みなさんは看護師以外にどんな資格を持っていますか? 以前救急外来で勤務していたので、BLS、ACLS、ICLSインストラクターを取りました。それ以外にアロマテラピー検定1級も持ってます。内視鏡があるクリニックに勤めているので、内視鏡技師免許をとろうか考えています。看護師だけだと、自分の強みがわからなくなりそうです。参考までに教えていただければ幸いです。
IC救急外来免許
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
こはく丼
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, リーダー
内視鏡の免許、私も以前取りました。 夜間、ERに緊急内視鏡適応の人が来て、クリッピングとかはやはり資格があった方がいいのでは、と思い 取得しました。 ACLSを持っていると、転職先でも急変時の勉強会をやらされますw 内視鏡も、病棟に配属で夜勤中でも ERでその日に内視鏡につける人がいないと、行かされました💦 資格は転職の際、有利でもあるんですが、色々やらされるのもあるあるですよねー さらに、呼吸療法の資格もあって、呼吸器の勉強会も毎年やってます… なんか、それで、ポイントみたいのがついて、ボーナスに加算されるとかだったら、超頑張れるんですけどねー(T_T)
回答をもっと見る
うちの病院では、ピロリ菌の検査は今は抗体検査が主流なのですが、みなさんの所ではどんな検査をされていますか?ヘリコチェックをされているところとかありますか? 宜しければ教えて下さい。
手技看護技術外来
キムキム
内科, 消化器内科, 救急科, ママナース, 外来, 一般病院
来月中旬、育休から復帰し外来所属となります! 詳しい科など言われてないのですが、何を勉強しておくべきでしょうか?
育休外来勉強
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あーさん
その他の科, ママナース, 病棟
何科に所属になるかによって 外来で行う処置も変わってくるので とりあえず、、、 ルート確保 静脈点滴 静脈注射 筋肉注射 皮下注射 手技くらいの手順はおさらいしておいたらいいと思います! また配属先が決まってから その診療科独自の処置内容を勉強したらいいと思いますよ(^^)!
回答をもっと見る
受持などで接する患者さんには、どのくらいの年代の方が多いでしょうか? また、例えば高齢者の接し方とかコツみたいなのがあるかな?と思いまして… 病院の外来って、結構幅広い年代の方がいらっしゃいます。 クリニックの時には、理学療法も行っていて年配(当時70〜80代)の患者さんも多数いました。 みなさん、おっしゃるには… 階段の上りは何とかなっても下るのがツラい とのことでした。 エレベーターなど無かったからだと思いますが、階段の上り下りの介助を積極的にすべきだったかな?とも思ってます(時間さえあれば、カルテ持って移動しながらサポートできました)
受け持ち外来クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
SakiF
呼吸器科, 離職中
呼吸器でしたので70代がメインでした。 20代もいましたが、ご高齢な方が多かったですね。 できること、頑張ればできそうなことは手を出しすぎずにすることは重要な気がします。あと患者さんがお家に帰りたいのであればそのために多少きついことも頑張れるように支援するとか。
回答をもっと見る
子どものアレルギー負荷試験で自分の病院に来て、平日にアレルギー外来が入ったので、勤務変更をお願いしに自分の部署に行ったんだけど、なぜかものすごい緊張感に襲われる😔 また働けるのかな?職場に行ったらすごく弱気になってしまった😭
外来国家試験子ども
cocoa
救急科, 一般病院
外来やクリニックの勤務経験のある方にお聞きしたいことがあります。皆さんの外来やクリニックでは、リーダーは配置していましたか?患者さんの受診理由や症状、診察の進捗状況などその場の動き全体を把握しているようなスタッフの配置はありましたか? 2年ほど前に新規開院した内科クリニックに勤務していますが、外来経験のあるスタッフがいません。今まではスタッフそれぞれが動いて把握できていましたが、患者や職員が増えてきて、この患者さんいま何待ち?今日はなぜ受診したのか?など情報が錯綜することがあります。メモを貼ったり、患者のファイルに札をつけるなど工夫していますが、なかなかうまくいきません。 何か少しでもいいのでいいやり方など教えていただきたいです。
