しいたけ
急性期, 新人ナース
私は、観察部位を触れて触ってるのわかるー?、動かしてみてー!ってやってます!
回答をもっと見る
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
看護部の方針次第
回答をもっと見る
現在、急性期病棟で働いています。 急性期看護は好きですが、定時に帰る事はほとんどなく残業の多い部署のため子育てとのバランスに悩んでいます。 部署異動も選択肢に入れています。 急性期看護をしながら子育てのバランスを上手にとられている方がいましたら、ご意見を頂きたいです。
総合病院一般病棟子ども
ワーママめがね
内科, 整形外科, 総合診療科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
そんな同僚がいて、看護部長に泣きついて、何故か、子育てしながら、オペ室・救急外来・循環器内科病棟(カテ待機あり)してきた私が、呼び出され「どうやって仕事と子育ての両立をするか、教えないの?」と叱られた。私より先に3人、生んだ同僚…一人息子の私が、アドバイスしないといけないのか⁉️いまだに、疑問… 上司に早期に相談してください。
回答をもっと見る
看護師4年目です。 現状に大きく不満はありませんが、今の職場で今後も働き続ける自分を想像出来ません。いい職場があれば転職をと考えています。ただ自分の理想の看護師像や挑戦したい分野も見つからず方向性が決められません。転職を考えている方、経験ある皆さんはどのように新たな職場を決められたのでしょうか? 今まで経験した病棟もなんちゃって地域包括病棟と3月から移動になった回復リハ病棟で、オペ出しなど一般病棟の経験はなく総合病院のため専門性が低く自信をもてる知識も技術もありません。
4年目リハ総合病院
ちむ
内科, 病棟
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
おはようございます。挑戦したい分野を見つけるのも退職して一歩前に進もうと決意するのもなかなか簡単じゃないですよね。私は興味のあるところをピックアップして何ヶ所も見学したり話を聞きに行って職場選びをしました。ゆっくりといろんな選択肢を検討してちむさんに合った道が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
私は看護学校に通いながら、病院で介護士として勤務しています。 病院で1ヶ月ほど前、感染症の疑いがある方が入院していたらしいのですが、その事を看護師だけが知っていて、介護職の人には秘密にしています。これは、良いことなのですか? 介護士にも知る権利はあるのではないでしょうか。ケアに携わったのは、看護師だけでなく介護士もだと思います。意見や、法律的なことを教えていただきたいです。
一般病棟看護学生ストレス
けい
循環器科, 皮膚科, 病棟, クリニック, 学生
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
こんにちは。 感染症は、空気感染や接触感染など人に容易に移るものでしょうか。例えば採血時注意が必要なものとかであれば、職務上介護士に伝える必要はないのかなと思いました。状況がわからないのでなんとも言えませんが、特別な感染対策が必要な感染症なら伝える、標準予防策で問題なければ守秘義務の観点からあえて伝えない、というところもあるかと思います。
回答をもっと見る
尿管結石で入院している患者さんの観察で叩打痛がないかみることが必要なことは分かりますが何故叩打痛が起きるのか分かりません。腎臓は後腹膜臓器なので部位は分かります。メカニズムが知りたいです。教えて頂きたいです。
混合病棟一般病棟急性期
しろくま
新人ナース, 病棟, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
もう答えは出ていそうですけど、、、笑 後腹膜臓器だから、CVAを叩打した際に炎症した臓器に振動が伝わるためです。
回答をもっと見る
トランスファーボード、スライディングボード、移乗介助用回転盤など様々な用具がありますが、使用に関しては積極的に賛成ですか? 私はできるだけ使用していきたいのですが、導入を働きかけてもなかなか習慣化が難しいです。 スタッフの中には「介助が楽になった」「利用者も楽そう」との意見を下さる方もいますが、否定的な意見もあります。 使用方法のデモを繰り返し、まずはスタッフにも慣れていただく期間が必要なのかと思っていますが、皆様の病院ではいかがでしょうか?
