4月から転職して、1ヶ月ちょっと経ちました。 今までの常識が全く当てはまらず、失敗と怒られてばかりの毎日でとてもストレスです。 身体の方にも影響が出てきてしまい、ストレス性蕁麻疹を発症しました。 再転職も考えていますが、流石に早いでしょうか…。ただまだ慣れていないだけで、半年は我慢しなければいけないのでしょうか。
混合病棟コミュニケーション辞めたい
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
1年前、私も同じように転職し理不尽なことばかりでした。 結果的に私は我慢せず、仕事を探しまし、転職しました。 我慢はする必要はないと思います。 別の環境で看護を行なっていくことがいいと思います
回答をもっと見る
コロナ患者と地域包括患者の混合病棟で働いています。コロナ患者を対応するスタッフは決まっていますが、そのコロナ患者を担当するスタッフは地域包括患者も一緒に看ています。また、コロナ担当のスタッフと地域包括患者担当のスタッフが同じナースステーションで仕事しているので、いつ院内感染を起こすか恐れています。コロナ患者を受け入れている病院の方でこんな対応をされている病院ありますか?
混合病棟一般病棟正看護師
ともとも
消化器内科, 病棟, 消化器外科
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちの病院は病棟1つをコロナ専用にしていて、その中でも陽性者担当と疑い担当と分けていますよ😌もちろん、疑いすら無い方はその病棟には入れませんし、陰性が確認出来れば違う病棟へ移動します。 感染広がりそうで怖いですね😰
回答をもっと見る
パテンシーカプセルとカプセル内視鏡の違いがイマイチしっかり分かりません。 どなたか分かりやすく教えていただきたいです。
情報収集混合病棟内科
らん
消化器内科, 新人ナース
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
調べたらすぐ出てきますよー?! ざっくり言うとパテンシーは狭窄の評価で、カプセル内視鏡は主に小腸病変の観察が目的ってかんじじゃないですか? パテンシーができる人はカプセル内視鏡も飲めるってことですね。。。
回答をもっと見る
言うだけなら簡単なんだよ、やる側される側に対する想像が足りないし言うだけにしても言葉も足りない。人の上に立つなら簡単なことばっかすんな。
混合病棟外科2年目
もか
外科, 病棟, 一般病院
3年間働いていた職場を転職し 今年4月から新しい職場に転職しました。 今年で看護師4年目に入りましたが、 恥ずかしながら前の病院では地域包括ケア病棟に1年目から所属しており、コロナの影響で2〜3年目にかけては入退院の多い内科の急性期になったものの田舎の病院でしたので、そこまでのバリバリ働けるような能力はないと思っています。 転職にあたり、こんな自分でも働けるような職場を探したつもりで、地域包括ケア病棟が2病棟と急性期病棟が1つある病棟へ転職しました。地域包括ではなく急性期(整形、外科、泌尿器科のオペ受け入れしてます)の病棟に配属となりました。 前置きがながくなりましたが、転職は今回がはじめてだったので、それにあたりの質問です。 3年経験があると見られてしまうのは仕方ないと思っていますが、入職時に地域包括にいたこと、オペ経験が少ないことを伝えていました。初めの2日程はフォローがついてくれていましたが1週間たった今、フォローもなく、オペ患もつくのに対しても放置です。 転職の場合はすぐに一人立ちというパターンは普通なのでしょうか?? 電カルの使い方や必要書類など、前の病院とまったく違い事務的作業を覚えるのにも一苦労です。 分からないので教えてほしいと言っても、忙しい事もあるのか中々フォローしていただけず。。。 悪口も多くあるような職場だと分かり2週間目を迎える今辞めたくて仕方ありません。 2週間でやめるなんて世間的にダメだと思いながら毎日憂鬱で。。2週間程でやめられた方いらっしゃいますか??毎日毎日謝りながら聞きながら、ろくに教えてもらえず、陰で言われる毎日に嫌になっています。 辞めてもいいと思いますか??
