今日は慢性疼痛があり疼痛時のアセリオを1日複数使用している患者に定期薬を検討してもらえるよう医師に相談しました。しかし自分が回診に行くときは痛いと言わないと反論をくらいました。結局は薬を出してくれましたが医師との話って疲れますよね。
一般病棟ストレス病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
患者さんってどうして医者の前だと良い子ちゃんになるんでしょうね… 「自分に不利にならないよう、医者には本音や批判は言えない」という心理もあるそうですが、結局言いたいことを言わないと損するのは自分なのに…
回答をもっと見る
巻爪や陥入爪など皮膚科の経験がなくどのように対応していいかわかりません。文献や研修などで学習はしてますが実際に経験がないといざケアになると怖くて切ることができません。皆様はどのようにフットケアの経験や技術を身に着けてますか?なにか良い方法はありますか?
訪看一般病棟訪問看護
まる
精神科, 病棟, 訪問看護
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
私は施設勤務ですが、 私はだいたいニッパーで切っています。 どうしても暴れる利用者さんや 酷い状態の爪の時は院長に 切ってもらっていますが、 濡らしたガーゼを爪に巻き、 ラップで保護し、爪をふやかしてから 切ります。 早くて翌日、遅くて2日後に切っていますが どんな爪でも結構簡単に切れますし、 利用者さんの痛みの負担も少ないです!
回答をもっと見る
質問失礼します。 災害について勉強会をする予定です。 発災時の初動訓練はしています。 応用編として、「火災が起きた時」に着眼したテーマで勉強会をします。 火災時に一番大切な事は何でしょうか!? 私個人的には消化器の消せる範囲が知れて無理追いしないことかなと思います。 ぜひみなさんの意見教えてください!
一般病棟急性期勉強
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
発見者が周りに知らせることができることは初動訓練として基本的なことでしょうか。応用編とするなら、火の広がりを考えて、患者をどう避難誘導できるかも大切かなと思います。スタッフ間の連携もどのようにするか役割を考えるのも必要かと思います。
回答をもっと見る
クロスマッチ1本でRBC何単位分まで準備可能ですか?
一般病棟1年目新人
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
これは血清の部分からRBC1袋に対し5μg使用するそうです。大体スポイトで2滴ほどです。よって血清は貧血や多血によりできる量が人それぞれなので何袋分とは言えないと検査技師が言ってました。 それから考えると結構できると思います。 何単位ではなく1単位でも、2単位でも上のジョイントされた紐の部分を使うので何袋分の方が正しいです。
回答をもっと見る
FFPは溶解するのにどれくらい時間を必要としますか?
一般病棟1年目新人
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
FFPを溶解する機械はありますか?? 4単位ぐらいだったら15分ほど有れば十分溶けていた様な気がします。ただお湯の温度などで多少違うので溶け具合をちょこちょこ観ながらがいいかもしれないです。
回答をもっと見る
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私の病院も面会禁止です。状態が不安定で危ない時は、面会を5分くらい1人づつ、とうい決まりで面会をしてもらってます。
回答をもっと見る
特養で嘱託医が総合病院のDrの場合、時間外に特変や急変時、直ぐに対応して頂けますか。 その度急外に繋ぎ。。 その場その場で違うと思いますが、どうかなと思いまして、ご教示ください✨
一般病棟先輩1年目
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 基本的に、医師常駐型のホームでない場合は対応は看護師主導です。 介護士やヘルパーさん等に仕事を振りながら、医師への報連相及び救急搬送までの対応を行います。
回答をもっと見る
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
私の病院では、患者さんの抵抗により自分が傷を負った場合は必ず管理者に報告して、針刺し事故と同じように、消化器内科を受診します。感染面の確認ですね。 事故報告もします。 あとは処置やケアは必ず2人で行うとか、医師に相談して行動が落ち着く薬を処方してもらうとかでしょうか… 認知症と診断されていた場合は必ず、認知症ケアチームに診察依頼してます、そこで対応の仕方とかアドバイスをもらいます。
回答をもっと見る
心不全による呼吸状態悪化がある患者さんがV60装着後Afがサイナスに復帰したことがありました。なぜ復帰するのか調べても理由がわからなかったので詳しい方にご教授いただきたいです!
