一般病棟」のお悩み相談(32ページ目)

「一般病棟」で新着のお悩み相談

931-960/1831件
看護・お仕事

すみません、質問です! 入院前は夜間頻尿ではない患者が 入院後夜間頻尿になったと話ており、それは異常なことでしょうか? 疾患は胸腰椎圧迫骨折の患者です 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

一般病棟勉強病棟

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

22021/07/25

nico

精神科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 小規模多機能

精神的なものも作用されるのではと感じられますが、年齢はおいくつぐらいなのでしょうか? 高齢者なら特に入院後に、在宅との変化が大きく出ることもありえるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病棟または病院で十年以上働いてる方に聞きたいです。 業務改善のために急に仕事の仕方が変わったら、困りますか? 残業が多い部署なのでいくつか変えたいことがありまして。 けどいつも変えるとなってやってみようとなってもしてくれない人がいるのでやはり長い間、同じやり方でしていた人は業務体制変えられるのは嫌なのでしょうか?

残業一般病棟辞めたい

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

32021/07/22

つよぽん

精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期

同じところで10年も働いたことないので申し訳ないですが... 人間誰しも現状維持バイアスがかかるものなので、これまでのやり方を変えるのに抵抗を覚えるのは自然なことです。特に長いこと勤めてる人はその傾向が強いと思います。またこれまでのやり方に対する経験値がなくなってしまうので、権威性というか優位性が脅かされるのを嫌う人もいるでしょう。 でも、あくまでそれは個人の課題であって現状が組織にとってマイナスとなっているのであれば変革は必要だと思います。もちろんそういった人たちへのフォローは必要でしょうが。 僕が前にも勤めてた病院は、僕が入職したときまだ紙カルテでした。入職して一年ほどで電カルになりましたが、その時に紙カルテ派(特に年配の方)が何人か辞めてました。もちろん導入にあたって説明会を複数回開いていましたが。この時に紙カルテ派の人たちに配慮してたら、ずっと、あのかさばる紙カルテに定規を使ってバイタルを書いてたでしょう。そもそも電カルなんてものは普及しなかったでしょう。 長くなりましたが、変えるべきだと思いますが、やるなら中途半端にやらず徹底的にするべきです。また賛同してくれるスタッフも増やしていきましょう。そして抵抗強めのスタッフにはフォローをする。それでも馴染めないスタッフには申し訳ないですが身の振り方を考えてもらいましょう。案外やってしまえばすんなりと切り替えられるかもしれませんし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイアスピリンなど、血液サラサラ系を飲んでる方が、術前にヘパリン置換するのは何故ですか? 薬をそのまま内服ではなく、何故ヘパリン置換でないとダメなんでしょうか? 初歩的ですみません。 調べたのですが、医師向けや薬剤師向けで難しく。。。

薬剤整形外科外科

まる

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 病棟, 一般病院

22021/07/23

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

ヘパリンは半減期が短いからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の病院に勤めて6年目の27歳正看護師です。整形外科が主に入院している病棟です。 母親でもあり、保育所に通わせながら3人の子どもと過ごしています。 就職当初は専門看護師などにも興味があり、勉強も楽しかったですが、人間関係が上手くいかず、総合病院を退職し、現在の病院に転職しました。 スタッフはとても優しく、人間関係では悩んでいないのですが、、、、プライベートも忙しく、精神的に落ち込む日々で、辞めたいと毎日のように思ってしまいます。 もう少しゆっくり働きたいし、休みたい。子どもと一緒にいたい。勉強もしたい。家のこともちゃんとしたい。 やりたいことはたくさんあるのに全てうまくいきません。 全て投げ出したくなる時もあります。自分のことが嫌いでどんどん身体が重くなっていきます。 上手く書ききれませんが、どこかに吐き出したくて、、、失礼しました。