4年目混合病棟退職
キイ
内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ナナ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
結構転職あるあるだと思います。。 転職したことない人はそこの病院しか知らないから、看護師3年もしてるのにこんなこともわからないの!?みたいに思うんですよね。。 だいたいそこの病棟に1番長くいる人が偉くなるし、その場合転職したことも配置換えもしたことない人だったりするからあなたの気持ちを理解せず、天狗になってるから悪口を言いたくて仕方ないんですよね。。 そういう人はどこにでもいるし、逆に心の中ではあなたに味方してる人もいると思いますよ?? やめるのは全然問題ないと思いますが、その場合また他のところに行っても同じことの繰り返しだと思います。だから元の病院に戻るか、転職して上手にする術を身につけるべきです。 3年目でしたら、新人教育はしたことありますか??その時後輩にこうして欲しい、ああして欲しいと思うことはありませんでしたか? いまの自分の状況を少し引いてみてみて、みんなは私にどうして欲しいのかな?と考えてみるのもいいかもしれません。皆さんあなたのことを全く知らない人間なので、どれほど知識、技術があるのかわかりません。既卒で大事なのは、自分からこれはできてこれはできない、ここは教えてほしい、ここはできるから大丈夫など自分のスキルを周りに伝えることが大切です。そこがわからないため、できてると思ったのにできてないの!?と言われたりします。 もう自分のことは低く、低く、低ーく周りに言って分からないので教えてください。ってするのが1番らくです。私は転職したら一年はがんばります。最初悪口を言われ嫌われても1年後はみんなに認められ、仕事がしやすくなるとわかっているからです。1年経っても仕事が皆に嫌われて仕事がやりにくいならそれはやめた方が絶対いいです。
回答をもっと見る
シリンジ採血の場合、凝固→血算→生化の順だと思いますが、ヘパは生化の次になりますか? 初歩的なことですいません
混合病棟採血総合病院
けん
総合診療科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
けんさん へぱは正化の前ですね。 正化は凝固しても大丈夫なので、ヘパは先にしてください。
回答をもっと見る
新しい係長がやばすぎて笑うしかない笑 チーム制でやってんのに協調性のかけらもない🤣そんなんと一緒に働けないわ🤣まじメンタル厳つい笑笑
混合病棟辞めたい急性期
もか
外科, 病棟, 一般病院
ゆま
内科, ママナース
いますよね、そういった上司。私の以前勤めていた病院にもいました。でも次長のキャラが濃すぎて、みんなついて行けず、他のスタッフが団結するという、いい結果になりましたよ。
回答をもっと見る
1年目からずーっと小児の病棟で勤務してて春から初の成人病棟へ。仕事に慣れなくてストレスで毎日胃が痛い。1年目を思い出すような胃痛。頑張ろうと思っているのに辛い。
混合病棟大学病院異動
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
いいじゃないですか! ストレスで痛みを感じているのは、自分が成長してるから。自分が引き伸ばされて大きくなっているから痛いんですよ
回答をもっと見る
教えて下さい。 近年、吸引管理も変わってきており、 気切からと鼻腔からの吸引時の吸引チューブは同じで良いのかなぁと話しが出ました。 実際の所、どうなのでしょうか?
吸引混合病棟病棟
あずきなこ
内科, 外科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
私のところでは変えています。気管切開部より吸引し、チューブとグローブを交換し口腔や鼻腔吸引を実施しています。 たしかに気道内も不潔ととらえて実践する施設もありますよね。 気道内は分泌物が多くチューブ内腔を閉塞しやすいため、次に鼻腔内を吸引するとパフォーマンスが落ちるという理由で交換してるという形ですね。
回答をもっと見る
現在、小規模多機能ホームで看護師兼介護職員として働いています。 以前は国立病院の混合病棟で2年勤務し、その後主人の転勤と出産のため退職しました。 今1歳と3歳の息子を育てながらなので 病院で働くと定時で帰れないと思い、今の職場で働いています。 しかし、2年しか病院で働いていないので経験不足もあり、何か利用者さんの体調の変化があったときに対応できていないことがあります。 自分でも不安だし、利用者さんにも申し訳ないので、病院に戻って働きたい!スキルアップしたい!と思います。 そんな気持ちが強いのですが、どうしても子供の迎えが遅くなると思うと踏み出せません。 子供が小学校に上がってから病院で働こうかと思っているのですが、そうなると私は32歳になっているはず、、、30代で病院で一から働くってどうなんでしょうか。。やっぱり20代から働いた方がいいのか、、とか色々考えちゃって、自分がどうしたらいいのかがわからなくなってきました。 みなさんならどうしますか。
混合病棟介護退職
たけ
その他の科, 介護施設
take
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
