経管栄養、点滴の滴下数計算が 苦手です。式がありますが、、 意味不明でわからず 計算してくれる計算機あると聞きましたが こういった計算機は一秒あたりの滴下数までだしてくれますか? またこの一秒単位までの滴下数までだす 計算方式はなんでしょうか? 例えば いまだと 経管栄養 成人 400ml 二時間で終了予定 の場合どうやって一秒単位までの 滴下数だせばいいですか? 人様の命ですので 怖く、計算機が一秒単位までだしてくれるのがあれば購入検討してます
滴下経管栄養点滴
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
1秒単位で出す意味あります? 計算が苦手なら電卓よりスケールがおすすめです!
回答をもっと見る
点滴に関しての質問です。 ビーフリードの滴下速度は速い場合、遅い場合で違いがあるから?調べておいてねと言われました。 ビーフリードは滴下が早いと濃度が濃いため血管痛が出やすいことは分かりましたが、遅い場合に関しては、調べてもよく分かりませんでした。ヒントいただけませんか。
滴下点滴病棟
かな
内科, 急性期, 一般病院
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
違いがあるということに対しての答えになってるか分かりませんが、 滴下速度が早い場合は血管痛に加え、ブドウ糖による高血糖、アミノ酸による悪心、嘔吐なども引き起こす恐れがあります。 滴下速度が遅い場合というか、ビーフリードは細菌感染しやすいので12時間以上かけて投与してはいけないことになっています。 意図が違っていたらすみません。
回答をもっと見る
点滴の滴下についてです。 わたしは5秒で何滴かで出す計算をしています。 もう少し細かい秒数で言われると合ってるかの確認ができなく困っています。 例えば500mlを12時間を小児ルートで落としたいときには5秒間で3.5滴で調節しています。 これを1秒や2秒に直す方法はありますか?
滴下点滴一般病棟
ふみか
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
山毛 徹
介護施設
2秒のとき 5:3.5=2:x 5x=7 x=1.4滴
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 嘔気などで食事が摂れていなく点滴をする人がたまにいますが500mlのソリタT3やパレプラスにプリンペランを1A混注して滴下指示が出るのですが、先輩方を見ると最初は1秒に1滴くらいで落として問題なければ5分後に少し早めて心疾患のない成人の方でしたら1時間弱くらいで終わるようにしていました。子供や高齢者の方だと気持ち遅めに落としているようでした。 外来やクリニック勤務の方はどんな感じで滴下していますか?
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
ベティー
内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診
クリニックだと、時間の制限⁉️あるのか、最初は様子見て割とゆっくりめですが 200mlなら、40分前後・500mlでも 小1時間程度で滴下の指示ですものね 時々絞ることありますが→心疾患のあったりする人など 中には考えずに滴下MAXにするスタッフいて・怖い時ありますが クリニックってこんなもんなのかな?って思うことあります
回答をもっと見る
翼状針と輸液セットのルート(3活なし)で点滴する際、刺入し逆血が少し見られたのですがちゃんと血管内に入ったか不安な場合、点滴バッグを患者さんの腕まで下げて逆血がくるか確認するのが一般的ですか?またその際、駆血帯は外した方がいいですか?そのままつけてた方がいいですか? この方法以外に逆血確認方法があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
滴下輸液手技
はるな
内科, クリニック
べーちゃん
整形外科, 救急科, ママナース, 病棟, 保健師, 外来, 検診・健診
そうですね、点滴バッグを下げて逆血するか確認するのが一般的だと思います。 しかしまずは、一度挿入した針で駆血帯を外して、滴下確認、痛みの有無、刺入部の腫れがないか確認が必要だと思います。 ルート確保中に点滴バッグを下げて逆血確認は基本しないですね。
回答をもっと見る
「点滴で逆血確認できないけど問題なく流せた」経験ある方いませんか? 高年者に多いのですが、確実に血管内に入ったのに逆血が見られず、流すと漏れなく終了できるケースが数人ありました。 ちなみにゴム管押す、ボトルを下にする、でいつもは逆血確認しています。シリンジで引くのは圧がかかり過ぎて血管細い方にはよくないと先生に言われました こういうの私もあったよ、といってもらえると安心できるんですがあるでしょうか?