リーダー外来内科
まりな
内科, 循環器科, クリニック, 外来, 透析
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 総合病院で外来勤務の時は、リーダーがいて状況把握と采配していました。 現在クリニックでは、リーダーはいませんがコミュニケーションを大切にしています。看護師が使う主要なパソコンはありますか?そこにファイル立てを作って、検査・結果待ち、点滴待ちなどフォルダを分けてファイルを置くのはどうでしょうか?他の人が見てもパッとわかるようにすると良いかもしれません。採血の方はタイマー設定などもしています。 患者数やスタッフ数が増えると取りまとめるのが大変ですよね。 言葉が分かりづらくすみません。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
icu救急で働いています。 救急で働いているとタクシーが捕まらないから救急車を呼んだ、早くみてもらえるから救急車を呼んだという人が一定数います。薬がなくなったから貰うために、、というような人もいます。 自分で病院に行けるのに救急車で病院に連れてきてもらって騒ぎ立てる人が苦手です。 かかりつけの方は受け入れしないと救急隊に迷惑がかかるので基本的に受け入れていますが、毎回とてもイライラします。 イライラした時の対処法何かいいものがあれば教えてください!
ICU外来ママナース
せいな
ICU, ママナース
ととママ
せいなさん そういう方がいるというのは世間でもチラホラ話がでますが、実際目の前にすると真剣に対応している方としてはやるせない気持ちになりますよね。 その人が利用した1台が、本来なら本当に必要な人に1分1秒でも早く回るはずだったのに… 119で電話対応した方や救急隊の方、受け入れた病院のスタッフ等々、多くの人がその人のために時間や労力を割いてますしね。 イライラの対処法として解決になるかどうかはわかりませんが… そういう人は必ず一定数いて、改心させたり撲滅することは残念ながら不可能ですが、はっきり言って人生のどこかで必ず天罰が下ります。 お天道様が見てるとかそんなぽわんとした話ではなくて。 不幸が待っている、というよりすでに不幸な人生を歩んでいます。 人生にいつも不平不満があり面白くないから、そういう思考回路をしてるんです。哀れで愚かで滑稽なんです。 自分だけ得したい、という意識で生きてる人を心から愛したり助けてあげたいと思う人はいませんから。 目先の利益はちょこちょこ得て、得した気分になってるかもしれないけど、人生単位で見たらすごいでかいマイナスを抱えています。 可哀想に、そういう成功体験しかないんです。実際はまじめに親切に生きる方がたくさんの人に愛されて充実した人生になるのに。 改心しない限り、生きてるうちにそのマイナスを回収することはないでしょう。うわーあんな風にはなりたくないな。 って私は思うようにしてます。 そういう人に出会ったときは。 心の底から軽蔑してやります。 でも直接巻き込まれた時は、心底嫌な気持ちになるもんですよねー。
回答をもっと見る
icu、救急外来で8年働いています。子供の小学校入学に合わせて転職を考えています。クリニックや訪問看護を行っている方でメリットデメリットを教えて欲しいです。また、ユニットや救急の経験しかないですがやっていけますか?
救急外来外来訪問看護
せいな
ICU, ママナース
もも
病棟
おはようございます。 クリニックへの転職はお勧めしません。仕事は単純で楽ですが昔からのやり方や、クリニック独特の俺様ドクターがなかなか考えを変えてくれないのでとてもストレスが溜まります。ある程度の大きな病院で働いていたナースはやりにくいと思いますよ。感染対策など組織的に取り組むことに慣れ親しんでいると、ほんと全てがストレスになります 。 新しい若い先生が診察されるクリニックなどだとそんなことはないと思いますが,昔からあるクリニックだと本当にやりづらいです。人間関係も同じですよ。出来上がってる関係のところに入っていくのはなかなか大変です。 おばさんナースの率直な体験感想の意見です。 良い転職先が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
病棟、外来ともに、英語でコミュニケーションが取れないと義務に支障があります。検定を受けようと思っていますが、 医学英語検定と医療英会話技能検定、どちらを受けていますか? どちらが実用性が高いですか?
