術後」のお悩み相談(8ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

211-240/491件
看護・お仕事

術後の患者さんで三分間歩行して徐々に安静度を広げていく方がおられました。 三分間歩行するとは、行う理由がいまいち調べてもわからず質問させていただきました。 宜しくおねがいします。

術後

内科, 病棟

12022/02/08

あさひママ

内科, ママナース, 病棟

患者さんは心疾患のある方ですか? 心疾患のある方は歩行負荷、シャワー負荷で前後の心電図を取り問題なければ安静度を広げていきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

白内障の手術後に非手術眼側を下にむけるのは何故ですか? 手術した眼球の眼圧を上げないためですか?

術後

レオん

内科, 新人ナース

12022/02/01

スワット

内科, 外科, ICU, その他の科, パパナース, 介護施設, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析

白内障ですよね。日帰り手術も多いですから、家で非手術側を下にするということはないですね。 一つ考えると、手術側が下だと非手術側の涙などが入ると感染が心配とかですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腿骨頸部骨折にて人工骨頭置換術を施行した認知症患者さんです。 術後1週間経過したのですが、ベット上でご自身の体動で下肢過伸展となり脱臼しました。すぐに徒手的整復をしましたが、数日後に2回目の脱臼し、整復にて戻りました。 ドクター指示にて体幹とOPE足を固定するコルセットを装具屋さんに作製してもらいました。腹部にダーメンコルセット+大腿部にフレームコルセットをつけているイメージです。 認知症があり、不快感があればご自身でコルセットを外します。 今後、老健へ行く予定のため、抑制などはできません。 2回も脱臼した症例は経験が無く、コンプライアンスが悪い。老健ではどのような対策をお伝えしたら良いのでしょうか?

術後整形外科病棟

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

42022/02/01

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 整形外科で10年ほど看護師をしておりますが、人工骨頭のオペされた方や人工股関節置換術のオペされた方で脱臼を繰り返す方を何人も見てきました。 老健に行く対策としてはコルセットの装着を徹底するしかないですね…あとは筋肉をつけると脱臼しにくくなるのでリハビリテーションは重要です。病院のPTさんから老健のPTさんへサマリー等で引き継ぐと思います。個人差はありますが術後3ヶ月位は特に脱臼しやすく、その後は関節が安定すればだんだん落ち着いてくると思いますが…認知症があるのでなかなか難しいですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

調べてもよく分からず質問します。 スパイロの結果、閉塞性障害と診断された場合 術後どんな合併症リスクが高いですか??

術後一般病棟

てんてん

外科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

32021/09/21

さき

ママナース, 一般病院, オペ室

閉塞性障害は吐く力が弱いということです。なので、痰が出しにくくなります。そうなると肺炎になったり無気肺となる可能性が出てきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者 腎機能低下 寝たきり 数年前左右人工骨頭置換術 低栄養状態 心不全なし 両下肢右手背浮腫あり なんで浮腫あるかわかる?と言われ、低栄養、寝たきりだからですか?と言ったらじゃぁ寝たきりの人はみんな浮腫あるの?違うと思うよと言われました。 色々文献を調べたのですがよくわかりませんでした。 腎機能低下からかな?と思いましたが、顔面・眼瞼浮腫はありません。 両下肢の浮腫に左右はありますが、術後したからかな?と思いました。 しかし、右手背の浮腫の原因がわかりません。

術後アセスメント受け持ち

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

12022/01/28

SAKI

循環器科, 病棟

実習お疲れ様です。 もちろん、低栄養・術後侵襲で細胞外に水分が移動することもあります🙆🏻‍♀️ 腎機能が低下して尿の排泄ができなくなり、体に水が溜まると必ず顔面や眼瞼に浮腫が起こるとは限りません。初めは下肢に浮腫が出現することが多く、患者への心不全指導でも足に浮腫がないか観察するように伝えることもおおいです。参考にしてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問があります。 前交通動脈へのコイル塞栓術で、術後にどのような合併症が起こりやすいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/01/25