滴下手技点滴
このは
内科, クリニック, 検診・健診
chell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
血管があれば取り直しするのですが、ルートキープが難しそうな時は腫れを頻回に確認しそのまま投与しています〜!😌
回答をもっと見る
基礎看護学実習2が始まりましたが、1週間目にして自分の、勉強不足のためゴードンのパターン1の手直しがあり、先生の伝えたいことに辿り着くにも2日もかかり、先生からは、直しかた分かる?と丁寧な説明を受けました。 先生も指導者さんも優しく、指導を頂きます。しかし、呼吸筋の動きから勉強をし直したり、滴下数の求め方からの勉強、フィジカルアセスメントの勉強といい、先生から勉強してこようかと言った言葉が毎日聞かれます、ここまで馬鹿なのかと焦りと恐怖で溜まりません。
滴下アセスメント指導
るな
その他の科, 学生
CVポートの人で、ケモをしてそれが何日か繋ぎっぱなしで続く時の、ケモの点滴を追加するとき逆血ってどういう風に確認すべきでしょうか?教えてほしいです!
滴下CV薬剤
ふま
その他の科, 新人ナース
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
CVポートでケモ中の逆血確認はしていません。自然滴下があり、刺入部周囲の異常がなければそのまま繋ぎかえます。末梢だと更新時に毎回逆血確認をしますが、ポートでの逆血確認はするとしても最初の穿刺時だけです。病院によっての違いはあるかもしれませんが、私が経験した病院でケモ更新時の逆血確認はしたことがありません。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
輸液ポンプで使用する輸液セットについての質問です。 輸液ポンプ使用時のルートは輸液ポンプ専用の20滴がありますが、それと同時にポンプで使用できる60滴の微量用もありました。微量用には輸液ポンプ.手合わせ兼用と書いてありましたが、輸液ポンプ使用時に使い分け等必要でしょうか? ポンプ使用時には予定量と流量をセットするので、20滴.60滴で滴下速度等変わるのかな…?と思いました。
滴下輸液ルート
あね
病棟, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
微量用もポンプに使用できますよ! ポンプに60滴と20滴の切り替えのスイッチがないでしょうか? そこを必ず確認してルートを使い分ければいいと思います!
回答をもっと見る
点滴の逆流について 末梢静脈ラインの本管から補液(ソルデムやヴィーンDなど)、側管から抗生剤などを繋いだ時にたまにですが側管の薬液が本管の点滴筒の方へ逆流してしまうことがあります。 その時には側管だけ流して本管は止めて 側管の点滴が終わったら本管を流すというようにやっています。 他に逆流を防止する方法はあったりしますか?
滴下輸液ルート
匿名希望
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
滴下数調整したりとかも必要 どうしても滴下数早かったりすると喧嘩しちゃうから、そうならないように落とす。あとは、患者さんが腕を曲げてたりする時も逆流したりする。 早いのはアイバックつけると確実に投与できる。
回答をもっと見る
看護師のユニフォームについて質問です。 皆様の病院は看護師のユニフォームは指定ですか? 指定じゃない病院もあるということを聞いたことがある、という方はいらっしゃいますか?