英語外来コミュニケーション
すぷらっしゅ
みなさんが… ◯◯さん ◯◯さま どっちにしてるか気になって。 入職する病院では ◯◯さま でした。
外来クリニック病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
パンちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 一般病院
私の働いている病院も“さま”でした。 今までは“さん”で呼んでいたので とても、違和感があります💦
回答をもっと見る
自分が就業している病院では人手が足りてなさすぎて、病棟とオペ室や外来の兼務(病棟スタッフが手術室や外来へ)、応援体制があります。 病棟のスタッフが厳しい時に逆があることはありません。 しかし給料や待遇は他のスタッフと同じです。 このような環境どう思われますか?
手術室外来オペ室
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
お忙しい中ほんとお疲れ様です。私も今まさに人手不足で他病棟からリリーフが月に2〜3人来ないと回らない状況です。私はその病棟に異動してきたばかりなので私自身はそこまで大変ではないのですが、リーダー層や重傷をみれる先輩方は見れないスタッフよりもかなりハードな業務をこなしており、毎日勤務終わりに疲弊し切った表情を見るとせめて重傷手当やリーダー手当など作るべきだど思いました。リリーフに来てくれた方もそうです。普段とは違う慣れない科に来るのですからそれなりに負担はあります。医療業界はボランティア精神を使ってスタッフを搾取しがちだと思います。たくさんの人が声をあげれば変わると思いますが中々忙しい中でそんな気力も残ってないですし難しいですよね。
回答をもっと見る
病棟で4年経験があり、現在外来で勤務中です。 外来の勤務がなんとなく合わない感じがあります。 病棟だと受け持ち患者が決まっているし、緊急入院や急変などはありますが、ある程度自分のペースで進められます。 でも、一人でできることは少なく、外来は連携がとても大事で自分のペースで進められません。 おそらくそれが合わない原因かと思っています。 同じく、なんとなく向いてないと感じた仕事ってありますか?
外来正看護師病棟
ゆい
外来, 脳神経外科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です。 私も病棟から外来を経験して、自分には合わないと思いました。 何と言っても医師の診察介助が苦痛でした。採血や処置、検査などはよかったです。救急も嫌いではなかったですけど。待ち時間が長いなどのクレーム対応や外来は患者さんと関わる時間が短くて看護というよりサバいてるって感じでした。
回答をもっと見る
2児ママをしながら、外来勤務をしています。 日々に追われています。 自分の時間がなく、最近ストレスが溜まっているように感じています。 久しぶりの平日休みでも、こどもの発熱や行事で終わってしまいます。 こどもが寝てから1人の時間を取りたいと思っていても、結局一緒寝てしまい、気づけば朝です😅 みなさんは忙しい中どのようにストレス解消されていますか?
外来ストレス
あいあいママ
外来
はは
精神科, ママナース, 病棟
あいあいママさん、こんばんは🌙わたしは一児ですが、まさに同じ状況で、毎日ギリギリを生きているような感じです。ストレス発散は、自分の感情のままに家で愚痴を言うことと、寝ることです😂
回答をもっと見る
現在妊娠初期です。 みなさん、上司への報告は いつごろされましまか?? 外来に勤務しているので、放射線科でCT造影検査やレントゲンの介助につきますので、 早めに報告したいとは思っています。
外来妊娠
あいあいママ
外来
しずく
総合診療科, 訪問看護
妊娠が分かった時点で(2ヶ月)婦長に伝えました! 他言しないようにだけ念を押しましたが。 仕事内容配慮していただけたので、助かりましたよ。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来にいましたが、むしろたくさんやってたので、逆にオペに戻った今の方が不安です。 外来といってもいろいろありますよね。わたしは、三次病院の外来で.泌尿器、皮膚科、整形外科、眼科、耳鼻科、形成外科、内科処置室にいたので、いろいろ経験してました!