一般病棟辞めたい子ども

あまーる

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

62021/07/22

メル

クリニック, 脳神経外科

あまーるさんの苦しさがよく分かると簡単は言えないですが、それでも私の若い頃と少し似ている感じがしております。あなたは十分に頑張ってらっしゃると思います。きっと、真面目で一生懸命な方なのでしょうね。 私も20歳代の頃は仕事と子育てに追われて我武者羅にその日一日一日を過ごし、必死でした。もう少しゆっくり仕事がしたい願望もありました。しかし、そうは簡単に出来ない現実もありますね。 あまーるさんの今の精神的苦痛を、1つの方向からだでけでは解決には至らないかもしれません。現職場の人間関係が問題ないようでしたらそこは幸いな事。相談にのってくださる方がいればいいですね。仕事の時間を減らすことで解決出来るならそれも1つの手段。しかしプライベートを維持する上ではいろいろ簡単ではないかもしれないですね。何から何までをきちんとやり熟さないと!と思うと心も身体も直ぐに限界がきます。目の前に生活上の達成可能な簡単な目標を掲げて、達成したら一旦休憩やご褒美的な楽しみを作るとか。あとは、生活の中で1つ2つだらしないくらいのことをしててもいいと思います。少し肩の力を抜いて、手抜きもしてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんこんなような感じなんですか...? 2交代日勤の帰宅で、昨日は21:00、今日は21:30過ぎ。 考えてみたらお昼食べた時ぐらいしか座ってないし、昼休憩も半分削ったような状態。 急変で午前中はそっちに全て取られ、午後からカンファ諸々。定時後からは勉強会。 帰宅したらすぐ日付が変わり、今日も手をつけれなかった研修や委員会の数々... 社会人ってこんな辛いの...?仕事に楽しさもやりがいも見いだせないです。

二交代2年目一般病棟

まめこ

消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

52021/07/21

ゆま

内科, ママナース

お疲れ様です。 記録のために残業する日々ですよね。勉強会やカンファレンスの必要性はわかりますがそんな余裕なんてない!って思います。 毎日大変だと思いますが体調には気をつけてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

イレウス患者さんがSPO2が低くなる理由はなんですか?

混合病棟循環器科外科

みみ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟

12021/07/22

ポーちゃん

内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期

腹部膨満により胸部圧迫され呼吸困難になることが、考えられると思います。 さらに、腹膜炎や敗血症によりショック状態も考えられるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘の患者へのケアで質問です。 摘便をやるか浣腸をやったほうがいいのか迷うことがあります。 先輩たちは、浣腸を温めておいて患者のところに行ったらまず摘便、そして温めておいた浣腸をすることがほとんどです。 (調べると摘便により粘膜を傷つけてしまったところに浣腸液が入ると有害事象になってしまうこともあると書いてあり、怖いです。) まず浣腸を準備する前に摘便して降りてきてなかったらセンノシド(指示ありの場合)内服、摘便で便が触れたら掻き出す。硬くて出しきれない場合は、浣腸って感じなんですかね。

一般病棟急性期勉強

かな

内科, 急性期, 一般病院

32021/07/21

めろん

内科, 病棟

私のところ基本3日程度出ていなければ本人と相談して下剤の内服です。 下剤内服しても腹圧がかけれず出せない人or元々腹圧がかけれない人は浣腸→出ないけど入り口に溜まっている→すぐにでも出したいor腹圧がかけれず出しきれない場合に摘便 と言った流れが多い気がします。

回答をもっと見る

新人看護師

タケプロン・ケイツーNを5%ブドウ糖で希釈するのはなぜですか?