たけさん 小多機は、通い、訪問、宿泊と あり、利用者さんにとっては 顔馴染みで安心できますが、 スタッフは様々なスキルが 必要となり、ましては看取りも あったりして、常に不安は ありますよね。 私は約6年間クリニックにて 勤務し、主人の転勤&出産をきっかけに退職しました。 子供が少し落ち着いたので 私は、スキルアップを目指しケアマネージャーの資格を 取得するべく、先日試験を 受けてきました。 これからはケアマネージャーとして勤務予定です。 今の職場でも充分経験は積めると 私は思いますが 日勤のみの病棟勤務も良いと思います。 私も30代ですが、遅くなんか 全くないと思います! 一緒に頑張りましょう☆
回答をもっと見る
総合病院からクリニックへ転職する場合について 新人の頃から病棟しか経験していません。今は整形外科、消化器内科外科の混合病棟にいます。 クリニックへ転職を考えています。いいなと思ったところは耳鼻咽喉科です。外来の経験もなくその科の経験も無い所へ転職した方の体験談が聞きたいです。(どちらかだけでも当てはまる方もアドバイスお願いします)
混合病棟配属整形外科
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
kiii
その他の科, 離職中
私は外来から病棟、その後クリニック勤務でした。クリニック勤務してた際に、総合病院の病棟から転職(外来勤務経験なし)してきた方がいましたが、問題なく働く事が出来ていました。初めは不安だと思いますが、クリニックは毎日同じような流れですし、きちんと教えてくれると思いますのですぐに慣れると思います。 体験談ではないですが、すみません。頑張って下さい。
回答をもっと見る
血圧低下時の対応について。 肺炎を繰り返し、持続点滴の患者さん。 意識や見当識は年相応で(80代)しっかりされてます。 起立性低血圧があって、ほぼベッド上臥床してます。 先日、5年目の先輩が夜勤の時に上記の患者さんを受け持って、血圧が50台まで低下したと聞きました。 急変時の対応について参考にしたかったのでその時の記録を勝手に読ませていただいたのですが… 7時 本人希望で30分程度ギャッジアップしていたが血圧測定すると上が52。顔色がやや白いが、声かけに開眼し小声で返事あり。他バイタルサインは正常。尿量低下なし。胸部症状なし 下肢を挙上させて様子見る 7時40分 下肢挙上でも60台までしか上昇せず。 意識レベル低下なし。当直市長・当直医に連絡し、 念のため昇圧剤(ドーパミンだったかな…)を静注するよう指示あり。 ①起立性低血圧で、ここまで血圧が低下することはあり得るのでしょうか? 既往に心疾患はなかったですが、高齢のためなにが起こってもおかしくはないはず… こういう時、12誘導を取ったりしなくていいんでしょうか? 胸部症状がないから省かれたのでしょうか? 脱水初見は無し、何か新しい薬剤や輸血を投与したわけではないのでアナフィラキシーショックの可能性はゼロに等しい。 他に考えられる血圧低下の原因は何がありますか…? ②血圧が50台まで低下しているのに、下肢挙上で40分様子見はどう思いますか? ベテランのお局看護師が、「血圧そんだけ下がってるのに足上げるだけって舐めてるよね」と陰口を言っているのを聞いてしまいました… でも、やはりそれだけ血圧が下がっていたら、 いくらレベル低下していなくてもすぐにドクターに報告すべきだったのでしょうか。 下肢挙上と血圧上昇はあまり根拠がないとの事ですし…(むしろ心臓に負担がかかるとか) 病棟の先輩に聞く勇気がなかったのでこちらで質問させて頂きました。 身バレ防止の為ちょこちょこ情報は変えています。 ぜひ知恵をお貸しください
ドクターバイタル混合病棟
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
①結論からいうと、あります。迷走神経反射でBP60台まで落ち、徐脈になりアトロピンまで使ったことも多々あります。朝方であり、起立性低血圧や迷走神経反射による可能性が高そうな気がします。ちなみにHRはどうだったのでしょうか?12誘導でもいいですが、最低でもモニターはすぐにつけるべきではないかと思います。情報が少ないため、他の要因を挙げるとキリがありませんが、様々な可能性を考え、モニター装着の上で密に観察すべきだと思います。 ②なにか他にイベントが起きていた場合、40分も放置すれば手遅れになる恐れがあります。自分だったら10分程度下肢挙上して血圧が上がらないならドクターに報告して指示を仰ぎます。 ・血圧60台以下が〜分持続するようであればDOA 〜ml/hから始めるのか? ・目標血圧値は? ・〜ml/hずつ上げ下げするのか?上限と下限は? など細く指示受けします。カテコラミンは使い方次第で容易に有害事象を引き起こすため細かく指示受けします。 ※ちなみに下肢挙上の目的は脳血流の保持です。血圧を上昇させる効果は一時的(7分程度といわれてる)であり、とりあえずの応急処置でしかないです。心原性ショックの場合、確かに前負荷がかかるため、良くはないですが、だからといって脳血流低下したままではダメなので一時的に下肢挙上します。どんなケースでもあくまで一時的ということを忘れてはいけないと思います。 急変時は、やはりバイスタンダーである看護師の初期対応で、患者さんの予後が変わってきます😊効果的な対応ができれば、予後が変わってくるケースは多くあります。ひーさんみたいに振り返りをいつも行い、常に備えておくことが大事だなと思います。お互い頑張りましょー😄
