ネイルOKの職場で働いている方いますか? 最近ハマり出したんですが、仕事では取ってます。 もしいましたらどんな職場で働いているか教えて下さい。
ネイル転職病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 私はクリニックと検診車で働いています。派手なものでなければネイルOKの職場です。以前働いていたクリニックでもネイルしていました。先生も「いつも綺麗な爪でおしゃれだね」って言ってくれていましたし、患者さんウケも良かったです。 ただしやはり雑菌などが繁殖しやすい培地となりやすい、不潔感がある、などの理由があるのも事実。派手なネイルは見る人が見ればけばけばしくチャラついているとか。またネイルしっぱなしだと爪が長くなり患者さんを引っ掻くなどの危険もあります。 職場によりけりだとは思いますが、ネイルがしたいから、という理由で職場を選ぶのは違うと思いますよ。今は簡単にオフできたり貼るだけで可愛いネイルシールなどもありますし、休日だけ楽しむのも充分アリだと思います。仕事と休日、オンオフしっかりつけて頑張ってください。
回答をもっと見る
施設勤務で回診に付きます。まだ転職したばかりなので、利用者さんの2ヶ月以前の状態や、ADLが,わかりません。 回診時先生に指示もらう時や、迷い時は上司に確認すべきですよね。
1年目メンタル人間関係
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 転職したてだと、状態も勝手もいろいろわからないですよね。 とりあえず迷ったら上に相談!で良いかと思います!
回答をもっと見る
看護師の転職では何のサイトを使いましたか? 色々見ていたらナース人材サイト、看護協会のサイトが出てきました
看護協会転職
ありす
外科, 整形外科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
断然看護協会。 しつこい紹介メールなどもなくてお勧めです。
回答をもっと見る
看護師1年目で辞めた方いますか?辞めた後、転職出来ましたか?
1年目転職
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
七菜
学生, 離職中
辞めない方をオススメします。短くても三年いた方が次に行くときにいいと思います。「石の上にも三年」次に辛いことがあっても、辛く感じにくくなります。後少し‼ 愚痴をこぼして、笑顔で頑張りましょう。
回答をもっと見る
病棟は忙しく、老人ホームに転職したいと考えています。 オンコールありのところと 夜勤のところとありますが、 どちらの方が重症度が高いのでしょうか? また、どちらの方が忙しいのでしょうか?
介護施設施設転職
あべぞう
産科・婦人科, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。老人ホーム夜勤がある所は状態の悪い方が多いのかもしれないです、オンコールがある所は、夜勤の看護師がいないので、状態の悪い方が少ないのかもしれないです。夜勤ない看護がしたいですね、夜勤は体調を崩してしまう原因だと思っているからです。
回答をもっと見る
病棟勤務7年目(総合科5年+小児科2年)ナースです。総合科ではさまざまな疾患の患者さんがいて広く浅い知識しかないペーペー看護師です。 とある出来事(主に人間関係 師長への不信感)がキッカケで病院を辞めたくなってます。患者さんに関わることは好きですし勉強も続けていきたいです。ですが人間関係に疲れてしまいました。 派遣看護師なら数日〜数ヶ月で様々な場所を渡ることができるので楽しそうだなと思ってるのですが自分のようなペーペー看護師が派遣看護師をやっても良いのか心配です。 派遣看護師をされたことがある方のご意見を頂けたら幸いです。また派遣看護師のメリット、デメリットもあれば合わせて教えて下さい。
人間関係転職ストレス
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ナルミ00
日々の勤務お疲れ様です。わたしは看護師3年目のときに派遣を利用しました。半年限定なので誰からも期待されず、終わりが見えるので楽です。他の職員もウェルカム精神でした。今はどこも人が枯渇しているので。導尿や採血など基本的な看護業務が出来れば大丈夫だと思いますよ!