神経内科口腔ケア関連図
ゆう
急性期, 学生
まりん
私の病院は好きなものを自分で買って着てたみたいです!私が来る一年前に指定のユニフォームになりましたが
回答をもっと見る
クリニック勤務です。 翼状針での点滴の際の逆血確認についてお聞きしたいです!みなさんはどのように逆血確認していますか? 翼状針での点滴の際、穿刺前に針先まで薬液で満たしていますか?それでも穿刺時に血管内に入れば逆血はちゃんとくるのでしょうか…。 それともきちんと逆血確認するために翼状針+シリンジで引いて逆血確認してから点滴ルートを繋いで滴下してますか? よろしくお願いします。
滴下手技ルート
はるな
内科, クリニック
ALICE1865
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
翼状針の場合は生食のシリンジをつないで、針先まで生食を満たしています。血管内に入れば逆血も返ってきますし、生食は透明なので他の薬液よりも逆血確認しやすいですよ。 確認後にシリンジから点滴ルートに繋ぎ変えています。
回答をもっと見る
輸液ポンプによる持続点滴をしている場合でも、1時間毎に滴下チェックはしませんか? 子供が2ヵ所の病院に入院したことがあるのですが、どちらも点滴してる時に定期的に看護師がチェックに来ないのが疑問でした。勤務先の病院では輸液ポンプの有無に関わらず、1時間毎の滴下チェックはするものと教わってきました。皆さんの病院ではどうされていますか。
滴下輸液点滴
kikko40
整形外科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 大学病院, 透析, 保育園・学校, 派遣
natsu
その他の科, 病棟
うちの病院は時間を決めての滴下チェックはしてないです。 訪室時に滴下や刺入部のチェックをしています。 今まで3ヶ所の病院で働きましたがどこもそんな感じでした。
回答をもっと見る
穿刺から固定まではスムーズなのですが、点滴を組み立てるのが遅いです。急変時など即座にルートを取らないといけないときも組み立てが遅くて「遅い!」と言われます。キャップ外してアル綿で拭いて輸液にルート刺して延長チューブと三括付けて(ここが手こずる))滴下筒に半分満たしてルート先まで液満たして…みたいな、学生の時に習った基本的?なやり方で組み立ててます。もしパパっと組み立てられるコツなどあれば教えて下さい。
滴下輸液急変
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
Ash
精神科, 病棟
私も遅いです。 袋の破りかたも工夫が必要でしたが、ルートの入っている袋を破いた後、ルートを点滴ボトルに射して袋を外し、点滴棒にルートをひっかけるか手に持ってアルコールの袋を切り、三方活栓とルートそれぞれの挿入口をいっぺんにふき、ルート内を液で満たす。 自分のしていることが遅いと思っているので指示がでる前にルートを繋げて用意し始めるようにするとタイミングがあわせられるようになりました。(人によっては使わないものかもしれないのに出すな、手順通りでないと不潔とお怒られるので普段から手順通りの練習はしておくのがいいかも?)後、清潔なものを不潔にしないように注意が必要ですが。
回答をもっと見る
輸液ポンプについて。CVCとCVPへの投与は輸液ポンプを必ず使うと認識していましたが、CVPの投与で24時間メインをポンプ、1時間・30分の抗生剤を側管から滴下(ポンプなし)で落としてるらしく、、、使い分けが分からないです、、、。
滴下CV輸液
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
メインを投与しているのは高カロリー輸液ではありませんか? 投与している薬剤によってCVラインには輸液ポンプが必要ですし、なぜ時間管理が必要なのか調べてみて下さい☺️
回答をもっと見る
輸血の滴下数について。 最初の5分は1ml/分ですよね。 ということは60秒に20滴。 その後は5ml/分 10秒に何滴、など分かりやすく求めるにはどうしたらいいですか?