回答をもっと見る
シリンジ 凝固→血算→血糖→生化 実際に職場で言われたことなのですが、 シリンジ+ストレート針で採血をしました。 項目は血算、血糖、生化でした。 私は血算から混注していたのですが、ベテランさんに 生化からだよ!と言われ頭が混乱しました。 血算からであっていますよね???
外来勉強正看護師
はに
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院
ぽめん
病棟
シリンジなら血算からだと思います!
回答をもっと見る
50歳で看護師資格を取り3年目です。今年から外来になり内視鏡検査にもつくことになりました。現在付いている看護師は他大学病院から定年退職されてきた内視鏡専門にやってきた看護師です。その看護師に指導を受けているのですが、内視鏡検査を2、3回で1人でできるものなんでしょうか?今は6回程度介助につきましたがいまだに上手く出来ず怒られています。クリップの付け方も上手く出来ません。クリップの装着のコツがあったら教えて下さい。
3年目外来指導
トモ
消化器内科, 外来
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
お仕事お疲れ様です。 前の職場で5年ほど内視鏡室で働いていました。内視鏡は特殊な場所なので、病棟よりも慣れるまでは時間がかかると思います。私は新卒でしたが普通の検査が独り立ちするのに2ヶ月ほどかかりました。独り立ちといっても鉗子はうまく使えず、テンポも遅かったと思います。 先生が扱いやすいように鉗子を渡したり、自分の立ち位置を考えたり、鉗子回収するのも綺麗に水が飛ばないようにしたりこれは繰り返し練習や実践をしないとなかなか難しいと思います。 クリップの装着は速さが大事だと思います。鉗子の先をクリップを付ける所に突っ込んだらささっと素早く装着する事で絡まったり、空振ったりせずつけられると思います。 内視鏡は特殊な分野ですが、鉗子が扱えるようになり、特殊な分野だからこその面白さがわかると仕事が楽しくなりますよ☆
回答をもっと見る
医師へ指示受けしたい時、皆さんどんなタイミングで聞いてますか? うちの病院では、医師がカルテに治療方針をあまりくわしく書かない先生もいて、さらに、ほとんど病棟には来ず、なかなか患者さんがどうなっていくのかわかりにくいです。 外来と検査で忙しく、病棟に来る時間が無いのかと思うのですが、聞くタイミングが難しいです。 みなさんどうやってますか?
外来人間関係病院
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
はくまい
消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
指示受けのタイミング、医師が病棟に来ないと難しいですよね。 私が前にいた病院でも医師が中々病棟にあがってこないときがありました。 そういう時は、外来の看護師に電話をかけて、医師の雰囲気が指示受けしても良さそうかどうか(忙しくしていないか)を伺っていました。 そこで大丈夫そうであれば医師に電話をかけて指示受けする、という風にしていましたよ。
回答をもっと見る
ずっと外来で働いてきたので… 今回、外来の募集を見つけて応募しようと思いますが… 病棟を経験しておいたほうが良いのでしょうか? 場合によっては、回して貰おうかとも… 今まで未経験扱いに近い状態だったので、専門の外来が…今度は経験者で…(笑) エージェントさんにも伏せておきます 誰かに邪魔されてるような気がして。 採用されると嬉しいです…
復職外来面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
PCR検査を行う時の注意点について教えてください。 今まで勤めていた病院では、コロナPCRや抗原検査は全て医師もしくは感染管理の看護師が行なっていました。 今後救急外来の業務にあたることがあるのですが、この病気は看護師がPCR検査を行っています。コツなどあれば教えてください!