総合病院一般病棟急性期
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
いつも、人で不足で、時間不足だと、道具使ってお互い楽により スピードを求めて力業になりがちかな 時間に追われているとこでは、否定的になるのかもしれないです
回答をもっと見る
質問失礼します 側臥位でギャッチアップするのがダメな理由は関節拘縮などがあるからなのは分かるのですが4点柵⊕クッション有の状態で側臥位でギャッチアップは禁忌(?)なのでしょうか? 教科書などで調べてもあまりら詳しく出てこずお教え頂きたいです
教科書総合病院実習
スフレ
プリセプター, 病棟, 一般病院
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
患者のレベルにもよると思いますが、基本は仰臥位ギャッチアップですよね?もし側臥位でルートとかを敷いたままギャッチあげたりしたら?ギャっチした時に、不良肢位になってしたってたら?全て患者の安全・安楽を考えてします! 逆に、側臥位のままギャッチしないといけない理由はなんでしょうか?^ ^ 禁忌…というか基本的な事かな、と思います。
回答をもっと見る
看護師さんでパルシステム使ってる方いますか??
一般病棟病棟
みっく
外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
使ってます!3日分の時短ごはんがすごく便利で、もう一年半使ってます🥰割高だけど、時短で子供との時間も作れて満足してます✨
回答をもっと見る
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
どのように水分量を正確に測っているか?ということでしょうか? 私の病院では、メモリのついたコップに毎回入れてその都度水分制限表に記入するか、1000ml制限なら500mlのペットボトルを2本用意して定時に残りの水の量を測るとかしてました。
回答をもっと見る
薬剤師さん、または詳しい方いらっしゃったら教えてください。 調剤は薬剤師の資格を持つ方だけが行える業務だと思うのですが、 医師の処方箋を見て事務員さんや看護師さんが薬を準備し出している病院があると耳にしました。 法的に、認められていますか? 特例がありますか? それとも違法ですか? ちなみに、外来だそうです。
薬剤外来一般病棟
味噌おでん
その他の科, 小規模多機能, 看護多機能
なーさん
看護師と准看護師については、すべての診療の補助行為ができる」との厚労省の解釈を引用。 医師の指示の下で看護師が調剤を行うことは、「診療補助行為」に含まれるとの見解を示しました。 ただし、医師による調剤が認められるのは、医師自身が診察した患者に投薬するケースのみ。診察する患者以外の不特定多数に投薬するための調剤は、認められないとしています。 って書いてありましたよ。
回答をもっと見る
指示薬について質問です。 血圧が指示範囲を超えた時の指示で、内服薬とワンショットの指示が両方ある場合って、どちらを第一選択にするとかありますか? 問題なく内服出来る患者さんなのに、先輩がワンショットでいった理由が分かりませんでした。 早く下げたかったからですかね? 私は急激に下がるのが怖いので、内服を選びがちです。指示範囲20越えなら、そこまで急いで下げる必要もないかと思いました。 分かる人いたら教えて下さい。
一般病棟先輩勉強
あい
内科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
両方ある場合は必ず事前に主治医へ確認していますが、優先順位は決められていなかったのでしょうか? その時の状況でも変わるため本来は医師に確認してから処置しますが、内服薬だと効果が出るまでに時間がかかり評価しにくい部分もあるため、ワンショットしてから1時間経っても血圧が高ければ内服薬を追加したりします。 もちろん内服薬を第一選択する場合もあるため一概はないですが、脳内外科や循環器などは血圧管理がかなり重要になってくるので、患者さんの病態によってはワンショットを選択することは多いです。
回答をもっと見る
負荷試験で採血を負荷前、30分後、60分、90分、120分と生化学採血をしました。 生化学採血はどれくらいの時間で検査科に出しに行けば良いのでしょうか?毎回採ったら出すのが理想的だとは思いますが。2回分くらいまとめて下ろしても問題ないのかよくわかりません。
混合病棟採血一般病棟
たまごナース
内科, 病棟
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
こんばんは。 以前OGTT検査をした際のことですが 検査終了後にスピッツ全てまとめて提出しました。 どのスピッツが何分後に採ったものなのか記載して明確に分かれば良いかと思います。 ただ私の職場は検査室では検査できないの外部の業者に提出する必要があります。 その都度出すのかどうかそれも関係するかもですね。
回答をもっと見る
経皮的血栓回収療法と機械的血栓回収療法って同じ意味合いですか?
