術後」のお悩み相談(16ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

451-480/491件
雑談・つぶやき

術後何日位からみなさん鎮痛薬を点滴から経口に変えてますか?ルートないの感染予防とか退院に向けて経口に切り替えると思うのですがタイミングがいつもわかりません。 抗生剤もどうように、どのタイミングで経口になるのか、また、その理由もしりたいです。

予防退院術後

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

62019/08/11

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

基本的には術後侵襲が消化管にもあるので、術後の食事再開と摂取量が安定すれば経口に切り替えるのが一般的です。 食事摂取ができれば点滴も不要になるので🙆‍♂️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

術後尿閉になる理由とベサコリンを使う時とラシックスを使うのきの違いが知りたいです。

術後

やめちゃい。

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟

22019/08/11

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

ベサコリンは交感神経に作用して、消化系や排泄系が亢進するようにするもので、ラシックスは腎尿細管の再吸収抑制から利尿作用を起こさせる違いがあります。 術後尿閉はその術式によっても理由がちがうのですが…なんの手術とか指定がありますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後1日目の口腔ケアを行う理由を教えてください

口腔ケア術後

れい

その他の科, 学生

12019/08/05

あや

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析

術後は、全身麻酔の影響で無気肺や誤嚥性肺炎のリスクがあります。口腔内には細菌がたくさんいます故、口腔ケアをすることで誤嚥性肺炎のリスクを予防します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室の記録見て申し送りでブレイクドレーンって送ったらあれブレイクドレーンじゃないでしょ?そんなんじゃ術後見れないじゃん。そんな人から言われても〜みたいな散々な言い方されて調べたらJバックにつなぐドレーンがブレイクドレーンだったようで、そんなの知らないし、ごめんねって言われて😂ナースステーションで大声で言われてダメージかなり受けたのになんなのって感じ!!ほんと指導の仕方どうかしてる!!私情はさみすぎだし、あんな人の気持ち考えられないような指導する先輩になりたくない!!😡

申し送り術後記録

ちーも

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22019/08/04

tuki

ママナース, 外来

散々言っといて、ごめんねじゃすみませんよね。 反面教師で、そんな指導しないような先輩になりましょ。 私情はさむなんて、ますます残念な先輩ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の保清って何を見て何をすればいいのですか? ドレーンやカテーテル刺入部などを見なければいけないのはわかるのですが、それに意識がいってしまって 他のことが思いつきません

術後

れい

その他の科, 学生

22019/07/30

にゃー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 老健施設, 慢性期

術後は、ドレーンやカテーテルも大事です。優先順位的には術後で切開などしているのであれば、創傷部からの再出血やアイテルなど二次感染が危険なため保清の際、皮膚の観察はとても大事です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病って出血傾向になりますか? 今度乳がんの手術の患者さんを持つのですが、術前検査と術後の計画を挙げなくちゃ行けなくて 頭がいっぱいになりそうです。 今あげようと思っているのは感染リスク、後出血、無気肺、DVTは上がると思うのですが、他にあがるのは何でしょうか?

術後

もも

学生

32019/07/15

bitter.sweet

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣

オペ患さん担当になるんですね 私も学生時代は大変だったけど、ポイントが分かれば楽しくなりますよ 病態や手術、麻酔の事が分からないと看護問題をあげられないので、まずは乳がんについてと余裕あったら術式 手術を受ける患者さんの知識を学ぶと良いですよ。 手術には麻酔を使いますよね? →麻酔の影響ってどんなものでしょうか 例えば、麻酔をかけた時の身体の反応を調べてみてね。 これが分かれば、術後にどんな影響があるから、行う看護ケアをするかが分かります 看護問題が分かります。 ※特に術直後の看護問題は、 命に関わる事が最優先 麻酔の勉強は必須です! あと術後には身体に何が入ってくるでしょうか? →麻酔で意識がない時、普段私達がしている事はどうなるでしょう? 呼吸は? 排泄は? ※調べてみたら、術後にどんな状況で帰ってくるかが分かります。 入ってきた付けてきたものの観察(量、性状、入ってきた位置等)が大事! 手術するって事は切りますよね? →傷が付くか付かないかは大事ですね ※この時、糖尿病の人だと普通の人と違ったリスクがあります。調べてみてね 術後の観察ポイントは? 手術直後、1日目、2日目と経過すると 見るポイントが変わります。 →これも調べてみてね。 その時期によって看護問題が違います 長くなりましたが、私は実習を終えるだけじゃなくて将来役に立つ知識にして欲しいなと思ったので、敢えてヒントだけ書かせて頂きました○ 質問であったあげようと思っている看護問題も術後の看護としては○です ですが、どの時期の患者さんをみるのかで変わってきますのでもう少し調べてみて下さい。 糖尿病患者さんの手術はリスクがあります。先程ヒントを出したので調べてみて 糖尿病だから出血傾向という訳ではないです。 その方の既往歴や飲んでる薬、血糖コントロール状況の方が大事ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