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

前交通動脈は前頭葉の支配血管なので、術後の出血や浮腫などで前頭葉症状(脱欲性、性格病変など)が出やすいです💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の呼吸数について質問です 呼吸数が減るのは麻酔による呼吸抑制なのかなと考えることができるのですが、 増えている場合、その原因は、疼痛、不安やストレスによる呼吸促迫などと考えて大丈夫でしょうか

くも膜下出血術後看護学生

ここあ

学生

22020/10/07

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

それもあるかと思いますが、術後であればショックなど起こしてないか観察が必要かと思います。 ショックの兆候は習いませんでしたか? 術中の出血量、術後の創部の観察、出血の有無、排液の正常など観察してみてください。 ショックの兆候は他にもあるので他にも当てはまるのが有れば疼痛、不安とかではなくショックを起こしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

去年の2月に卵巣嚢腫で腹腔鏡で手術しました。 術後からずっとお腹が痛くて ロキソニン手放せれないです。 子宮内膜症でピルも飲み始めたので 3ヶ月に1回定期受診もしてます。 その都度、先生に痛いと話しても ロキソニン飲んでて とのみ言われます。 こないだピルの休薬期間中の生理の出血量も多くて お腹も結構痛く少し塊もあったので 電話で聞いても経過見てて大丈夫。と… なんだかすごく心配になります…

術後

おもち

外来, 透析

42022/01/22

つるこ

小児科, 保育園・学校

おもちさん、はじめまして。 私も昨年の8月末に卵巣嚢腫で内視鏡手術にて両側取りました。出血も痛みも無く、術後1か月の受診で終了になっています。 セカンドオピニオンのつもりで、他の婦人科医に診ていただいてはいかがでしょうか? 長い期間の痛みと出血は、やっぱり気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟ではBHAの術後は三角枕を使用し、THAの術後は患肢の膝下に枕を使用します。 三角枕は禁止肢位にならないように使用するのは分かるのですが、THAの場合はなぜ三角枕ではなく膝下枕なのか調べてもわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

術後整形外科一般病棟

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/01/17

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

こんにちは。10年以上整形外科で看護師をしており、BHA、THAどちらの術後看護にも携わっております。 おっしゃる通り、三角枕は股関節の内旋、内転予防ですね。これはBHAでもTHAでも必要です。 THAに使用する膝下枕は股関節の過伸展予防です。THAはアプローチ方法で少しですが禁止肢位が変わります。 前側方アプローチでは股関節の深屈曲、股関節伸展、内転、外旋が脱臼肢位になります。  後方アプローチでは股関節の深屈曲、股関節屈曲、内転、内旋が脱臼肢位になります。THA後三角枕を使用せず膝下枕のみ使用しているとのことなので、前側方アプローチでのオペなのでは?と思います。オペ記録に書いてあるかと思います☺️ 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後よりPT、OTが離床・ADL拡大に関わってくれていますが、看護師でも患者さんにリハビリを実施していますか? 現実では車椅子へ離床し、トイレ誘導や廊下を自走してもらう。床上では足関節運動やSLRの実施くらいしか時間内に行えていません。 リハビリの進行状況に合わせてADL拡大するよう、他に筋力アップできるフォローはありますか?

PTリハ術後

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

22022/01/16

はな

循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

整形外科で働いていたことがあります。 ゆちみさんと同じに離床や症上リハビリをしてました。 私はよく担当リハスタッフに病棟でしてほしいこと(臥床時のポジショニングや移動の際の注意点、離床した際の運動など)を確認して患者さんと共有していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後に抜管して、酸素化不良でNPPVを装着する患者さんがいました。こういうときの口腔ケアや、吸引をするときにはどういったタイミング、また気をつけなければならない点はあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします!

口腔ケア吸引術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

32022/01/08

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

NPPVマスクを外したら、カヌラもしくはペンダントカヌラなどに変えて口腔ケアや吸引しています。 義歯はこっちで洗浄してから、後で装着します。 この時にマスクによる皮膚障害も一緒に観察するようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。術後に抜管したけど、酸素化不良でNPPVを付ける患者さんがいました。マスクのリークはどのくらいまでを許容するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします!

