滴下」のお悩み相談

滴下」に関するお悩み相談が現在171件。たくさんの看護師たちと「滴下」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「滴下」で話題のお悩み相談

新人看護師

新人看護師です。 500mLを12時間で投与する場合500÷12で41.6となり42滴としますが、国試で解いた時は「100mlを2時間で。1滴20ml」だとしたら、2000÷120=16.7と 時間を60かけて計算していたのに、なぜ最初の文のように量と時間だけで計算すればいいのですか? 輸液の時に目安として何時にこのくらいの量と印をつける時の計算も分かりません💦

滴下輸液点滴

32024/05/09

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

勉強お疲れ様です。 最初の計算方法は1時間の投与量が わかるので輸液ポンプの流量や 投与量の目印をつける時に使えますよ。 500÷12=41.6ml/hとなり 3時間後の輸液量投与は 41.6×3=125mlになるという計算です。 国試で出た計算方法はフリー点滴の 滴下数をみる方法で合ってるので 大丈夫だと思います👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液20ml/hの指示がありました。 輸液にはヒューマリンやカリウムなど、輸液ポンプで管理するような薬剤は混注しておらず、NK3号でした。 私は滴下の管理が難しいかな?と思い、輸液ポンプを使用しようとしました。 しかし、先輩に「必ずしも輸液ポンプを使わなくてもいいよ」と言われ、小児用ルートで手落としし、夜勤者に送りました。 翌朝夜勤者から「なんで小児用でつないだの?点滴管理大変だし、輸液ポンプ在庫あったから切り替えたよ」と言われました。 輸液ポンプの適用流量や低流量の手落としでの閉塞リスクなど調べてみましたが納得できる回答はなく、、🥲 この選択はその人の好み?のようなものですか?

滴下輸液点滴

めがね

内科, 新人ナース, 病棟, 学生

72024/04/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病棟にポンプを使わない人と使う人がいると困惑すると思いますが、流速が決まっているのであればポンプを使用しても良いかなと思います。頻回に訪室できるなどあれば別ですが、的確な投与が行えます。デメリットとしては、点滴が漏れてもポンプは動き続けるということですね。どちらにしても、刺入部の観察は必須です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

歴7年目の看護師です。 転職してからインシデントがかなり増え、悩んでいます。 多いのが急速投与です。 滴下を合わせても角度で早く落ちてしまっていることが多いです。 インシデントを起こさない、気をつけ方等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

滴下インシデント転職

まる

外科, 病棟

32024/08/12

カリイ

産科・婦人科, ママナース

いつも時間ぴったりに点滴落とすベテランを観察して思ったのは、やはり頻回の確認です。 自分の動線にその患者さんが入っているときは必ずチラッと残確認していました。

回答をもっと見る

「滴下」で新着のお悩み相談

1-30/171件
看護・お仕事

PICCとCV?CVポート?の違いってなんですか? そもそもCVとCVポートって同じことじゃないんですか? 管理方法もあまり違いがわからなかったです、、 初歩的なことかもしれないですが教えて欲しいです、

滴下CV輸液

にっく

その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー

42023/09/30

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

PICCは尺骨皮静脈など上腕から カテーテルを入れて上大静脈に留置、CVは内頸静脈から上大静脈に留置、CVポートは皮下に埋め込む。最近はPICCが主流になって来ています。特定行為研修終わっていれば看護師でも挿入できますしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血(RBC)5ml/分の指示の時の滴下数の求め方教えてください