糖尿病でなく、血糖値も正常の患者さんが、術後高血糖になることはあるのでしょうか? 友人とペーパーペイシェントで議論していて、わからなくなったので質問させていただきました

術後

れい

その他の科, 学生

32019/07/16

カラダと心のデトックスコーチ

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析

ありますよ。 どんな手術をしたのか? 術中、何を点滴したのか? カラダに対するストレスなど要因は色々あります。 下記を参考にしてみるのも良いかもしれませんね。 https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/shigoto/180731-2/

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の話なのですが 毎朝情報収集を行って、ペアの人とすり合わせするときに、ここはどうしてこうなの?等突っ込まれてまず萎縮します。それで自分がここがわかっていない、ということを言えず、患者さんのところに行って観察が足りないとさらに怒られる日々です。 土日はリーダーも含めチーム全体ですり合わせを行うのですが、私にばかり質問責めしてくるリーダーの方がいて、辛いです。 急性期の病棟で、術後の流れがまず頭に入っていないからいけない!前もこの質問したよね!?と叱られます。前も言ったのに進歩してない。行動レベルでどうしたらいいか考えなさい!と言われるのですが、勉強していてもその人を前にすると頭が真っ白になってしまいます。 最近は、日勤の際先輩がずっとぴったり一緒についてきてくださる感じになってて、変に緊張して時間がかかり、ラウンドが遅いと注意を受けます。 勉強の方法がいけないのかもしれないと思い、先輩に聞いて 術後◯日目にはこういうリスクがあって、観察項目は何がある、という風に今は勉強しています。しかし、何をしてもどうせ突っ込まれる…という思いから憂鬱な気持ちが止まらないです。 行動レベルで何を改善すればいいのか…もう辛いです

情報収集術後リーダー

assss

新人ナース, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院

12019/07/01

ゆき

小児科, 急性期, 一般病院, 慢性期

先輩を前に萎縮してしまうのわかります。きっと悪循環に入ってしまっているんですね。ただ、わからないことを伝えられない、同じ質問に答えられないとあったので、先輩目線だと勉強が足りない、しっかりフォローしないといけない新人さん、という印象になってしまうと思います。 口答で伝えるのが難しければ、勉強したことをノートにまとめて先輩に見てもらってはいかがでしょうか?しっかり勉強していることをアピールした上で不明点を聞けるようになると良いと思います。知識がない状態で看護することは危ないという認識が先輩にはあるはずなので、質問されるのは仕方ないかなと思います。先輩がassssさんがちゃんとわかってるんだと思ったら、そんなに質問されなくなると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

参考書見ると 手術当日と術後1日目の排便ないようにする ために手術前に浣腸するって書いてるんですが 根拠はなんですか?

参考書術後

ぽぽぽ

循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟

52019/06/04

白衣のママ

循環器科, 一般病院

麻酔等の影響で肛門が弛緩して便が出てしまうので手術前には浣腸をすることが多いです。 術後はどうしてでしょう。 動けないから大変だから? ちょっと分かりませんが、術後は麻酔の影響でお腹は動きづらいのでお腹が動いているか確認します。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後1日目で早期離床を促す場合、すぐ立位は辛いと思うんですが、段階をふんで立位に運ぶ場合、 例えば端座位にしてから、時間をおいて問題ないなら、立位とするときは、何分くらいおいて次にいきますか?

