高カロリー輸液を開始すると肝機能障害が起こる機序を教えていただけませんか。
滴下輸液薬剤
ゆ
ICU, 新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 高カロリー輸液を投与する患者さんはほとんど絶食で、栄養状態の維持や改善のために投与することが多いと思います。 輸液開始後すぐにAST、ALT上昇がみられることがあります。 これは投与エネルギー量の過剰あるいは急速にエネルギー量を増やしすぎたなどが原因であることが多く、ほとんどの場合、投与量を減らして様子を観察すれば自然にAST、ALTは正常化します。 投与が長期化している場合には胆汁うっ滞による肝機能障害が起こることがあります。 これは絶食により生じるものであって、TPNそのものを変更、中止する必要はありません。 TPNを投与しながら消化管も使用して行くことが予防法として重要です。 食事が可能な人なら少しでも食べること、経管栄養が可能な場合には少量であっても経管栄養を実施するべきと言われています。
回答をもっと見る
点滴についてです。基本医師の指示通りの時間で滴下するように適宜確認し調整すると思いますが、うちの夜勤は全く指示通りに滴下させておらず…どうしたものかとの思いで相談です。例えば22時開始500ml輸液を12時間で次は10時に更新するとします。日勤で9時頃にその点滴を確認すると…は?という残量だったんです!予定では後1時間で終わるはずなので残量は大抵予測はつきますよね。計算すればわかると思いますが、その残量がまさかの450mlだったんです。すぐ師長に報告して調整してもまず予定通りに更新出来ない旨を話すと、そうなんだ。なら出来るだけ10時に更新を近づけるように調整してと言われました。…残り1時間もないのに450落とせるわけないし、そんな速度で滴下したら高齢者なんだからリスク高すぎなんだけどと思いました。一応ネットでも調べましたが、輸液の滴下速度は基本的に決まっており、高齢者はさらにリスクが高くなるので慎重投与になっています。その医師の指示を確認もせず適当な指示をするこの人を信頼できないと思いました。他の看護師にも聞いてみましたが、そうよね…あんまりよね … 私が調整して大体5時間で終わるくらいじゃないかと思う。との事で結局その位で更新しました。このような事が度々あるので、流石にこれは報告しないといけないと思ったのですが…私の想いは全く届きませんでした。夜勤の人に指導するつもりあるかと疑問になりました。人の命に関わる事なんですけどね。こういう人が上にいるという…残念でなりません。半分くらい愚痴でした。すいません。
滴下輸液点滴
だんすぃ
その他の科, 介護施設
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
クソですね。看護師辞めたがいいと思います。11時間で50mlって笑
回答をもっと見る
ヘパリンを中心静脈から時間4mlの速度で輸液ポンプを使用しながら投与しています(100ml生食にヘパリン10ml混注)。なので、毎日更新時間が異なります。ヘパリンをなぜその速度で投与するのか根拠が分かりません。教えてください。
滴下CV輸液
ひよこ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
CVルートは何本ありますか?24時間回しで他に点滴が入っています? 単純に考えれば、他にメイン等で点滴がない場合にルート確保目的でヘパ生を流し続けることが多いです。
回答をもっと見る
高カロリー輸液について質問です。 高カロリー輸液って24時間滴下だと思っているのですが、患者さんの希望で6時間で滴下するケースがあります。 心負荷や高血糖利尿などなど懸念点がたくさんあるのですが、患者さんの希望であれば仕方ないと考えるべきでしょうか?
滴下輸液
machine
内科, 外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 やはり、患者希望でこちらサイドで変更するのはリスク高いと思います。患者がドクターに伝えてドクター判断で許可ならいいかもですが、
回答をもっと見る
勤務交代時の点滴残量について質問です。 CVじゃなく末梢持続点滴の場合滴下がたまに、まちまちになってしまうのが原因だと思いますが異様に残っている事があります。後の調整が余計に手間かかるのですが笑っ ただ職員によっても認識はまちまちで、予定量よりも多く滴下してあった方がいいって人もいるし、残しておいた方がいいという人もいます。 皆さんの職場ではどんな感じですか?