輸血滴下正看護師

弱者

新人ナース

22024/12/11

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんならどう思いますか。率直な意見を聞かせてください。 長くなります。 療養病棟勤務です。 先日、30年近くこの病棟で働いている先輩のアクシデントが発覚しました。12-12の24時間更新の高カロリー輸液(KCL、ノボリン混注)の滴下を確認せず16時の時点で残300(全部で1000入ってます)。夜勤がそれを発見し、患者さんにも低血糖症状が出ておりTZを投与して最悪の事態には至らなかった、という事例です。 師長からメールがきたとき、「また」と書かれており、いままでにも何度かあったことが伺えました。 (CV管理がおおいためポンプは使用していません) つい先日カンファレンスを行ったのですが、当事者は用事があるとのことで不在(師長さんはそうとう出席を促してくれたそうです)。そのときの夜勤の相方Nsが状況説明をする、と訳の分からないことになりました。 話を聞くと、夜勤の際も滴下確認せず深夜に高カロリーがなくなり交換したり、吸引の必要な患者の吸引をしなかったり(使用したエプロンや手袋だけを捨てるごみ箱が決まっているので後の勤務帯の方が発見)、EDチューブを挿入している患者の気泡音を確認せず注入だけ繋ぐ……なんてことが何度もあったそうです。 本人に指摘すると機嫌を損ねて朝まで口をきいてもらえないこともあるそう……。 師長さんが知らない話もあったので、さまざまな意見が出ましたが、上の方から本人へ指導してもらうしかないのでは、という結果になりました。 リスクマネージャーも同席してくださったのですが、死亡事故に至らなかったから良かった、本人への指導がメインならこのカンファレンスは必要だったのか?と言われ唖然。 確かにアクシデントを起こした先輩個人の問題のような話になり、わざわざリスクマネージャーの方に時間を割いていただく必要はなかったのかもしれません。 でも、わたしは来て間もないため先輩のこともよく知りませんが、長年一緒に働いて来られている先輩方が本人へ指摘しても改善されなかったから上の方や病棟外へ訴える機会をもうけたのではないのかな、と思いました。それに、死ななかったから良かったという言い方も気になりました。確かに、大事には至らなかったかもしれませんが、患者さんに影響は出ています。自ら訴えることができない患者さんが多い中、わたしたちが見ていかなければならないのに、こういった考えを持っている方がいると、まじめにみてくれている方もいるのに悔しいです。 結局カンファレンスは2時間に及び、最終的には個人への指導、CVの滴下は気をつけよう、というかたちになりました。 なんだかもう、いろんな意味でやっていく自信がありません。

アクシデント滴下CV

ねこ

病棟, 終末期

142020/09/24

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

必要だったのについては半分は目標達成、残りの半分は失敗、と考えます。達成についての理由はこういう場合死亡事故にもなるよね気をつけようねと情報共有できたこと。残りの失敗の事はマイさんが書かれている通り、本人がいないと本人なりの改善策が打ち出せないのでまた同じような失敗を繰り返す。 私の読んだ感想ですが本人のインシデントをそんな皆の前で吊し上げるような感じに感じ取れました。それなら休んじゃうのも納得、、、😅 それほど皆鬱憤溜まってたのだと思いますが師長さんがミスを把握してから師長さんと個人面談し解決策を見出す▶解決策をカンファレンスにして話し合うの順番が妥当だと思います。 それでも同じような失敗を繰り返すなら点滴管理などない所へ異動ですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

とても、初歩的な事ですみません…。 それぞれ輸血の容量が何mlかを どうやって覚えているか教えて欲しいです🥹🙏🏻 消化器内科の病棟で働いているため まずまずな頻度で輸血(赤血球・血小板・新鮮凍結結晶)があります。いつも滴下を合わせようとする時に何mlだったか考えてしまいます。こんなやり方で覚えてるよ〜覚えやすいよ〜などありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。

輸血滴下内科

もっち

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟

32024/11/21

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

ワソランのワンショットについてです。 外来で看護師しています。子育てをしていたので経験年数は浅いです。 この前頻脈の急患がきたので、モニターをつけ血圧計を巻きました。先生が生食100mlと、生食20ml、ワソラン1Aを出し用意してと言われたので、とりあえず生食100mlをルートに繋げて滴下しました。その後は先輩看護師がきたので私は違う患者さんの対応をしたのですが、症状が良くなって急患の方が帰ったあとの片付けをしたら10mlのシリンジとワソラン1Aを使用したあとがありました。 対応していた先輩に聞いたところ、ワンショットは先生がするから希釈したワソランの準備だけしたよ、今回は点滴の横から静注したけどたまに点滴の中に入れて滴下することもあると言ってました。 そこで質問なのですが、①滴下中にルートの三活からワンショットする場合、ワソラン1Aに対して生食はシリンジに何ml入れたらいいですか?特に決まりはないのでしょうか?10mlのシリンジを使ったあとがあるので生食10mlにワソラン1Aかなと思ってます。 ②またワソラン1Aではなく、1/2Aを生食に希釈してワンショットする場合もあるのでしょうか? 実体験などでもいいのでワソランのワンショットについて教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