術後

まりの

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 学生

22019/06/13

ちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期

時間にとらわれず、循環動態や呼吸が安定しているかを目安に段階をふんでやったらいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃の手術を受けた人の術後の経過の正常を知りたいですーー 質問About過ぎますけど誰か教えてくださいー

術後

なか

学生

32019/06/11

おぼん

その他の科, 訪問看護

早期ダンピングと後期ダンピング

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの手術室では、基本、同意書は紙で持ってきます。しかし、外来や当日入院の局麻のときは、外来であらかじめ同意書をとってあるため、電子カルテ内にスキャンされています。外来はそれを印刷して持ってきて、手術後にはシュレッダーします。しかし、当日入院は病棟から来るのですが、ある病棟は断固として印刷してきません。画面上で同意書を確認することを強要してきます。同意書は患者も入室口で見るものですし、画面をのぞきこんでもらうのはいかがなものかと思いますし、執刀前にもみんなでみるものなので、印刷していないと非常に不便です。執刀前は忙しく、パソコンで同意書を探すのも手間ですし。大勢でひとつのパソコン画面をのぞきこみながら会議するようなものです。うちの病院ではスキャンを印刷してはいけないというルールはないですし、病棟は断固として印刷してこない意味がわかりません。手術するに当たって同意書を印刷してこないことについてどう思いますか?まだタブレットがあるのならわかるのですが、タブレットはありません。

術後手術室外来

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

12019/06/11

美優

ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室

オペ室勤務の者です。 病棟に非があるとしか思えません。 自分ももしその立場なら、オペ室科長、主任話しを通し、病棟師長にクレームを入れてもらいます。 タブレットがないのであれば、入室の時の確認はPCのみということになるのであれば、すごく手間だし入室の時の患者さんの不安感や緊張感を余計に増幅してしまうのではないかと思うので、絶対よくないと思います。 仮に、同意書の内容が抜けていたら?など、リスクがありすぎると考えます。 …病棟も忙しいんでしょうか、どなた様か力のあるナース(そうゆう方に限ってお局様だったりしますが)が安易に「別にいちいち印刷しなくてもよくなーい?」などと言ったのではないでしょうか😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後のバイタル測定は 帰室時、15分後、30分後、1時間後ですが、そのあといつ測定すれば良いのでしょうか。 決まってるものですか?それとも病ごとに異なってるのでしょうか??

バイタル術後

だいこん

その他の科, 新人ナース

42019/06/08

にこにこぷん

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室

そうですね!手術によっても違ってくると思いますし、術後の経過によっても違ってくると思います。またDrの指示が出ている場合もあると思います。1時間後の後、2時間後と続く場合もありますし、病院によってパスのようなものがある場合もあるので、確認してみるといいと思います!術後の色々と観察することがあるので大変だとは思いますが頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前、術後胆汁ろうでENBDされている患者さんを受け持ったんですけど、先輩看護師に胆汁ろうって何が出てるの?とか、正しい排液量は?わからないなら、胆汁の1日量は?と質問されました。 調べても胆汁ろうは胆汁が出てるしか書いてないし、排液量は何も書いてなくて、胆汁の1日量は800mlって書いてありました… もう、質問に対しての答えがわからなくなりました。

術後先輩

あか

新人ナース, 消化器外科

12019/06/07

白衣のママ

循環器科, 一般病院

出てるのは胆汁ですね。 正しい排液量=胆汁の1日量ということじゃないかと思います。 漏れてるから管を入れて排液しているので、排液量が減るということは詰まったり抜けたりしている可能性があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科の手術後、せん妄を起こす患者さんがおおいのですが、脳外科のオペ後は鎮静が使えません。 その理由が知りたいです。

脳外科術後外科

のい

内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, オペ室

22019/06/05

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

術後の意識レベルの確認ができなくなってしまうため、鎮静はしないと聞いたことがあります。 脳外科の術後のせん妄は大変ですよね。ドレーンを引きちぎられそうで大変でしたが、鎮静してしまうと意識レベルが悪いのか、寝ているのかが判断できなくなるので対応頑張って!と脳外科の先生に言われました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルはふつう、術後にすぐ抜きますか?

