気管切開術後の患者さんはどのような基準で食事が開始になるのでしょうか?個人差があるのは承知ですが、目安の期間とかあれば教えて下さい。
術後
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
そちらにはSTさんはいないでしょうか⁉️STさんと相談しながらだと安全ですよ🎵気切と言っても内臓系に異常なければ鼻注から始めると思います。もちろん全身状態をみながらですが、タイミングはドクターの指示を受けてからです。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
開腹での子宮摘出(骨盤内手術)による腸管癒着•術後イレウスのリスクって、術後に蠕動音が正常に聴けた時点でもうあまり考えなくて良いんですか?術後1日目の排泄をアセスメントしているのですが… 離床はまだ、排ガスはない、蠕動音正常 という場合、術後イレウスのリスクってどのくらいでしょう? あと、術操作による神経損傷や、子宮や卵巣がなくなったことで腸の位置関係が変わったりすることによる排便障害は、術後イレウスとはまた別で長期的な問題として考えるって感じであってますか?
術後アセスメント
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
腸蠕動音が聞こえただけではリスクは脱していません。どのくらいかと言われると「個人差」としか言えませんが離床出来てなくて排ガスがないのは良くないですね。 術後1日目は疼痛緩和をしながら、また、初回離床時に起こりうるリスクを観察しながら離床させるのが大事です。 ご飯食べてしっかり出すもの出せるようになったら術後イレウスの危機は脱したと考えますかね。起こりやすい時期は術後看護の本に載っていると思います。 イレウスで入院してくる方の中には、腹腔内の手術歴がある方は多いと思います。もとの体質や生活習慣にも影響されるし、イレウスにも様々な種類があるので「腹腔内のオペ歴=イレウスの原因」とは言い切れないですが、要因のひとつにはなっているんだと思います。
回答をもっと見る
全身麻酔後の患者さんが直帰する場合はどのくらいの間隔で観察、記録しますか?もちろん術後の程度によると思いますが、だいたいの基準があれば教えて下さい。
術後記録
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
最初の1時間は15分毎 次の2時間は30分毎 次の2時間は1時間毎、 以後2時間毎って感じです
回答をもっと見る
術後サードスペースに移動した水分が、戻る時利尿期につうりますよね、その時にどのくらいの量だったら正常なの?と聞かれたのですが、術直後の尿量についてはわかったのですが、利尿期の正常値が調べても出てきません。教えてください
術後急性期
みゆ
学生
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
利尿期尿量の明確な正常値は聞いたことないですね。 in-outバランスを見てます。。。サードスペースに溜まっていた水が尿として出るので、inよりもoutが多くなります。in量は術式含めて人それぞれなので、正常値として数値は出せないと思います。違ったらごめんなさい。
回答をもっと見る
発生機序と原因って同じ意味だと思いますか? 術後合併症の発生機序を書くという課題が出ているのですが、ネットで調べたり医学書院さんの教科書を見たりしても、あまり発生機序は書いているものがなくて困っています…。 原因なら出てきたりするのですが…。
看護過程教科書術後
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ナナ
呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 学生, 外来, 一般病院
こんにちは^_^ 医学書院の系統看護学講座の別巻はお持ちですか? 臨床外科看護総論の324ページにありますよ^_^
回答をもっと見る
全身麻酔下の手術時に尿道カテーテルを留置し術後に抜去後に尿閉になる理由は、尿道カテーテルを留置していたことで膀胱や尿道の括約筋の働きが低下しているためで合っていますか?
術後勉強新人
むん
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
大枠合っていると思います。 あとは麻酔の副作用とかが考えられます。 間違っていたらすみません。
回答をもっと見る
胸腔ドレーン挿入介助で 挿入側の上肢を挙上させたり、 仰臥位ではなく座位でオーバーテーブルを 用いる体位はなぜとる必要がありますか? 穿刺しやすい体位だからだけでしょうか? その体位をとることで神経損傷を防ぐことにもなりますか?
