生食フラッシュの方法の質問お願い致します。配合変化の危険があるため、メイン中止し、側管から抗生剤滴下する際、前後でフラッシュしますが、この時、生食で大丈夫でしょうか?また、生食の量など、決まりはありますか?宜しくお願い致します
滴下正看護師病棟
黒
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
量はそのルート内の薬剤が入り切る量ですね。最低でも10mlは必要かと。
回答をもっと見る
点滴の滴下について 初めて点滴準備から滴下投与までするのですが、私は計算が苦手でいつもできません… 先輩に聞いて何回も助けてもらってますが「もしかして計算苦手?」と言われ…時間を分に変えたりってするのが暗算できないんです。 点滴タイマーを買いましたが、結局それでわかるのは1分に○ml投与するかであって、それを1時間で○mlにする方法がわかりません。 同期が、「指示は同じだし大体分かってくるよ。例えば持続で500mlを3パックだったら○mlだよ」と教えてくれたのですがそれもよくわからずでした。 本当に情けなくてすみません。 こんな私に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
滴下同期点滴
な
急性期, 一般病院
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
500mlを3パックでの場合、1日で3パック投与するということなので、 24時間÷3パック=8になり、1パック8時間で投与することになります。 1パックは500mlなので、 500ml÷8時間=62.5になり、端数を切って60ml/hになります。
回答をもっと見る
CV留置中の患者さん 500mlの輸液を24時間で輸液ポンプで投与していました(21ml/h) 朝日勤帯で抗生剤を接続する時滴下不良で、メインの滴下も確認するとメインの点滴も滴下不良でした 生食で逆血確認すると逆血もスムーズに帰って来ず閉塞していました CV持続投与なのになぜ閉塞したんでしょうか 流量が少ないからですか?? 担当医師もなんで持続で行ってるのに閉塞するの?って感じでした
滴下CV点滴
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
本当に閉塞していたのでしょうか?ポンプで押せていたのなら、血管壁に当たっている可能性があります。
回答をもっと見る
500mlの輸液を12時間で40ml/hで投与。残破棄。 10秒間の滴下数を計算する時、みなさんどうやって計算していますか?
滴下輸液病棟
おとうふ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
Mi
内科, クリニック
私は、大人の輸液セットの場合 480×20滴=9600滴 9600滴÷12h=800滴/h 800÷60m=13/m 13÷6=2.2/10s 仕事上こんなにゆっくり落とす事もないですが10秒あたり2滴は厳しいですね。 小児でしょうか? でしたら小児セットの滴下数で計算ですね。1ml60滴でしたでしょうか。480×60÷12÷60÷6=6.6 単純に3倍ですが。 もっと簡単な計算を出来るんでしょうけど、間違えないためにもずっとこれでやってます。 ポンプがあると計算方法も忘れてしまいますけど、この方法は面倒ですが忘れないですね。
回答をもっと見る
他施設から入所された、経鼻胃管栄養をしている方(マーゲンチューブ)が入所してから約1ヶ月、ずっと粘調性の水様便が続いています。かなりすっぱい匂いがします。 来てすぐは、有形の軟便だったのですが、当院の栄養剤(メイバランス)に変わってから、ずっとこんな感じです。 医師に報告しても、栄養剤は変更しない。滴下の速度やチューブの衛生管理をしろとのことで。 ずっと滴下を遅くしたり、ルートの衛生管理(消毒、乾燥)を徹底しているのですが、一向に治りません。オムツ交換する度に便があり、一時期はおしりもただれてしまう程でした。 他にナースサイドで出来る工夫や管理についてご教授いただければ嬉しいです。 点滴はしておらず、抗生剤などの投与もありません。 下痢以外の症状は特に見られず、腹痛の訴えもありません。お腹の動きも特に問題ありません。 栄養剤は常温で、現在は1時間半〜2時間近くかけて滴下しています。ルートは一日使い捨てで、1回終わる事に次亜塩素酸ナトリウムで消毒、その後良くすすいで完全に乾燥してからまた繋げています。 ナース間で情報共有を行い、上記の方法で試していますが、、良くなりません。 一通りナースで出来る事をしてみても、治らなければ、再度医師に上申しようと思っています。 経験のある方、アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。 補足 他施設では他の栄養剤(何を使っていたかは今はちょっと分からいのですが、情報としてあります)を使っていた際は、下痢はなかったそうです。その事も、以前医師に報告していますが、栄養剤は変えずにナースで工夫をしろとの指示です。