術後

学生

12019/06/05

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

手術内容にもよると思いますので、普通すぐ抜くかと言われると答えようがないですが...術後安静の必要がなく、離床の妨げになるようであれば、早期に抜去したほうがいいと思います。しかしながら、本人の状態や疼痛の程度などアセスメントしてから抜くかどうか判断が必要かと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急教えてもらいたい事があります! 橈骨遠位端骨折の術式 看護師の手術前、手術中、手術後の動きについて詳しく教えてもらえませんか?🙇‍♀️🙇‍♀️

術後

ka_na

学生

12019/06/03

ほりあやか

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

質問が広すぎますね 何を質問したいのかよく分からないよ コーレスの質問やけどORIFのことだと思うけど術式何が知りたいのですか? 簡単な手術内容ならネットに載ってるからそれ見たらすぐ分かるよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在急性期病棟で実習中の看護学生です。 患者さんの術後のバイタルサイン測定の間隔について、15分毎に1回で行うと教材に書いてあったのですが、その根拠を教えていただきたいです。また、15分間隔での訪室はいつまで行うべきなのでしょうか。 思いつく限りの方法で調べたのですが、それらしき根拠は見当たりませんでした。。 何卒、ご助言お願いいたします。

バイタル術後実習

よしひこ

循環器科, 学生

22019/06/02

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 15分とゆうのはおそらく教材によって異なるかと思いますが、ポイントは頻回に、とゆうことかと思います。 術後は全身麻酔の影響で循環動態や呼吸状態が不安定になることなどは勉強できていますか?それがわかれば、頻回に観察しなければならない理由がわかるかと思います。 基本的に変動がなければ1時間程度頻回に観察を続け、問題なければ、1時間.2時間と徐々に間隔をあけていけばよいと思いますよ。 もちろん、その間になにかバイタルに変動があればまた別です。 全身麻酔の影響で調べたら出てくるかな?と思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

子宮頚がんの術後、 脈拍が少し高いのに血圧が低いのはどんなことが考えられますか?

術後

学生

22019/05/31

ミリ

循環器科, CCU, その他の科, 訪問看護

一般的に考えると、手術後ということもあり、サードスペースに水分が入り脱水傾向になっているのでしょうか。 色々なことが考えられますので、術中の経過や、元々のその方のバイタルサインなど、多くの情報収集をした上で考えてみましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

重度の認知症のある人で(指示は通らないです) 術後1日目の患者さんに 早期離床目的で端座位で清拭する時ってどのような手順でしてますか? ルートの自己抜去歴ある人です

清拭術後ルート

ぴよ

学生

42019/05/30

mam3

総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

指示が入らない患者さんでも一応説明、声かけをしながら端座位になってもらいます。 自力が無理なら起居動作を介助でして座位になってもらいますかね。 そして清拭をさせてもらいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 消化器外科病棟で、術後の方の初回離床の時に、始める前にどのように声かけされていますか??

術後外科新人

はちみつ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

42019/05/26

haru

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科

腸の動きを良くしたり、足の血栓を予防するために動きましょう 初めて歩くときはフラフラしてしまったりするかもしれないので、一緒に歩きましょう 少しずつやっていきましょうね と言います笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

乳がんで乳房全摘術と腋窩リンパ節郭清を行なった患者の場合(術後4時間)の看護問題は何にすればいいでしょうか? いまこの7つを考えているのですが、5つくらいにしぼりたいです。 ・無気肺のリスク ・深部静脈血栓症のリスク ・術後疼痛 ・リンパ浮腫のリスク ・肩関節可動域制限のリスク ・ボディイメージ混乱混乱のリスク ・セルフケア能力低下のリスク

術後

かれん

学生

62019/05/23

はる

ママナース

5つにしぼるよう指導があったのですか? しぼる必要はないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室看護師です。 なぜ抗生剤は30分以内で落としきらなければいけないんですか? 皮切時の菌の混入・術後の感染予防の目的ということは分かります。 内シャント手術などの局所麻酔の場合は看護師が主体で抗生剤を落とし始めるんですが、抗生剤を落とし始めてから10分程度で手術が始まってしまいます。 アレルギーの観点からも30分かけて落とすようにと病院の決まりがあります。 調べると抗菌薬は1時間かけて落とすべきと書いてあることもあります。 調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。 抗生剤をどのくらいで落とした方がいいんですか? なぜ30分で抗生剤を落とさなければならないんですか?