滴下点滴病院
machine
内科, 外科, 病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 確かに末梢からだと滴下が不安定になりますよね。 私はなるべく次の担当ナースに負担がかからないようにこまめに確認するようにしていますが、患者の状態によってあまり滴下を早めないほうが良い場合もあるのでその際は理由も伝えた上で引き継ぎしています。 人によっては確かにすごく残量が残っている場合があり、少し困りますよね(⌒-⌒; ) 正確に落とすのであれば輸液ポンプの使用も良いと思います。
回答をもっと見る
素朴な疑問です。 点滴刺入部の観察をした時に、疼痛・腫脹・熱感・発赤無く滴下もすごく良好なのに逆血だけがない時、皆さんは様子見にしますか?それとも入れ替えますか?💉
滴下点滴
ひまわり
外科, 産科・婦人科, 学生
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。すぐに差し替えしないことのほうが多いです。まずは漏れがないかしばらく観察しますね。
回答をもっと見る
看護師1年目です 私は点滴の滴下を合わせる時に電卓を使って計算しているのですが、先輩で使ってる人をほとんどみたことがありません。 そこで質問なのですが、電卓を使わずどのように頭の中で計算しているのでしょうか?
滴下点滴1年目
ポニョ
急性期, 新人ナース
キヨ
プリセプター, SCU
最初は計算して合わせるのが一番ですが、慣れてくると暗記している人も多いです。部署によって大体これくらいのスピードが多いなっていうのが決まってくるので、少しずつ慣れると覚えてくると思いますよ。
回答をもっと見る
私は計算がとても苦手です。 滴下数早見表を見ても1分間の滴下数しか書いておらず、何秒で何滴という計算を暗算でできません。 割り算の暗算のコツありましたら教えていただけないでしょうか。 主に成人ルート(20)を使用した場合です。
滴下ルート
ぴーゆー
新人ナース, 回復期
タピタピ
小児科, パパナース
現場であれば、1/3すると1分で何滴か。1/18すると10秒で何滴か出ます。例えば何かのメインを落とす時 例)500ml✖️20(滴)✖️1/60(分単位) 上記の最後に✖️1/6(10秒単位) とでます。困ったら電卓使ってミスないようにしましょう
回答をもっと見る
経管栄養開始後、下痢が発生するケースがあります。 速度を3〜4時間とゆっくり滴下注入、不飽和食物繊維が多い経管栄養メニューへ変更や整腸剤など開始しています。 白湯に関して、①経管栄養開始前、②経管栄養と白湯を混ぜて薄める、③経管栄養終了後、どのパターンが最も良いのでしょうか?
滴下経管栄養病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
前後で白湯を利用しています。 また、下痢を起こすとのことですがNSTとして介入はされていますでしょうか? そういった専門分野の力を借りることもおすすめします!
回答をもっと見る
ラウンド時に抹消がある患者さんは逆血や自然滴下があるか、腫脹などがないか確認するのですが、 インスリンやKCL入、側管から循環動体に関わる薬がある時、自然滴下はせず、逆血のみ確認(重力の差を利用した方法)であってますか?
ラウンド滴下病院
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
rei
ICU, プリセプター
こんにちは! 逆血だけ、確認するなら、輸液を刺入部より、下の位置にして、ルートのクランプを全て解放すれば、良いかと思います! でも、逆血がないからって、血管に入ってないわけはないかなって思います!またインスリンとかカリや、循環動態に関わる薬は、あまり、いじらないほうがいいかなって気がしますが…!
回答をもっと見る
クリニックに勤めています。 生食100ml(プラスチック容器)に薬液を入れて点滴するとき、前に勤めていた病院ではそのまま滴下していたのですが、今勤めているクリニックでは滴下を確認できたら23ゲージの針を生食の容器の上に刺して早くて滴下しやすいようにしています。 でもこれって不衛生でないかと疑問に思ってます。 皆さんの勤めているクリニックではどうでしょうか?
滴下点滴クリニック
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は病院ですが、うちもそのままの滴下です。 バック内が混注しすぎてパンパンと時とか、アルブミンのバイアルとかにはエアー針しますが。
回答をもっと見る
メインの補液に、ヒューマリンR混注しているものは輸液ポンプを使用する理由として、 手動だと、滴下が不安定でヒューマリンが一気に入る可能性があり、低血糖のリスクがあるからですか?また、輸液ポンプを使用しなければいけない場合は大概はハイリスクの薬品を使用する場合だと思いますが、臨床で輸液ポンプを使用する場合の薬品はどういったものがありますか?