滴下経管栄養施設
おまる
整形外科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
おまるさま こんにちわ 栄養剤がお腹に合ってないのが理解できますが、整腸剤は投与されているのでしょうか? それでも改善がなければ、医師や家族さんの協力を得てになりますが、1日1回ココアを薄めて白湯と一緒に注入していました。 水様便から軟便、有形便に変化していくことがありました。 あと、オムツを開ける度に出てるということは直腸内に少なからず便が残ってるということなので、摘便でお腹を空っぽにしておくと、間隔も空いてくるかなあと思います。 中には次亜塩素酸ナトリウムも体に合わない方もいらっしゃいますので、中性洗剤で食器と同じ扱いで改善される方も少なからずおられます。 一度、上記の方法でトライしてみて下さいね。 おまるさま含め患者さま、スタッフの皆さまが安心安楽に過ごせますように~✴️
回答をもっと見る
基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。
滴下CV輸液
のりすけ
外科, 病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。
回答をもっと見る
急速投与のインシデントがありました。 病態生理が苦手なのですが、急速投与によって血圧は低下しますか?上昇しますか? ちなみに点滴はポタコールでした。 ショック時に血圧上昇させるために急速投与を行いますが、複雑に考えてしまうのか、よく分かりません…。 よければ教えていただきたいです。
滴下バイタルインシデント
やーやん
病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
急速投与が薬剤上禁忌かと言われたらそうではないと思います。血圧上昇を期待し、ボーラス投与を行うことはありますが、どんな薬剤でも肺水腫やアナフィラキシーショックなどを引き起こし低血圧が起こる可能性はあります。
回答をもっと見る
CVダブルルーメンの自然滴下の計算ってどのようにしていますか?? 今までNICUにいて今血液内科なのですが、Nだとシリンジポンプのみだったので滴下計算がまだ慣れません。 メイン輸液1袋にルート2本刺して、80ml/hの指示だとしたら ダブルでいくので、ルート1本あたり40ml/hの滴下数で計算して合わせるという認識で合ってますか?? いつもペアに聞こうと思っても忙しすぎて聞けず…お知恵を貸してほしいです。
滴下CV輸液
ポンナス
その他の科, ママナース, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
60滴ルートと同じですが基本CVは手落とししない方がベストですよ。手落としだと詰まる原因になったりムラが生じるので輸液ポンプ管理が基本です。
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
輸血開始から最初の10~15分間は1分間に1mL程度で輸血する。 その後は1分間に5mL程度で輸血する。と赤十字社が提示しています。
回答をもっと見る
腎盂腎炎で入院された80代女性 既往歴は何もない方です。熱発もしており38.9度もありアセリオを使用したりしていました。 入院した夜にBP60/台まで血圧低下がありましたが翌日には90/台に戻ってました。 そこで今まで輸液を3本/日だったのを4本/日に16時より変更しました。 調整も含めて輸液計算をする際に1本目のボトル確認すると200ml残ってました。 なので2本目からを6時間ペースに変更するために1本目を200ml/hで繋げたら心不全になるからと言われました。 腎機能も悪くない方なのですがやはり投与速度が早かったでしょうか。 急性期は移動してまだまもなく勉強が浅いので教えて欲しいです(>_<)
滴下4年目急性期
千翔
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
超急性期病院のICUで勤務しております。 患者さんの体格にもよりますが...小柄な方ですか?既往歴はなくても80代以上などかなり高齢である患者さんに対して200ml/hは心臓への負荷が大きいと思います。余程の脱水やショックバイタルでない限り持続投与で200ml/hはあまりしないと思います。(一時的な投与はありますが持続は特に)
回答をもっと見る