プリセプティ手技術後
れ
外科, 急性期, プリセプター
てけ
内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科
挿入時上肢を挙上させたり、座位でオーバーテーブルにうつ伏せになったりするのは、肋間を開きドレーンを挿入しやすくするためです。 神経損傷に関しては申し訳ありませんが私も体位でリスクが低くなるかは分かりません…
回答をもっと見る
乳がん術後の患者さんで、よく手術した方の上肢は処置禁止となっています。これはリンパ郭清している場合、どのくらいの期間続くのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
術後
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
感染リスクや浮腫のリスクが少なからず他の人よりあることから、基本的には何年経っても禁止と教わりました!
回答をもっと見る
ケーススタディについて 胃摘出術の方のケーススタディを考えています。 その方に術後食事の事や方法などについて介入しようと思うのですが、術前に術後の事をいうのは早いですよね?? 今後、こうなりますと言われても今は手術の事で頭いっぱいだと思います。そうなると、術前は介入する事は無いのでしょうか。(食事の事では)
ケーススタディ術後病棟
はる
老健施設
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
術前にやりますよ。 オリエンテーション ごはんってだれにとっても大切な事だし、 なにより胃摘をするのにごはんってどうなるの?って不安になることも多いです。 あとはそのあともずっとご本人、ご家族の介入が必要なことなのでうちは術前に必ず指導してます。
回答をもっと見る
急性期の質問なのですが、術後感染はなぜ3日目以降に起こりやすいとされているのでしょうか。翌日などには見られず、3日目以降である理由がわかる方、教えて頂きたいです。
術後看護学校急性期
スズ
学生
まるい
学生
翌日などの術直後に感染がおこるのはそれはもう手術ミスだ!と講師の方がおっしゃってました。
回答をもっと見る
今放課後等デイサービスで働いている看護師です。涙が止まらず、誰かに聞いてほしくて、投稿しています。2週間前に卵巣嚢腫で腹腔鏡手術をしました。水曜日から仕事復帰したのですが、癒着を剥がす際に、3cm程の傷が2箇所増え、痛みがあったため、上司に話し、利用児の抱っこや歩行介助等控えて2日程働き、痛みが少しずつ軽快したので、今日から体重の軽い子から抱っこやトイレ・歩行介助に入ったのですが、他のナースから100%で働けないのに、同じ時給で働いていることが納得いかないと上司にクレームがあったと、今日呼び出しを受けました。「腹腔鏡なら大したことないから」「術後の患者さんを受け持ったことある?みんな早期離床でしょう。動いたほうがいいんだから。復帰することは看護師としてちゃんとできると思っていた。」「私も同じ病気で開腹したけど、訪問で一人だったから、ちゃんと復帰して働いていた」等話され、混乱しています。私そんなに悪いことしたのでしょうか?
術後デイサービス
になこ
内科, 老健施設
パン
外科, 一般病院
術後の状態が一律みんな一緒なわけないですよね。 まず、状態が悪いのであれば診断書をとったり、主治医にどこまで勤務していいか確認して意見書みたいのをもらって職場に提示しましょう。 給料面に関してはいちいちうるさいやつだなあとは思いますが、 ただ他のスタッフへの説明不足(これは説明しなかった上司も悪いし、クレームつけたスタッフも想像力がない)から理解不足で、他のスタッフに仕事のしわ寄せがいったりして不満がでた可能性があります。 なので、うるさいやつをとりあえず黙らせるために勤務を半日したり、 デイサービスを経営する会社の人事や、会社が対応できなければ労基に現状を相談してその結果を上司に伝えるのはどうでしょうか。 それにしても、バカしかいない職場なので辞めることをおすすめしたいです。
回答をもっと見る
質問失礼します。 うちの病院では、全身麻酔の術後はベット上安静で、 次の日の朝に安静解除となります。次の日の朝からトイレ歩行もOKです。 そこで質問なのですが、なぜ全身麻酔の術後は安静が必要なのでしょうか? 調べたのですが、なかなか回答が出てこなかったのでここで質問させていただきます。よろしくお願い致します。
術後3年目手術室
A
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
machine
内科, 外科, 病棟
術後で意識が戻りきってない状態だと転倒する可能性があるからだと思います。 麻酔が切れたらガンガン動きますよね。 そうしないと筋力低下しますから。
回答をもっと見る