看護技術点滴一般病棟

やまびこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22021/07/18

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

薬剤情報には、「配合変化による沈殿、変色が生じることがあるため、5%ブドウ糖や生食以外で溶解等混合しないこと」と記載がありました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

休憩時間のことで質問したものです。 仕事する上で他のスタッフを信用できないのって私の性格が悪いからなんですか?その日にいないスタッフの悪口を言う人々をどう信用していいのかわかりません。陥れられたこともあるので怖くて他人に助けを求められません。 気にしなければいいのですが、私もいないと悪口言われてるんだと思うと気が休まらず必要以上に疲れます。 下手に口を開くと勝手に解釈されて噂話にされるので、ニュースの話くらいしかできないし、疑心暗鬼になって仕事をしているためいつも怒られます。辞めるわけにもいかないし…職場の屋上から飛び降りを真剣に考える日もあります。おかしくなってきているのはわかりますがどうしたらいいかわかりません。

一般病棟先輩メンタル

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

142021/07/16

machine

内科, 外科, 病棟

看護の世界に関わらず、社会はそういうものだと思いますよ。 そもそも他人の全てを信用出来る可能性はとても低いです。 本人がいない所でその人の悪口で盛り上がるのも、そもそも人間ってそういうものです。 なので、頭がおかしい人間がいるなーと思っていれば人生楽になるんじゃないですか??

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目です。 病棟に怖い先輩がいて、その方と勤務が被ることがわかると、1週間前くらいから気分が重くなり、辞めたくなります。 明るい気分で過ごしても暗い気分で過ごしても、1週間後に先輩と勤務が被ることは決まっているのだから、割り切ってしまいたいのに、その日のことばかり考えてしまいます。 正直、人間関係でこんなにもメンタル揺さぶられるのしんどいです。 皆さんはこうゆう経験ありますか?また、どうしたら怖い先輩とも上手くやっていけるようになるのでしょうか。

総合病院一般病棟辞めたい

さくら

循環器科, 新人ナース

42021/07/10

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

あります。わかります。そういう勤務の日は忙しくして患者の近くにいたりしました。 患者と関わっていれば先輩と関わることもないし、忙しければ尚更です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

指導と、パワハラ・モラハラの境目は? 新人の私の愚痴を、ケアをしながら助手さんにもらしたり、大きな声で病棟中のナースさんに聞こえるように私の愚痴を言われていました どうやって学校卒業できたの? もう辞めるしかないね 弱い看護師はいらない あなたに付き合ってる時間はない 等の発言は、看護師ではよくあることですか?

パワハラプリセプター一般病棟

メロン

総合診療科, 新人ナース

22021/07/15

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

よくあります。昔の看護師は時の流れから取り残されてます。私が社会人になった25年前よりひどいかも…お客さんの前で社員の悪口を言う事を許す会社なんてないですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

検査値について教えて欲しいです! WBCとCRPが高いと炎症が起こっていると理解できるのですがWBCは正常でCRPだけが高いと何が考えられますか?よろしくお願いします

一般病棟1年目病棟

ティーパーティー

新人ナース

32021/07/08

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 炎症回復過程ではwbcが下降し、続いてcrpが下降します その方は炎症回復期ですか?

回答をもっと見る

夜勤

4月から2年目になります。4月のシフトが出ました。夜勤が5回入っていて、そのうちの3回が私の苦手な方とでした。この間も同じ勤務にやり、たくさん指導いただき心が折れてしまいました。4月もそんなに一緒となると今から行きたくないと言う思いになってしまいます。 この人が嫌だから同じシフトにしないで下さい!なんて言えないので辛すぎます😭

シフト2年目一般病棟

ここあ

消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

62021/03/28

おうりん

内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 回復期

わたしも師長に相談して、夜勤一緒にならないようにしてもらいました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱がんについて勉強しています。質問失礼します! 膀胱がんでなぜ排尿時痛が生じるのかメカニズムが分かりません。尿道炎が生じていれば、炎症部分を通る際に刺激症状が生じるかなとは思うのですが…。 がんが膀胱口の近くにあると排尿時に刺激され、尿道の方まで刺激が伝わり、疼痛が生じるという解釈であっていますでしょうか?