滴下点滴

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22023/04/06

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

ICU、CCUで働いていました。 ワソランは、5分以上かけて投与する必要があるので、私が働いていた病院では、ワソラン1A+生食100mlで点滴するか、緊急性が高く医師が投与する場合は、ワソラン+生食でトータル20mlになるようにして、モニターを見ながらゆっくり静注していました。 質問の①ですが、医師の指示で、10mlにするように言われたのなら、ワソラン1Aが2mlなので、生食は8mlになります。ワソランを吸った後に生食を吸ってトータル10mlにすれば大丈夫です。 ②に関しては、例えばとても体の小さな高齢の方などは、1/2Aの指示が出ることもあると思います。 希釈時の生食の量や、ワンショットか点滴かなど、医師の判断によって明確な指示が出されるはずです。ダブルチェックもあるでしょうし、記録にも残さないといけないので、分からない時はちゃんと聞き返して大丈夫ですし、そうすべきだと思います。 余談ですが、ワソランのように、使う頻度は高くないけど重要な薬剤は、箱を開けた時に添付文書をもらってくると勉強になってオススメです。(ネットにも添付文書あるので、そちらでも!)

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日アルブミン2本を連結管に繋いで投与する方法を教えていただきました。(3年目になるのですがいつも1ビンごと投与してました😭) 帰ってもう少し調べていて疑問に思った事があります。 アルブミンなのでエア針を刺すと思いますが、先輩はメインの瓶に刺していました。追加の瓶に刺さないと滴下できないと言うのを見つけたのですが、追加の瓶に刺す理由がわかりません。(先輩とは準備段階だけ教えて貰っていたので、実際滴下できているかは見ていませんでした。)

輸血滴下

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

82021/05/23

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

メインのアルブミンの方には、患者へ投与する輸液ラインと連結管が刺さっているので、エア針は刺せないと思いますが… のれに書いてある通りですよ!メインの方には刺しません。その先輩のやり方が間違っているかどうかは分かりませんが、そのやり方は知りませんね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下を計算して合わせたんですが、 なかなか時間通り落ちずってことがありすぎます。 もちろんちょこちょこみて調整してるものの、 変わらないので、滴下を早めるのですが, その後急速投与になってしまい、インシデントになってしまったことがあります。 もう頻回訪室して滴下を合わせるしかないですよね

滴下インシデント点滴

急性期, 新人ナース

32024/10/25

りん

循環器科, 病棟

難しいですよね。私も新人時代、どれだけ叱られたことか。 滴下調整しても、散歩とかされると落ちが悪くなったりとかしますし。 まぁ、訪室のたびにチェックはするようにしています。 もうお局の年齢なので、時計と合わせなくても目視でだいたい速度が分かるようになりました。実際は目視で見るより、クレンメの開き具合の指の感覚で合わせるという職人技を身につけております。 循環器なので、急速投与にならないようにだけは注意していますが、最初は頻回訪室をしてチェックして慣れていくのがいいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液20ml/hの指示がありました。 輸液にはヒューマリンやカリウムなど、輸液ポンプで管理するような薬剤は混注しておらず、NK3号でした。 私は滴下の管理が難しいかな?と思い、輸液ポンプを使用しようとしました。 しかし、先輩に「必ずしも輸液ポンプを使わなくてもいいよ」と言われ、小児用ルートで手落としし、夜勤者に送りました。 翌朝夜勤者から「なんで小児用でつないだの?点滴管理大変だし、輸液ポンプ在庫あったから切り替えたよ」と言われました。 輸液ポンプの適用流量や低流量の手落としでの閉塞リスクなど調べてみましたが納得できる回答はなく、、🥲 この選択はその人の好み?のようなものですか?