神経外科脳外科2年目
おなな
急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
同じ感覚で良いと思います。 無いとは思いますが、血管蛇行や閉塞により脳血管にアプローチできない時に総頸動脈を露出して穿刺するダイレクトパンクチャーで血栓回収を行なった場合は後者になるかもですね。
回答をもっと見る
潜在看護師さんが働きやすい環境ってどんな環境ですかね? 例えば、子供さん連れながら買い物ついでに、近所のおじいちゃんおばあちゃんの家に訪問して一言記録に残してそのまま帰宅なんて働きかたがあったらどうでしょうか? 毎日の様子って大事ですよね。訪問看護と連携して、変化が、あれば訪問看護や家族さんに受診をお願いしたり業務分担すればもっと低コストで地域のおじいちゃんおばあちゃんを見守れると思うのですが、この考え方はどう思いますか? 2025年まであと少し。看護師がもっと意見を出し合って問題に向き合っていくべきではないでしょうか?
家族介護施設総合病院
ゆう
その他の科, 介護施設
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ そんな働き方素敵だなと思いつつ、やはり自分の祖父母でないお家に自分の子供を連れて行くのは制度として進まない気がします。守秘義務の問題もありますし、相手は看護を必要とする方ですから療養場所に子供連れて行って静かに出来なかったり感染症を持ち込んだり…何より自分が患者さんだけに集中出来ませんし。 ちなみに看護と連携すると低コストとありますが、意外とコストカットは出来ないものです。 医療に当たるので診療報酬になり結局保険点数が上がります。安く設定すると事業自体がうまく行きません…毎日の様子が必要であれば、そもそも在宅医療は難しく、それはもうマルメでの入院しかなくて、しかも1番患者側が支払うお金が少ないのが現状です。でも看護師の需要が高まる中誰も低コストで査定賃金で働きたいという人はいませんよね… 今大学院でそんなことを勉強していて、フレックスタイムやコアタイム制度、テレワーク等などがうまく活用出来ないのかを試行錯誤しています^ - ^
回答をもっと見る
病気がそうさせてるのはわかってる。 けど、自分に余裕がないときには優しくできない。 自己嫌悪。 認知症って本当に辛い。
一般病棟辞めたい急性期
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
血糖測る前にご飯食べられたらインシデントレポートですかね???
インシデント総合病院一般病棟
おとこ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
インシデントですよー
回答をもっと見る
最近睡眠の質が悪くなり中途覚醒するようになってしまいました。 寝るのはすごく早いです。基本的に5分以内で眠れます。 枕を最近専門のところで買ったのである程度寝れますがそれでもやっぱり一回は覚醒してしまいます。 みなさんはどんな風に対応していますか?
産婦人科一般病棟夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
私もよく中途覚醒します。 やはりストレスが多いときにはなおさらです。 ひどい時には軽い眠剤を処方してもらったこともありましたが、最近は漢方を飲むようにしています。 市販でも売ってますが、「加味帰脾湯」というお薬が私にはよく効いています。 生活のことに関しては、寝る1時間前からスマホを見ない。コーヒーなどカフェインは15時までと決めています。 あと、寝る前に軽いストレッチやヨガをやるようにしたりYouTubeでリラックスの音楽を流したりしています。 少しでも良い睡眠がとれますうに。
回答をもっと見る
1年目です。 注入について質問があります。 栄養剤と白湯を混ぜて注入する指示の患者さんと白湯を注入した後に栄養剤を注入する指示の患者さんがいました。 白湯を先に注入する指示があるのは何故ですか?混ぜて注入するのとはまた違う狙いがあるのですか? 回答お願いします。
総合病院一般病棟急性期
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
白湯を先に注入してからの方が栄養剤の吸収率が上がると言われています。 混ぜて投与する人は単純に水分量を確保したいだけだと思われます。
回答をもっと見る
今日は不愉快でした。2年目になって自分が全然できていないことはわかっています。けど、それを何人かの先輩が集団になって座って、ずっとその場にいる人といない人(主に2年目に対して)に対して愚痴っています。私は結構抜けることが多くて最終確認をいつもするようにはしてます。今日、抜けたところがあり、先輩に「なんで抜けるの?考えたことある?例えば入院とかチェック項目あるのに、抜けたらそんな紙いらないじゃん。捨てなよ。」って言われて、確かに気にはしていますが、先輩は全然抜けたりしないのかなって思いました。ずっと愚痴を聞いてて不愉快でした。普通に、腹立つとか言われるし、この先輩たち暇なのかなって思いました。膀胱留置カテーテル入ってる人の尿破棄して記録してたのですが、記録入れ忘れがひとりいて、それを指摘された時、尿量を伝えたら「ほんとにその量?」って紙も見ないで言ったから疑われて、「その量です」って言い切りましたけど、絶対嘘じゃんって言って笑われました。その後、記録した紙みたけど、伝えた尿量であってました。ほんとに辞めたくなる。 すいません、愚痴です。気分を害した方はごめんなさい。
2年目一般病棟辞めたい
marin
総合診療科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
とても嫌な思いをしましたね。お疲れ様です。 まずあなたは2年目で自分が全然できていないことを自覚しているのでそれでいいのです。その自覚が有れば自ずと自己研鑽に励むはずなので成長します。 いるんですよ。どこにでもそのようなどうしようもない人が。笑 まず先輩も普通に抜けます。もちろん私も抜けます。ただ抜ける頻度は少ないかもしれません。 でもそんな人に聞こえるような愚痴を吐く人は同じだけ看護師歴を重ねたら誰でも辿り着けるレベルの人ばかりです。気にしないでください。 そしてあなたがいつか先輩になる日が来ます。その時にあなたが今あなたが感じている気持ちを後輩に感じさせないようにしてくださいね。悪い流れは断ち切りましょう!!