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22022/01/08

DMAT_Nurse

超急性期, ICU, CCU, パパナース

特にこれまでという値はないですが、おおよそ40~60l/minはカバーできるようですよ。リークが多ければシューシュー鳴って不快、リークが少なければマスクの圧迫で不快&褥瘡リスク高くなりますので患者さんの苦痛も聞いてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

乳がんの手術で術後に抑制する理由はなんですか?

術後

まる

外科, 消化器内科, 病棟, 一般病院

42021/12/31

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診

何故でしょう。ドレーンを自己抜去するリスクがあるのでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

心外科の術後では血圧より、SVO2の方がより重要視されているような気がします。 なぜか分かる方、教えてください! よろしくお願い致します。

術後外科

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/12/20

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 血圧も大事ですが、svo2は血圧以上に見てるレベルが違いますよね🙄 svo2なら組織酸素化やら拍出量やらを同時に見れるからだと思います。 連続的svo2モニタリングの意義という参考書?ネットにもあったような気がしますので見てもらえるとsvo2の詳細がわかるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

甲状腺癌術後、3Mテープの貼付目的は創部が綺麗に治るためであってますか⁇ ①ステリがまだ残っている場合、ステリの上から貼付で大丈夫でしょうか⁇ ②いつから貼付し始めるのか ③交換頻度や貼付期間について 以上について教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

混合病棟術後急性期

たこ

総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院

22021/11/30

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

テープが残っているのに追加で貼付する意味はないように思います うちは剥がれるまで放置なんですが...いつから貼付というのも術直後、医師が貼っています 医師の指示などはないのでしょうか?術後なら医師の指示に従った方がいいんじゃないかなーと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後呼吸器管理が必要な患者さんのための術後ベッドの作成に必要な物品とポイントを教えて頂きたいです。

環境整備術後オペ室

ぼうちゃん

内科, 新人ナース

12021/12/15

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

ベッドヘッドを外せるベッドなら外しておいた方がよいです。そして褥瘡予防できるマットに変えておきます。 ジャクソンリースかアンビューバッグどちらかある方で良いので準備します。 人工呼吸器をスタンバイの状態で準備して、人工鼻、閉鎖式吸引チューブや吸引物品、閉鎖式吸引チューブ内を洗う滅菌蒸留水やそのシリンジ、カフ圧計を用意しておきます。 鎮痛薬と鎮静薬が投与されると思うので、シリンジポンプも必要です。 あとは両上肢抑制帯です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、覚醒不良にて舌根沈下から気道閉塞し、呼吸状態悪化した事例がありました。 肩枕は円背のため効果なく、エアウェイが必要と判断しました。ドクターへ報告し、オペ中のため看護師で挿入指示があり、挿入しようとしたら、リーダーナースからドクターを待つようにとコメントありました。 エアウェイはナースが挿入しても良いのでしょうか? あまり症例がないため判断に迷います。

ドクター術後リーダー

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

22021/12/06

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 経鼻エアウェイ、口腔エアウェイともに看護師挿入でも問題ありません。挿管も医師の適切な指導がなされていれば一般看護師でも法律上、問題ないです。 一つ気になったのが、術後の覚醒不良で舌根沈下はよくある事ですが、何故、完全側臥位またはシムス位にしなかったのでしょうか? 手術部位が不明だったので、ふと疑問に思いました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません。 縫合不全のリスクについての看護計画を考えているのですが、 大腸がんで手術後は欠食をしていたのですが、術後5日目より食事が開始になります。 ご飯を食べて腸に内容物が行き、要領がオーバーすると(便が溜まる?)、縫合部が外れてしまう可能性というのはあるのでしょうか?