一般病棟急性期勉強
ぺろ
循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
心不全と心房細動は関係性があります。 ただ、 心房細動→心不全 心不全→心房細動 上記の様に発生機序によって要因はかわります。 心不全による呼吸悪化からの心房細動であれば、呼吸悪化に伴う低酸素が要因で引き起こされたのではないかと思います。v60装着し復帰している様なので呼吸改善に伴ってサイナス復帰で考え良いのでは?と思います。
回答をもっと見る
皆さんの病院は日勤の始業時間は何時ですか? また、実際始業時間のどれくらい前に病棟についてますか? サービス前残業当たり前のところがまだまだ多いと思いますが、もし少ないところがあれば「うちはこんな感じでやってますよ」というのも知りたいです。
一般病棟病棟
448
内科, 病棟
まるこ
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
回答失礼します。毎日お疲れ様です。私は始業開始5分前に行っていますが、先輩や同期は1時間から30分前には来ています。前残業やらないといけないという決まりもないですし、前残業の賃金もでるわけないので...。前残業する方は情報収集をしておきたいみたいです。ただ、夜勤だけは人数も多いので早めに出勤はしています。友人のところは前残業廃止となり、パソコン起動が出来るのを8時30分という決まりになったそうです。
回答をもっと見る
こんばんは。 タイトル通りの女子です。 今は、通信制の大学に在学しています。 ですが、卒業の見込みが立たず、やばいです。 なので、資格を取ろうと思い、看護助手という資格に興味を持ちました! 一応、講座は申し込んでいて、6月から勉強する予定なのですが、ぶっちゃけの話し、看護助手というお仕事は、厳しいですか??
看護助手一般病棟メンタル
つくねちゃん
内科, 学生
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
看護助手を目指すのですね!素晴らしいです。看護師とは違うので医療行為は行いません。しかし、患者さんとの関わりはあるし看護師との関わりも密なのでコミュニケーションが円滑に取れれば大丈夫だと思います。年齢は関係ないですし、厳しいか厳しくないかは働く場所にもよります。頑張ってください!
回答をもっと見る
マシンを使った鶏眼や胼胝のフットケアは 認定資格が無い看護師でも指導を受ければやっていいのでしょうか? 知り合いの職場では、 看護師みんながフットケアを機械を使ってやっていると聞きました。(その知り合いは看護師じゃ無いので、みんなが資格を持っているのかわからないそうです) 詳しい方いらっしゃったら教えてください!
介護施設一般病棟正看護師
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
テシマ
内科, 病棟
私の病棟は内分泌で、フットケアをする機会が多いのですが、指導を受けてOKをもらったらやっていいよ!って言われてました。 資格持ってる人に許可もらったので何も疑問に思ってなかったです。
回答をもっと見る
認定看護師を取得された方おられますか? 調べていると取得に100万くらいはかかり、場所によってはその期間移住したしたりするとトータル200万くらいと書いてありました。 実際どのぐらい費用面かかったのか、教えて頂ける方お願いします!!
認定看護師一般病棟勉強
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。私は認定看護師取るのに300万ほどかかりました。ただ、知人は150万前後と安く済ませることも可能みたいですよ。
回答をもっと見る
病棟の高齢化にともない、患者さんのほとんどが足の爪白癬をみとめています。 塗り薬や、飲み薬などの治療をしている患者はほとんどいません。 爪切りなどの、日々のケアのみで対応しています。 ほかの病院では、ちゃんと治療しているものなのか気になりました。
一般病棟訪問看護勉強
あんぱんまん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の病院は、爪白癬を疑う時は、検査にだし、確定してから、飲み薬と塗り薬を併用する事が多いです。
回答をもっと見る
自分は役職ではありませんが、先日、申し送りが不十分な状態で別の仕事に取りかかっていた後輩に注意をしました。そういう経験ありますか?
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。 そう言うことよくありました。でも自分が後輩だったら、何が不十分なのかわからないので、教えてもらってありがたかったです。 チームで働いてるから1人で別のことされると周りが困りますよね。
回答をもっと見る
復帰後慣れるまでどのくらいかかりましたか? 病棟も変わって、カルテも変わって、決まり事も変わって、覚えることがありすぎて毎日てんやわんやです。役立たずすぎて辛いです。
カルテ一般病棟ママナース
ねむ
ママナース, 病棟
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。育児に仕事に本当に大変ですよね。 私は、転職した時は慣れるのに半年くらいかかりました。まず物の位置くらいでいいんじゃないでしょうか。先輩であるあられさんが病棟に来られて、ほかのスタッフは心強いと思ってると思います!