麻酔科学会で推奨されるのは、コロナワクチンは、術前2週間と、術後3週間と言われているみたいなのですが、皆様のところは周術期の患者さんのワクチン接種どうされていますか? ちなみに、ウチは整形外科なので大体傷が大丈夫そうなら術後1週間で打っちゃってます
学会術後整形外科
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
推奨通りにしてます
回答をもっと見る
皆さんの意見聞かせてください。採血についてです。 右足の手術後の患者さん。朝一で採血(血算と生化)がありました。左上肢は点滴投与中。右手背に輸血投与用(投与は16時頃に終了)のルートありヘパロック中。 私はヘパロック中の右上肢なら採血しても問題ないと思い、右正中から採血しました。 申し送り後に上司のラウンド時に右上肢から採血したことを問われ、「投与終了してから時間がたっていたしヘパロックしている方なら問題ないと思い採血しました。」と答えると一応医師に報告するよう言われました。医師に報告し、特に問題ないと言われました。 何もしていなかった左下肢から採血するべきだったのでしょうか?下肢の方が痛みがつよいので私は避けてしまいました。 家に帰ってきて調べましたが、ヘパロック中の採血については「避けた方が良いが、問題ない」という文面を見つけましたがネットの情報なので誰が教えてください。
術後採血点滴
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
時間が経過していれば問題ありません。
回答をもっと見る
私が入職を希望している病院が 慢性期看護、緩和ケア、終末期看護、周術期看護、在宅移行支援を行っています。 これらのなかからいくつか引用して、 「〜など幅広い看護を提供している」という風に 書きたいのですが、どれがいいと思いますか? 3つほどでいいと思うのですが…
終末期術後慢性期
🅰️ちゃん
学生
ちゃろ
病棟
Aちゃんさん、こんにちは😃 幅広い看護を提供しているに繋げるなら、色んなカテゴリーをとった方が良いと思うので、慢性期看護、終末期看護、周術期看護、が良いと思います。ただ、看護看護とくどいなら、終末期看護→緩和ケアにしても良いなぁと思います。 あとは、ご自身がどの領域で働きたいかによるかと思います✨ 在宅移行支援がやりたいのに書かないとなると、話が繋がらないからです😌 私の意見ですが、ご参考までに😊 希望の病院に入職できますように…✨
回答をもっと見る
周術期の実習中です。 変形性膝関節症にてTKAを行った患者さんが、術後吸引器が必要ないと看護師さんに言われました。 なぜ必要な人と、不要な人がいるのでしょうか? 私は、患者さんが咳払いができているのと、排痰の理解力があるためであると考えたのですが、他になにか理由はありますか?どなたか教えて頂きたいです。
吸引術後整形外科
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
全身麻酔の場合は麻酔の影響で呼吸が浅くなってうまく排痰出来なかったり、覚醒悪くて痰の喀出が行えない場合も考えて必要です。局所麻酔で行う場合は、上記のリスクが低いこと、ゆいさんが言う通り排痰ができる方であること、など評価して吸引器を不要とする場合が多いです!
回答をもっと見る
ICUや救急など、医療機器を頻繁に扱う看護師さんたちに質問です 私、ICUの新人看護師です。重症患者さんや医療機器がたくさんつながっている患者さんに対する看護って何ですか? 私が今行っていることは、業務的になってしまっており、看護を見失ってる気がします。 就職面接の時私は、患者さんやその家族に信頼される看護を提供したいと言いました。でも、この2ヶ月間看護師として働いてみて、業務を覚えることや記録に追われる日々をただひたすら過ごしているだけで、全然看護を行えていないのではないか、こんなんで自分はお金もらってていいのかと言う思いにかられています。意識がなく、家族の面会も制限されている中で、何をもって信頼されていると捉えることができるのかすらも分かりません。このままでは、患者さんの安全を守れないかもしれない、私は看護師として必要なくなってしまうかもしれない、そんな気持ちが芽生えてきました。 感情溢れてしまい、意味わからない文面になっていることに対しては申し訳ないです。 ICUや救急などにおける看護って何でしょうか。
一次救急二次救急安全
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
パン
外科, 一般病院
ICUのことはわかりませんが2次救急で重症みています。 口腔ケアとか整容とか当たり前のことを怠らずやること、でしょうか。自分の家族が大事にされてるなと患者さんのご家族が思えるように。
回答をもっと見る
高齢者のOPEが多すぎて術後せん妄率が高すぎます、、、ドレーン抜かれないように皆さんの病院ではどのような対策をしていますか?
