術後」のお悩み相談(16ページ目)

「術後」で新着のお悩み相談

451-479/479件
看護・お仕事

術後のバイタル測定は 帰室時、15分後、30分後、1時間後ですが、そのあといつ測定すれば良いのでしょうか。 決まってるものですか?それとも病ごとに異なってるのでしょうか??

バイタル術後

だいこん

その他の科, 新人ナース

42019/06/08

にこにこぷん

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 慢性期, 回復期, オペ室

そうですね!手術によっても違ってくると思いますし、術後の経過によっても違ってくると思います。またDrの指示が出ている場合もあると思います。1時間後の後、2時間後と続く場合もありますし、病院によってパスのようなものがある場合もあるので、確認してみるといいと思います!術後の色々と観察することがあるので大変だとは思いますが頑張ってくださいね(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

この前、術後胆汁ろうでENBDされている患者さんを受け持ったんですけど、先輩看護師に胆汁ろうって何が出てるの?とか、正しい排液量は?わからないなら、胆汁の1日量は?と質問されました。 調べても胆汁ろうは胆汁が出てるしか書いてないし、排液量は何も書いてなくて、胆汁の1日量は800mlって書いてありました… もう、質問に対しての答えがわからなくなりました。

術後先輩

あか

新人ナース, 消化器外科

12019/06/07

白衣のママ

循環器科, 一般病院

出てるのは胆汁ですね。 正しい排液量=胆汁の1日量ということじゃないかと思います。 漏れてるから管を入れて排液しているので、排液量が減るということは詰まったり抜けたりしている可能性があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科の手術後、せん妄を起こす患者さんがおおいのですが、脳外科のオペ後は鎮静が使えません。 その理由が知りたいです。

脳外科術後外科

のい

内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, オペ室

22019/06/05

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

術後の意識レベルの確認ができなくなってしまうため、鎮静はしないと聞いたことがあります。 脳外科の術後のせん妄は大変ですよね。ドレーンを引きちぎられそうで大変でしたが、鎮静してしまうと意識レベルが悪いのか、寝ているのかが判断できなくなるので対応頑張って!と脳外科の先生に言われました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテルはふつう、術後にすぐ抜きますか?

術後

学生

12019/06/05

yukko

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

手術内容にもよると思いますので、普通すぐ抜くかと言われると答えようがないですが...術後安静の必要がなく、離床の妨げになるようであれば、早期に抜去したほうがいいと思います。しかしながら、本人の状態や疼痛の程度などアセスメントしてから抜くかどうか判断が必要かと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急教えてもらいたい事があります! 橈骨遠位端骨折の術式 看護師の手術前、手術中、手術後の動きについて詳しく教えてもらえませんか?🙇‍♀️🙇‍♀️

術後

ka_na

学生

12019/06/03

ほりあやか

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 超急性期, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

質問が広すぎますね 何を質問したいのかよく分からないよ コーレスの質問やけどORIFのことだと思うけど術式何が知りたいのですか? 簡単な手術内容ならネットに載ってるからそれ見たらすぐ分かるよ

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在急性期病棟で実習中の看護学生です。 患者さんの術後のバイタルサイン測定の間隔について、15分毎に1回で行うと教材に書いてあったのですが、その根拠を教えていただきたいです。また、15分間隔での訪室はいつまで行うべきなのでしょうか。 思いつく限りの方法で調べたのですが、それらしき根拠は見当たりませんでした。。 何卒、ご助言お願いいたします。

バイタル術後実習

よしひこ

循環器科, 学生

22019/06/02

ちー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 派遣

お疲れ様です。 15分とゆうのはおそらく教材によって異なるかと思いますが、ポイントは頻回に、とゆうことかと思います。 術後は全身麻酔の影響で循環動態や呼吸状態が不安定になることなどは勉強できていますか?それがわかれば、頻回に観察しなければならない理由がわかるかと思います。 基本的に変動がなければ1時間程度頻回に観察を続け、問題なければ、1時間.2時間と徐々に間隔をあけていけばよいと思いますよ。 もちろん、その間になにかバイタルに変動があればまた別です。 全身麻酔の影響で調べたら出てくるかな?と思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

子宮頚がんの術後、 脈拍が少し高いのに血圧が低いのはどんなことが考えられますか?