回答をもっと見る
急性期病院で働く7年目看護師です 病棟は嫌いでは無いのですが病院の組織がコロナ禍で一変、現在は外科ですが内科の患者を当たり前のようにとり、急変の患者がいると報告しても個室が空いてるからと入院をねじ込んできます。正直ここでずっと働かなくてもいいと思い最近転職(2次救急から1次救急)を考えています。転職の際の注意点や候補を見分けるポイントなど経験のある方からの助言をいただきたく投稿しました。
退職辞めたい急性期
おおの
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
るり
離職中
おおのさん、おはようございます! 投稿拝見したのですが、診療科以外の患者さんもとらないといけないのはとても大変ですね...お疲れさまです。 私は転職経験者ではないものの、看護師を辞めた後に看護師の転職をサポートする会社に勤めていたので、その視点からの意見を共有させていただきますね。 転職サイトを利用する場合は、複数の転職サイトと転職先の公式HPを見比べ、各情報が一致していて矛盾がないか、情報が適宜更新されているかを確認してみてください。 情報が古さが見受けられる場合には、人材獲得にあまり力を入れておらず、スタッフを大事にする余力がないので注意です。 また、転職サイトを経由しての応募をお考えの場合には、その転職サイトが実際に取材をしているのか、それとも他サイトからの情報をそのまま書いているだけなのかにも注目してみてください。 個人的には、自社でしっかり取材している転職サイトを利用するのがおすすめです。 おおのさんが良い職場に出会えますように、お祈り申し上げます。
回答をもっと見る
私はうつ病などの精神疾患を患っていて一度転職したものの続けられず退職し、現在就活中です。 すでに2つのクリニックなどから不採用になっています。たかが2つ落ちただけと言われればそうかもしれませんが結構ダメージ受けてます。精神疾患持ちの看護師はやはり転職も不利でしょうか?ちなみに夜勤なしがいいのと固定休があるという理由からクリニックでの就職を希望しています…。
うつクリニック転職
烏龍茶の彼女
リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
やはり鬱をオープンにしての転職活動は不利だと思います。またすぐ休職するのではと思われても仕方ないと思います。今は安定していて症状をコントロールできている、悪化しないようにこのようなことに気をつけているというようなことをとりあえず伝えてみてはどうでしょうか?私にも精神障害があります。転職サイトを利用してオープン雇用で働きたいと面談で話しましたが、その時は何も言われませんでしたが、それ以降何の連絡も返ってきませんでした。なのでオープン雇用は諦めました。やはり精神疾患をオープンにするならすぐに内定もらえないのも仕方ないかもしれません。個人での転職活動が難しければ、転職サイトによっては鬱の既往がある人へのサポートもしてくれているところもあるはずなので利用してみてもいいかもしれません。私みたいに対応に傷つく可能性もありますが。
回答をもっと見る
今年いっぱいで病棟から訪問看護に転職を考えています。訪問看護師の方に伺いたいのですが、夏休みはないのが当たり前なのでしょうか? 今考えている訪問看護ステーションは有給と月の休み以外休みはないとのことで教えていただきたいです。
訪問看護転職
ネオ
外科, 病棟, 一般病院
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
私の職場は、『夏休』はありませんが、リフレッシュ休暇が3日あります。リフレッシュと有給、土日、祝日などをくっつけて連休にしています。なので、夏季期間に限らず、それぞれが自分の都合に合わせて取っています。 ネオさんの転職先は、月の休みと有給しかないのですね。今勤務している人がどのように連休を取っているか、転職先に確認した方が良いと思います(^^)休暇大切ですからね!! 私は休暇でモチベーション保ってますので(^.^)
回答をもっと見る
質問です。 床マットセンサーがついている人のベッドは、3点柵ですか?4点柵ですか? 今年の4月に転職しました。それまでは、急性期病院で働いていたのですが、結婚を機に療養型の病院に転職しました。急性期病院の時は、センサーが付いている人に4点柵なんて、ありえない。3点柵でないと。という感じで教わりました。理由としては、センサーをしているということは、こちらが言っても理解できない方がほとんどで、勝手に歩いたり、起き上がるから、センサーをつけられており、一人で歩いたら転倒、転落の危険性があるからです。また、4点柵にしてしまうと、ベッドからでるところがなくなり、柵をぬこうとしたり、柵をまたごうとして、危険性が増強するので、3点にしなければならないと教わりました。 しかし、療養型の病院で、今まで、センサーが付いている人がいなかったので、みんな4点柵でした。特に起き上がったりという危険行動をするような元気な方もいなかったので、だからかなと思っていました。 先日、転棟してきた患者に、床マットセンサーがついていました。