滴下輸液整形外科
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
あずき
メインにインスリンを入れている理由は、メインの中に含まれる糖に対して打ち消しの量のインスリンを入れています。なので急速に入ったとしてもインスリンだけでなく糖も入るため低血糖にはなりません。 ポンプを使用する基準は施設、病棟で違ってきます。薬剤で考えるより、投与量が一定でないとリスクが大きい場合に選択されるべきと思います。具体的にカリウムなど、濃厚電解質を含むものとか、小児であるとか、循環動体が不安定であるとかじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
点滴についての質問で長文です。 90代、心疾患あり、4月から誤嚥性肺炎を繰り返し、意識レベルは混濁している患者さんに1日500mlから1000ml(1本から2本)の点滴を看護判断で投薬しています。24時間持続点滴でおととい2本、昨日0本、今日は2本投薬しました。看護判断とは書きましたが、新卒1から2とベテラン15年以上、職場のベテランで内科勤務経験者はいても6年未満、専門看護師の制度ができてからの精神科以外の経験者は1名(救急経験者)の病棟です。家族は転院に関しては高齢であることを理由に主治医が転院は難しいと話をしました。水分出納のデータとらず、ターミナルの病棟ではありません。精神科慢性期病棟で家族の同意もあやふやな状況です。 まず、24時間持続点滴をする意味が分からない(点滴イコール持続にして業務の軽減を図る?)のと看護師の判断基準の統一性がないのに医師がコンピューターに入れた予測指示を行うことに何の抵抗もなくしているのに驚いています。 相談しようにも上司はなぜかレクでラーメンを食べさせよう(回復過程で食事を再開した後です。また肺炎になりましたが)とし、10年以上経験あるものの無資格介護士や准看護婦が新卒を指導、暴言のある患者さんに私なら大丈夫と近付き投薬しようとする介護士、立ち会ってない場面に関して噂や個人的感情で意見する職場で何が一般的なの分からない状況です。 そこで、現在の内科では水分出納データを取らずに個人の知識や患者さんの浮腫などの身体状況を把握しただけで点滴の投薬量を看護師が調整するのか、医師は患者さんの日々の状態に応じて判断しないのかお聞きしたいです。
滴下免許医者
Ash
精神科, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
ずっとベースは内科のみの経験者です。 データも取らずに、患者さんに何かを投与することはまずないですね。だったら、必要な点滴のメニューも選べないですし😮あ、水分出納のデータって検査じゃなくてin outのことですか? 24時間の持続点滴なのは業務の軽減よりかはご高齢なのと心負荷から判断した場合もあるかと。むしろその方に点滴オーダー1本のみで数時間で落とすよりかは持続の方が良いように感じます。(データやその方の状態をみていないので何ともですが) 精神科の経験がないので、どういうのが基準なのかむしろ逆にわからないのですが💦 むしろ、医師に対して500ml〜1000mlの範囲の点滴って何よ?データ見られないの?判断できないの?って思ってしまいます。高齢であってもいまの超高齢化の日本には受け入れてくれる先は見つかるので、ご家族が希望するのならそんな曖昧なことしかできない環境で最期の苦しい時間を過ごしてほしくないな、と客観的には感じました。
回答をもっと見る
アセリオ100mlを15分で滴下数を教えてください。 手押しなので、合わせやすい数字があれば教えてください。
滴下1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
鮎🌸
外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
10秒で約22滴、もしくは5秒で10-11滴なら分かりやすいでしょうか? ちなみに成人用ルートでの計算です(20滴ルート) 式はい 以下がわかりやすいと思いましす↓ 1分間の敵化の求め方 ●60滴ルートの場合 輸液量÷時間(時) ●20滴ルートの場合 輸液量÷時間÷3 今回のアセリオであてはめると 100÷0.25÷3=133.3 133滴が1分間の敵下になるので10秒に直すと 133÷6=22.1となり約22滴になります(^^)
回答をもっと見る
経鼻経管栄養の滴下速度早いと下痢や誤嚥以外に何か合併症みたいなものはありますか⁇
誤嚥滴下経管栄養
ぱぴぷ
内科, 学生
mami
内科, 消化器内科, 大学病院
滴下速度が速いと、急激に血糖値が上昇し、それに伴いインスリンが分泌されます。しかし、経鼻経管栄養の消化は速いので結果としてインスリンの分泌が過剰になるため低血糖になるリスクがあると考えられます。ダンピング症状で調べるといいかもしれませんね。頻脈などにも注意が必要だと思います。
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 翼状針使用での2時間弱の点滴の血管選びについてです。弾力はあるけど、1センチ弱しかない血管の場合は少し手前から刺入して針先がその弾力のある血管内に入れば途中で腫れる可能性は低いでしょうか? とりあえず針先のカット面全てが血管内に入っていて翼状針が点滴中に固定できるように針が半分以上入っていれば大丈夫でしょうか? ぷっくりとした血管が短い人の点滴が難しくて… アドバイスよろしくお願いします。
滴下輸液ルート
はるな
内科, クリニック
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
採血ならそれでも構いませんが、翼状針で、固定となると少し不安ですね。 他にどうしても血管がみつからなければしかたないかもしれませんが、わたしなら選ばないかなと思います。 表面には見えにくくても良い血管があることがよくありますので、よく観察してみてください☺ こればっかりは経験ですので、先輩方にアドバイスをもらってもいいと思いますよ☺!
