて回す 4.干して乾かせる となっています。 白衣にもいろいろな素材があります。 まずは綿やポリエステルを使用した一般的な白衣の洗い方をみていきましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴のオープンとクローズの違いが分かりません。   教えてください。

点滴勉強新人

ひび

整形外科, 新人ナース, 学生

22021/03/21

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

ひびさん エア針の有無です。 入れた場合と入れない場合でボトルの膨らみ方、へっこみ方が異なるので。 エア針ありの場合がOpen、なしの場合がCloseです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の配合難しすぎて全ての点滴において前後フラッシュしたい😂

点滴

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

12021/03/22

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

本当に… そういうアプリあれば便利なのに。もしくはアプリの作り方勉強して、アプリを作れば多少収入になるのかと考えつつも、需要を考えると儲からないんだろうなぁ…

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの病院は一応急性期を掲げていますが、内科病棟ということもあり高齢者も多く半分療養的な部分も見られる病院です。そんな中質問なのですが、点滴自己抜去される患者って多いですか?うちの病棟ではわりとしょっちゅう起こることで、そのためミトンや四肢抑制など用いることも多いのですが、他の病院はこんなに頻回にみられるものなんでしょうか?

内科点滴急性期

ぐっち

内科, 新人ナース, 病棟

42021/03/20

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんにちは、日々の業務お疲れ様です。 高齢化が進んで、認知症の方も増えてきましたからね。抑制場面見られてきましたね。ただ、しない工夫を色々模索しないといけないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血とかルート取るのって、たまにブランクに陥ることありませんか?魔女の宅急便みたいにそれまでは何も考えなくても出来たのに、突然失敗が続いたりして、あれ?これでいいんだよね?とわからなくなったり。そのブランクからはやく離脱する方法ってなにかありますか?おまじないのようなものでもかまいません。教えてください。

手技ルート採血

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

22021/03/20

natsu

その他の科, 病棟

やる前にしっかり準備した上でイメージトレーニングしてから臨むと少なくともこれでいいんだよね?と思う感覚はなくなってくるかと思います。 いつもやっていたことだから体が覚えてるだろうと思ってもふとあれ?ってなったりする時は必ず頭の中で手順を思い描くようにしています。そうすると自信を持って取り組めるので失敗がありません。

回答をもっと見る

新人看護師

皆さんが使ってる電卓って、点滴モードがついてるものですか? 点滴モードっているのでしょうか??

グッズ点滴1年目

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

42021/03/18

以蔵

その他の科, 老健施設

はじめまして。 点滴モードはいらないと思いますよ。 毎日のことなので、だんだん計算しなくても滴下調整できるようになりますよ。 ただ、最初はちゃんと計算して滴下調整をしたほうがいいと思うので、電卓はあったほうがいいと思います。 楽しい看護師生活になりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目で4月から3年目になる、小児科で働いてます 2月に2件インシデント、3月にヒヤリハット(リーダーが気づいた上でインシデントにならず。気づかなかったらインシデントに繋がった可能性もあった)どれも、点滴に関するミスで、今まではしてこなかったミスを連発してしまって、一度目で絶対次からはしないと話した上でこのように連続して同じようなミスをしており、メンタル面や、このまま続けてて大きなミスにつながるのではないか、とても不安です。 3年目に差し掛かる今、このようなミスをしてる自分にも腹が立ちます。同期はインシデントすら起こしてないのに、なぜ自分はこのようなミスを起こすのか、自分の性格面がダメなのか、とてもつらいです。

3年目点滴2年目

みるく

小児科

12021/03/18

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは、私も2年目の後半にアクシデントが続きました。 確認不足やよく考えれば普段見落とすようなことがないあり得ないようなミスばかりで、ひどく落ち込みました。 ちょうどその頃3年目になったらプリセプターとしての役割が増えるのにそんなんじゃどうするの?ってよく言われていて、たぶんどこか上の空だったんだと思います。 アクシデントが続くとまた起こすのでは?と不安が強くなりますよね。 絶対次からはしないと自分に言い聞かせると余計にプレッシャーになります。 またミスをしないようにではなく、手順通りに!が基本です。3年目を目前に自分なりのやり方や力の抜き方なんかも覚えてきていると思いますが、今一度手順書を確認してみるのも良いと思いますよ^ - ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

ペミロックとヘパロックの違いってなんですか?