看護計画術後実習

@

小児科, 病棟, 一般病院

42021/12/12

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

縫合不全の原因の全身的要因として、①患者の低アルブミン血症。血清アルブミン値3g/dL以下のときは、組織が浮腫に傾き組織修復が遅れるとされます。②高齢患者、重症糖尿病、進行癌の患者、腎不全、肝不全等の重症慢性疾患患者に対しても注意が必要です。 局所的要因としては、①吻合部の血行不足、②吻合局所の感染、③吻合部腸管内圧上昇、④吻合部の牽引、緊張、⑤吻合部の固定不足、などがあります。 医師の手技もあるかもしれませんが、それよりも高齢だとか患者側の要因が影響しているように思います。 食事を開始してドレーンの色が変わったり、発熱や腹痛が出たら要注意ですね。 ただ、食べすぎて縫合不全っていうのはあまりないと思います。入院中、最初は水みたいな食事から始まるし、量も決まってますしね。 最初は少ない量なので便などの内容物の圧で縫合不全っていうのもあまりないと思いますが、よっぽど糖尿病とか低栄養でくっつきにくいって人は縫合不全になるかもしれないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心カテで術後に脳梗塞を合併していないか確認する際、麻酔が残ってしまってレベルが低い状態の時はどのように評価していますか?

術後

きらきら

循環器科, 病棟

22021/12/08

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

四肢に同程度の痛み刺激を与えたり、瞳孔所見、口角の左右左や血圧などの観察で良いと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

こんにちは。 すみません。術後のイレウスについてよくわからないので質問させていただきました。 下行結腸がんで腹腔鏡補助下結腸左半切除術を行ったという事例なのですが、術後2日目で腸蠕動音は聴取あり、排ガスあり、腹痛なしなのですが、腹部膨満感があります(午後になるにつれて膨満感が増していました)。 食事はまだ欠食です。飲水は開始しています。 この場合どのようなアセスメントをすればよいのでしょうか?術後イレウスは現状は起こってないと判断して良いのでしょうか? 腹部膨満感が解消されないのがよくわかりません。

術後アセスメント記録

@

小児科, 病棟, 一般病院

22021/12/11

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

排ガスが十分ではないのでしょう。離床促していれば排ガスも増えて膨満感も軽減されると思います。飲水可であればガスモチンなど処方されるかもしれません。 嘔吐や吐気、レントゲン像はどうですか。イレウス兆候あれば腸蠕動音も変わってくるし、腹痛があると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の患者さんの足のしびれに対してはどのようなケアを行ったらいいですか?

術後

リコピン

産科・婦人科, 学生

42021/12/07

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

どんな手術ですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院では泌尿器科術後(TUR-BT.TUR-P)の方は膀胱留置カテーテルが抜けるまではシャワーに入れないのですが、ふと理由を聞かれてわかりませんでした…どんな理由があるんでしょうか… 入浴は血流が良くなって血尿が強くなったりするためしばらく控えてもらってはいます。

術後急性期病院

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

12021/11/27

すい

病棟, 回復期, 検診・健診

TUR-BT(経尿道膀胱切除術) TUR-P(経尿道的前立腺切除術) なので、感染予防のため控えるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

喉頭全摘後の患者さんは一度EDチューブが抜けると構造的に再挿入はできないと教えてもらったのですが、何故だかわかりません。理由を教えていただきたいです。

経管栄養術後外科

ぼうちゃん

内科, 新人ナース

12021/11/25

なーさん

EDチューブは中にワイヤーが入っていて硬さがあり、胃まで挿入出来るようになっています。胃まで挿入した後にワイヤーを抜くと思いますが、 1度抜いたワイヤーを再度入れるとチューブに傷がついたり、亀裂が入りやすくなってしまうようです。 見えない亀裂が入ってしまったチューブをワイヤーが入った状態でおし進めて鼻腔や胃、腸管などを傷つけてしまう恐れがあるのでだめだそうですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

SBドレーンについて質問です。 久しぶりにSBドレーンの入った患者さんをみていたのですが、Yコネクターの部分は外れやすいのでしょうか? 先輩に、外れやすいから気をつけてねと言われました。以前脳神経外科で管理していた時も外れたことはなかったですし、そうなった事例も聞いたことがありませんでした。 今後管理する上で不安になり質問させていただきました。

予防術後急性期

一般病院

12021/11/21

はないち

一般病院, オペ室

オペ室で勤務しております。当院では、外れやすいということで、テープでコネクターの箇所を固定してから退室してもらってますよ。 外れないように気をつけてね。だけでは不安ですよね。対策してもらわないとですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特定の患者さんのレポートを書かなくてはなりません。 癌の再発で入院してきましたが術後数日しか受け持たず、何もエピソードがありません。 他の患者さん同様に清潔ケアや術後の歩行練習をしたのみです。みなさんならどのようにレポートを書きますか?