回答をもっと見る
CBCドレーンとはどういうものでしょうか?ネットで調べたり、参考書を開いたりしたのですがよく分からなかったので教えていただきたいです💦
混合病棟術後整形外科
ぴるち
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
整形外科の手術かな?説明書を見せられないので残念(>_<) 「回収血輸血用持続吸引装置」で検索すると、どういうものかというぐらいはわかりそうなので、よかったら検索してみてください。 もし、業者がわかれば、業者名で検索すると添付文書が読めるものもあるかも。 ただ、私の知っているCBCドレーンは日本ストライカーですが、会員制になっているようでネットでは簡単にみれないようです(+o+) https://www.kango-roo.com/learning/4317/
回答をもっと見る
2年保育園で勤務し、今月から病院に復帰します。 2年のブランクと自分が前にいた病棟とは違うので1から学び直す気持ちでいますが、何から手をつけたらいいのか分かりません。 消化器、糖尿病、内分泌系が多い混合病棟なのですがおすすめの本や優先的に覚えた方がいいことがあれば教えてください!
ブランク4年目情報収集
りんどう
その他の科, 保育園・学校
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
外科系統ではないですか
回答をもっと見る
新卒看護師です。オペ看になりたかったのですが病棟に配属されました。正直病棟で働きたくないし自分の性格には向いていないと思っていて先輩方は優しいのですが友達がオペ看になっているのをみて既に辛くなってきました。同様の経験をされた方いませんか?また、病棟の魅力ってなんでしょう
脳外科混合病棟配属
(´-`)
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
就職おめでとうございます。 希望の所属場所に入っても、他科でしばらく研修してから所属に戻るケースも少なくありません。 手術室は、患者様とのコミュニケーションが病棟に比べると圧倒的に少なく、病棟は患者様の思いや回復過程など、寄り添いながら見ていける場でもあります。そこでの経験が、後に手術室で働くようになったら、大きく活きてくると思います。 意味があっての病棟勤務かと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
絶賛就活中です。 私は地域と連携して患者さんが退院した先のこともみている病院に就職したい、という漠然とした志望を持っています。このような病院を探すのに、病院のどの部分を見ればわかりますか?インターンも行けず自分の考えが漠然すぎて病院選びに苦戦しています。。地域連携室がある、とかそういった点でしかわからないのでしょうか、、?
混合病棟大学病院一般病棟
かにちゃん🦀
産科・婦人科, 学生, NICU, GCU
ひーちゃん
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期
そうですね、病院で探すなら 看護師は地域連携室でも働けます。 ただ、かにちゃんさんは新卒になるのでしょうか? まずは病棟の経験を積んでから、地域に関わる仕事をすると、患者さんの退院後の生活のことを具体的に考えられるので良いですよ☺️🌸 あとは病棟の業務にも 退院支援というのがあるので、 患者さんのことを一通り見れるようになったら、 その勉強を始めたり、委員会に入って仕事をするのも、手だと思います🍀
回答をもっと見る
みみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
イレウスの吸引ではなく洗浄ですか? 吸引であれば、50mlのシリンジを使ってイレウスチューブの三方活栓を調節しながら、ウロバッグにためる手順になります。
回答をもっと見る
硬性コルセットと軟性コルセットのそれぞれのメリット、デメリットで何があるか教えてください。
混合病棟総合病院一般病棟
けん
総合診療科, 病棟
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
硬性コルセットはしっかり固定できるので、しんどい場合もある。軟性コルセットは少しゆるめなのでしんどくはない。 そんな感じですね。
回答をもっと見る
コロナワクチン打った方いますか? 副作用は出ましたか? 周りに出たという方いたら知りたいです。
シフト混合病棟副業
りんご
HCU, 一般病院
ALICE1865
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
先月打ちました。 一回目の副反応は、打った腕全体がピリピリするような痛みでした。穿刺部も腫れますが、それよりも手先がずっとぴりぴりしているのが気になりました。一日目はそうでもなくて、2日目にピークが来ました。3日目からは和らいでいきました。 来週2回目を打つのですが、2回目は発熱したりする確率がかなり高いみたいです。
回答をもっと見る
看護師経験年数2年で応援ナースできます! 私も6月から働きます!!