術後病院
カフェオレ
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
かれん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
抑制着きてもらってそれでもひどい時は上肢抑制させてもらってます😇あとは家族付き添い依頼したり、鎮静かけたりですね🤔
回答をもっと見る
一般的に術後のバイタルサイン測定と聴診の順番として、 体温→脈拍数→呼吸数→血圧→聴診 の順番であっているでしょうか?
脈バイタル術後
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
術後のどのタイミングかにもよりますが、術直後はモニターが繋がってるため、脈拍・酸素飽和濃度・血圧・呼吸数は常時測定されています。上記を確認しつつ、聴診を行います。 術後ある程度経っている時(モニターが繋がってない時)、侵襲の少ないものから計測していくので、質問に記載してある順番でいいかと思います。ただし、実際現場に出ると、時間短縮のため、測れるものからどんどん測っていくことが多かったです(^_^;)
回答をもっと見る
術後(2日目)の聴診部位についてです。 腹会陰式直腸切断術を行った患者さんに行うのですが、 この時にきく位置はこの画像の通りであっているでしょうか? 無知ですみません。教えてください。
術後専門学校看護学校
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
観察項目はココ!ではなく、 術後〜2日目に起こる合併症でーだからーをこういう手順で聴診するの方が勉強になると思いますよ💧
回答をもっと見る
腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです
脈術後アセスメント
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ゆちゃ
精神科, 新人ナース
全身麻酔で行われていると思うので、見ていく必要あります! 全身麻酔の影響で筋肉弛緩させていたり、挿管の影響で粘膜が刺激されて痰が出やすくなって無気肺とか呼吸抑制とかっていう呼吸器合併症はおこりますし、 術後せん妄は2日目が1番多いです!ちょうどepiやiv PCAが切れる頃なので痛みが強く出てきていたり、術後知らない間にドレーンとかバルーンとかいろんなものつけられていたり環境が変化するので、、 術後感染症は2日目ももちろん見ていく必要はあると思いますが3〜4日以降にまだ発熱があったり、創部に炎症反応があったりしたら起こっていると考えられます!術後2日目はまだムーアの分類でいくと第一層なので体温も侵襲熱などで7度台とかやと思いますし。下がってきて再び上がるようなら要注意です!感染やったり縫合不全やったりが予測されると思います! 疼痛はもちろん0になることはないとおもいます。さらに先ほども言った通り局所麻酔が切れる頃だったりするので特に強いと思います。患者さんの疼痛の加減とかみながら早期離床をはかるといいとおもいますよ!(合併症予防) DVTに関しては、術後2日目で離床できているのであれば注視する必要はないかなと思います!ただ離床が進んでいないとか、医師に見るよう指示されているとか、抗凝固、抗血小板とか使っておられた患者さんならたぶん見ていく必要あると思います!