回答をもっと見る
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
おめでとうございます!凄いですね!これからも頑張って下さい!
回答をもっと見る
来週から成人の実習です。婦人科系疾患(子宮、卵巣がん等)の病棟に行きます。 コロナ禍で臨地実習にこれまで行けず、一度も手技を患者さんに実践したことがないのですが、この病棟で特に学生が行うであろう手技、ケアにはどんなことがありますか? また、これらの疾患を抱えた患者さんに対し、具体的にどのようなかかわりをするとよいか、経験者の方などいましたらぜひ教えていただきたいです。
手技産婦人科実習
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
手技は清潔ケア、バイタル測定でしょうか。 女性特有の癌はメンタルケアが特に大事になるかと思います。傾聴も大事なケアですね。病気を受け止めるのにも大変な中、学生を受け入れてくれたということに深く感謝して、心をこめて対応してください。 疾患だけじゃなくて、その方の生活歴や退院後はどのような役割に戻っていくのか、戻りたいのかを確認してくださいね。 私の場合は 1.患者さんの目標と医療者の目標を擦り合わせる 2.「私も微力ながらお手伝いさせてください」って気持ちで対応する を大事にしています。医療者には話せないけど、学生さんには話せるってこともあります。頑張ってください。
回答をもっと見る
コロナ禍でコロナ疑いの人は陰圧管理をしていると思いますが皆さんの職場では、どのような手技をしていますか? 私の所は咳をしているか、吸引をするかなどでN95をするかしないかを決めています。咳などの症状が無ければサージカルのみでの対応をしています。しかし、咳や吸引の処置が必要な人にはN95を使っています。どの患者に対してもアイシールドは絶対着用となっていますが、N95には貼り付けるマジックテープ式のアイシールドを取り付ける事が出来ないためN95の上にサージカルを取り付けアイシールドをしています。 感染物を着脱する際、N95は取り外して繰り返し同じ勤務では使うことになっています。N95の使う必要性はあるのでしょうか?また、マスクとアイシールドは陰圧室内のゴミ箱ではなく、ガウン等を全て陰圧室内で脱ぎ捨て外の別の感染ゴミへ入れることになっていますがそれで感染対策としてはきちんとされているのでしょうか? 先輩方、職場の方針などでこのような措置ですが疑問に思って質問しました。詳しい方など教えて頂きたいです。
手技総合病院一般病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
厚生労働省のCOVID-19の感染対策を参考にして頂いたら良いかと思います。 院内の造りや病院に寄ってもルールが様々ですので、疑問に思えば上司や感染担当の看護師(感染の認定看護師)等に確認してみてはどうでしょうか。 私の勤める病院の例を以下に記します。 コロナ中等症患者を30床で対応中です。 基本的にはN95はエアロゾル発生しやすい状況下(咳や痰、気管内挿管・抜管、気道吸引、用手換気、喀痰検査、NPPV・ハイフロー装着時)で使用で良いです。常時つける必要はありません。 フェイスシールドに関しては、15分以上患者に関わる又は触れる場合は必要ですが、単に環境整備や離れて話す場合等は必ずしも必要ではありません。 しかし、フェイスシールドは基本着用にしている病院は多くある印象で、うちもそうです。 うちは頭にかけるタイプのフェイスシールドを使用していますが、 テープのアイシールドは不便で、N95の上にサージカルマスクをつけるのは息苦しくてしんどいですよね。マスクを2重にする必要もありませんし。 N95は最近では備蓄が整ってきていますが、1日1枚交換でまだまだ節約している所も多いようです。毎回交換という所もあります。 第一波の時は物が足りなすぎて、1週間に一枚使用で汗が滲みて散々でした。これも病院に寄るかもしれません。 PPEの着脱場所についてですが、現在は突貫工事で院内に陰圧部屋を無理やり作った病院が多い為、これも病院の造りによります。 うちの基本パターンは室外でPPE着用し→患者対応後、室内入り口のカーテンなどの仕切りを室内の感染ゴミ箱の前で脱衣し、手指消毒をして室外へ出ます。 病院によって、汚染区域広め(病棟内の廊下をイエローゾーン)考えている所は廊下に脱衣の感染ゴミ箱を設置しているパターンもあります。 外にゴミ箱を設置している所は特に環境整備として、患者様の部屋前の扉や触れる場所は頻回に消毒した方が良いでしょう。 参考までに。まだまだコロナで大変ですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
心不全と軽度の腎機能障害の患者さんで心不全治療して落ち着いたあたりで安定狭心症にPCIしたんですが術中spo2が下がってnppvを使って戻ってきました。原因がはっきりわかりません。教えてください。
一般病棟病棟
さち
急性期, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣
なーすまん
消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来
どこにどのようなPCIをしたのかわからないので的確な答えにはならないかもしれませんが治療中の虚血に耐えきれず心不全が再燃したのではないでしょうか
回答をもっと見る
看護師、看護学生の方に聞きたいです。 勉強のモチベーションが下がった時ややる気が出なくなった時ってどうやって立て直してますか?