しかし、4点柵であったため、リーダーに3点柵にしときましょうか?危なくないですか?と上記の理由を述べて、提案したのですが、4点柵でいいと、落ちたんがわかりさえすればいいと意味わからん返答が返ってきました。転職したばっかりですし、私がだいぶ年下ということもあり、強く主張できず、腑に落ちませんでしたが、そうですかと4点柵にしたままにしました。 次の日、夜勤の申し送りにて、夜中声がするから、訪室したら、柵を超えて、床で寝ていたと。私はその日、リーダーだったので、やっぱり危ないやんと思い、3点柵にしてました。(ちなみに患者は麻痺や運動障害などなく、車椅子移乗は見守りで、リハビリでは、少し歩いているぐらいの方です。病院の構造上、壁づけになっており、反対側をあけて、3点柵にしました。)そして、床マットセンサーをおきました。 すると、介護士の方から、まず危ないやん戻したよと言われ、は?っと思い、上記の理由を説明し、だから外していたと言いましたが、私が4年目でまだ若いことや、きたばかりで何も分かっていないと思われたのか、今日のリーダーは誰?そんな一人で勝手に柵外したりとかしたらあかんよと言われました。え、私は看護師ですし、1年目とかでもないのに、柵一つはずすのにも、みんなに確認をとって、しなければならないのかと思いました。しかし、そう言われたので、他の看護師に相談すると、おばちゃん2人は、私の意見もわかるが、まだ、一回だけやし、もう少し様子をみてもいい気がすると(4点柵のまま)、また、4点柵から3点柵にかわることで、環境の変化で患者がせん妄になるリスクが高くなるから、いきなりそんなことはしない方がいいと、おねえさん看護師は私と同じ意見だと言ってくれました。 そして、終いには、夜勤で師長がくるから、その時に相談しよう、それまでは、そのままにしとこう。勝手にしやんほうがいいわといわれました。 私の頭ははてなでいっぱいでした。 え、柵ごときでいちいち相談しないと、外せないですか?え?一回だけだから、まだ様子見でって、後、2、3回柵超えて、やっと対策を考えるんですか?その2、3回の間に、頭から落ちたりして、レベル落ちたり、骨折したりしたらどうするんですか?え、他の病院では、床マットセンサーがついていても、4点柵でと習ったんですか? 自分が正しいと思ってしたことに、反対され、わからなくなりました。皆さんならどうしますか?また、皆さんの病院ではどのようにおそわりましたか?教えていただきたいです。
終末期リーダー転職
み
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
くまみ
一般病院, 慢性期
確かに離床センサーの意味を分かっていないですよね。4柵をまたぐ事ができる患者だって今回のインシデントで分かったのに、それに対する対応をしないのはおかしいなと思います。 同じインシデント繰り返すつもりですか?といいたいです。それに、4→3柵にすれば抑制解除にもできるしいいと思いますけどね。 私もセンサーついてる人は3柵と思います。 抑制解除か継続かの判断になるからという意味合いで複数人でカンファレンスして4柵か3柵か決めようという説明なら分かりますが、その先輩方の説明では納得いきませんよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
ブランクからの復帰に向けて、今度クリニックの面接を受ける事になりました。 転職、復帰経験のある方、どのような事を聞かれましたか? 参考にさせていただきたいです!
復職面接ママナース
sumire
ママナース, クリニック
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
お疲れ様です。復職、復帰経験あります。出産前に一度離職して出産後2年経ってから転職、復帰しましたが面接を受けるクリニックの業務内容を説明され、それについて勤務状況など問題ないか確認された感じです。あとは子どもが小さいので子どもは大丈夫なのかとか確認されました。
回答をもっと見る
子育てしながら看護師の仕事を続けている方はたくさんいるかと思います。私は子どもが小さいうちはパートでやっていこうと思い出産後からパート勤務して6年経ちます。子どもは2人で上は低学年、下の子が保育園なのでもう少しパート勤務かなと思っていますが、実際生活のことを考えるとフルタイムで働いた方が収入も今の倍はもらえるのに業務内容はフルタイムとほぼ変わらずなので内心腑に落ちない事も多々ありストレスを感じる事もあります。 でも子どものことを考えると旦那も忙しく頼れないので平日パートで少し早めに帰ってもワンオペなので余裕などありません。パートからフルタイムへの勤務形態を変えるタイミングは皆さんいつ頃にしようと考えているのか今後の参考までにご意見やアドバイスお聞かせいただきたいです。
子どもメンタル転職
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
来年、上が6年生、下が3年生になるので、このタイミングでフルタイムにいきます! もうちょいはやくフルタイムいきたかったけど、PTAやりながら正規は無理でした!