回答をもっと見る
腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです
術後アセスメント
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
術後2日目の合併症で挙げられているこの5つはオペによる合併症なのでマイルズでも当てはまります。全身麻酔による影響や術後の離床が進まなければ無気肺や肺炎、せん妄、DVTのリスクは上がります。もちろんお腹を切ってる訳ですから疼痛も出てきます。 腎部創部感染を挙げられてますがこれは臀部(お尻)ではないでしょうか?マイルズは肛門を縫って閉じるのでそこから感染することもありえます。 術後2日目まではドレーンからの出血をみるのが大事です。排液量や色をみるのは腹腔内で出血していないかどうかの目安になります。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
腹会陰式直腸切断術を行い、ダグラス窩ドレーンを挿入中の術後2日目の患者さんにVS測定、術後合併症の有無をアセスメントします。 この手術は肛門、肛門括約筋を含めて全ての直腸を切除する手術と分かりました。 術後2日目の合併症として、 ①呼吸器合併症 ②術後せん妄 ③術後感染症 ④術後疼痛 ⑤深部静脈血栓症 を発症するリスクが高くなると思うのですが、 腹会陰式直腸切断術でもこの合併症は関係してくるでしょうか? また、この手術の合併症として、腎部創部感染があるのですが他にも合併症のリスクが高いものがあれば参考にさせて頂きたいです。
脈術後アセスメント
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
事例検討かな?事例検討関係なく言うけど、 もっかい勉強しよか麻酔侵襲と手術侵襲を。 APだからとかじゃなくて、そもそも全麻でしてるから当然その合併症はあるよね? それと、APしてるならストマの状態も見ないと。あと、ドレーンね。ドレーンの性状は?量は?圧はどう? など、いっぱい観るところあるからもう一度確認しよう。
回答をもっと見る
整形外科での術後管理についてです。 末梢循環障害を予防するために患肢を挙上すると文献にあるのですがなぜですか? 患肢を挙上すると末梢に血液がいかなくて逆に循環障害が起こると思ったのですが…
予防術後整形外科
りな
新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
術後に創部側は痛みや麻酔の影響で動かすことが困難になります。足を動かさなければ末梢循環障害が生じてどんなリスクが高くなるか調べてみてください^_^ そのために患側を挙上します。
回答をもっと見る
腹腔鏡術後 患者さん1人で入浴できるようになった場合、疼痛が出ない方法や洗い方など教えてください。
術後専門学校看護学校
ゆりな
学生
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
創部は泡立てた石鹸やボディソープを使って手で優しく撫で洗いする。タオルやスポンジで擦らない。疼痛時の入浴は控える。頓用の痛み止めが使えることを予め説明しておく。 退院が近い場合は創部の観察についても説明してます。
回答をもっと見る
副乳について質問です。 副乳切除術を全身麻酔で行った場合、考えられる術後合併症とは? また、その術後の観察項目は何でしょうか……?
術後急性期勉強
マッキー
学生
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こんばんは、看護師1年目のものです まず手術後に特徴的で観察するべきなのは、麻酔侵襲、手術侵襲によって引き起こされる術後合併症です。無気肺や低体温、術後出血、手術部位感染、創傷治癒遅延、DVTなどがあります。 これは全身麻酔を行うことでどのような手術であっても患者に起こりうるものになります。 そして、もう一つがその手術に特徴的な合併症になります。副乳のオペを知らないので具体例をあげれず申し訳ありません。例えば、脊柱管狭窄の方でしたら、術前にあった症状が術後には軽減、消失しているのかどうかも観察する必要がありますよね。 このように、手術や疾患特有の観察項目というのもあります。 他にもドレーンや当たり前ですが体温、脈拍、血圧などのバイタルサイン、疼痛やそれに起因する睡眠状況 傷の治りに影響する食事摂取量 食事と関連する排泄 術後は安静や疼痛による制限があるため、術後のセルフケア、、、などなど 一概にどれが優先度が高いとは言えません。生命に影響するものが高くはなりますが、患者によってどの合併症のリスクが高いかどうかは様々です。 一度に全てを考えるのは難しいですが、自分で調べて少しずつ理解していけば良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
整形のオペで術前や術後によく指先とか足先の 痺れとか指が動くかを観察するのは なぜですか?
術後
チョコレート
訪問看護, 一般病院
テン
パパナース, オペ室
整形外科領域のオペでは四肢や脊髄がありますよね。なので… ・術中に神経損傷していないか? ・駆血による神経障害はないか? ・脊髄なら術前の障害はオペ後に改善されているか? ・術前の状態との比較のため などの理由で質問にあるような確認や観察を行います。
回答をもっと見る
わつさ
内科, 介護施設
術後体の循環が、麻酔の影響で、変わってしまうからでは?