滴下輸液点滴

めがね

内科, 新人ナース, 病棟, 学生

72024/04/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病棟にポンプを使わない人と使う人がいると困惑すると思いますが、流速が決まっているのであればポンプを使用しても良いかなと思います。頻回に訪室できるなどあれば別ですが、的確な投与が行えます。デメリットとしては、点滴が漏れてもポンプは動き続けるということですね。どちらにしても、刺入部の観察は必須です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

歴7年目の看護師です。 転職してからインシデントがかなり増え、悩んでいます。 多いのが急速投与です。 滴下を合わせても角度で早く落ちてしまっていることが多いです。 インシデントを起こさない、気をつけ方等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

滴下インシデント転職

まる

外科, 病棟

32024/08/12

カリイ

産科・婦人科, ママナース

いつも時間ぴったりに点滴落とすベテランを観察して思ったのは、やはり頻回の確認です。 自分の動線にその患者さんが入っているときは必ずチラッと残確認していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下量の計算方法が全然覚えられません。 いい覚え方ありますか?

滴下点滴

しおん

精神科, 病棟, リーダー, 慢性期

12024/08/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

60滴なら残量÷時間÷6 20滴なら残量÷時間÷6÷3

回答をもっと見る

新人看護師

50mlの点滴を15分で落とす時、1秒あたりの滴下数の計算式と答えをおしえていただきたいです。

滴下点滴1年目

1年生

ICU, 新人ナース

42024/07/31

ひま

小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

もう国試で使うような正しい計算式は忘れてしまったし、実際は滴下が患者さんの腕の向きなどで変わるのでいつもアバウトなのですが、 私の頭の中では、、、、 1時間あたりの輸液の量から3で割ると、1分間あたりの滴下数が出ます! 15分で落とす場合は✖️4して、1時間あたりに直して計算してます! 50✖️4=200 200➗3=66.666←1分あたりの滴下数 1秒あたりを出すなら、これを60で割ればいいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルートを確保して滴下開始した時、患者さんに少し痛いかもと言われました。漏れてはなかったのですが、調べたらこの場合静脈炎とか、圧迫による痛みの可能性があるとなっていたのですが、そう捉えてよろしいでしょうか??

滴下手技ルート

あぎなーす

新人ナース, 慢性期

12024/08/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

静脈炎だと赤くなってるから入れ替え必要。あとは浸透圧の問題。抹消からいける浸透圧は決まってるよね。特にビーフリとかはよく痛み感じやすい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

滴下計算についてです。 1分間あたりの滴下計算の求め方は分かったのですが、 何時までに何ミリリットル残っていれば大丈夫かを求める計算が分かりません💦 例えば1000mlを24時間で落とす患者様は 10時に点滴交換だとすると、17時までに何mL残っていればいいのでしょうか?💦 分かりずらい質問内容ですいません、アドバイスよろしくお願いいたします(>人<;)

滴下点滴新人

さかな

その他の科, 新人ナース

22024/07/26

まるせい

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科

1時間に何ml落ちるかの計算で、 1000mlを24時間で割ります。 すると1時間で41.6ml落ちてればOKとわかります! (滴下速度ですね 41.6ml/h) なので41.6(約42ml)×7時間(10時〜17時) で294ml17時までに落ちてればOKです! 1000-294でだいたい700mlくらい残ってれば大丈夫だとおもいます◎ 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴がまだ終わっていないのに、薬剤が逆流して滴下筒の中を満たしてしまうことがあります。なぜこの現象が起こるのですか?

滴下薬剤点滴

ぽめん

病棟

32024/07/23

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

ルートの屈曲や閉塞で滴下が十分にできないと筒に溜まります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインビーフリードで抗生剤バンコマイシンの時って同時滴下大丈夫ですか??