回答をもっと見る
計算です。500mlの輸液1本を10〜18時で投与(成人用輸液セット)なら答えは、1分間に、約26滴でしょうか? 滴下数の計算がわからず困ってます。現場ではどのように、瞬時に計算されてるのでしょうか?
滴下看護研究輸液
学生の悩み
その他の科, 学生
machine
内科, 外科, 病棟
計算すると20.83。 つまり1分間に約20~21滴の計算になります。 輸液量(ml)×成人用ルートの1mlに対する滴数÷時間(分) で計算できると思います。
回答をもっと見る
クリニックでコロナワクチン接種をしています。アナフィラキシーショックになった時の医療者としての対応を記載しているのですが、ルート確保輸液投与の所にソルデム3Aとスタッフの字で書かれていました。私の経験ではショック時は血管内ボリュームを増やすために細胞外液を使っていました。医師に理由を確認したのですが、詳しく検査をしていない時にナトリウムを大量投与してはいけない。ソルデム3Aはバランス良く成分が入ってる為ショックの時に使うと言っていたのですが、カリウムが多く含まれている3号液は緊急時には適切ではないと思ってしまいます。 教えてほしいです。
滴下救急外来ドクター
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ソルデム3Aですか… ラクテックかソルアセトFガリガリ良いかと思います。 予防接種後のアナフィラキシーショックの初期治療フローチャートを参照すると良いですね。 バランス良く成分が入っているのは、3Aって維持液ですから、当たり前ですよね😅
回答をもっと見る
点滴を手落としするときの、滴下数の求め方教えてください。 輸液ポンプのときはわかるのですが、すみません。
滴下輸液点滴
カオリ
外科, 病棟, 消化器外科
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 成人用の20滴/mlは、輸液量÷所用時間÷6÷3 小児用の60滴/mlは、輸液量÷所用時間÷6 そうすると、○滴/10秒が求められます。 例)1000÷24÷6÷3=2.314..... 10秒に2.3滴なので5秒に1.1滴と考えて落としてました。
回答をもっと見る
点滴を時間内に終わらせなくてはならない理由はなんですか?また滴下を早くしてしまったり遅くしてしまったりすると何が悪いのでしょうか。早くすると血管に流れる水分が急激に多くなるから心負荷がかかる的なことはわかるのですがはっきりした理由など知りたいです。
滴下点滴1年目
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
薬剤によっても違いますが、開封して〇時間以内でないと菌が繁殖したり混濁したりするものがあります。(パレプラスなど) また、新負荷だけでなく 特に高カロリー輸液などは血管炎になったりしやすいです。
回答をもっと見る
滴下を合わせる時の私のやり方、、、 例えば成人用で時間40のときは 40ml×20滴=800滴 その次に、 最初から1秒何滴かを出すために1分=3600秒として 800滴÷3600秒=0.22222....滴/1秒 と出して 小数点アリでは滴下を合わせられないので整数に直すため 両方を5倍して 1滴/5秒 と滴下数出すのですが、これは間違ったやり方なのでしょうか?? 先輩と自分の計算方法が違うため不安です
滴下先輩1年目
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
それでokです! とりあえず時間流量➗3=1分間の滴下数 40➗3=13.33‥‥ 13.333‥‥➗60=0.22222‥ こっちのほうが計算楽ですよ😊✨
回答をもっと見る
現在入院中です。 1つ前の質問に看護師に対してもやっとしたことがあると質問しました。その続編です。 こんなことがありました。 持続で点滴を2つしており、うち1つは手落としです。無くなったのでナースコールで交換を依頼すると、持ってくるまでに薬液が滴下筒の下15cmのところまできました。年配看護師が「無くなって時間がたったやろ!」ときつい口調で言いました。そして点滴ボトルを床に置きました。(刺入部からの逆流を試みたようですが低床のため落差なく逆流せず) そして「もー、固まったね」と言いました。 私が「新しいボトルから引き込めないんですか?」と尋ねると新しいボトルに交換し、滴下筒を満たし、15cmあるエアーはそのままで「これくらいならいいか」と言って滴下を始めました。私は咄嗟に滴下を止め自分でルートを指に巻いてエアーを抜きました。 その他にも看護師の対応で聞いてもらいたいことはたくさんあるのですが、、、 まず点滴ボトルを床に置く行為、不潔すぎて気持ち悪くなりました。 15cmのエアーを投与しようとするする行為、あり得ないと思いました。 入院中で事を荒立てたくないので誰にも言ってません。 気になってたまりません。 今日はその看護師と師長さんが夜勤のようです。 みなさんなら師長さんに言いますか?