アセスメント内科一般病棟

みん

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院

12021/07/15

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 膀胱はどの様な組織で出来ていますでしょうか? 尿が溜まると膀胱はどうなりますか? 反対に尿が排出されると膀胱はどうなりますか? 難しく考えなくて良いです🤗

回答をもっと見る

新人看護師

勉強していても、ノートに書いているだけで頭に入ってなくて、突っ込まれて答えられないことが良くあります。何か勉強したことを頭に入れるコツみたいなものはありますか? あと、患者さんの既往や状態を1日たつと忘れてしまいます。なので、1からの情報収集になってしまいます。患者さんの情報を頭に入れて忘れないようにするための、コツを教えてください。

情報収集整形外科一般病棟

まり

整形外科, 病棟

42021/07/13

もなか

消化器内科, 一般病院

チームの人と、その人のカンファとか申し送りだけじゃなくて、疾患の状態や性格を話してみるのは、どうですか? 説明したり、他の人の対応聞くと印象に残りやすいとですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目の子とPNSで動いてて(私は3年目)、1年目の子が入院とるのを補佐しながら受け持ち患者のことしてたら、受け持ちのことで抜けてることがあって上から注意されました。 私が悪いんだけど、こっちだって指導するのは慣れてなくて要領悪くなるし、1年目を指導するための指導をしてくださいと思うのですが、求め過ぎでしょうか、、

受け持ち指導一般病棟

ゆな

リハビリ科, 新人ナース, 病棟

12021/07/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

僕も3年目で今年プリセプターなんですけど、うちも全病棟PNSです。 うちはみんなで育てようって感じで、プリは悩み聞いたり、どう?とか聞いてあげたりって感じとは言いつつも、やっぱり新人とセットになることが多いぶん、色々指導したりもありますよね。 入院多い日なんて、定期で外科患者10人のかの時もあるし、普段からバタバタしてる病棟だから正直自分でした方が早いなぁと思ったり、でも教えないといけないし、仕事もさばかないといけないしと色々葛藤してますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病棟でAラインが入ってる患者さんを見ることってよくありますか? 昨日転入してきた患者さんがレスピもついてAラインも入ってて、今までAラインが入ってる患者さんを見たことがなかったので、気になりました。

一般病棟急性期病棟

ok

循環器科, 新人ナース

22021/07/14

チップ

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師

Aラインはよくある程ではないですが、時々はありました^ ^ドキドキしますね ICUがいっぱいで、比較的落ち着いていたら仕方ないのかな‥

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、友人が精神科身体合併症病棟で勤務しています。 精神科での勤務経験は無かったため、面接時に精神科以外の病棟を希望しており、採用後に精神科病棟への配属はないと言われていたそうです。 入職してみると精神科身体合併症病棟に配属。 聞いていた話と違うんですがと看護部長や面接担当者に伝えると、精神疾患はベースにあるが急性期のものでなく、認知症や内科的治療で入院している患者さんばかりと言われたそうです。それなら…とそのままその病棟へ行ったようで。 患者層は、高齢者ほぼ寝たきりの患者さんばかりだったそうです。 しかし身体拘束(みたことない幅の拘束ベルト+ミトン+鍵付きツナギ)、オムツ交換時に顔面パンチ、暴言、使用済み廃液バックベッドサイドに掛けっぱなしなどなど… 既往歴をみると、確かにベースに精神疾患あり認知症ありだそうでしたが、結構な頻度で叫ぶ患者さんや暴力に一般病院とのギャップで大分辛いようでした。 病棟異動など申し出てみたら?と言いましたが、一度承諾してしまったことと入職してから日が経っていないことから、言い出せないとのことでした。 向いていない科はあると思いますし、初めから学びたいと思って飛び込んだ訳ではないので、自身のメンタルが疲弊する前に動いても良いのではないかと思ったのですが… 私自身、内科•外科以外での勤務経験がないため全く未経験の科に対しての知識不足なのでどうアドバイスしていいか困っています。 皆さんはどう思われますか?