応援ナース転職サイト混合病棟
かな
急性期, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣
認定看護師について質問です。 糖尿病、心不全、呼吸器、脳卒中などの分野はやはり心不全であれば循環器科などの専門の病棟から目指す方が多いのでしょうか? わたしは地域包括病棟なので、広く浅くいろんな疾患に関わっていてそれぞれもっと深められたらいいなというぼんやりしたイメージなのですが、いつか認定をとりたいと思ったら専門の病棟を経験していないと厳しいですか? ちなみに今の病院ではどの病棟に異動しても混合病棟です。
認定看護師混合病棟総合病院
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
多くなるのは認定を取る時に、条件があるからです。糖尿病が必ず糖尿病内科に所属していないといけないわけではないですが(条件を読めばわかります)、それに関わる分野での経験年数が…などの規定があるからです。 調べると簡素にも記載されてますよ
回答をもっと見る
質問というか悩みというか・・・。 2年目ナースです。1年かけてだんだん仕事も覚えてきて、ある程度なら1人で動けるようになってきました。 同期たちもそれぞれ頑張ってます。・・・ですが同期に1人、どうしても仕事が上手く出来ない子がいるのです。日勤で私たちは基本6~7人持ち、オペ後やケモをしながら仕事を回しますが、その子はなにもない患者さん4人持ち、それでもケアが回りきらず・・・1人で突拍子も無いことするので、常にフォローの先輩かリーダーの先輩が欠かせない、という現状です。 そしてここからが本題なのですが、正直その子と他のスタッフとの関係性が上手くいっていないのです。その子の仕事が信用出来ない、されていないのです。 この前もその子が日勤で私が準夜で送りを貰った時、「で?夜勤帯で何したらいいの?それ先生知ってるの?」とキツめの口調で返してしまいました。他の同期の送りには「OKやっとく。良きに計らっとくね。」って言うばかりで、こんなこと絶対に言わないのに・・・。後日謝ったら「どの先輩も同じような感じだから大丈夫だよ。」と返ってきました。 先輩達も考えあぐねているようです。ケアなども1人でやらせられない、フォローの先輩が外せない、夜勤やらせられないなど。成長を考えればある程度のリスクをおかして手を離していくべきなんでしょうが、リーダー層もかなり消極的になっているようです。正直自立する未来が見えないです。 その子もその子なりにすごく頑張っているのです。何かしたい、自立したいという気持ちをひしひし感じます。でもそうして手を出すごとに「勝手にしないで、もっとやるべき事あるでしょう。」と先輩たちに釘を打たれるような感じで・・・。 同期としてなにか声を掛けたいですが、何を言っても彼女の劣等感を煽ってしまうような気がして・・・。 皆さんの職場にこんな感じの子はいますか??皆さんだったらどう声をかけますか??どう対応しますか??
混合病棟一般病棟人間関係
琥珀
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
しいたけ
非常によく聞く話です。そのまま手のかかる人もいますが、数年後ちゃんとしてたりする人もたくさんいます。やっぱり長い目で見ないと判断出来ない事って多いと思います。非常に歯痒く、時に腹立たしい気持ちはめちゃくちゃわかります。言い方悪いですけど、教育は先輩の仕事です。仕事の出来不出来ではなく、客観的に見た取り組み方や、周囲への配慮などを考えて、あなたが感じる感情表現で付き合ったらいいんじゃ無いでしょうか。
回答をもっと見る
屈曲拘縮している寝たきりの患者さんの体位交換の時に、上から腕を掴んでベッド柵に掴まらせようとしたAさん。 「ケアの時に、大声で拒否する」 って、問題患者扱いしてたけど 私から見たらAさん、 あなたが問題ナースよ!