回答をもっと見る
すごい詰めてくる先輩ってどう思います? 自分がめちゃくちゃ詰められて、、 自分が悪いところもありますが、みんなの前で詰められて辛かったです ちなみに2年目です。 皆様は、誰かに詰められたとき、どう心の整理をしていますか?
先輩新人転職
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
おつかれさまです♩ 4年目のあみいです。 私も1.2年目のときにすごい詰めてくる先輩がいて、辛かったです😵💫 たしかに自分が悪いけど、わざと間違えようと思ってやったことじゃないし…もっとなんか言い方ないの??なんて心の中で思ったりもしていました😤笑 みんなの前でっていうのが辛いですよね。 その悔しい気持ちやモヤモヤする気持ちをバネにして振り返りだったり反省をしていました! 気にしすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
立て続けの質問になります。 お子さんがおられるお母さん看護師の皆さんは 職場を決めるにあたって何を優先して職場を探していますか?教えていただきたいです。
ママナース先輩転職
向日葵
消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
ナルミ00
こんにちは。わたしは時短勤務を希望しているので、残業なくしっかり定時で帰れるところを条件として探しています。また、他にも自分と同じように時短の職員がいるところだと、職場の理解もあり、働きやすいと思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
精神科病院で勤務していますが、最近、20代前半の女性の看護師さんが入職し増えてきてます。 他の都道府県でも、公立病院で働くより精神科病院オンリーの病院で働く人多いんですかね? 昔だったら、若い子が働く事とか考えられない感じなんで。 大した事ない質問ですが返答お願いします。
精神科新人転職
もり
精神科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が看護師になった頃、同級生は精神科単独の病院に就職した子が結構多かったですよ。
回答をもっと見る
老人ホームや施設で働いている方に質問です。 看護師の業務ってどんな感じですか。 病棟から転職を検討しているのですが、施設は看護師が少ないから忙しいのかなー?とか思っています。 是非現場の方のご意見を伺いたいです!
転職正看護師病棟
ゆも
消化器内科, 病棟
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。私は老健で働いています。 うちは特殊な施設であまりベーシックな アドバイスは出来るか分かりませんが… 何も無ければ軟膏処置やバイタル測定、 内服管理くらいで一日が終わります。 急変時や受診時は家族やDrとの やり取りや付き添いが大変ですが、 病棟経験約1年で転職した私でも 働けるくらいです笑 夜はオンコールは嫌なので 実際に夜勤をしていますが、 何も無ければ臥床・起床介助以外は ぼーっとしています笑
回答をもっと見る
私は新人助産師です。 勤め先の産婦人科の平均年齢は28歳で、ほとんどが20代です。 また、出産後に復帰する方もほとんどいません。 学生時代にお世話になった実習先も同じように若い方が多かったように思います。 たしかに、分娩は夜中に多いため、体力的にも、ワークライフバランス的にも長く続けるのは難しいのではないかと思います。 出産後やベテランの助産師さんは、どこに就職することが多いのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。
先輩新人転職
な
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
な さん はじめまして。サリーおばさんです。 新人ナースで入職して数ヶ月が経ち、目の前の現実と自分の理想のギャップに驚愕しているといった状況でしょうか。 今後のキャリアプランはいろいろあります。 しかし大前提として助産師なら助産師として一通りのことができるようにならないと次に移るにも有利な条件を獲得できないし、短期間でやめるのを繰り返していると良い印象を与えません。 福利厚生がしっかりしている職場で結婚、出産して定年まで働き続いている友人もいます。 その人は職場の近くに住み、旦那様は在宅ワーク、近くに両方の親がいる。院内保育がある。 など働き続けられる条件を整備していました。 他には仲間と開業して育児相談や母乳相談などをしている人、助産師学校の教員になる人などさまざまです。 力を蓄えればあなたの未来は明るいですよ。
回答をもっと見る
5月から施設に入社し1ヶ月少し経ちました。覚えが悪い自分、情けなく思ってます😞 ・受け持ちのユニットの健康観察で一杯いっぱいで他のスタッフへの手伝い等がままならない。 ・電子カルテが大の苦手で何度も上司へ確認する(自分ノートにやり方はまとめてます) ・ここ数ヶ月で嚥下機能が落ちた方の評価が出来ていない。←上司へ相談しておらず他のスタッフから助言いただいた。 ・病院受診の付き添い経験がない。 ・カンファレンスや送りで的確な意見に乏しい。と思います。 もうママナース、いい歳なので余計に情けないです。 踏ん張り期だと思ってます、拙い文ですいません! どんなことでも良いので、助言やアドバイス頂きたいです🙇♂️