精神科一般病棟メンタル

アキ

内科, ママナース

22021/06/26

御手洗スキ

消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中

こんにちは。 私も精神科はお勧めしません。 内科外科で学ぶことは精神科で応用が効きますが、逆はそうでもないです。というより、精神科でメンタルやられて再起不能になった人をたくさんみたことがあります。 精神科で働けるひとはストレスに強いとかなんらかの適性があるんじゃないかなーと思います。我慢して働くところではないと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目看護師に求めることって何ですか?? どこまでできればいいのでしょうか、、

2年目一般病棟勉強

ミタ

外科, 消化器内科, 消化器外科

22021/07/14

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

病棟や施設毎に項目は色々とありますが、1年目に教えてもらった事を自分ひとりでできるようになりつつも、新しい事を覚えていくのが2年目です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートについて、質問です。 いつも、逆血を確認出来ている患者です。 本日、化学療法終了後、一度抜糸針。再度ポート穿刺し、逆血確認しました。しかし、逆血きません。ヘパ投与するが、注入スムーズ、腫脹、疼痛ないです。ベテラン看護師2名と確認し、問題ないと判断。そのまま高カロリー輸液スタートしました。現在トラブル無くきていますが、何故逆血がこないのか全くわかりません。時折、逆血確認できる人でも、出来ない時があると言われましたが、そういう物なのでしょうか。また、万が一漏れていた場合は、疼痛や腫脹はどれくらいから出てくるのですか?調べてもわかりません😭ご教授下さい😭

CV輸液混合病棟

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

22021/07/13

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

CVポートでの逆血確認は禁忌では? ポート内に血栓ができる可能性ありです! 自分たちの使用しているものではないかも知れませんが! 自分たちの使用しているものは禁忌です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

 輸血についての質問です 医師指示で主ルートが(ソリタ)がいっている患者さんなのですが、輸血を行うときにその主ルートを止めてから行くように指示を受けました。 その際はルートを繋ぎかえるときとおなじように輸血製剤をさして輸血をいき、終わった後に主ルート(ソリタ)を流していいのでしょうか?

輸血ルート一般病棟

ぴい

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

32021/07/12

らんらん

救急科, ICU, 病棟, 大学病院

私の病院では、メインは止めて側管から輸血してます。輸血終了後は、メインの輸液で輸血が管内で固まらないように流してます。それから、指定流量でメイン流して終わりです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェントステープって何分までずれていいのでしょうか。 フェントステープが効果出現するまで3-5日かかることは分かりました。前に14時台に交換のフェントステープを14時20分くらいに変えようとしてたら、フェントスは疼痛を抑える大事なテープだから時間厳守!と言われました。しかし今日14時10分になってしまい急ごうとしてたら、課長に『それは今急ぐことじゃないよね、10.20分でそんなに変わるかい』と言われました『何分までズレていいか知ってるかい』と聞かれましたが分かりませんでした。しらべても分かりませんでした。 どうか教えてください。もしくは調べ方を教えてください。

一般病棟勉強新人

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

32021/06/29

ナース18

消化器内科, ママナース

コメント失礼します。 正確な数値のことはさておき(私も正確な値は調べないとわからないので笑) 『何分までずれていいのか』 ずれてはダメです。毎日決まった時間に貼用する必要があります。 フェントステープは皮膚から吸収されて効果が出るまでに時間がかかるので、毎日決まった時間に貼用し、血中濃度を一定に保つ必要があります。 効果出現までに3日〜5日というのは間違いな気がします。 ただし、10分20分遅れたからといって効果が大きく変わることはありません。フェントステープは剥がした後も何時間かは効果が残るので、少し長く貼用していたとしても大きく影響はないと思います。 問題なのは課長さんの対応な気がします。ここからは私の主観です。 フェントステープの交換より急ぐことがあったのかもしれませんが、時間を守ることを指導するべきです。 たしかにどのくらいズレても良いのかっていう知識はあると、そういった場合に調整できるのかもしれません。 でも、それよりは決められた時間は守る、守れるよーな行動調整をする指導が大事だと思います。 質問とずれてしまってますね。 あとは、どうしても数値が知りたいのであれば薬剤師さんや医師に聞いてみると確実と思います。 長くなってすいません。 頑張ってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