一般病棟看護学生勉強
miiwk
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
私は、ここの勉強をここまで頑張ったら、次の休みには○○に行く、友だちとあう、○○を食べる、○○を買う等、ご褒美を作るようにしていました。 どこまで勉強を頑張るかや、時間も、終わりが見えないとやる気なくすので、具体的に決めて区切りをつけるようにしていました。
回答をもっと見る
尿カテ留置しているときに尿意を訴えられる方結構いると思うんですが、あれってどうしようもないんでしょうか?尿カテ必須な場合、みなさんどうされてますか?気休めかもな‥と思いつつ、ミルキングを細まめにして尿が流れるようにしたら落ちついた‥という患者さんもいたのですが、脳疾患がある方だったこともあり、本当に改善したのか疑問です。。
外科内科一般病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 基本的にその対応で問題ないと思いますよ(^^) あとは固定方法の問題で刺激になっている場合もあるので、固定時に引っ張れていないか、ゆとりが多すぎて何かに当たらないか等も確認するとなお良いと思います🍀
回答をもっと見る
私の病院は3交代制なのですが、バスの運行などもないので、昼と準夜・深夜の2交代っぽい感じになっています。 なので8時間勤務1時間休憩を2回連続でやるという感じになっています。正直体がきついです。皆さんは夜勤の休憩時間は何時間取れていますか?
二交代休憩一般病棟
ことちゃん
HCU, 病棟, 大学病院
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
中規模民間病院勤務です。 通常二交代の所は夜勤仮眠、休憩合わせて120分の所が多いと思います。(16時間勤務) ユニット系の方が人数配置が多いので、うちの病院では救急が来なかったり、受け持ち患者数が少ない時は3時間ぐらい取ってる時もあります。逆に忙しい時はほぼ休憩はいけません。 3交代の方がシフト上きついイメージです。大変ですね、いつもお疲れ様です。
回答をもっと見る
皆さんの病棟では「災害・防災」についての勉強会はありますか? ①ある場合は「実践形式」「講義のみ」「講義と実践」…どのような形式ですか? ②講義や実践で「これは良かった」と思った内容はありましたか?
防災災害一般病棟
しい
内科, 病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
あります! ①毎年いろんなやり方してましたが、実践形式が多かったように思います ②うちのところは日によって防災の役割(誘導や物品管理など)が設けられてるので、シミュレーションでそれぞれの役割を確認するような内容だと災害時をイメージできてよかったなと思いました。
回答をもっと見る
糖尿病は、初期症状で体重減少がありますが、血糖値が安定していても減り続ける理由として、何が考えられるのでしょうか? カロリー制限は1500キロ、女性です。 日常生活で激しい運動はしていませんが、半日週3回程の仕事を開始しました。 1日平均歩行は5000歩~6000歩程です。 平均体重55キロですが、現在50キロで、コンスタントに落ち続けています。 主治医に相談しても血糖値を見るだけで、体重などは気にしていないし、カロリーも変更を言われないようです。 以前働いていた病院では、血糖値を見ながら少しづつカロリーを上げていっていたので、そのままでいいのか気になりました。 アドバイスを求められましたが、主治医に相談するようにとしか言えません。 皆様ならどのように考えますか?