回答をもっと見る
新人看護師です。 私の病棟はプリセプターが職場にいる先輩看護師全員という感じの教育体制です。ですが毎日違う人とペアになるので先輩達は新人がどこまで業務を教わったのか、何出来るのかを知らないため人によっては、これもまだ教わってないの?って顔をしたり、知らないのに業務を投げられ、私たち新人が「すいません、分からないです」っというと、「あ、分かんないか、いいわ、私がやるから」っと鼻で笑う人までいます。研修も30分程度で行う簡易的なもので教育体制が全然おざなりなのにもうひとり立ちさせられる始末。いつインシデントを起こしてもおかしくない状況です。 今いる病棟は脳外なのですが、忙しすぎて看護と言うよりは早く帰れるように業務をこなすだけ、作業のような職場の雰囲気。患者さんに影で「早く退院しろよ。」「いつ出てくんだよ」「あいつ退院させてやった笑」っという心無い言葉を笑いながらナースステーション等で話す先輩が多くいます。忙しいからナースコールを頻繁に推す患者さんや、注文が多い患者さんにイライラするのも分かるんですが自分もここに居たらそうなってしまうのかと思うと怖いです。 また、先輩達は業務始まる1時間前くらいに病棟で情報収集をしています、いわゆる前残ってやつです。それプラス毎日残業1時間は当たり前、定時帰りなんてほぼ皆無の病棟なんですが他の病院もそうですか? それが当たり前だよ?って、ひとり立ちしたら毎日残業だからって言われてるんですがまだ2ヶ月しか経ってないのに毎日仕事に行くのが憂鬱で仕方がないです。 甘い考え過ぎますかね…
プリセプターやりがい残業
バク
耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私が在籍していた病院も私が新人の頃は毎日指導者が違いました。そして、できることではなくできないこと、失敗したことなどを裏で共有されていて文句を言われていたこともありました。 教育体制は、東京から転職してきた方が中心となり少しずつ改善傾向にあります。 病棟業務は、1時間前の前残は当たり前でその後の残業は毎日1〜2時間は当たり前でした。 友達に話を聞くと残業はやはりあるとのことなので、救急の病院では仕方のないことなのかもしれないですね💦 10:1の病院にいる方に聞くと穏やかで残業はほとんどないとのことでしたので、病院によりけりだと思います。 無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
今年2年目で、今ICUで働いているのですが、環境が合わず一年目からずっと病棟に行きたいと思っていました。しかし1年間は頑張ってみようと思い、働きましたが、やっぱり自分には合わないと思いました。この際いろんな気持ちがあり他の病院に転職したいと思いました。横浜などで、どこか2年目でも転職しやすく尚且つ、働きやすい病院などあれば、教えていただきたいです。
一般病棟人間関係転職
すず
ICU, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
一般病棟に異動はできないのですか? 転職よりも病院内での異動ができれば良いのですが、、、。
回答をもっと見る
手指消毒の使用率を上げるために病棟で行っている対策は何かありますか??
慢性期看護技術施設
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
個人個人の消毒ボトルがあり、月毎に使った量が掲示されるようになっていました。 あまり使っていない人には指導が入りました。
回答をもっと見る
たまに私服で綺麗なオフィスで働いてみたいとかおもいませんか?ないものねだりなだけなのでパソコンなんていじれる気がしませんが、、、、😂
一般病棟転職正看護師
めい
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
人生一度でいいから詰所とは無縁のオフィスで働いてみたい!