滴下

ぐー

その他の科, 新人ナース

52024/07/17

ゆっこ

呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

お疲れ様です!私の病院ではバンコマイシンは単独投与が推奨されているので、メインのルートとは別にバンコマイシン専用のルートが確保されていました!同時滴下…大丈夫なんでしょうか💦

回答をもっと見る

新人看護師

500ml、輸液ポンプなしで行ってる点滴の時にどんな計算をして滴下数を調整するか分かりません😭

滴下輸液点滴

22024/05/22

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

500÷投与時間で割って、あとはルートによって計算変えるだけ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ソリタT3 200mlを投与(持続ではない)する時にDrから指示がない場合、クリニックや外来では一般的にどの程度の時間をかけて投与していますか? 添付文書では、投与速度は1時間あたり300〜500mLと書いてあったので、1時間よりも短い時間で投与することは理解出来ました。

滴下輸液外来

クリニック

52024/05/15

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

30分から1時間でいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下計算がネットを見てもいまいちパッと計算するのが苦手です。簡単な方法やみなさんが実践しているやりかたなどがあれば教えて欲しいです!

滴下点滴新人

まゆ

外科, 一般病院

32024/07/13

まるせい

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科

計算方法では無いかもなのですが点滴のアプリで入力すると滴下でてきますよ🫶🏻音でリズムも分かるのでパターン覚えて行くのいいと思います☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科に勤めてます。点滴を24h4本キープの患者がいるのですが、これまであまり点滴経験がなく滴下管理がうまく出来ず悩んでいます。 落としすぎてしまったり落ちなさすぎてしまったりしています。訪室回数を増やして滴下速度、刺入部の観察はしています。 先輩には後何時間で更新だから逆算して落としていくと教わりましたが、それができません。情けないですが、滴下アプリを使用するしかないのかと考えてますが周りの目もあるし堂々と携帯が使えない状況です。 点滴管理のコツがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

滴下精神科点滴

k

内科, 精神科, 急性期, 病棟

42024/06/18

きなこ

総合診療科, 訪問看護

私も何年間働いても計算苦手です😂 さらに前職では全患者ポンプ使用だったためさらに苦手になりました。 あまり参考にはならないかもしれませんが、自然滴下で行う術としてはもうやられているでしょうけどメモリを書いて何時までにこの辺り、と一目でわかるようにすること。 4本管理ですと、遅い方が管理が難しいので、心不全の傾向がない方であれば少し早めにコントロールします。(点滴って実際に中に入っている液の量が微妙に異なっているので500mlより少し多い気がします。) あとは刺入部の確認の際に落ちにくい角度がないか手の向きを変えてみたりして先に観察したりします。 理解いただける方であれば「起きている時はなるべくこっち向きになるよう気を付けていただけると助かります」など患者さんにも協力してもらうとかですかね、患者さんの状況にもよるでしょうけど。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸血の準備をする際に滴下筒の中に輸血を満たすと泡がたくさんついてしまいます💦滴下筒の中があわだらけになり、血液が泡を伝って落ちます🥹そうすると滴下速度を調節するのが難しいです。みなさんそのような経験ないですか?対策法があれば教えて欲しいです、、、

輸血滴下

きゃん

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22024/06/11

むむ

呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科

泡だったことないです🥺 満たす時に勢いが良すぎるんじゃないでしょうか??分かりませんが🥺

回答をもっと見る

看護・お仕事

ER配属になりましたが、点滴をする際 滴下の計算をしている時間がなく困惑します 先輩たちは計算せずに滴下してます 滴下の計算を簡単に早くする方法ってありますか?