滴下ナースコールルート
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
悩ましいところです。 言いたくなる気持ちは痛いほどわかりますし、私なら言ってしまいますが、リスク高いと思います。 今後、クレーマー扱いされ、かつ「看護師ってやだね」とか言われそうです。 私は父が入院したとき、言いたいことが山のようにありましたが、父の立場を考え我慢しました。 自分が当人なら、自分の行動は自分に返ってくるだけなので、自己責任とし私なら言います。 でも、他の人にはオススメしにくいのが正直なところです。
回答をもっと見る
内視鏡室での看護師の必需品など、ナース服のポケットに入れていた方が良い物はありますか? 滴下数に使う電卓は使いますか?
ナース服滴下准看護師
ぱんだ
新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
病院や医者によりますが、内視鏡中に点滴を時間いくらで落としてという指示は滅多にないかと思います。 それでも電卓は他の用途でも使うかと思うので常備していて不足はないかと思います。あとは内視鏡中は口頭指示が多かったりするので、介助しながら忘れないようにメモをすぐとれるようにしとくのも良いかと思います。
回答をもっと見る
輸液ポンプの閉塞アラームがなって、自然滴下もみられなくなっまので、焦って生食を取りに行って流そうとしたら、クレンメを全開にしていて、輸液を無駄にしてしまいました…24時間で交換なので、余った分はいつも破棄しているんですが…いくら余分に輸液が入っていたとしても24時間まで足りるか不安で仕方ないです。 こんなミスする自分が嫌です。
滴下輸液インシデント
なの
病棟, 神経内科
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
インシデントを起こしたときは、不安で心配になりますよね。 インシデントはどんなに注意してても起きてしまいます。だからこそ、レポートでその時を状況と要因を振り返る必要があります。同じインシデントを繰り返さないように気をつけて、患者さんを看護なさって下さいね。 大丈夫ですよ。起こしたくて起こす人はいないです。なのさんは自分に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
3年目看護師です。 今日、医師からFFP4単位とRBC4単位の指示が出ました。輸血は単独ルートで、と覚えていたので RBC2単位を1番最初に繋ぎました。その後、2パック目のRBC2単位、3回目に、FFP2単位を繋ぎました。 そこで先輩に、なぜ同時に投与しなかったのか、と言われました。RBCとFFPは一緒に投与していいのか!とそこで気が付きました。 家に帰ってから色々と調べてみたのですが、同時投与に関する情報があまりなく、RBCとFFPを側管から一緒に行っていいものなのか、違うルートから行けばよかったという意味なのか、わからないです。 ちなみにPCでも一緒に行けるのかが知りたいです。 どなたか教えていただけると嬉しいです。
輸血滴下ルート
れ
外科, 急性期, プリセプター
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
同時に投与するのは大量出血の時などの緊急時だけかと思います。 副作用発生時に、どちらの製剤が原因か分からなくなります。
回答をもっと見る
経管栄養、点滴の滴下数計算が 苦手です。式がありますが、、 意味不明でわからず 計算してくれる計算機あると聞きましたが こういった計算機は一秒あたりの滴下数までだしてくれますか? またこの一秒単位までの滴下数までだす 計算方式はなんでしょうか? 例えば いまだと 経管栄養 成人 400ml 二時間で終了予定 の場合どうやって一秒単位までの 滴下数だせばいいですか? 人様の命ですので 怖く、計算機が一秒単位までだしてくれるのがあれば購入検討してます
滴下経管栄養点滴
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
1秒単位で出す意味あります? 計算が苦手なら電卓よりスケールがおすすめです!