輸血について質問です。 輸血開始から15分までは1分に1mlで落としていき、15分からは1分に5mlで落とすよう先輩から教わりました。 もし、開始から15分以降の滴下計算をする場合、指定された分から15分を引いた時間と指定時間、どちらで計算したらよいのでしょうか。 例として、65分で落とすよう指示があった場合、50分と65分、どちらで計算したら良いですか。 また、私は滴下計算がとても苦手で、何度やっても覚えられません。皆様はどのように計算しているのかについても教えていただけますと幸いです。
輸血滴下
いと
整形外科, 病棟
ポジポジ
外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 例えばRBC2単位(240ml)を投与するとして15分間1ml/分で落とすと15分後RBCの残は225mlとなりますので225mlを5ml/分で落とす計算をします。15分間で投与された量をひいた残量で再度投与時間を計算します。 医師からの指示で65分投与とあれば15分後は50分で落とすように計算します。
回答をもっと見る
点滴の滴下計算、60滴だったらどーやってみなさんは、電卓で計算してますか? 20滴だったら、 輸液➗時間➗3➗6🟰でけいさんわかるんですが…
滴下点滴
ぐー
その他の科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
60滴なら残量÷時間÷6 20滴なら残量÷時間÷6÷3 で計算し、電卓でしてる
回答をもっと見る
成人用輸液セットの滴下計算、小児用輸液セットの滴下計算を簡単に出来る方法を知りたいです。よろしくお願いします。
滴下輸液1年目
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
コメント失礼します! 計算するのば面倒なので、早見表を持ち歩いています。 今はアプリもあり、滴下速度のリズムも教えてくれるものもありますよ。 良かったら調べてみてくださいね。
回答をもっと見る
皮下点滴で皮膚が膨れてきてしまった場合も滴下できていたらそのまま投与し続けて大丈夫なのでしょうか?よかったら皮下点滴中の注意点なども教えていただけると幸いです。
滴下手技介護施設
coyun
内科, 病棟
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
皮下に持続輸液をする場合、静脈投与する場合より薬液の吸収に時間がかかるため、局所的に腫れているように見えることもあります。 点滴の投与速度や量にもよります。 多くは吸収されていきますが、例えば針を留置している上肢全体が腫れるなどの場合は、やはり投与速度が吸収する速度を上回っているのではないかなと考えられます。 患者さんが痛みを訴えられる時は中止した方がいいと思います。 皮下輸液の場合、注意することは、投与している箇所周囲の発赤や浮腫、痛み、薬液漏れや刺激による硬結などです。 また、蜂窩織炎の発症にも注意が必要です。 皮下輸液をする際の投与速度なども、腫れの具合を見ながら検討されるといいと思います。
回答をもっと見る
ルートキープした時に血管が破れてぷくっとしてるけど滴下は良好でそれ以上腫れてこない時ってそのままロックしていいですか、、 なんかトラブルなったりしないですかね? 血管脆くてなかなか入りにくい方やしもつならそのままでいきたいんです。
滴下ルート
こっちゃん
新人ナース, 慢性期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
刺入部が腫れたのなら、抜針した方がいいです。
回答をもっと見る
点滴が終わって、滴下筒に入っていたのも全て落ちてしまってルートの途中で点滴が止まっているときがあるじゃないですか。 その状態で次の点滴に交換するってなったとき、そのまま落とすとエアーが入ってしまうと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。 ルート1本分空気が血液内に入っても大丈夫とは聞いてはいるものの、心配で。 基礎的な質問で申し訳ありません。
滴下ルート点滴
こたつ
精神科, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
確かに疑問に思いますよね。 入るエアーの量によっては医療事故になりかねない?みたいに思います。 ちなみに去年の入院中、抗生剤の点滴でしたがエアーより気になったのが何故かルートに逆流?する血液… そのためか次の日とかに(凝固して?)入っていかずに看護師さんがシリンジ?で押してもダメでルート確保し直したりする羽目になりました…。
回答をもっと見る
経管栄養の注入速度の指示がない 場合 1時間何mlの速度で落としていますか? また白湯はどのくらいの速度で落としていますか? 例) 栄養剤300ml 白湯300ml 栄養剤→200ml/h 1時間半で注入 白湯→100ml/10分 30分で注入 記憶が曖昧であるため、 知識を分けていただきたいです!!