術後

学生

22019/05/31

ミリ

循環器科, CCU, その他の科, 訪問看護

一般的に考えると、手術後ということもあり、サードスペースに水分が入り脱水傾向になっているのでしょうか。 色々なことが考えられますので、術中の経過や、元々のその方のバイタルサインなど、多くの情報収集をした上で考えてみましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

重度の認知症のある人で(指示は通らないです) 術後1日目の患者さんに 早期離床目的で端座位で清拭する時ってどのような手順でしてますか? ルートの自己抜去歴ある人です

清拭術後ルート

ぴよ

学生

42019/05/30

mam3

総合診療科, ママナース, 病棟, 一般病院

指示が入らない患者さんでも一応説明、声かけをしながら端座位になってもらいます。 自力が無理なら起居動作を介助でして座位になってもらいますかね。 そして清拭をさせてもらいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 消化器外科病棟で、術後の方の初回離床の時に、始める前にどのように声かけされていますか??

術後外科新人

はちみつ

内科, 外科, 新人ナース, 病棟

42019/05/26

haru

内科, 外科, 小児科, 急性期, 病棟, 消化器外科

腸の動きを良くしたり、足の血栓を予防するために動きましょう 初めて歩くときはフラフラしてしまったりするかもしれないので、一緒に歩きましょう 少しずつやっていきましょうね と言います笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

乳がんで乳房全摘術と腋窩リンパ節郭清を行なった患者の場合(術後4時間)の看護問題は何にすればいいでしょうか? いまこの7つを考えているのですが、5つくらいにしぼりたいです。 ・無気肺のリスク ・深部静脈血栓症のリスク ・術後疼痛 ・リンパ浮腫のリスク ・肩関節可動域制限のリスク ・ボディイメージ混乱混乱のリスク ・セルフケア能力低下のリスク

術後

かれん

学生

62019/05/23

はる

ママナース

5つにしぼるよう指導があったのですか? しぼる必要はないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室看護師です。 なぜ抗生剤は30分以内で落としきらなければいけないんですか? 皮切時の菌の混入・術後の感染予防の目的ということは分かります。 内シャント手術などの局所麻酔の場合は看護師が主体で抗生剤を落とし始めるんですが、抗生剤を落とし始めてから10分程度で手術が始まってしまいます。 アレルギーの観点からも30分かけて落とすようにと病院の決まりがあります。 調べると抗菌薬は1時間かけて落とすべきと書いてあることもあります。 調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。 抗生剤をどのくらいで落とした方がいいんですか? なぜ30分で抗生剤を落とさなければならないんですか?

予防術後手術室

うさぎ

一般病院, オペ室

32019/03/06

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

滴下速度は抗生剤の種類によって変わります。 血中濃度を上げないと十分な効果が得られないものがあるので早めに落とした方が良いものがありまよー。 逆に1時間以上かけてゆっくり落とさなきゃいけないものもあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後、人工呼吸器を使用している場合、無気肺になりやすいとQBの解説に載ってました 教科書を読んでも、いまいちメカニズムが分かりません 教えて下さい!

教科書術後

みかん*看護学生

22019/05/02

ずん

術後管理で調べたらいいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膵臓癌の術後の患者がよく低血糖になっているのです。夜は割といいのですが朝昼は血糖60-70台です。病態的に、膵臓を切除しインスリン分泌が減少し高血糖になるのは、なんとなく理解できますが…なぜ低血糖を起こすのでしょうか? アセスメントのヒントをください。

術後アセスメント

ムラサキ

救急科, 病棟, 一般病院

12019/04/22

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

膵臓は残存していますか? もし残っていたら、手術後の炎症や手術による膵臓への刺激などでインシュリンの分泌が増えてしまっている可能性があります。 ただ、ヒトのインシュリン分泌量は限りがありますので、 インシュリン依存型への移行が懸念されます。 また肝機能はいかがでしょうか? 膵臓癌の方は肝機能が低下していることが多い気がします。 肝臓の機能のひとつに糖新生があります。 もしかしたらそこも関与しているのかも‥ さらに消化酵素の分泌が弱まって、そもそも栄養素の吸収が悪くなっている可能性はいかがでしょうか? 炭水化物であれば膵液以外にも消化酵素がありますが、 血糖値が持続するといわれているたんぱく質や脂質はもしかしたら‥ 全て憶測ですので、ご参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オススメのICU、術後の参考書を教えてください。

参考書術後ICU

る ま ん ど

ICU, 新人ナース

42019/04/18

まかろん

救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, NICU, 大学病院

ICU3年目ノートいいですよ!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で消化器に行くんですけど 術後の一般で挙げられる看護診断はなんでしょう、、