一般病棟勉強正看護師
のあっち
内科, ママナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 食生活を見直すことで体重が落ちることもありますよね。 余りにも体重の減りが激しい場合は癌などの他の病気の可能性もあると思います。 低血糖が頻発するようでしたらカロリーアップも検討がいると思いますが、現時点では様子みても良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看護師3カ月目です。 最近指導者より、看護師として不適切な部分があると言われています。 その理由として ①報告、連絡、相談が出来ていない ②コミュニケーションが不十分 ③看護というより業務をこなす感じが伝わる ④アセスメント不十分、観察が出来ていない ⑤疑問に持つことが少ない などが原因です。 正直、看護師難しいと言われかなり落ち込みました。しかし、自分なりに解決策を考えて、試行錯誤して言われたことを気をつけようとこの一週間やってきましたが、 本日先輩より 何にも変わってないじゃん?どこか頑張ってた?本当に看護師としてやってけないよ? と言われてしまいました。 たしかに自分でもどうしてよいのかが分からず、成長した実感はなく。 先輩に何度相談しましたが、解決策が見つからず。 また来週も同じこと繰り返してしまいそうで怖いです。 そして看護師として難しいと言う言葉が頭をよぎり負の連鎖に陥ってしまっています。 こういった経験した方みえますか? 解決策はありましたか?
呼吸器科アセスメントコミュニケーション
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
うたこ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
私も新卒で3ヶ月目ですが3.4.5は、しょうがないですよね~。 毎日必死に業務こなすしか余裕ないですもん!! 慣れてこれば出来るように頑張るから、今は少し待って!って私ならの心の中で思ってしまいます。笑 1は、まだ自分の技術や判断に自信ないので周りを巻き込んでます。 何かあっても、責任取れないですし… 2は、患者さんとですか?職員同士なら仕事中の会話以外にする必要ないですし気にしなくていいと思います!友達じゃないですしね(><)
回答をもっと見る
認知症の患者さんから暴力ふるわれました。悲しくて悔しくて涙が出そうでしたが我慢しました。 幸い傷やあざなどはなく経過しました。 みなさんはこんな場合どうしてますか? 管理職に報告?けど認知症です。 病気だからしょうがないのでしょうか? けどそれだと病院て治外法権すぎますよね、、。 看護師の人権て(◞‸◟)
2年目一般病棟ストレス
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
はな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
上司に報告して、病棟全体で共有した方が良いと思います。 そうすれば、その患者さんのケアに入る時は複数人で入るようにする等、対策がとれると思います。 暴力をふるわれたことは悲しかったと思いますが、とりあえずケガがなくて良かったです(^^) 今後、さとみさん含め誰も同じ思いをすることがないよう病棟みんなで共有・対応をした方が良いと思います。
回答をもっと見る
8時30業務開始なのに、それまでに情報とって、膀胱留置カテーテル挿入している人の尿破棄。それ以外にもできる人の褥瘡処置もしなきゃいけない。それだけでも嫌なのに、点滴のルートや状態など観察していのはどうして?って怒られるし。。。 昼休憩もほとんど食べるだの15分から20分程度、もちろんかきこんで食べている。 それでも業務時間内に終わらないし、でも付けられるのはあとの残業代だけ…。 トータル何時間残業してるんやろう。 前残しないと消極的とか言われるし、上の人にさせたら悪いでしょって言われるし…。 それだけじゃないけどほかにももっとしんどいことだらけ。。もうしんどい。。ほんまにしんどい。。
残業一般病棟辞めたい
りりいー
病棟, 慢性期
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
ありえないですね。 うちの病棟も同じ感じですが、自分のペースでやってます。 定時に開始して定時に終わるよう環境や業務改善が必要です。
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
いまのところ4人います。
回答をもっと見る
地域包括病棟から一般病院に転職考えています。 看護師7年目です。 新人の時は急性期にいたのですが、その時はしんどくなってしまいました。 知識やスキルアップしたいなと悩んでいて、そういうのはアリなのでしょうか?
7年目一般病棟退職
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
おつかれさまです。 全然ありじゃないでしょうか。 むしろスキルアップをしたいという理由の転職が多いと思いますよ。 あとはお金と時間の問題ですかね。
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)