予防術後手術室

うさぎ

一般病院, オペ室

32019/03/06

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

滴下速度は抗生剤の種類によって変わります。 血中濃度を上げないと十分な効果が得られないものがあるので早めに落とした方が良いものがありまよー。 逆に1時間以上かけてゆっくり落とさなきゃいけないものもあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後、人工呼吸器を使用している場合、無気肺になりやすいとQBの解説に載ってました 教科書を読んでも、いまいちメカニズムが分かりません 教えて下さい!

教科書術後

みかん*看護学生

22019/05/02

ずん

術後管理で調べたらいいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膵臓癌の術後の患者がよく低血糖になっているのです。夜は割といいのですが朝昼は血糖60-70台です。病態的に、膵臓を切除しインスリン分泌が減少し高血糖になるのは、なんとなく理解できますが…なぜ低血糖を起こすのでしょうか? アセスメントのヒントをください。

術後アセスメント

ムラサキ

救急科, 病棟, 一般病院

12019/04/22

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

膵臓は残存していますか? もし残っていたら、手術後の炎症や手術による膵臓への刺激などでインシュリンの分泌が増えてしまっている可能性があります。 ただ、ヒトのインシュリン分泌量は限りがありますので、 インシュリン依存型への移行が懸念されます。 また肝機能はいかがでしょうか? 膵臓癌の方は肝機能が低下していることが多い気がします。 肝臓の機能のひとつに糖新生があります。 もしかしたらそこも関与しているのかも‥ さらに消化酵素の分泌が弱まって、そもそも栄養素の吸収が悪くなっている可能性はいかがでしょうか? 炭水化物であれば膵液以外にも消化酵素がありますが、 血糖値が持続するといわれているたんぱく質や脂質はもしかしたら‥ 全て憶測ですので、ご参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オススメのICU、術後の参考書を教えてください。

参考書術後ICU

る ま ん ど

ICU, 新人ナース

42019/04/18

まかろん

救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, NICU, 大学病院

ICU3年目ノートいいですよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で消化器に行くんですけど 術後の一般で挙げられる看護診断はなんでしょう、、

術後実習

おとこ

学生

32019/04/06

あんこ

内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

消化器の手術をしたら、どんな症状や合併症、リスクがあるかを考えたらいくつか挙がると思います。 診断名を言って教えるのは簡単ですけど、それではおとこさんのためにはなりません。 どんな症状が出ると思いますか? どんな合併症がありますか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護学生ほやほやです。 質問なんですが、現在実習中で受け持ち患者の疾患が「 左人工骨頭置換術後ステム周囲骨折 」なのですが、このステム周囲ってどこになりますか? 調べても分からなくて… すみません、どなたかわかる方是非教えて下さい。

術後准看護師受け持ち

じゅぴ

学生, 回復期

12019/02/21

内科, 泌尿器科, クリニック, 検診・健診

"髄空内に挿入されるようにデザインされた人工関節の部品。人工股関節の大腿骨側、人工膝関節の脛骨側によく用いる。"らしいです\(^o^)/

回答をもっと見る

職場・人間関係

無罪が確定した『準強制わいせつ罪』の事件。 患者が術後せん妄だったかどうかは別として、環境的に考えて、言われている『わいせつ行為』はなかったと、私は想像してます。 みなさんはどう見ますか?

術後

sirikusa

総合診療科, 外来

82019/02/20

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

他の患者さんもいるなかで術後の方にそんなことできるわけないなって思いました でもせん妄から訴えられるってほんとに怖いですね……

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストーマ手術後の患者さんを受け持っています。看護目標が立てられなくて困っています。先輩方、教えて欲しいです😂

ストーマ術後先輩

おすしなのでね

精神科, 学生

32019/02/19

ちゃむ

精神科, 病棟

その患者さんの背景もわからないわたしには目標はたてれません。 ここで、教科書通りの目標立ててもそれは個別性のない意味のないものだからどうしてもわからないなら、自分なりに考えたうえで実習先のスタッフに何が足りないか聞くなりした方が自分のためになると思います。 現役看護師でも目標とか悩むところは先輩に相談しながら決めるものです。 実習先の指導者さんや先生、身近な人に相談しましょう。もちろん、自分で考えるのが先ですよ!

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

32025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

288票・2025/07/29

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

513票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

539票・2025/07/26