滴下配属点滴

チョコ

22024/02/02

むむむ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 私も計算がめちゃくちゃ苦手な上に覚えられないのでズルいかもしれませんが、ナースリーなどで売ってる滴下計算付きの電卓を使っています。使ってみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

PICCについて教えて頂きたいです。 PICCを挿入して転院される方が多いのですが、PICCをへパロックした後に点滴をする際は逆血確認をしてるのですが、逆血がない場合はやはり閉塞が考えられますか? 今まで逆血が確認できた方が先日逆血が確認できなかったという事がありました。しかしフラッシュすると特に抵抗もなくフラッシュでき、滴下も良好でした。 しかしフラッシュした分は陰圧がかかって引けなかったのですが、どういう状態なのだろう??と不思議に思いましたが、他の看護師達とも相談し、逆血がない人もいるし、滴下するなら大丈夫だろうとのことで、点滴を開始しました。 このような場合どうしたらよいのか教えて頂けたら幸いです。 また逆血確認はやはり必要ですか? グローションタイプとオープンエンドタイプだと管理方法が変わってきますか?? PICC の経験がほとんどないのでよろしくらお願い致します🙇

滴下CV輸液

はむぽこ

内科, ママナース, 慢性期

72023/11/23

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

おはようございます。PICCを上腕にいれた患者はよく担当していました。塞栓してシリンジが押せない引けないで医師に依頼して抜去することはありましたが、引けないだけの事例は初めてかもしれません。フラッシュの時は抵抗なかったんですよね? 末梢なら先端が血管壁に当たって滴下がうまくいかないとかはあると思いますが中心静脈、、 カテーテル挿入の長さは変わってないですか?以前は逆血確認できてたのにできなくなったとなれば少し怖いですよね。 最終的に使用するかはタイミングがあればですが、医師に確認するのもありだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 500mLを12時間で投与する場合500÷12で41.6となり42滴としますが、国試で解いた時は「100mlを2時間で。1滴20ml」だとしたら、2000÷120=16.7と 時間を60かけて計算していたのに、なぜ最初の文のように量と時間だけで計算すればいいのですか? 輸液の時に目安として何時にこのくらいの量と印をつける時の計算も分かりません💦

滴下輸液点滴

32024/05/09

しゃけ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診

勉強お疲れ様です。 最初の計算方法は1時間の投与量が わかるので輸液ポンプの流量や 投与量の目印をつける時に使えますよ。 500÷12=41.6ml/hとなり 3時間後の輸液量投与は 41.6×3=125mlになるという計算です。 国試で出た計算方法はフリー点滴の 滴下数をみる方法で合ってるので 大丈夫だと思います👌

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えてください。 点滴を時間100、時間80でいいよとこの前言われたのですが馬鹿すぎてよく分かりませんでした。 Yahooで調べても計算の仕方が理解できなくて全然分かりません。 めちゃめちゃ頭が悪い私でも理解出来る説明を何方かして頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

滴下輸液点滴

ねむい

内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

42024/03/09

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ポンプ使っちゃえば?はダメ? 1分あたりの滴下がわかればよいですか? たとえば、点滴500mlを時間100でと言われたら、点滴は、1時間に100ml投与すれば良いわけです。 これはわかりますか? 続いて1時間は60分。100mlいれる。ですね。 成人の点滴回路は、20滴で1ml入れることができるので、単純に、100ml入れるには、1時間に2000滴必要になります。 1分あたりですと、2000➗60🟰33.3333…つまりは、33滴。1分で33滴落とせばおおよそ1時間で100ml入ります。 この計算をいちいちしてるとめんどいので、点滴の計算式を使います。 とーたるの輸液量➗時間(分)✖️20です。 輸液500mlを5時間で投与して。と指示が来たら、 500➗300✖️20 輸液500mを時間100で落として!となったら、 500➗100で、5時間で落とせば良い。と気付く。 そしたら、上記の計算です。 輸液500を時間80となったら、 500➗80🟰6.25時間 6.25時間は360分と、15分なので、375分。 500➗375✖️20🟰26.66666となります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今技術テストで与薬の練習をしています! 滴下調整が上手くいかず1度テストに落ちてしまいました。なにかコツがあったら教えて頂きたいです!