救急外来外来
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
ER外来に配属予定です。 私の希望で5月から異動になりますが、経験のある方、病棟との違いを教えていただきたいです。 ちなみに看護師11年目、病棟11年(循内、心外、整形、内科)は経験しています。 また、病棟ではリーダー業務と急変対応などは問題なくこなせます。
外来異動急性期
まつナース
内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
より一層仕事が楽しくなると思います。ERには、ルーティンが多々あり、気管挿管セット、造影セット、心臓セット、脳外科セット、胃洗浄セットなどなど用意されてました。状況確認からの検査指示が出て、技師さんとも連携、ドクターが素早く処置できるように、すぐさま選んでセット!救急車が到着するや否や、看護師とドクターの連携がうまくいくと、スムースな対応ができて、とってもやりがいを感じました。交通事故なら、ハサミで服を切ったり的確に素早くやるのは爽快でした。他の人はルートを取ったり、バイタル測定したり、意識確認したりと、それぞれ口頭で確認しながら、時間チェックしてる人がいたり、採血を至急で結果を伝えてくれる技師さん、本当にチームワークの大切さを実感しました。病棟はそこからの受け入れですよね。送るたび申し訳ないと思ってました。 ぜひ頑張ってください。みんなで的確な動きができて、患者さんを救えた時は、喜びになります。ERはその一瞬に全力投球でした。
回答をもっと見る
泌尿器科に関する質問です。尿道留置カテーテルの交換間隔ですが、皆さんの病院ではトラブルのない方は、どの程度の間隔で交換されていますか?私の病院では、入院中は三週間ごと、外来になると、四週間ごとになります。(この違いの根拠もよく分からないのですが…) 調べると1〜2ヶ月と記載されていることが多いので、皆さんの病院ではどの程度の間隔なのか、参考にさせて頂きたいです。
外来病院病棟
sanae12
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの病院は2週間毎ですね
回答をもっと見る
転職してはや2週間が経ったのですが、業務の覚えが悪くつらいです。 電子カルテしか使ったこと無かったのですが今の職場は紙カルテで伝票ももちろん全部紙で慣れません。 病棟でしか勤務したことがないので、外来での看護師の役割が掴みきれなくメモを取ってはいるんですが流れが掴めません。 転職したら、どのくらいで仕事に慣れるのでしょうか
外来メンタル転職
みんと
外科, 産科・婦人科, 急性期, 一般病院
ちよなーす
内科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
おつかれさまです。 1ヶ月で慣れてきて、3ヶ月もすれば大丈夫ではないかと思います。メモをとったりそのメモをまとめたりしてましたね。たしかに、病棟と外来では流れが違いますが、繰り返していると医師の説明や処置もわかってくるかと思いますよ。
回答をもっと見る
外来の仕事、スタッフは好きだけど 救急外来の手伝いがもう嫌です… なんとか頑張ってきましたが 本当に憂鬱になってきました😭 みなさんなら転職しますか? 臨時になって救急外来からはずれ 今の外来にい続けますか?
救急外来外来メンタル
みかん
内科, 外来, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
転職しまっす
回答をもっと見る
口腔外科のセデーションの前に前処置で ソルデム3Aを落としました。 その理由がなぜか知りたいです。 ミタゾラムを使って麻酔をしていて、麻酔から早く覚ますためですか? 造影剤とかと同じ仕組みなのかな?と考えています。
輸液復職3年目
はあーちん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 外来, 神経内科, 消化器外科
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
ソルデム3Aに麻酔から早く覚ます作用は無いと思います。 単にルートキープ用では??
回答をもっと見る
一般病棟で働いている方に質問です。直接入院を取り入れているところありますか?その際、患者確認などどんな対応していますか?外来看護師の対応、かかわりや病棟の迎えの方法など、わかる範囲で教えてください!