輸液手技薬剤

えりぴっぴ

小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22021/03/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ペミロックっていう商品名でヘパリン生食シリンジのこと ヘパロックはヘパリン生食でルートを陽圧ロックすること

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で勤めていらっしゃる方に 質問です。 点滴の針交換はどれくらいの 頻度でされていますか? 病院にいた頃は3日に1回が あたりまえでしたが 施設は腫れたら。。があたりまえに なってしまっています。 みなさんのところはどうですか?

介護施設介護点滴

なほこ

介護施設

42021/03/15

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

総合病院は3日に1回 施設で働いていた時は腫れた時 個人病院も腫れた時で衝撃でした💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

1500mlの輸液を8時間で点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mlの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。 という問題で、480分かけて1500ml、1分あたり3.125mlというところまでは理解出来たのですが、3.125mlに20滴をかけた答えが1分間の滴下数になるのが、なぜ20をかけるのか、イメージが出来きません。。なぜ20をかけるのか教えてくださいm(_ _)m公式を覚えるしかないのでしょうか。

点滴国家試験勉強

おちゃ

学生

62020/05/15

はるぽ

循環器科, パパナース

20滴が1mlだから。 3ml×20滴は 60滴/3ml/分/60秒

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックでフェジンを静注する際に溶解液を生食でと指示がでるのですが、生食を使っているような先生はいますか?

薬剤点滴クリニック

ちーちー

内科, 外科, クリニック

82021/03/10

ろみちゃん

内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析, 看護多機能

私の病院でも使ってるような、、💭

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝膿瘍からの急性腎不全になる理由が調べても出てきません(T_T) 教えて頂きたいです

情報収集内科点滴

ままみ

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/03/09

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

病態が分からないので一概に言えませんが、肝膿瘍で肝機能障害が生じてら肝腎症候群に繋がった感じですかね? 肝臓と腎臓の関係は密接ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教科書的に「膵炎はオッディ括約筋を収縮させるため、モルヒネ禁忌」って書かれていますが、 実際臨床でけっこう膵炎患者にモルヒネで鎮痛されているのをみかけます。 これって、今はちょっとエビデンスが変わってきたんでしょうか? それとも、モルヒネでもある程度希釈されていたら、いいっていうことなんでしょうか?

教科書内科点滴

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

32021/03/07

くみくみ

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

最新のガイドラインでは、禁忌になっていないようですよ☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の計算をするのが苦手です。暗算でできないことも恥ずかしく、点滴をさわるのを避けてしまいます。計算を早く確実にできる方法やポイントがあればアドバイス頂きたいです。

手術室入職点滴

haru

クリニック, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能

152021/03/02

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

よくある速度100.80.60.40あたりの滴下をおぼえてしまえばいいんじゃないでしょうか? 私も苦手で、毎回計算するのが嫌なのでメモに成人と小児にわけて表にして見るようにしていました!そしたらいつのまにか暗記して特に苦じゃなくなりました☺ ある程度経験のある人だと毎回計算している人のほうが少ないと思います! 一応上記以外の滴下指示がでたときのために計算式もメモしておきましょうね!その時は電卓を使うなどしてできれば問題ないと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