先輩人間関係転職
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ナルミ00
こんにちは。日々の業務お疲れ様です。1ヶ月で慣れないのはしょうがないと思いますよ。もう少し辛抱して、自分の業務は抜けのないように働いたらいいと思います。周りの方のフォローを忘れずに感謝を伝えれば、他の人も不快には思わないと思います。
回答をもっと見る
私は4年目の看護師で大学病院で働いています。 新卒から昨年までの3年間透析室で働いていました。 透析室の勤務は好きだったのですが、透析室は夜勤がなく、もっと色々な経験をしたいと思い、今年の4月から内科の病棟に希望で異動しました。 しかし、今までとのギャップが多く毎日クタクタです。異動者には教育係がおらず、ミスがないか毎日ヒヤヒヤしながら仕事してます。もちろん、分からないことはその都度先輩に聞いてますが… 最近は頑張ろうと思っても、頑張ることが辛く、休みの日でも仕事のことが頭から離れません。職場の人間関係は悪くなく、何が辛いのかと言われれば自分でも分からないのですが、とにかく仕事が辛いです。 勉強してもっと色々な経験をした方が良いとは分かってますが、仕事が辛くて転職を考え始めました。 今の病院で頑張った方がいいと思いますか?それとも転職した方がいいと思いますか?
大学病院メンタル転職
あんずもち
内科, 病棟, 大学病院
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
毎日お疲れ様です。4年目ということで、今までとのギャップを感じやすい時期だと思います。今まではスイスイ動けてたのに、人に聞かないと仕事が出来なくなった。仕方ないことですが、妙にもどかしくて辛いですよね。 でもこればかりはこの先転職や異動になればどこでもついてまわることです。今は難しいかもですが、"そんなもんだ"とあんずもちさんが思えればマルです。肩の力、程よく抜いてくださいね。 自分から人に聞いて仕事をする。やりにくいかもですが、そんな自分も受け入れてあげてください。患者さんが不利益になるのは違うので、それが今あんずもちさんが意識して仕事することが大切かなと思います。 そんなこといったってやはり無理!ということであれば、大学病院なら他部署に異動という形を考えるのもいいのかな?と思いました。そこの病院自体が嫌でなければ。 全く違うところへの転職はさらにギャップを感じることが多いと思います。 陰ながら応援してます。力を抜いて頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
20歳前半の看護師です。年齢を書いたのには理由があります。先日初めて男性患者(70歳代)から胸を触られました。もうバストサイズを確かめるような触り方で、「大きいな」と言われました。私は少し笑いながら「高くつくよ。触ったらいけません。」と言うと「なんでそんなに大きいんな。サイズは何や」と話を続けました。初め私は腕を触られたくらいのセクハラだと思っていたのですが、他の人に相談すると「それは犯罪レベル。師長に報告しろ」と言われました。そこで初めて気持ち悪いと感じ報告し、院内のそう言ったトラブルを担当するスタッフが来ました。元取り締まり官の男性に詳しく話を聞かれ「それは犯罪ですよ。取るべき措置は取りましょう」と言われたものの続けて、「強制退院レベルですが、注意という形にしましょうか。被害届もありますがそれはいいですね?」と被害者の私の意見は無視され話を進められました。 そこで患者の主治医が来て、事情を説明されると「そんな甘いことは言ってられない。強制退院と出禁にしましょう」と言われ、そこでみんな強制退院という対応になりました。患者はまだ経管栄養だったのですが、「もうチューブもとります」と言われており、私は罪悪感がありました。 私は夜勤明けだったので、本人は反省している・家族が迎えに来る、という段階で帰りました。 しかし夜になり他スタッフから「スタッフから家族に説明がいく前に患者が呼吸苦を訴えてまだ病室にいる」と言われました。ずっと酸素投与もされず歩いている人が精神的ショックから息が苦しいと言ったのか転院先が見つかるまで入院継続なんです。 全てにガッカリしました。それを被害者の私に連絡してこない師長にも人として残念に感じますし、明日もまた夜勤で病院に行く私はもう気持ち悪いとしか思えません。時々涙も出てきます。被害届を出さない方向にされたと先輩にいうと「病院の名前が傷つくからではないのか」と言われ、初めて元取り締まり官の人の会話の意図に気づきました。今から気づく自分にも腹が立ちます。 認知がしっかりしている+意図的な行動、であるのに、患者+被害者は看護師+起こった場所が病院、と言うだけで、注意だけで済まされるのは本当に納得いきませんし、病院と上の先輩方に不信感さえ覚えます。 長年看護師をしている近所の方に言うと「患者に被害届は普通出さない」、「40、50代がそういう事をするのと高齢者がするのは違う」、「割り切るしかない」と言われました。そういうものなのでしょうか。 でも誰もそういったよく分からないルールのせいで行動できてないから、そういった被害が未だにあるのではないのか…と思います。 看護師協会もなにをしているのか。国家資格を頑張ってとったのになぜこんな扱いを受けるのか。こんな経験から女性の立場の弱さを感じた、という事にも悔しさを感じます。 長々とすみません。まだ新米のぺーぺー看護師なのに生意気を言っているのは分かっています。先輩方・同期の意見を聞きたいです。