調べても分からなかったため質問させて下さい。 膀胱留置カテーテル 交換のために、カテーテル を抜去しました。固定水を確実に抜いたのですがその際、少量出血が見られました。続けて新しい膀胱留置カテーテル を5cm程挿入したら血尿が見られたため、挿入は中止しました。 その後先輩看護師が20分以内に改めて、カテーテル 挿入を行ったら挿入時に出血もなく、血尿も見られなかったそうです。 疑問点 ・固定水を確実に抜いたのに血尿がみられた理由 ・血尿が見られたのにもう一度先輩がカテーテル 挿入した理由

一般病棟勉強病棟

maya

その他の科, 新人ナース, 病棟

42021/07/10

ゆま

内科, ママナース

お疲れ様です。 患者背景や状況がはっきりわからないので、予測ではありますが…血尿については異物を抜去したわけですので、極軽度の損傷がおきたのかと思います。また、カテーテルを再挿入した理由については、元々尿閉などがあれば再留置しておく必要があるかと思います。もし、元々泌尿器科的なカテーテルの必要性がなく整形外科の手術などのために留置していたのであれば、安静度などに応じ早期に抜去出来るようにするのがベストだと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

12日から慢性実習が始まるんだけど、未だに病棟分かってないのつらい、、、、事前学習させたくないのかな、、なるたけ効率よく用意しておきたい🤔🤔

総合病院実習一般病棟

おまめ

その他の科, 学生

22021/07/10

kiii

その他の科, 離職中

そんなことあるんですね!私が学生の頃は2〜3週間間には病棟、グループなどが発表になっていました。病棟がわからないとなかなか事前学習が進められませんよね💦メンバー同士、励まし支え合い乗り切って下さいね✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナワクチン接種後に突発性難聴や顔面神経麻痺になり、 入院する人が増えてきました。 これまでに数十人、上記の病気でステロイドパルスを受ける患者さんを看ました。 コロナワクチンは神経に影響を及ぼすのでしょうか、、? 因果関係がよく分かりません。 高齢者が多いですが、若い人もいますし 基礎疾患が有る人もいればない人もいます。 私もワクチンを受けましたが、 ワクチン接種後に亡くなった方も結構いらっしゃるし、 神経障害なんかも起こすし、 熱発くらいで済んだのは奇跡なのかなと思いました。。

混合病棟一般病棟病院

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/07/09

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

わたしのところも、 多くはないですがワクチンの接種後にしびれが出て来院する方がいました。 接種をして数日経過していたり、中にはワクチン打つまでにはなんともなかったのに急にって方もいましたが検査したらワクチンではなくもともと神経の圧迫するような原因があったりしました。難聴や顔面神経麻痺をストレスで起こす方もいますし、一概に因果関係がわからないですね。製薬会社にも問い合わせも多いそうですが。 でも、ニュースなどで報道が過剰にされて接種する前から不安を煽るようになってしまってますし、実際に接種が決まってから不安症状で不眠とかで来院の方も何人かいたので精神的なものも影響が大きいなとは思います。 たしかに自分たちが先行して打ったことに、 最近になってまだ情報が少ない中で本当に実験みたいなものだなぁ、とはいまになると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今42歳外科を経て、回復期病棟につとめ 今、通信に行ってる准看護師です。 定時で上がれるし、給料もいいし スタッフもいいので今の職場に不満はないのですが、一般病院で働きたい気持ちもあります。正看護師とれた時は45歳。 こんな状況なら皆さんなら回復期に残留しますか?