回答をもっと見る
現在看護師8年目です。 病棟勤務が忙しすぎてそろそろ転職を考えています。 しかし、やりたいこと、興味のあることがありません。 転職活動の際にやりたいことが無い状態で転職活動することは難しいでしょうか?
一般病棟辞めたい急性期
あー
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も今同じ状況です。 なので、いくつか分野分けてトータル評価で決めようかと。 例えば、 ・病院オペ室 オンコール、当直の有無 残業 オペ件数 手当や給与 ・クリニックオペ介助 診療時間 高収入 ・企業看護師 見込み残業 看護師資格加味してくれないとこあり 手取り格段に落ちる それぞれメリットデメリットだして妥協点探そうかと。
回答をもっと見る
NPPVを使用している患者さんで、たまに無呼吸になる時があります。分時換気量のアラームが鳴るのですが、その時に心電図のモニターから呼吸数上昇のアラームが鳴るのですが、分時換気量が下がっているのになぜ呼吸数上昇のアラームが鳴るのでしょうか。
モニター一般病棟勉強
marin
総合診療科
まさ
救急科, リーダー
分時換気量はどうやって計算しているか調べてみましょう。そうすれば呼吸回数以外にもう一つ見なければいけないパラーメターがわかります。 あと、心電図モニターの呼吸数は胸の上がり下がりで呼吸回数を検知しているので、必ずしも正確ではないです。実際に見てみるのも大事です。
回答をもっと見る
1年目です。 どんなに頑張ってもいますぐ憧れのかっこいい先輩のようにはなれませんが、憧れの先輩を憧れている気持ちを忘れずに、数年後誰か後輩の憧れになれたらいいななんて考えながら、日々必死に頑張ってます。 いまは失敗だらけで落ち込む日々が続きますが、気持ちを強く持ちたいです
後輩一般病棟急性期
からめるぷりん
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院
特養勤務の看護師様 介護士より給料低いって普通ですか??
介護給料一般病棟
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ぷりん
外科, 病棟
普通かどうかは分かりませんが、うちは介護士さんの方が多いと思います。夜勤してるかしてないかだと思います。
回答をもっと見る
認知症の患者さん(左片麻痺)の患者さんを受け持ちました。 初日、患者さんの所へ行くと車椅子に乗っていたのですが健側の足をフットサポートから下ろしてブレーキをかけていない状態でした。 移動しないものの、安全性を考慮して 「ブレーキをかけさせて貰えませんか?」 「足が車椅子に絡んでしまう恐れがあるのでフットサポートに乗せることはできそうですか?」 と言ったのですがなかなか受け入れて貰えず、 転倒するリスクを説明しても「なんでそうしなきゃ行けないんだ」と怒られました。 このような患者さんの場合危険なリスクを説明する他によい 方法はありますか?教えてください、。
安全転倒受け持ち
💉
その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院
ちぴ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期
リスクや安全を考えることも とても大切ですが、、、 相手は認知症患者さんということは 理解力も乏しいかと思います。 何故その患者さんは足をおろしているのかは考えましたか?? どんな行動にも意味があると思います。その意味を知ることができれば、足をあげてもらえるような声かけもあると思います。 認知症患者さんには危険リスクを説明するより違う声かけの仕方により危険リスクを回避する方法を考えたほうが、看護も介護もうまくいくと思いますよ
回答をもっと見る
食事介助に関して質問です。 嚥下機能の低下した患者様が食事をする際、嚥下認定看護師や耳鼻科医師より完全右側臥位での摂取を指示される場合があります。これはどういう意味があるのでしょうか?右側臥位だと誤嚥した際に、逆に右気管支の方が左に比べて太くて短いため誤嚥しやすい気がするのですが。わかる方おられたらお願いします。
誤嚥食事介助混合病棟
さわ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まず気管支の長さや角度で誤嚥の有無につながるものではないですよね。誤記だと思われますが、あえてお伝えします。 で、その上で右肺が肺炎起こしやすいのは長さですか? またこの方の疾患、麻痺の有無はどうなのでしょうか?その辺を踏まえて考えてみると答えが出るのではないでしょうか? また色々考えてもわからない場合は、自分の考えを素直に現場の医師や認定ナース、STに聞いてみて下さい。その方が対象にそった情報や個別性が見えてくるとおもいます。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)