回答をもっと見る
点滴に関しての質問です。 ビーフリードの滴下速度は速い場合、遅い場合で違いがあるから?調べておいてねと言われました。 ビーフリードは滴下が早いと濃度が濃いため血管痛が出やすいことは分かりましたが、遅い場合に関しては、調べてもよく分かりませんでした。ヒントいただけませんか。
滴下点滴病棟
かな
内科, 急性期, 一般病院
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
違いがあるということに対しての答えになってるか分かりませんが、 滴下速度が早い場合は血管痛に加え、ブドウ糖による高血糖、アミノ酸による悪心、嘔吐なども引き起こす恐れがあります。 滴下速度が遅い場合というか、ビーフリードは細菌感染しやすいので12時間以上かけて投与してはいけないことになっています。 意図が違っていたらすみません。
回答をもっと見る
点滴の滴下についてです。 わたしは5秒で何滴かで出す計算をしています。 もう少し細かい秒数で言われると合ってるかの確認ができなく困っています。 例えば500mlを12時間を小児ルートで落としたいときには5秒間で3.5滴で調節しています。 これを1秒や2秒に直す方法はありますか?
滴下点滴一般病棟
ふみか
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
山毛 徹
介護施設
2秒のとき 5:3.5=2:x 5x=7 x=1.4滴
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 嘔気などで食事が摂れていなく点滴をする人がたまにいますが500mlのソリタT3やパレプラスにプリンペランを1A混注して滴下指示が出るのですが、先輩方を見ると最初は1秒に1滴くらいで落として問題なければ5分後に少し早めて心疾患のない成人の方でしたら1時間弱くらいで終わるようにしていました。子供や高齢者の方だと気持ち遅めに落としているようでした。 外来やクリニック勤務の方はどんな感じで滴下していますか?
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
クリニックだと、時間の制限⁉️あるのか、最初は様子見て割とゆっくりめですが 200mlなら、40分前後・500mlでも 小1時間程度で滴下の指示ですものね 時々絞ることありますが→心疾患のあったりする人など 中には考えずに滴下MAXにするスタッフいて・怖い時ありますが クリニックってこんなもんなのかな?って思うことあります
回答をもっと見る
翼状針と輸液セットのルート(3活なし)で点滴する際、刺入し逆血が少し見られたのですがちゃんと血管内に入ったか不安な場合、点滴バッグを患者さんの腕まで下げて逆血がくるか確認するのが一般的ですか?またその際、駆血帯は外した方がいいですか?そのままつけてた方がいいですか? この方法以外に逆血確認方法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
そうですね、点滴バッグを下げて逆血するか確認するのが一般的だと思います。 しかしまずは、一度挿入した針で駆血帯を外して、滴下確認、痛みの有無、刺入部の腫れがないか確認が必要だと思います。 ルート確保中に点滴バッグを下げて逆血確認は基本しないですね。
回答をもっと見る
今日は転職後初出勤の日でした 二次救急の総合病院です 師長から紙でカルテに入る際のIDとパスワードを書いた紙を頂いた様な気がするのですが 挟んでいたと思っていたファイルにないことに 帰って気づきました 再発行はしていただけるとは思いますが これはインシデントになるんでしょうか 初出勤に紛失するなんて自分でもドン引きです
二次救急インシデント総合病院
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
なみ
内科, 精神科, 離職中
初出勤お疲れ様でした! 初日から大変でしたね🥲 確かに個人情報ではありますが、インシデントになるかは微妙ですよね💦 初日って新しい人達に会って気を遣ったり、場所覚えたりしてたら、疲れちゃいますよね!ご自身を責めすぎないで下さいね!
回答をもっと見る
昨日看護師国家試験を受験しました。午前の問題の記憶があまり残っていないのですが、受験番号はちゃんと書いたけどマークシート部分をきちんと塗りつぶしたか覚えてません。同じような経験された方いらっしゃいませんか?また、厚労省は機械だけでなく目視でも確認するのでしょうか。教えて頂きたいです🙇♀️
国家試験メンタル勉強
あめり
学生
行きたかった病院から履歴書を返却されました、、、 見学もして履歴書を送って面接だ!と思ってた矢先でした。まだ一つしか応募してないですが第一希望だったのでとってもショックです。 やっぱり看護師2年で二回の転職歴が響くのでしょうか...
履歴書面接転職
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私はご縁がなかっただけと思いますね。 今まこさんが勤めるべき病院はそこではないのだと思います。 病院なんて山ほどありますし、絶対に合う病院はあるはずです。頑張ってください!
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)