滴下経管栄養
とっぽ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
胃瘻か腸瘻かにもよると思いますが、胃瘻なら200ml/hくらいでよいかと。白湯なら300-400ml/hで… 腸瘻なら時間100くらいが無難ですね。
回答をもっと見る
滴下数を簡単に求められる方法教えて下さい! 量➗何時間➗6➗3が60滴の輸液セット 量➗何時間➗6が20滴であってますか?
滴下輸液新人
みみみ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース
もち
病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
こんばんは(*^^*) 多分逆かと思います! こんな計算式もあったんですね~!知らなかったです。めちゃくちゃ簡単!
回答をもっと見る
質問です。 点滴中の患者さんが滴下不良のため 生食フラッシュをして再通することありますよね? その際禁忌の患者の対象って ありますか??
滴下点滴
ラブ
ママナース, 病棟, 回復期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
禁忌の患者は聞いたことありませんが、滴下不良の原因にもよるかと思います! 血管外漏出していればフラッシュせず針を抜いて入替ですし、ルートの固定がずれたのが滴下不良の原因だと固定部の位置変更だとかが必要です!
回答をもっと見る
最近呼吸器内科の患者を持っていて末梢から化学療法をしたのですが、先輩からは末梢は手落としで滴下を合わせる。CVPやCVがあればポンプで落とすとありましたが、末梢からのケモはやはりポンプではなく安全を考慮して手落としの方がいいでしょうか?ポンプで行っている所はあるのかなと思い、疑問に思いました。
滴下
りょうが
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
それぞれの病院のマニュアルにもよりますが、抹消でもCVでも一律にポンプで投与する病院はあります。メリットはやはり的確な投与ができるからかと思います。抹消で手落としなのは血管外漏出時にポンプだと訴えができない患者はそのまま投与し続けることになるのを考慮してかと思います。常に看護師の観察下で有症事があればすぐ対応できる状況であれば抹消でポンプ投与が適切かと思います。
回答をもっと見る
療養型病棟です。コロナ陽性の患者さんの場合訪室時間が限られていて、その都度滴下速度の確認は、行ってますが上手くいきません。 どうすれば時間通りに落とすことができますか?
滴下コロナ点滴
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 時間になってから見に行くと落ちてなかったりなどはよくありますよね。 様々な原因があると思うのですが、 私は 滴下速度は患者の体位や穿刺部の腕の曲げ具合などで結構ずれたりしますので、 患者さんが普段行っている体位になってもらってから調整する。 調整直後にクレンメが少し緩んでずれるので、あらかじめそれを予測して調整し、数十秒後にもう一度確認してみる などで合わせていました。 が、やっぱり患者さん次第で結構かわるので、適宜見れないとズレてしまうのはある程度はしょうがないのかなと思います。。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか? 自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。
滴下NICU輸液
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
点滴の滴下数計算を教えて欲しいです。 先輩は成人ルートで500テルモを8時間で落とす時に計算結果10秒に10滴落ちると言っていたのですが、皆さんもこの計算ですか? 500÷8×60分×20ではないのでしょうか? ネットみてもだんだん訳が分からなくなってくるので知りたいです
滴下ルート点滴
あ
滴下計算のアプリで合わせてるから、パッと式が出てこなくなりました
滴下
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
ながーくやってると計算ではなく、感覚、摘数速度でわかるよーになります。
回答をもっと見る
KCLの輸液ポンプルートの側管から抗生剤をつなぐ場合、こちらもポンプで落とさなければならないのでしょうか?ポンプでつなぐ先輩とそのまま自然滴下で落とす先輩がいて、どちらが正しいかわかりません。
滴下輸液ルート
ぷ
学生
おにいやん
外科, パパナース