准看護師一般病棟ママナース

はなとも

リハビリ科, ママナース

22021/07/07

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

あと15年しんどいことが多々あってもキャリアや挑戦として頑張れるなら一般病棟でもいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ここで愚痴らせてください。 うちにはろくな患者が来ない。 やばいやつばっかり。 ケアミックスで慢性期多いから急性期みたいに終わりが見えない。 もう夜勤しても終始やばくてもうしんどい。 患者が人間扱いされてないみたいな話はよく聞くけど、看護師も人間扱いされてない気がする。

慢性期介護一般病棟

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

02021/07/08
看護・お仕事

持続膀胱洗浄の滴下速度はどのように求めるのですか? 膀胱洗浄自体調べても出てこなくて、わかる方いらっしゃいましたら教えてください! お願いします!

一般病棟急性期1年目

ひよこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟

22021/07/06

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

どういう目的で膀胱洗浄しているかにもよると思います。 例えば閉塞しそうなほどの血尿の場合だと全開で滴下するなど、、患者さんの状態によって変わると思います。 先輩達がどのように膀胱洗浄の管理をされているか聞いてみて下さい!または、医師に相談してみると良いかもしれませんね😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

長文失礼します。 とっても悩んでます。私は今年50歳。 現在の職場で勤続16年目になりました。実は現在の職場は退職金が出ないのです。以前に上に聞いた事ありますがまだまだ経営的に余裕が無い。 退職金は規定では無い。等々で退職して行った人達は0ゼロでした。 私もあと働けて10年〜15年。 自分が正看護師として最後は自分への慰労金としてもやはり退職金は欲しいと思っています。 子育てママにはとても働きやすく人間関係は良い職場、そのまま16年の月日が経過してしまいました。 子供達も手がかからなくなった年齢になりました。 このままいれば次期は師長🥲 さぁいよいよ自分の進退を考えたら イヤイヤ💦「私には残るお金がない」と焦り始めて、、😰  だけど50歳、退職し今から新しい医療を出来るのか?の不安と でもお金が残らない‥退職か? の負のループです。 皆様ならどちらを取りますか?

ボーナスモチベーション一般病棟

あずきなこ

内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

122021/07/02

その他の科, 病棟

私なら辞めるか、師長に、なるのなら交換条件を出します…師長になるなら、退職金をと、ダメなら辞めると 交渉して、書面に書いてもらいます。 金額まで^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

またパーキンソン病についての質問をさせてください。 入居者の方が必ず午後から嘔気に見舞われます。おそらくパーキンソン病の薬の影響ではないかと思われますが、パーキンソン病の薬のため種類がなくなかなか薬の変更ができない状態です。 それで薬の影響での嘔気時の対処法を知ってる方いらっしゃいますか?

訪看総合病院一般病棟

儀幸

内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設

12021/06/29

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 朝飲んだ薬の血中濃度が上がって、午後に嘔気が出る感じですかね? 最近、薬を新しく飲み始めた、もしくは増量されたということでよろしいでしょうか? それにより嘔気が出ているのなら、その薬を中止するのが一般的ですが、変更出来ないとなると嘔気抑える薬をかぶせていくしかないかと。 他の薬との飲み合わせの可能性もあるかと思いますが、変更出来ないってのもなかなか珍しい気もしますが。。。 嘔気が出でいるのに変更しないドクターも珍しいような。

回答をもっと見る

32

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。

ドクター申し送りリーダー

看護ちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22025/04/11

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?

ママナース子ども転職

ねむ

ママナース, 病棟

52025/04/11

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。

施設正看護師

やまちゃん

介護施設, 派遣

22025/04/11

リーフレタス

内科, 病棟

足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇‍♀️💦💦 答えになってないですよね

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

231票・2025/04/19

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

461票・2025/04/18

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

505票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

543票・2025/04/16

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.