回答をもっと見る
CBCドレーンとはどういうものでしょうか?ネットで調べたり、参考書を開いたりしたのですがよく分からなかったので教えていただきたいです💦
混合病棟術後整形外科
ぴるち
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
整形外科の手術かな?説明書を見せられないので残念(>_<) 「回収血輸血用持続吸引装置」で検索すると、どういうものかというぐらいはわかりそうなので、よかったら検索してみてください。 もし、業者がわかれば、業者名で検索すると添付文書が読めるものもあるかも。 ただ、私の知っているCBCドレーンは日本ストライカーですが、会員制になっているようでネットでは簡単にみれないようです(+o+) https://www.kango-roo.com/learning/4317/
回答をもっと見る
認知症のおばあちゃんが術後入院してきて暴れてライン類を抜くので体幹、両上肢の抑制をしました てすがこの方には右に乳ガンの既往があって血圧、採血禁止です 次の日右腕はパンパンに膨れてました すぐに抑制を外しルートは足にとり手の抑制を解除したのですが私の対応はあってますか? 先輩とかは禁止だけど手首で抑制してるし抜かれると面倒だからしててもいいよって言われました 調べても抑制適応についてはみつからず中には術後かなり日がたっているのであれば重いものも持っていいと書いてありました みなさんならこの場合どうしますか? 回答おねがいします
輸液術後ルート
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ま
内科, 消化器内科, ママナース, 大学病院
読んでいるだけで怖くなってきました。 乳がんの既往がある方の講演会に参加したことがありますが、少しの傷や圧迫だけですごい浮腫むし痛くて辛いどころではないと仰っていました。 質問者様の対応自体はどちらかと言うと正しいかもしれませんが、まずは既往を確認してから抑制を行うべきだと思います。乳がんやシャントなどはカルテを隅々まで見なくても、申し送りで伝えられたりカルテにわかりやすく書いてあるかと思いますが。その上で主治医に確認して、鎮静剤など使う場合もあるかもしれませんし、それでも抑制しろと言われればするしかないでしょうが。。 ちなみにその先輩の、面倒だから抑制するというのは、看護をする上で、あってはならないことだと私は思います。
回答をもっと見る
看護師の中途採用の面接で今後のキャリアプランを聞かれた場合の答え方をどうしたら良いか悩んでます。 別に管理者など役職がつくような仕事はしたくないし 安定に長く働きたい...ただそれだけです。 この場合はどう伝えればいいのでしょうか。
中途面接訪問看護
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! こちらの病院で長く自分のスキルを磨きながら働きたいです! じゃだめですかね?? 参考にしてみてください!
回答をもっと見る
大学病院で働いている今年2年目の看護師です。 去年の11月から精神的な問題で休職をしており、今年の4月から復職をしました。病棟にて先輩のサポートのもと仕事をしているのですが、急性期の病棟ということもあり焦ってしまってインシデントやミスを起こしていることもあり先輩からのサポートもこれ以上することは出来ないと言われました。先輩にこれ以上手をかけてもらうのも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 もちろん自分が今後ミスを減らすようにインシデントを起こさないようにしっかり対策をすべきであるということは承知ですが、急性期で働くことが難しいと考えているので、もっと落ち着いて仕事が出来る環境に転職を考えています。 慢性期や回復期は急性期と比べて落ち着いて業務ができる環境なのでしょうか?
慢性期2年目急性期
ゆゆ
消化器内科, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは。 落ち着いて業務ができるかといったらそれはそうだと思います!しかし、知識は必ず必要だし、お局さんやベテランさんごおおいとおもいます!なので向上心や姿勢は大事かなと思います!
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
日々お疲れ様です。 固定がキツすぎて血管壁に当たっていることがあったり、穿刺部位によっては腕の角度や曲げ具合で落ちが悪くなることよくあるので、部位等にもよりますが、固定がキツすぎる時は少し引いてみたり、固定を直したりしています。 あまりにも使えなそうであれば、点滴の回数(抗生剤など)やメインの持続時間を考えて差し直しを検討しています。 あまり参考にならないかもしれませんが💦
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)