術後実習

おとこ

学生

32019/04/06

あんこ

内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

消化器の手術をしたら、どんな症状や合併症、リスクがあるかを考えたらいくつか挙がると思います。 診断名を言って教えるのは簡単ですけど、それではおとこさんのためにはなりません。 どんな症状が出ると思いますか? どんな合併症がありますか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護学生ほやほやです。 質問なんですが、現在実習中で受け持ち患者の疾患が「 左人工骨頭置換術後ステム周囲骨折 」なのですが、このステム周囲ってどこになりますか? 調べても分からなくて… すみません、どなたかわかる方是非教えて下さい。

術後准看護師受け持ち

じゅぴ

学生, 回復期

12019/02/21

内科, 泌尿器科, クリニック, 検診・健診

"髄空内に挿入されるようにデザインされた人工関節の部品。人工股関節の大腿骨側、人工膝関節の脛骨側によく用いる。"らしいです\(^o^)/

回答をもっと見る

職場・人間関係

無罪が確定した『準強制わいせつ罪』の事件。 患者が術後せん妄だったかどうかは別として、環境的に考えて、言われている『わいせつ行為』はなかったと、私は想像してます。 みなさんはどう見ますか?

術後

sirikusa

総合診療科, 外来

82019/02/20

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

他の患者さんもいるなかで術後の方にそんなことできるわけないなって思いました でもせん妄から訴えられるってほんとに怖いですね……

回答をもっと見る

看護学生・国試

ストーマ手術後の患者さんを受け持っています。看護目標が立てられなくて困っています。先輩方、教えて欲しいです😂

ストーマ術後先輩

おすしなのでね

精神科, 学生

32019/02/19

ちゃむ

精神科, 病棟

その患者さんの背景もわからないわたしには目標はたてれません。 ここで、教科書通りの目標立ててもそれは個別性のない意味のないものだからどうしてもわからないなら、自分なりに考えたうえで実習先のスタッフに何が足りないか聞くなりした方が自分のためになると思います。 現役看護師でも目標とか悩むところは先輩に相談しながら決めるものです。 実習先の指導者さんや先生、身近な人に相談しましょう。もちろん、自分で考えるのが先ですよ!

回答をもっと見る

健康・美容

帝王切開の傷痕についてです。 二人を帝王切開にて出産しました。 術後一年半経ちますが、いまだに傷痕は赤く、触れると少し痛みます。 ケロイドになっているんだと思います(T_T) 傷は横切りです。 一人目の時の傷は二人目の時にきれいにしてもらいましたが、結局一人目の時と同じようになってしまいました… 指導されたマイクロポアを貼るとひどく被れてしまい、何も貼らずにそのままにしていました。 半年以上経って、アトファインというテープを知り、貼り出したのですがやはり痒みが出てやめました。 この傷痕はこれからどうなっていくのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

術後指導

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

182019/02/04

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

帝王切開後の傷跡が赤く触れると痛みがあるようでしたら、皮膚科と形成外科の先生が居る病院を受診されてはいかがでしょうか? ちなみに出産した病院に両科はありますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

人が辞めるからという理由で入職3ヶ月目に入る頃には夜勤に入らなければいけなくなりそうです。ほぼ慢性期ですが、術後の患者も居るし、呼吸器の患者さんもいます。経験した事のない科で不安です。何かアドバイスをお願いします( ; ; )

術後慢性期入職

らんちゃま

内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

22019/02/16

ao

外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科

ベースは何科でしょうか? ちなみに呼吸器は病気が見えるシリーズのやつが分かりやすくて良かったですよー!

回答をもっと見る

看護学生・国試

開心術をした受け持ちの患者さんが、術後2週間になるのですが、咳や痰をする時に創部が痛くなるそうなのですが、2週間も痛むのでしょうか?

術後受け持ち

看護学生2

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析

72019/02/14

洋之助

その他の科, 一般病院

ありますよ❗抜糸をしているなら考えられます。まだキズ口が不完全と思います。咳、痰は胸に力を必要としますから痛みを生じますね✨異常と感じられるならドクターに報告してくださいね( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者さんが、大動脈弁置換術と冠動脈バイパス術を受けられ、術後胸腔ドレーンを入れていました。 9〜12日まで病院実習はお休みだったのでその間にドレーンは抜去されていましたが、今日のお昼に胸水が溜まっているため再度胸腔ドレーンを入れていました。 その患者さんの足が浮腫んでるんですけど、胸水が溜まっていることと足の浮腫は直接的に関係ありますか?