術後

スナ

外科, 病棟

22021/11/22

しおん

小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

こんにちは。 患者さんの詳細や、レポートを何の目的で書くのかが分からないので、的外れでしたらごめんなさい。 例えばですが、 ・再発ということなので疾患や治療の受け止めに関すること。良いにしても悪いにしても、それがなぜなのか、どんな思いがあるのか。看護者はそこにどう関われたのか。 ・術後合併症を予防する看護とその効果がどうだったか ・患者本人だけでなく家族との関わり など…。 術後数日ということは、数日間受け持ったのでしょうか。その中で変化したことがあれば書きやすそうですね。 順調に離床が進み退院できた患者さんは、特筆するエピソードが無いように思いますが、逆に順調に退院できたのはなぜか?何が要因だったか?ということも、大切な視点ではないかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

afに対してDCをするとき、術直後と術後ある程度経ったときの注意点の違いってありますか?先日、術直後にして、アレストになった症例に当たったので、何か違いがあれば教えて下さい!

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/11/17

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

特にないです。 いつしても、術後関係なくポーズになる可能性はあるので ページングの準備などしなければなりません、

回答をもっと見る

看護・お仕事

鎮静スケールのRASSスケールは、呼吸器をつけていなくても全身麻酔の手術後に見るものですか?

術後

らっこ

循環器科, 新人ナース

22021/11/17

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

RASSスケールは鎮静下で人工呼吸器を用いる場合に使われるため、全身麻酔の術後では使用しないかと思います。むしろ術後では疼痛スケールやせん妄スケールなどの術後経過に関わるスケールが主になるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の患者さんで、血中温度が高いにも関わらず末梢冷感がある場合はシバリングが出やすいのでしょうか?根拠が知りたいです。教えてください。

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

12021/10/14
看護・お仕事

心臓血管外科の手術後に、再開胸止血術に行くのはどのくらいの頻度でしょうか? 私のところは少し難しい症例をやっているためかは分かりませんが、少し多いような気がします…

術後外科

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/11/15

まちゃ

整形外科, クリニック, オペ室

前職の話ですが、残念ながら執刀医によるのかなぁという印象がありました。再開胸止血術の頻度が高い先生って毎回同じでした。手術室勤務だったので術野の様子も見てましたがキチっと止血できる先生は術野もキレイですよ。術中の出血も最小限でした。 ICUや病棟にお勤めなら術中の出血量や、輸血量と術後のドレーンの排液にも着目してみるといいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、血尿が出ている患者さんで、ハブトグロブリンを投与しますが、どのような作用で血尿が落ち着くのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします!

術後

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/10/14

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

血尿が落ち着くというよりも、 溶血尿による腎への負担を減らします。 こいつ自体に血尿を落ち着かせる効果はありません。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!

准看護師介護正看護師

みちる

その他の科, 学生

32025/07/18

まっち

循環器科, クリニック

外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!

精神科訪問看護転職

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

02025/07/18
看護・お仕事

認知症の患者さんで、尿意はほとんどないのですが、オムツの不快感からか、失禁の有無に関係なくオムツを自分で外してしまう方がいます。 タイミングが悪いとシーツ上での失禁につながり、夜間など対応が難しい場面で特に困っています。 トイレ誘導も介助量が多く、夜間は現実的に難しい状況です。 本人の不快感を軽減しながら、安全にケアできるような工夫や対応策があれば、ぜひ教えていただきたいです。

施設病院病棟

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

12025/07/18

内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

認知症病棟に働いていた際に、鍵付きのツナギを着せて対応していました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

367票・2025/07/25

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

501票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

563票・2025/07/22

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.