清拭看護助手手技
めかぶ
病棟, 神経内科
ガーゼ交換などの介助につく時に、鑷子などが入っている滅菌袋を全く上手に開けれません笑笑。不器用なのもあるのですが、緊張して変な破け方してしまいます…。どうしたら早く開けれるのでしょうか⁇コツとかあるのですか?上手に開けれない為に、ガーゼ交換介助につくのが本当に嫌です…。もし何か意識して開けるコツとかあれば是非ご教授下さい😭
呼吸器科混合病棟外科
アル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
たら
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 脳神経外科
あれって両端ちょっとめくれてますよね? めくれてる部分の片方からピリリと破くといいと思います。伝わっていますかね?😭
回答をもっと見る
現場で働く全ての人に質問です。皆さんは運の流れって信じますか?例えば、悪い流れが続いちゃう、仕事の度にインシデント書いて「○○ちゃんちょっと疲れてるのかな??」みたいな事です。 もしそんな流れがあるとしたら、皆さんだったらどういう風に断ち切りますか??よかったら教えてください。
混合病棟インシデント一般病棟
琥珀
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
クリニックで働いていますが、私はあえて運気を信じています。 悪いことって続く時は続きますよね、、私は、一度ミスしてインシデントに怯えることで、普段の冷静さが欠けてしまい、新たなミスが生まれることが多かったです。 意識しすぎると視野が狭くなってしまうので、これは運だと信じて気にしないようにしています。 断ち切り方は、(本当に気持ちの問題なのですが)次の日のピアス等のアクセサリーを変えてみてます。逆に、今日調子がよかったなと思う日は、同じピアスを翌日もつけるようにしてます^_^
回答をもっと見る
病院の医師について。 病棟医師は、患者さんの事、自分の科の疾患だけ診れば良いと思ってるんでしょうか。勿論不安が有れば他科の医者に診断を仰ぐのは必要だと思いますが、循環器は別の医者が診てるから、泌尿器科の医師は泌尿器の治療さえしてれば良い。何の薬を飲んでいるか他科の薬は無頓着。 はたまた整形の医師は自分の患者が尿路感染を起こしていることを知らず、抗生剤を服用しているのに疼痛がどうかだけ見に行く、、、 なんか、悲しくなりました。 患者さんのとこに行く前に、カルテ見ないんですか?って言いたくなる。患者さんを診て欲しい。 ただの愚痴です。見てくださった方、ありがとうございます。 どこの病院でもそんなものですか?
医者混合病棟やりがい
ぞう
外科, 急性期, ママナース, 病棟
しいたけ
そんな医者もいたり、そうじゃなかったりします。
回答をもっと見る
ケモの入院で、グレード評価はどれぐらいの期間までするべきなのでしょうか??脱毛など長期間において副作用が出る場合などもあるのでグレード評価を必要かとは思うような気もするんですが…別の疾患等で入院してきた等の場合、ケモから期間が空いている場合でも評価をするべきなのでしょうか?
混合病棟総合病院勉強
たまごナース
内科, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
自分の病院のパスによるやん
回答をもっと見る
胸腔ドレーンを挿入するときは、医師が挿入する前に滅菌蒸留水を入れて準備しておけばよいのでしょうか? 直前でないと不潔になってしまいますか?どのタイミングでどのようにドレーン準備をしてよいかわかりません。 電動の移動式のものを使う予定ですが、水を入れておいて、吸引圧は医師の指示で挿入した後に設定?すれば良いのでしょうか?
混合病棟総合病院一般病棟
たまごナース
内科, 病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
医師が挿入に来る前に準備して蓋閉めておきます。 ドレーンは滅菌蒸留水をいれて点滴棒に固定した状態にしてあとは医師がドレーンを入れたあとチューブを接続するだけにしています。設定は挿入後に医師がします(*^^*)
回答をもっと見る
胸膜癒着をやるときの手順をわかりやすく教えて欲しいです。介助や準備物などがよくわかりません。分かりやすいサイトなど見つからないので、、、
混合病棟内科一般病棟
たまごナース
内科, 病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
使用する薬剤はなんですか?
回答をもっと見る
履歴書に書く、希望部署の書き方について質問です。 「配属部署・希望する分野など」と書かれており、第1.2希望を書くようになっています。 この場合、診療科で書くとすれば、「小児科」「小児外科」を希望したいのですが、院内マップを見ると、小児科小児外科は混合で「小児病棟」となっており、他にも、診療科では「循環器内科」「心臓血管外科」と別れておりますが、これらも院内マップでは混合病棟のようです。 この場合、診療科にしたがって細かく書くのか、病棟にしたがって、混合にしてかくべきかわかりません。 是非教えていただきたいです。 わかりにくい文章ですみません。
履歴書混合病棟配属
かき
学生
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
同じ分野の科をまとめているのはよくあるので、小児科・小児外科で同じ小児科なら小児としての関わりでどうしたいかを記載したら大丈夫です。
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)