術後受け持ち

看護学生2

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, オペ室, 透析

22019/02/13

洋之助

その他の科, 一般病院

あると考えられます。通常、下肢の浮腫は循環器に由来されるモノが多いです。例えばエコノミーシンドロームとかが考えられます。この患者様は心オペ後のドレーン留置なので十分に考えられますよ☺️それに胸水が溜まるのは、オペの侵襲から十分に抜けてなく、心機能が戻ってないと考えられます。じゃ看護師は何をするでしょう?ドレーン留置により生活が変わるので、身体的弊害を考慮してケアに当たると良いと思います。下肢の浮腫にも対応してくださいね✨まだオペ後から短い期間なので、心機能はモチロン、疲労度とか食欲、排泄等を考慮したケアが必要になります。メンタルの面でもフォローも必要になります。これ等の事は担当看護師に現状と了解を得てからその日の行動計画に移ると良いと思います。オペ後は患者様の展開が早いので、しっかり附いて行ってくださいね( ^ω^ )

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3月の勤務希望全く入れないでって無理がある。 転職で有給消化と買取して欲しいのにそれも無し… インフルエンザも停止じゃなくて公休を使われてるし術後や妊婦も容赦なく働かされる… こんなとこ早く辞めたい…

有給術後辞めたい

コアラ

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟

22019/02/12

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

有給買取あるんですね。?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースコール対応、認知、不穏の対応、術後、ケアが多い中でしごとに行くのがしんどいです。 一つ一つ丁寧にすれば良いとはわかっていても上手くいかずつらいです、、 やる気もなくなってきましたし、つらすぎてやめたいです、 患者さんの尿が少ないにもかかわらずちゃんと報告できなかったですし、 もうなんかどうしたらいいのかもわけがわからんです。

不穏ナースコール術後

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

12019/02/05

洋之助

その他の科, 一般病院

過酷な労働環境なので、1人で抱え込まずに他のスタッフにも協力して貰ったらどうですかです?責任感が強すぎると負のスパイラルが起きますよ。業務を分けるのも一つの方法ですね( ^ω^ )優先順位とか必要性の順位とかを考えるのも一つの方法ですし、メモを取るのも一つの方法ですね。要は色んな事に少し余裕を持つと良い思います。時間に追われるほど必要ですね。急がば回れって言葉がありますね。端からは何モタモタしてると思われるかもしれないですけど、後で二度手間、三度手間するより良いんじゃないですか?此処等で一呼吸おいて見てください。あっこれも一つの方法です( ^ω^ )ムリせず頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の人数は何人くらいですか? 50人前後で看護師3人です。 認知症、不穏、術後います

不穏術後夜勤

りー

整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科

122019/01/24

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

うちの病院は満床で50床の病棟ですが、看護師4人です。 3人だと早出とかいてくれないと朝大変ですよね(><)

回答をもっと見る

看護・お仕事

胆嚢摘出術後に初めの便が灰白色便でした。 灰白色便は胆道閉鎖、バリウムによるものが考えられるということまではわかったのですが、なぜ灰白色便が出たのかがわかりません。 もしよかったらアドバイスお願いします!

術後

いってつ

外科, 学生

12019/01/24

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

胆嚢摘出術を受けるということは、どういう患者が対象でしょうか? おそらく、胆石による胆嚢炎リピーターや胆嚢癌などの人でしょう。 胆嚢は胆汁を貯めておく所です。 それらの疾患により、例えば石で胆嚢の入口が詰まったり、腫瘍により胆嚢の入口が閉塞したりすることで、胆汁が上手く出せなくなります。 胆汁に含まれるビリルビンが便の色の素です。 今回は術後ということなので、胆石が原因の人であれば石がどこかに残存しており閉塞すると白色便になりますし、手術をきっかけに膵炎などの合併や、手術で胆管が細くなったりすることで、胆汁が上手く流れないと白色便になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下肢静脈血栓症の予防として術後から両下肢に弾性ストッキング(大腿部までの物)の使用、さらにバイアスピリン1錠分1夕食後に服用しています。 下肢静脈血栓症の最新情報を教えてください。 よろしくお願いします。

予防術後

きなこ

整形外科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, オペ室

12019/01/06

michael

ICU, 離職中

周手術期で言えば、バイアスピリンよりヘパリンですかね。 APTTとかで抗凝固フォローと、下肢エコーとかでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病気になって手術し、現在自宅療養中です。 まだまだ身体が痛いから仕事復帰は難しいけど、家でのんびりしているのも退屈になってきました。 あー仕事に行きたい! 元気で仕事できるって素晴らしい! 術後の経過、あまり良いものでなかったしこれからも通院治療が始まるので仕事復帰したいけどできない。 今年はカラダのメンテナンス、無理しない。 と日々自分に言い聞かせています。