輸血滴下
かな
内科, 病棟
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
いろいろなやり方があると思います! 私の求め方ですが最終的に何を求めるか(何滴か何mlなのか時間なのか)をまずはっきりさせます! 今回の場合は「滴下数」なので、滴下数を求める式 5ml=20(滴)×5(ml)=100(滴 ) なので 5ml/分=100滴/分 1分間(60秒)で100滴となります。 10秒での滴下数は 100(滴)÷6で求められます! なので10秒では小数点第一位を四捨五入すると17滴になります。
回答をもっと見る
シリンジポンプ終了後は通常通りにヘパフラしても大丈夫ですか?チューブ内に入ってる成分がヘパ生でいっきにフラッシュされて循環動体に影響はないのでしょうか? 今日抗生剤点滴のオーダーが入っていて、ニカルジピン4ml/H終了→ヘパロック→抗生剤滴下の順で繋ぎました。繋ぎ方が正しかったか後から気になって、先輩に聞いてみたところ、「ニカルジピンはヘパ生でフラッシュしたんだよね?それなら抗生剤繋いでも問題ないんじゃない?」って言われました。そもそもシリンジポンプで使った回路?をヘパロックしたのは正解だったのでしょうか?大変初歩的なことなのですが、教えていただけると嬉しいです。
滴下点滴1年目
さえこっこ。
急性期, 病棟, 学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
全てに対してヘパプラ使ってるの?うちはCVならヘパフラだし、ポートやSFはNSフラッシュしてる。 情報少ないからよく分からないけど、メインによるし、三活2つあったなら別に同時投与の手もあるし、留置されてるものが何かにもよるし、、
回答をもっと見る
胃瘻からの経腸栄養を行う際、白湯にする理由は、冷たいと腸管を刺激し、下痢や腹部の張りを生じるのはわかります。温めすぎたお湯だとどうしていけないのですか?😭 消化管が炎症するから という回答だけ本に載っていたのですが、もう少し詳しく解説頂きたいです😭
関連図滴下教科書
ぽんたん
み
内科, 訪問看護
栄養素が固まってしまうからと思います、 タンパク質とかは高温だと固まり管を詰まらせる原因になると思います。
回答をもっと見る
しずく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
お疲れ様です。 特に決まりはありませんが、私のところは600ミリを2時間くらいで落とすくらいでしています。
回答をもっと見る
腹水穿刺についてです。 穿刺して延長チューブ→三活→輸血用ルート(内筒を半分に切る)→廃液ビンにテープで固定。それからクレンメで滴下調整します。 そこで輸血用ルートを使う理由がよくわかりません。 20滴用ルートと書いてある本もあります。 どなたか理由を教えてください!
輸血滴下ルート
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わたしがいた大学病院は同じ方法でした 輸血用のルートを切って🤣 わたしもなんで?って思いましたが。なんか、消化器で抜く量が1回6リットルとかで多くて、すごい敵下数で落とすのに、輸血用ルートの方が滴下筒の形が微妙に違って見やすいだのなんだの言われたような…でも記憶に残ってないですね 輸血用ルートを切るって言われてそうなんだって思いやってましたね 滴下筒の部分も同じサイズだと思うんですけどね…
回答をもっと見る
成人用ルートの点滴の滴下数 1ml/分ということは 1分間の滴下数20滴ということですよね!
滴下ルート点滴
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
ぴよちゃん
精神科, 訪問看護
点滴セットにより滴下数が違うことがあるから外袋を確認するよう習いましたが、今はどうなんでしょうか?昔は15敵と20敵があったように思います。
回答をもっと見る
コロナウイルス検査や診察等の物品はなにで消毒していますか??オートクレーブかける前のことです!
口腔ケア輸血清拭
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
♪
内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
当院の場合は、コロナ検査対象者は全て発熱外来での対応なので物品は基本ディスポ器材で2重にしてハザードに捨ててます。リユース器材や血圧計などや机などは70%以上の濃度のアルコールで消毒、枕やシーツなどの場合は次亜塩素酸ナトリウムでの消毒後に業者へ出してます。
回答をもっと見る
点滴の優先順位を教えてください 抗生剤、抗血栓、利尿剤の点滴投与する患者がさんがいるのですが最初に投与する順番を教えて欲しいです。あと、どのような本を読んで勉強したら良いですか?アドバイスお願いします
滴下CV輸液
みの
その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
中身によりませんか?フラッシュいるやつだっり、メイン止めだったりと あとは、I日に何本いくかですかね
回答をもっと見る
今日血尿スケール5の人で、膀胱洗浄をしたあと生食1000mlで膀胱灌流をしている患者さんがいます。 そこで質問なんですが、生食1000mlは時間どのくらいで落とせばいいのでしょう?ドクターからはスケールが2以下になるまで適宜速度変更。と指示がありますが、、、
滴下手技内科
ちぃ
その他の科, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私の病棟では血尿スケール5で閉塞しやすい方だと2000mlで連結管使用して落としてます。1,000じゃ間に合わないくらい早く落とさないといけない方もいましたので😂 なのでDr.の指示のように適宜血尿の状態を見ながら調整していましたよ!