人間関係転職ストレス
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
大変イヤな思いをしてしまいましたね。 はじめての経験だったならば、とても驚いた事でしょう。 私の病院でも入院患者からのセクハラ行為は一度でもあれば全て師長を通して、医療安全担当に報告がいきます。もちろん医師にも… 私は見た目がボーイッシュな為かあまり経験はありませが、あからさまに胸を触る高齢患者や血圧測定で何気なく腕を伸ばして触ろうとする若めの患者といろいろありました。 私の病院ではその場合はまず本人へ医師から話をして注意をします。担当も変えます。それでもセクハラ行為があるようならば、元警察官の方が見回りに来たり、本人へお話したり…中には患者が怒って退院したこともあります。ま、セクハラするのは男性患者だけでは無いので、その被害に遭われた方を交えて話す事はありません。安全と師長、医師などで話が進んでしまう事がほとんどでした。 ぼんさんがセクハラされた患者さんのような方は私の病院ではすぐに強制退院とはいかないかもしれません。しかし、家族へもお話をして被害が続くならば強制退院になるかもしれないので考えておいてください程度ですね。 所謂、警察に出す被害届は出しませんが、カルテには注意人物として表示されるようになっています。実際に警察官が来たこともありますが、患者は怒って退院しました。 そして、最終的にセクハラ行為や病院に対してのクレームなどで本当に要注意人物になると倫理委員会で診察しないように決められて、その後に患者から何か有れば警察に連絡されます。 一般的に言えばセクハラ行為は犯罪だから…被害届を出さないのはおかしいと思う気持ちわかります。しかし、病院の名前が傷つくとかではなくやはり患者も傷つく事があるからでしょう。しかも健常者ではなく治療中の患者。でも、昔はスルーされていたセクハラ行為や犯罪を医療者と患者両方を守るために医療安全委員会を立ち上げてきたと思います。ある程度の規模の病院には必ず設立されている筈です。 先輩達に割り切るしか無いと言われて理不尽な思いがあると思いますが、我慢はしなくていいと思いますよ。自分がイヤだと感じたらセクハラになるし、たぶんその患者さんが常習犯だったら被害届出していたのかな? とにかくセクハラ行為と感じたら患者にイヤだと言うことを伝えてください。誤魔化す患者もいますが… こんな返答しかできなくすいません。
回答をもっと見る
辞めたいと思っていたけど続けている方、、、 動機ってなんですか、( ; ; )
辞めたい勉強転職
クッキー
救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は10年目で、10年間ずっと辞めたいと思っています。私はずっと生活のため、充実した休日を過ごすために頑張っています。今は子供のため、それだけです。ただの仕事と割り切ってます。
回答をもっと見る
総合病院経験後、施設でバイトをしていて、 次の職場をどうしようか考えはじめています。 看護師資格を利用して仕事をする場合、病院やら施設やら企業やらさまざまな職場があると思いますが、 最近は病院や施設以外で働いてみるのも面白そうと思い始めました。 ただ、それは看護師として働いている人たちの中ではマイノリティだと思いますし、なかなか自分の周りにいません。 病院、施設以外で勤務されている方はなぜそこで勤務しようと思ったのか、簡単に教えていただければと思います。
転職正看護師
まさや
救急科, プリセプター, 外来, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 知り合いに、看護師をやめてヘアメイクの仕事をはじてた人と、音楽関係の職に転職した人がいます。 看護師あんまり合わなかった〜、という人や、違う世界に行ってみたかった、前から夢だった職業に行ってみたかった、もし叶わなくてもまた看護師として働けるから食いっぱぐれることはない、等言っていました。
回答をもっと見る
よく看護師は3年間続けないと転職するときに履歴書を見て突っ込まられると聞くことがありますが、それはポジティブな理由でも同様ですか? 例えば、3年経ってないけどICUに興味を持ち、自分の病院では移動させてもらえないので2年目か3年目辺りで他の病院のICUに転職をするなど。 ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
勉強転職正看護師
まーくん
急性期, 新人ナース
スヌーピー
内科, クリニック
私も3年は続けた方がいいと聞いたことがあり、新卒では3年働いて、転職しました。 転職したい理由がはっきりあるのであれば3年働く前に転職してもいいと思います! 転職活動頑張ってください!