外来一般病棟病棟
Sally
内科, 一般病院
ゆっこ
外科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
一般病棟で勤務している者です。 うちの病院では患者様から名前と生年月日は老若男女関係なく名乗ってもらってます。 基本ネームバンドしているので大体わかると思います。 お迎えの方法は患者様の状態によって、車椅子、ベット等変わります。 動けない人を車椅子で迎えに行きませんよね。 また入院となるとベットの準備もあります。 外来に病棟の準備ができた時にお迎えの方法や点滴やフォーレがあるか等確認して最善の迎えの方法でいきます。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
僕は病棟ですが、、、 当院は外来看護師とICUの看護師が救急の当直回してますよ。
回答をもっと見る
外来に異動して、初めての循環器であり、外来勤務でとても大変でした。 異動して3ヶ月で、『お当番やってくれる?』と言われ、朝の朝礼に行くこと、明日の点滴の確認と休憩の割り振りくらいしかしてないと言われました。 まだ外来のこともわからないことだらけ、循環器のこともよくわからないので、優先順位のつけ方がイマイチで、外来の中の把握などまだまだできていませんでしたが、それだけならできそうなので、やりますと答えました。 が、蓋を開けてみたら、みんなから『リーダーでしょ?ちゃんと把握して』と怒られる日々が始まり、すごく辛いです。 リーダーってわかっていたら、やるなんて言わなかったのに、騙すようにしてリーダーをさせるなんてありなのでしょうか?
外来モチベーションメンタル
やし
その他の科, ママナース
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
転職してからインシデントを何回か起こしてしまっています。看護師としては6年目になります。 前職の病棟では、インシデント書いたとしても、自己抜去や転倒の事後報告、環境整備したらベッドから薬が出てきたなどでした。新人の時もやらかしてというのはほぼなかった気がしますし、2年目以降で自分がやらかしてインシデント起こすことはありませんでした。 しかし、クリニックに転職してから、指示確認不足や思い込みで実施してしまい、インシデントを何回か起こしてしまっています。確認はしているのですが、思い込んでしまって見ると、気付けずという感じです。今の職場では、できない看護師だと思われてしまっていると感じています。元々看護師向いてはないと思いつつも、前職ではある程度はこなせているし普通問題なく育ったと思っていました。ですが、今では自信がなくなってしまいました。日々仕事へ行くのがしんどいです。外来が向いてないのでしょうか?
外来クリニック転職
おいも
内科, クリニック, 保健師
むむ
呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 消化器外科
インシデント あると自分のできなさに自信なくなりますよね。私も一つのインシデント ですごく悩みます。 何かミスをするたびに思うのは、自分のことを信用してはいけないということです。 毎日自分はこれでいいと思っててもちょっと立ち止まって「本当に?」と確認するようにしています。なかなかなくならないんですけどね、、。 外来が向いていないというにはまだ早いのではないでしょうか? 慣れていないだけだ!と思うことも重要かと思います。
回答をもっと見る
月一嫌なことがある職場は 我慢して働きますよね?🥺 現在総合病院の外来で週5フルタイムです。 平日はいいのですが月一土日祝日に 救急外来の手伝いがあり とても精神的ストレスを感じます😢 ほぼ定時、夜も子どもと寝れる、スタッフの関係も いいです。 ただずっと外来にいられるかは わかりませんが… 臨時になれば救急は免除ですが、 給料は安くなります。 いっそのこと土日祝日休みの 正職員フルタイムで転職も考えていますが やっぱりもったいないでしょうか😣
救急外来外来総合病院
みかん
内科, 外来, 一般病院
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
子育てしながらの働き方、悩みますよね。 私も二児子育てをしながら、 フルタイムで働いていました。 週5+月二回の土曜勤務やオンコール有り。 時間がないことが辛くなり、今はパートにして、勤務時間を減らしています。 勤務形態を変えて、 時間を取っても、お金がないなど不安には変わりないというのが、感想です。 どちらにしても、ぼんやり未来に不安を感じていることがわかり、 自分の気持ちを安定させることに集中することで、今はフルタイムもパートもどちらもいいかなと思っています。 迷っているのであれば、一度臨時にしてみるのも新しいものが見えていいかなとも思いますが… 何より、日々悩みながらも頑張っていることが、素敵なことだと思いました。 あまり参考にならないかもですが…💦
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)