回答をもっと見る
なぜヘパリンはシリンジポンプで少ない投与速度で行くのですか? 抗凝固作用で出血リスク以外に理由はありますか?
滴下輸液点滴
いちご
呼吸器科
ホルンスト
外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
ご存知の通り適切な投与量を守らないと命の危険がある薬剤、もしくはかなりの微量でいくものはシリンジポンプを使用します。循環作用薬、インスリン、電解質補正、麻酔薬はどれも命に関わるものだと想像しやすいです。 ヘパリンは出血だけでなく、急に投与をやめた場合血栓のリスクがあります。出血も出続ければ失血死に繋がりますし、出血箇所によっては納品や脊髄周辺では神経麻痺になり、消化管出血も緊急手術が必要となります。 ということでヘパリンも適切な投与量でないと命の危険がある薬のためシリンジポンプを使用します。
回答をもっと見る
抗生剤50mlを30分から1時間で大人用輸液で落とすという指示。 30分だったら50×20×30=33でだいたい2秒に1秒滴下 1時間だったら4秒に1秒という計算で間違い無いでしょうか。
滴下輸液
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
あってますよー
回答をもっと見る
輸液ポンプにルートをセットするとき クレンメを下に移動したい時って クレンメを下にしてぴーっと下にしますよね。 その時だけ多く滴下しませんか!? 皆さんどうされていますか? ルートを取り出したときに予め下にやっておくのがいいですかね??
滴下輸液ルート
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
くまたん
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 慢性期
ルートを取り出したときにあらかじめやっておくのがベターですね! ポンプを使うということは大切なお薬だったりもするでしょうから。 でも、実際、つまりそうにもないようなただの補液ぐらいなら、ルートの部分を屈曲させてクレンメ開いて場所を移動してます。
回答をもっと見る
テルモの輸液ポンプ(フィンガー型)について もし、機械の後ろにある滴下セットを成人用に設定を行い、使用する輸液セットを小児用で使用したら、どうなりますか? 流量が変化するなら、どういう機械の動きをすることで変化するのか教えていただきたいです。 質問した理由について 半年勤務していて、ついこないだ輸液ポンプの後ろに、滴下セットがあるからと指導をもらいました。今まで流量設定しかしていませんでしたが、輸液が終了する時間が変化していないような気がしたので、質問させて頂きました。もしかしたら、運か良くたまたま滴下セットと輸液セットが同じものだったのかもしれませんが、、、。
滴下輸液点滴
まり
救急科, 新人ナース
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 1ml/分 20滴の成人のポンプのセットで、 1ml/分 60滴の小児用で落とすとということですよね。 予定量が1/3遅くなるような気がします。 表の表示で20mlか60mlか切り替えたら見れるタイプじゃないんですね。
回答をもっと見る
尿量がフロセミド投与し効果がある・なし、効きすぎの尿量がどれくらいか教えてください (※バイタルサイン変動あるほどだと異常なのは分かりますが尿量だけで判断する場合です)
滴下バイタル混合病棟
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは😃 利尿剤の効果は水分出納で考えるのが重要かと思います。どのくらい点滴や食事で体に水分が入っているのか、胸水や腹水、浮腫など血管の外に水分は無いか、と比較して尿量がどのくらい出てるかで考えます。 尿量が一向に増えない場合、単純に効果がないときもありますが、そもそも体から水分が枯れているようなときも尿量は増えないので、、
回答をもっと見る