滴下看護技術看護学生

もち

学生

22024/03/17

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

時計の秒針をしっかり見る

回答をもっと見る

看護・お仕事

生食フラッシュの方法の質問お願い致します。配合変化の危険があるため、メイン中止し、側管から抗生剤滴下する際、前後でフラッシュしますが、この時、生食で大丈夫でしょうか?また、生食の量など、決まりはありますか?宜しくお願い致します

滴下正看護師病棟

32024/03/03

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

量はそのルート内の薬剤が入り切る量ですね。最低でも10mlは必要かと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の滴下について 初めて点滴準備から滴下投与までするのですが、私は計算が苦手でいつもできません… 先輩に聞いて何回も助けてもらってますが「もしかして計算苦手?」と言われ…時間を分に変えたりってするのが暗算できないんです。 点滴タイマーを買いましたが、結局それでわかるのは1分に○ml投与するかであって、それを1時間で○mlにする方法がわかりません。 同期が、「指示は同じだし大体分かってくるよ。例えば持続で500mlを3パックだったら○mlだよ」と教えてくれたのですがそれもよくわからずでした。 本当に情けなくてすみません。 こんな私に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 

滴下同期点滴

急性期, 一般病院

32024/03/05

めがね

内科, 新人ナース, 病棟, 学生

500mlを3パックでの場合、1日で3パック投与するということなので、 24時間÷3パック=8になり、1パック8時間で投与することになります。 1パックは500mlなので、 500ml÷8時間=62.5になり、端数を切って60ml/hになります。

回答をもっと見る

新人看護師

CV留置中の患者さん 500mlの輸液を24時間で輸液ポンプで投与していました(21ml/h) 朝日勤帯で抗生剤を接続する時滴下不良で、メインの滴下も確認するとメインの点滴も滴下不良でした 生食で逆血確認すると逆血もスムーズに帰って来ず閉塞していました CV持続投与なのになぜ閉塞したんでしょうか 流量が少ないからですか?? 担当医師もなんで持続で行ってるのに閉塞するの?って感じでした

滴下CV点滴

ポップコーン

整形外科, 新人ナース

32024/01/04

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

本当に閉塞していたのでしょうか?ポンプで押せていたのなら、血管壁に当たっている可能性があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

500mlの輸液を12時間で40ml/hで投与。残破棄。 10秒間の滴下数を計算する時、みなさんどうやって計算していますか?

滴下輸液病棟

おとうふ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

32020/11/28

Mi

内科, クリニック

私は、大人の輸液セットの場合 480×20滴=9600滴 9600滴÷12h=800滴/h 800÷60m=13/m 13÷6=2.2/10s 仕事上こんなにゆっくり落とす事もないですが10秒あたり2滴は厳しいですね。 小児でしょうか? でしたら小児セットの滴下数で計算ですね。1ml60滴でしたでしょうか。480×60÷12÷60÷6=6.6 単純に3倍ですが。 もっと簡単な計算を出来るんでしょうけど、間違えないためにもずっとこれでやってます。 ポンプがあると計算方法も忘れてしまいますけど、この方法は面倒ですが忘れないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。

滴下経管栄養施設

おまる

整形外科, 病棟

122023/02/18

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今2人目の産休中でもうすぐ離婚予定です。 離婚後は両親からも実家に戻っておいでと言ってもらってるのもあり、甘えようと思っています。 今までは急性期病棟でフルタイム夜勤ありで働いていました。 離婚後は訪看で働こうと思っています。 求人では子育て支援に力を入れているみたいで、直帰や空き時間の保育園の迎え、仕事が終われば定時でなくても退勤可となっています。 実際のところはどうでしょうか? またそれ以外にも、子育てしながら訪看で働いている方など些細なことでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです!

産休育休訪問看護

ひまわり

内科, 外科, ママナース, 病棟

02025/02/10
看護・お仕事

眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?

急変外来クリニック

よっしー

その他の科, クリニック

02025/02/10
看護・お仕事

現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

パート施設

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

42025/02/10

さくらちゃん

その他の科, ママナース

以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

使っていません🙅500~2000円2000円~4000円4000円~10000円10000円以上~その他(コメントで教えて下さい)

383票・2025/02/17

そりゃあ、あります🤬今のところないです👼よくわかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/02/16

あります😿ありません🙆受けたことがない(学生も含む)その他(コメントで教えてください)

578票・2025/02/15

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

608票・2025/02/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.