滴下速度の表示で4mg/kg/分と記載してありました。どのように計算すればいいか分からないので、教えて頂きたいです

点滴2年目病棟

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22021/02/28

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

その人の体重をかけたものが、1分でいく量なので、体重60kgなら1分に240mg必要になります。 後はそれを何mlで溶解するかによって1分間の滴下量が分かりますね。 1バイアル300mgを生食100mlで溶解するなら、240mgなら溶液は80mlですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近また辞めたい気持ちが強くなってきました、、、看護師は好きだし頑張りたいとも思うけど始業の1時間〜1時間半前に行き情報収集、点滴などの準備をして、帰るのも絶対19時半過ぎてしまうのでちょっと疲れてしまいます。準備が遅いわたしに責任があるのでなんとも言えないですが。夜勤の日は2時間前に行って準備します。他の先輩もそんな感じです。 若いうちは急性期にと思って大学病院に来ましたが早く辞めたいなもっといい職場ないかなと思うばかりです。3年で一人前と言われますが、ここで3年頑張っていけるのかな、何か変わるのかなと思ってしまいます。 ただの愚痴です。

情報収集大学病院点滴

めい

22021/03/04

アマリ

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前残業や後残業やらで疲れてしまいますよね。 続けるって大変な事だけど続けていくうちに変わることもありますよ。 例えば今は前残業1時間かかるかもしれないけど続けていくうちにコツを覚えて時間短縮していくとおもいます。点滴の準備も今は時間かかるけどコツを掴めば早くなると思いますよ。 大学病院でしか学べないことも沢山あると思います。なかなかお目にかかれない処置とかあって羨ましいですよ。 仕事を続けるうちにリーダーとか任されまた違った仕事ができるようになります。後輩も入ってきて悩みを聞く立場になってきます。 今の職場を辞めて他に行ったら一からやり直しでまた新人さんですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

【今までのおもしろ、ありえないシリーズ】 40度の発熱で救急外来受診。同期にポルサポ突っ込まれ、点滴加療開始。 点滴が終わり良かれと思い、自己抜針してステーションで抜いたよーっと言い放った直後の周囲のどよめきと、青ざめていく同期。 ここでようやくインシデント案件に気づいた一年目の僕。平謝り。

救急外来インシデント同期

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

32021/02/27

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 思わず笑ってしまいました。 看護師あるあるですよね。 私は自己抜針こそしませんでしたが、点滴が終わりそうだけど、看護師さんがあまりにも忙しそうで、ナースコール押せず、クレンメを勝手に調節してました…笑 2本点滴があって、1本目だったので、2本目に変えちゃおうかしら…とさえ思いましたが、やめました…笑 あと緊急入院して、酸素吸入していたのですが、お茶を買うために勝手に酸素カヌラを外して、ふらふらと病棟内を歩いていたら、「SpO2低いんだから、酸素連れてって!」とやんわりと怒られた事もあります…笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

どうしてやらなきゃいけないこと(バイタル測ったり、点滴つめたり、体交したり、)をしてるのに、全然トイレにこもってケータイいじってるとか、検査おろしたままトイレでサボってるとかそういう訳じゃないのに。仕事が終わらないのだろうか。点滴とか早くやらないといけないの優先してたらどんどん記録が遅くなり、1時間休憩のとこ20分にしてご飯だけ食べて戻って記録しても終わらない。 自分の中では記録書くのがもたもた遅いとかそういう訳じゃないと思う。 バイタルまわって報告して点滴詰めて、、まずそこまでが時間かかりすぎなのだろうか。 自分でも何に時間かかってるのか分からないから、どう改善していいかわからず朝行く時間だけがどんどん早くなり、それでも記録終わらず帰る時間も遅くなりメンタルがやられる。 先輩も早く帰りたいだろうに私のせいで遅くなってまたメンタルやられる。申し訳ない。私がいなかったら早く帰れるのに。と思いつつ奨学金もあるから辞めることもできない。患者さんと関わるの好きだから辞めたくはない。 仕事中に一番時間のかかることってなんですか?先輩の看護師さんたち、1年目みてて何が遅いなぁと思ってみてますか? 明日からの参考にしたいのでなんでもいいです、コメント頂きたいです