FFPの溶解について教えてください。 30〜37度のお湯で攪拌しながら溶解するということは分かったのですが、どのくらいの時間お湯につけておくのですか?正確な決まりとしての時間はなく、触ってみて溶けていたら大丈夫といった感じですか?まだFFPを実際に扱ったことがなく、どのくらいで溶けるか想像もつかず困っています。調べた限りでは温度しか出てこず、時間の決まりはないのかなと思ったのですが…
輸血滴下輸液
ゆ
ICU, 新人ナース
mai
ICU, 病棟, 一般病院
ICUなので撹拌器があるので、15分くらいがしょがしょして、触って溶けたら使います😊時間の決まりはうちの部署ではありません。溶けても冷たすぎるとフィブリン?みたいなふよふよしたのが浮いてるときがあるので、冷たすぎない人肌程度にして使ってます。 まだ病棟にいたとき撹拌器がなくて、先生に言われてバットにお湯を入れて手動で撹拌して溶かしたことがありましたが、結構時間がかかったような気がします🤔患者さんの具合が悪くてそう感じただけかもしれませんが… ざっくりした感じですみません💦
回答をもっと見る
お昼ご飯ってどうしてますか? 食堂がありますが、基本は2時半までに食べないといけません。 休憩も不規則でコンビニとかを利用してますが結構高くつくので…。
休憩
まーる
救急科, 外来
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
お昼は職場のお弁当を頼むか、コンビニで買って持って行きます。 職場のお弁当はネットで頼め、費用は400円台から600円台です。 以前は1種類のみで250円で頼めました(職場が負担してくれていたようです)。 食堂があるのはうらやましいですが、時間に制約があるのは困りますね😥 レンジがあるならレトルトカレーとかどうですか? 職場の人が、お米だけ持ってきてレトルトカレーを温めていて良いなと思って見ていました。
回答をもっと見る
退職交渉になのですが、師長から看護部長にあげておくねと言われてから1ヶ月が経ちました。 退職は9月予定です。 もう少し様子を見てから師長に言おうと思ってますが、どこもこんなものなのでしょうか?
退職
まーる
救急科, 外来
はな
離職中
退職は9月で師長とは話をつけていて、これから部長面談という事ですか? 師長も部長も退職する人のタイミングなんて頭にないので、自分から師長に言えば良いと思います。 私は退職3ヶ月前には師長経由で退職の意向を部長に伝えてもらいましたが音沙汰なく、2ヶ月くらい前に自分から師長に声を掛けて部長室に行き退職届を貰いました。 退職に向けた事務手続きがあるので、総務からは退職日が決まったら速やかに退職届出すよう言われていました。
回答をもっと見る
看護師でリモートワークしている方いますか? ライター業が気になっていますが、知識量や文章をまとめる力に自信がないです。 リモートワークをしてる方いらっしゃいましたら、どんな仕事内容か、軌道に乗せるまでの工夫を教えてください🙇 首都圏で看護師をした後、離島へ移住し看護師をしています。給料が少ないのに稼働日数が多く疲弊しています。リモートワークでQOL上げたいです🥲
給料モチベーション訪問看護
yuu
その他の科, 訪問看護
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
リモートしてますが、事業を立ち上げしたので業務は多岐にわたります。 企業看護師みたいな業務したり、オンラインでお話したり、悩み相談聞いたり、食事や運動、生活指導をしたり等様々です!★ やはり現場のキャリア積みたくて、現場と並行してますがゆくゆくは大きくして経営者になりたいな、と考えています。 時給は自分で決めれるので人によりますが、4000〜6000円くらいの時給換算になります。コロナワクチンの時より稼げるようになりたいな、と思い、時給上げる努力してます。 軌道に乗せるまで、はとことん営業して人脈作って口コミ広げて頑張ってました^^ノ 特に私の場合は金融業もしていたので、お金持ちの方と知り合う機会が多かったので、資産管理しながら従業員の健康管理も委託されるというパターンが多かったので、色んな職種組み合わせてマルチに動けると集客には困らない状況になると思います。
回答をもっと見る
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)