回答をもっと見る
施設のホームページから応募して入職祝い金が入るのが楽しみでした。 ところが気がついたら、ホームページの入職祝い金額が減っていて。 でも私は、前の金額だから、と明細みたら、今の少ない金額でした。 人事に電話したら、担当者が私は、少ない金額で説明した、と。 総務に確認して電話すると言われました。 お金のことって覚えていますよね? でもホームページも更新されてるし。 なんか腹立って仕方ないです。
施設転職
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
とりっぴー
小児科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。たしかに、腹立たしい内容ですね。 そういう中途半端な対応されると、就職後も色々ありそうで嫌ですね。
回答をもっと見る
休日でも、明日の仕事のことを考えると憂鬱で仕方がありません 次の日が仕事の休日は、家に籠らないと体も気持ちも準備ができません 仕事が忙しすぎるとか人間関係が最悪とかではないのに、仕事に行くこと、職場に行くことが憂鬱です 4月に移動したばかりの病院なので、5月病かなとも思いますが、やる気もありません 皆さんもこんな憂鬱と戦いながら毎日仕事をしているのでしょうか
辞めたいメンタル人間関係
あや
内科, 外科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です。 そこまでではないですが私も最近仕事に行くことがイヤではあります。 いつかこの気持ちが晴れることを願ってます。
回答をもっと見る
40代から看護師として働き始め、現在4年目になります。 やりたかった訪問看護看護師への転職を考えております。年齢のこともあり、転職を繰り返すことはできるだけ避けたく、長く働ける職場を見つけられたらと思っています。 経験年数はやはり関係ありますか? また、ステーションを選ぶ際の基準やここは押さえてというところがありましたら、教えていただきたいです‼︎
訪問看護ママナース人間関係
ぼんすけ
内科, 病棟, 訪問看護, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私も4年目で訪問看護に転職しました。 転職した先に、同じように40代で資格をとり、3年病院で働き訪問看護に転職してきた人がいました。 経験年数については、最低限の技術や知識は必要なので新卒だとなかなか大変だと思いますが、大学病院ほど高度なものは求められないので、そこまで気にする必要はないかな、と思います。 調べてもわからないことは、そのステーションで先輩看護師に聞いたりしていました。 オンコール回数や、実働どれくらいなのか、手当はいくらか等は聞いておいたほうが良いかと思います。 あとは、重症度等、どこまでの範囲の患者を受け入れているのかなどですかね… また、車なのか自転車なのかも聞いておいたほうが良いかと思います。
回答をもっと見る
転職先に迷っています。 みなさんは転職先を決める時、何を優先にしていますか? 今、私が気になっている募集は、勤務条件や福利厚生はとても良いのですが、距離が遠く(近くですが、必ず船で行く必要があるため、通勤時間は長いです)悩んでいます...
転職
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
ハムまめ太
その他の科, 介護施設
お疲れ様です! 私は転職先決める時はやっぱり給料、福利厚生ですかね😓 通勤に関しては車があるのであまり気にしてないです。 まぁ転職先決めるのは人それぞれ違いますね!