点滴先輩1年目

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/03/01

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

2年目です。 優先順位を考えながら行動して! って先輩から言われても終わらないもんは終わらないんじゃい!といつも思っていました。 自分の中で「なんで終わらないんだ?」と考えた時に、割と何もしていない時間があったと気付きました。 記録は纏めてではなく、終わったらその時に書く バイタルに合わせて環境整備や書ける記録を書く ケアに時間かかる患者さんには早いうちにケアを終わらせる などなど、改善策はいっぱいあると思います。 「申し訳ない」という気持ちは確かにあると思います。ただ自分が先輩になると、後輩もそう感じてるんだなと思います。 焦らず頑張ってください^^

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問失礼します。 点滴の時の逆血ってあってもいいのでしょうか? 長時間逆血があれば血が固まり、輸液出来なくなるのでは無いのですか?

輸液看護学校点滴

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

22021/02/23

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

だからNSでフラッシュして陽圧ロックするだよ。ロックしてる状態で逆血あるのは良くないね。そのまま凝血して、次使う時滴下不良になるから。だから、フラッシュってめっちゃ大切で適当にして良いもんじゃない。

回答をもっと見る

看護・お仕事

シリンジポンプ終了後は通常通りにヘパフラしても大丈夫ですか?チューブ内に入ってる成分がヘパ生でいっきにフラッシュされて循環動体に影響はないのでしょうか? 今日抗生剤点滴のオーダーが入っていて、ニカルジピン4ml/H終了→ヘパロック→抗生剤滴下の順で繋ぎました。繋ぎ方が正しかったか後から気になって、先輩に聞いてみたところ、「ニカルジピンはヘパ生でフラッシュしたんだよね?それなら抗生剤繋いでも問題ないんじゃない?」って言われました。そもそもシリンジポンプで使った回路?をヘパロックしたのは正解だったのでしょうか?大変初歩的なことなのですが、教えていただけると嬉しいです。

滴下点滴1年目

さえこっこ。

急性期, 病棟, 学生

42021/02/26

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

全てに対してヘパプラ使ってるの?うちはCVならヘパフラだし、ポートやSFはNSフラッシュしてる。 情報少ないからよく分からないけど、メインによるし、三活2つあったなら別に同時投与の手もあるし、留置されてるものが何かにもよるし、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オペ室には保温庫があります。 そこに点滴バックを入れてますが、安全に使用できる期限として3ヶ月と一律で決めました。 点滴はフィジオ140、ポルベン、ソリューゲンとか入ってて、使用頻度はマチマチです。 点滴本体に札をつけて使ったら補充し、3ヶ月後の日付を書いて直すというルールを取り決め運用が始まりました。 確認はリーダーがすると言われ、係で保温庫の洗浄生食をチェックするため数だけ私もついでに毎週確認してました。 そこまではいいのですが、いつのまにか使用後入れた人が点滴自体の使用期限を書き出してて気づいた時には、保温庫内の点滴全てダメになりました。 取り出した時に違和感、そして発覚。 始末書は気づいた私かぁーと取り決めた師長に報告に行くと、、、 何言ってるのか分からないけど、見に行ったら分かった。 取り決めた時みんなに周知したのに、、、 まさかあんなことになってるとは、、 気づいて言ってくれてありがとう。 マルマルさんが言ってることは正しい。 始末書は私がやるからマルマルさんはやらなくていいよ、いつも気づいてくれてありがとう。 気をつけて帰ってね。って。 やっぱり、物事のしている理由、根拠を考えるのは大事だし、違和感を感じることも大事。 何より気付く力ってとても重要だと思いました。 そして師長さん。 超真面目な私にいつも優しくて嫌なことは引き受けてくれる優しさ。これが師長。笑

安全手術室リーダー

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

12021/02/26

mor

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

優しい師長ですね🤗

回答をもっと見る

26

話題のお悩み相談

看護学生・国試

お忙しい中ありがとうございました🙇‍⤵︎ 身バレが怖いので消させていただきます!

あいな

学生

02025/09/07
看護・お仕事

うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?

回復期リハ急変

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

12025/09/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲‎

給料実習看護学生

たまご

学生

02025/09/07

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

116票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

428票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

497票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

534票・2025/09/12