アスパラKの少ない量を混注なら分かりますがKCLのラインからの滴下は危ないと思います。もしやるなら逆血させてルート内のKCLを空にしてからの滴下ですかね。 基本、KCLラインをIV系ルートに使う事は有りません。表現を変えればカテコラミンルートからIV系はしないですよね😅それと同じです。ルートの長さは分かりませんが仮にルート内に1mlあるとすると一気に1mEqが一気に入る訳です。そう考えると… 出来るならIV系ルートを単独にするか、KCLルートを単独にするかですかね。
回答をもっと見る
輸液ポンプで点滴投与している患者がいるのですが、投与量(輸液バックの残量)と積算量に誤差がある場合どのような対応をしたら良いでしょうか。 輸液ポンプは機械で滴下するものですが、チューブの状態などによって多少誤差はでるものでしょうか。ポンプに表示される積算量は正確なのでしょうか。
滴下点滴2年目
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
輸液バック内に入っている薬液は多めに充墳されていますよ。 規定で容器から採取される容量は、容器に記載されている表示量以上となっていますが、その上限は記載されていません。 なので誤差が生じるのは当然のことです。 ポンプの積算量は基本正確です。
回答をもっと見る
新人看護師です。 先日、初めて輸血を実施しました。 頭ではアナフィラキシーショックや不適合輸血、輸血関連急性肺障害などのリスクを勉強して実施に挑みました。 ですが、元々心疾患があり時間をかけて落としていたのもありましたが滴下速度がズレてしまい、予定より大幅に時間がかかって終わるような形になりました。 その後のリーダーへの報告も曖昧になってしまい、危機感が足りないと指導を受けました。 リスク等を意識しながらやっていたのにこのような結果になってしまったのは、管理ができなかったことだと思います。 全てのケアが命に関わることと理解しています。 ケアに対して危機感を持って関わるにはどうしたら良いでしょうか。 今回に限らずケアに対して危機感を持てずに居る自分がいるのだと思うと自分は向いてないのかなと考えてしまいます。
輸血滴下新人
れいか
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とうふ
総合診療科, 病棟
お疲れ様です。 リスク等を考えてできていたので、そこはよかったんじゃないかと思います。 危機感を持って関わることはできているのではないでしょうか。 ただ、滴下に予想外に時間がかかりそれを補正できなかったこと、報告がうまくできなかったことが反省としてはあると思います。 具体的なアドバイスとしては、 先輩やリーダーに、既往歴を踏まえて少しゆっくり落としてます。○時には終わる予定です!と伝えられたらよかったかな。と思います。 あとは先輩に、既往歴を考えて少しゆっくり落としたいのですが、このくらいなら良いですか?と確認するのもアリですね! 滴下を合わせても、ずれることはあるし、体動で遅くなったり早くなったりはしますよね。それをこまめに見て調整できれば、思ったより終わるの遅かったな〜ってことにはならないと思いますよ😊 (輸液もそうですが、滴下をこまめに調整して、終わりたい時間に終わるようなペースで落ちてるかの確認は大事です。) それが気づけなかったのは、こまめに予定通り落ちてるか確認が出来てなかったからなので、輸血は特に副作用も踏まえてこまめに全身状態と滴下を観察できるといいですね! 多分危機感を持って!っていうのは、遅く滴下していることに気づけていないということは、漏れてるとか、血管詰まってるとか、そこまでは見れていないよね、特に大事な点滴だからこそ上から患者さんの刺入部まで観察してほしい。という気持ちからなのかもしれませんね… リーダーへの報告は、自分の頭で整理ができていないと曖昧になってしまうものだと思います。 きっとれいかさんはおもったより時間がかかったことで混乱されていたのではないでしょうか。 報告までに整理する時間があればちゃんとできていたと思います。 最後に はじめてだから、完璧にできる方が稀です。反省点があって普通です。 反省点があることは、看護師に向いていないということとイコールではないと私は思います。 ちゃんと既往歴を見れていたこと、 そこから滴下も考えてから行えていたこと、新人さんなのにすごいと思います。 次やる時は、 滴下をこまめに見て調整する。 点滴から刺入部まで確認する。 自分の考えや予定は周りの人に伝える。 多くの人の目で確認してもらう。 これができるといいと思います! 危機感を持つって漠然としてて難しいですが、命に関わることは誰かと確認する、と意識すれば大きなミスは防げるかと思います。 そんな危機感の持ち方もありではないでしょうか。 自分を責めずに、今回で勉強なったわ〜くらいの気持ちで大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
注入前に必ず胃泡音を確認すると思いますが、もし肺に入ってしまったら…と心配になりませんか?? 私は心配性なので、2〜3回は必ず聴診するようにしていて、最初はゆっくり白湯を入れて様子を見ています…同じような方いらっしゃいますか?