回答をもっと見る
みなさんの病院は、カンファレンスがありますか? 私は実習で行った病院では活発的に行っており、新卒で入った病院も、実習で行った病院ほどではありませんでしたが行っていました。 転職先ではほどんどありません。 そのため、連携ミスが頻発しています。 病院によりけりだということは重々承知ですが、みなさんの職場ではどうですか?
カンファレンス実習転職
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
うちの病院はあまりカンファレンスしていません。 時々忘れたころにインシデントカンファレンスなどしますが、すぐ終わります。 インシデントの場合は報告書を入れてるファイルを各自読んだらサインする感じです。 個人的にはカンファレンスは効果的だと感じません。 患者さんに関するカンファレンスなども時々あり、患者の電子カルテで共有して読めるようにしていますが、スタッフが少なくカンファレンスにならないことが多いです。 ほぼリーダー格のスタッフの意向をカンファレンスという名の会で話す。という感じです。
回答をもっと見る
転職したことのある方に質問です ①転職する際に転職活動で内定貰ってから上司に退職を伝えましたか?それとも退職を伝えてから転職活動を本格化しましたか? 今転職サイトを見漁っていて受けようと思ってるところも少しずつ決めてはいますがどちらが先がいいのかわかりません。(どちらが先かわからないため動けずにいます) ②退職を伝える際どのように伝えましたか? 初めて転職しようと思ってて色んなサイト見てますがイマイチよくわからなくて日にちだけが過ぎていきます。しかし1日1時間1分いるだけでも疲れる今の職場を早く離れたいと思ってます
退職人間関係転職
凛
その他の科, 一般病院, 慢性期, 透析
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お仕事お疲れ様です! 転職は2回経験しています。 ①私の場合は転職サイトに登録して情報収集をしてから、退職の日を上司に伝えました。その後面接など行いました。面接などでいつ頃退職など聞かれるので退職を伝えるタイミングはそれまでがいいと思います。 ②退職のことは、師長さんに「ちょっと話があります。」と時間を作ってもらい、もっと経験したいことがあるので、申し訳ないのですが退職させて頂きたいと思います。と2ヶ月前ぐらいに伝えました。もし、ネガティブな理由だったとしても、家の都合やキャリアアップのためなどの方がいいやすいかと思います。
回答をもっと見る
強迫症で休職中です。 受診の際、病院のボールペン(キャップ式)で記入することがあったのですが、書いている最中なのかボールペンのキャップを閉める時なのか、手にボールペンのインクがつきました。私自身、手洗いのしすぎにより手が荒れていたり切り傷ができているため、みなさんが使用するボールペンを汚していないか、血液で何か感染させないか不安になってきました。また、逆に私が何かしらなるなんてことはないですよね?ボールペンの先は尖っていること、それが病院のものであることから、針刺し事故を連想してしまい、怖くなっています。 インクが手についても、手を洗わないように我慢して 自宅まで帰りました。普通に家のものやスマホや提出する書類など触れて生活していますが、自分も周りも大丈夫でしょうか? 後から受診した病院に電話で伝えるのも変ですよね? 仕事とは関係のない質問ですみません。 回答よろしくお願いします🙇♀️
休職病院
ひまわり
一般病院
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
日常生活にそこまで影響が出てるのであれば一度病院へ相談したほうがいいかと思います
回答をもっと見る
皆さんのモチベーションはなんですか? 患者さんのとの会話、状態が良くなること、給与、、等たくさんあると思いますが、皆さんがなにをモチベーションに日々過酷な看護業務に取り組んでいるか気になります。 ぜひ教えてください♪
コミュニケーションモチベーションメンタル
こは
その他の科, 看護多機能
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
早期リタイアです! 不労所得で生きる^^
回答をもっと見る
・ママチャリ・電動アシスト自転車・ロードバイク・スポーツバイク・クロスバイク・マウンテンバイク・自転車には乗りません・その他(コメントで教えてください)
・そもそも持っていきません💦・1日でも休んだら…🍩・1~2週間くらいかなぁ🤔・1~3か月休んだら🍬・3か月以上休んだら😎🍪・その他(コメントで教えて下さい)
・最近、自分のやつを無くしまして…・○○みたいなボールペン知りません?・そのボールペンは、先生のですか?・そのボールペンって、私のかも…?・返してください😊・その他(コメントで教えてください)
・しーんとして静か・和気あいあいとして明るい・メンバーによって変わる・忙しくざわざわしている・ナースステーションがありません・その他(コメントで教えてください)