術後

リア子n

産科・婦人科, 離職中, 外来, 神経内科, 一般病院

62019/01/11

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

自宅療養お疲れ様です。 自分も右腕骨折した時は自宅療養&3ヶ月外出禁止で家でのんびりがめちゃくちゃヒマでした。 ホント仕事出来るってありがたい! 健康元気万歳って思いました! しかもなかなか骨付かず、末梢神経障害も出て、リハビリしてもこりゃ復帰出来るかなーって医師に言われ、人に人生決められたくないわーとムカついたので(爆)1年以上かけてリハビリして元に戻してなんとか仕事復帰しました。←ど根性ー‼︎と医師から言われました(笑) 今年は身体メンテナンス年間なんだで、無理せず、体調整えてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外科を経験された方に質問です。高齢者の術後経過ができるだけ順調に進むように何かされている事はありますか?最近高齢者の手術が増えてきているのですが、術後なかなかリハビリが進まない方に何か出来ることはないかと思っています。術前からでも何か特別にしている事があれば教えて下さい。

術後外科

ひまわり

循環器科, ママナース, 離職中

22018/11/07

まゆみ

外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟

コメント失礼します。 確かに最近の外科患者様には、高齢者の方が多くいらっしゃいますよね。私の病院では、術前に早期離床の必要性と重要性を何度も何度も説明します。筋力低下でQOLが下がるとか無気肺になる、とかですね。「そんなに恐がらせなくても…」と思うこともあるくらいです。ですがそうすると、術後の患者様も「早く起きないといけないよね」と言ってくださいます。 全員に有効ではないのですが、患者様の協力も得られるのでオススメです。

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

キャリア・転職

施設で看護師として働いてます。契約職員です。 看護師が少なく、あれって思うようなこともありモヤモヤした気持ちで働いてます。子育てと両立するには正社員ではないし残業なく帰ることができます。 人間関係はいいほうです。 正社員としては働きたくないと思ってます。 訪問看護か療養型病院か、総合病院、どこで働こうか。前職は急性期でピリピリした雰囲気で残業当たり前にあり疲れ果ててました。 40代前半です。転職について悩んでます。アドバイス下さい。

残業総合病院施設

みとめ

12025/02/02

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

私は子育てしながらもずっと正社員時短で病棟、訪看の仕事をしています。 急性期病棟でも時短であまり残業多くなかったですし、ママさんが多かったのでお互い様精神で雰囲気はよかったです。 今の訪看もママさんがほとんどで、こちらも協力体制があり残業もあまりない方です。 働き方にもよりますが、正社員時短夜勤などなしである程度稼げるのは訪看かなと思います。 訪看の場合はスタッフ少なくて子供関連のお休み取りづらい所もあると聞きました。 なので、面接の時に事前に確認していた方がいいかなと思います。 私のところは厳しいですが、温かいところもあり子育てに協力的で時々事務所で見てもらったりしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナース服にボールペンや印鑑のインクがついたりマジックペンがついたりして、すごく汚れちゃってるんですけど、それを落とす方法知ってる方いたら教えて頂きたいです> < ՞ ほんとに困ってます🥲

ナース服新人正看護師

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

12025/02/02

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

はじめまして。 ペンの汚れどんどんつきますよね。。 職場の洗濯ではとれないのでどんどん汚れていってどんよりしますね。 すぐだったら、アル綿、ハイポアルコールなどで薄まったりとれることもあります。 家でしたらオキシクリーン、うたまろなどですかね。 白の服でしたらハイターも試しても良さそうかなと思います。 ハイターする時は、目立たないところで一度試してから使ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近は多様性の時代だからと、髪色や髪型の自由を尊重します的な企業が増えましたよね。 近場の薬局でもそのようなチラシが貼ってあります。 私の病院は相変わらず、髪色は指定で髪型はお団子頭が指定です。 その辺緩和された病院ありますか? また緩めた場合、風紀は乱れると思いますか?

髪型髪色モチベーション

りん

循環器科, 病棟

42025/02/02

あい

内科, 一般病院

風紀は乱れないが、患者さんから軽く見られる看護師はいました。 威厳がなくなるというか。そういう見た目の看護師に対して、お前なんかにできないだろ的な扱いをする患者さんが一定数いるような気がします。そことのトラブルを避けたいのであれば、目立たないほうが無難かなとは思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

188票・2025/02/10

鬼役に豆まきします👹食事に豆料理が出てきます🍚飾りつけをするくらいかな😊意識したことないです🤔何もないです!その他(コメントで教えてください)

486票・2025/02/09

なりたいです!なりたくありません!わかりません!その他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/02/08

飴やガムを食べる座らず立って記録をする少し仮眠をする刺激物を摂取する会話をしながら記録をする眠くなりませんその他(コメントで教えてください)

567票・2025/02/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.