HCU滴下手技
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
すごく分かります!入れ替えたらレントゲンで確認してるはずですが、不安になりますよね💦 私も2〜3回は必ず聴診する様にしています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 500ml点滴に滴下時間の指示がなくて、ロック可の場合は1本500mlはだいたいどのくらいで終わるように落とせばいいですか? ソルデム3Aやビーフリードなど500mlが2本で日勤帯でロック可などよく見かけます。 特に心疾患や腎疾患などなければ、一般的に500mlの点滴1本は何時間程度かけると良いのか教え頂きたいです。
滴下点滴新人
れい
新人ナース
Ameria.C
外科, 大学病院
基本は速度などもきちんと細かく医師に確認するのがいいと思います。 ただ、科にもよりますが、暗黙の了解で日勤ロック可、のみの指示が出ることもありますね。そんな指示が出たときは私は80mL/h~100mL/hで調整します。心臓にも腎臓にも負担がなく、基本的なペースで、かつシャワーの時間などで一時的にロックしたとしても日勤の間に終わるスピードなので。ぜひ参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
最近は医療職に限らず、髪色などの社則が自由になっているところも多いと聞きます。職場で髪色などの身だしなみの決まり事はありますか?また、これはあり得ないと思う規則とかあれば教えて貰いたいです! 私の所は髪色は明るすぎなければ良い、となっていますが、みんな色が抜けてめっちゃ明るくなってますね。また、以前の職場では白ソックス指定だったのですが、汚れが目立ってより不潔感が増す気がして苦手でした。
髪色施設クリニック
きなこ
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
オペ室だったので、髪色は割と自由でした。青とか、金色に近い人もいましたよ。帽子被っちゃえばわからないし、入り口も病棟とは違うのもあって、何も言われませんでした。 ただ病棟は厳しいみたいで、明るさとかは厳しく言われてたみたいです。 師長のさじ加減もあるのかな… ただピアスに関しては揺れるものNGはわかるのですが、耳たぶ意外には着けちゃダメっていうのがありました。 一つで邪魔にならず、耳の軟骨に付いてる分には良いと思うのですが、なんとなく、上の人達の主観かなっていう規則も多いですよね。
回答をもっと見る
先月からクリニックに転職し、常勤で働いています。 子どものお迎えもあるため、時短にしています。 社会保険を適用するため、月130時間以上働かないといけないので、週1回程度のみしか時短は使わないようにしています。 子どもの進学があり、卒園式や入学式などのためお休みをもらい、まだ有給もないので欠勤扱いとされていますが、行事の日は半日は出勤するなど、できるだけ出勤するようにしていますが、クリニック自体の休みや、祝日などもあったため、院長から社会保険適用のための時間が足りないと言われました。 元々院長は150時間の予定だったようで、言われ計算しましたが全てフルタイムで出勤しても140時間と少しにしかならず、その旨伝えると140時間で良いと言われ、時短なら130時間となりましたが、その分基本給が低くなり、また全日出勤しないといけないこともあり、正直きつくなってきました。 きついならパートにして週3出勤でも良いと言われましたが、社会保険は使えないし、扶養に入るということも考えていなかったので正直悩んでいます。 週3パート、残り2日を他でパートにしてダブルワークも考えましたが、そうなると国民保険になるし高くなるのは嫌だなと思っています。 クリニックを辞める選択肢も考えていますが、オペに入る練習中のため、中途半端で辞めるのもどうかなと思い悩んでしまいます。 皆さんならどういう風にされますか?
クリニック子ども正看護師
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
今勤めてる介護施設以外、これまでの職場の看護師の制服のピンク率の多さといったら!!!! ピンクは優しい雰囲気だから、とか色々言われますけど私はピンクは嫌派🙋♀️ ナースマンはスクラブなのにーと思う所もありました みなさんの職場の制服、どんな感じですかー???
スクラブナース服
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
そう!そうなんです!ピンクすっっっっごく嫌です!男性はシックな青や臙脂で格好いいのに…って思ってます。男性だから女性だからと色を強制するのは差別では?女性だってピンク嫌いな人はいるし、男性だってピンク好きはいます! 後ちょっと逸れますが白パンツも下着が透けるからやめてほしいです~!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)