「辞めちゃうのもったいない」って良く言われます。勿体ないってどういうことですか⁇ 私は3年目です。今までにHCU2年程、3月から内科の混合病棟で働いています。 1年目の冬に結婚し、同居のために転職したのですが…旦那が転勤族なので長くても今の病院では2年しか働けません。 この後は長くても1年毎に暫くは転勤続きと言われ、正直、新しい職場のルールやシステムを覚えた頃に転勤、の繰り返しになると思うと続けられる自信がありません。そんな背景があって、今の病院を次の転勤まで続けた後は看護師から離れるか、採血など処置が複雑ではないクリニックを考えています。 今回の異動も看護師でキャリアを積むわけではなく、そんな状況で転勤を機に看護師から離れるつもりなら…と、パートとして無理がない部署へ、との理由でした。 人事のこともあると思うので、転勤や妊娠計画などは上司には正直にお伝えした上での異動です。 もちろんパートで短期雇用を前提に病棟勤務も考えましたが、1〜2年目をHCUで経験し、毎日怒られ、粗探しされ、重症患者のモニタリングに神経をすり減らして…一般病棟に出るまでは看護師を続ける程、自分を否定されたり、度重なる指摘に自分が価値がない存在だと日に日に強く思うようになったのも職業を手放そうと思った理由です。そんな経験もあり、転職を簡単に考えている節はあるのですが…そんなにもったいないことですか⁇ 今の部署は自分に合っていたようで、この部署ならもっと続けたいとさえ思いますが、他の部署では思えない気がします。
HCU混合病棟旦那
ねこ
呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
つい、勿体ないと言ってしまいます😅 私は実習でも指導者さんにつらく当たられ、先生からも向いてないと言われ、同期からもなんで出来ないの?と言われ、挫けそうになりました。 でも、学科がギリギリ合格しましたし、こんなに頑張ったのに、やめれば何も残らないと思ったら「あと少し」と自分を励まし、実習を何とかクリアして国家試験も受かりました。 自分にしてみれば、こんなに頑張ったことなかったです。同じく新人時代も乗り越えました。 ものすごく苦労したので、他の人にも当てはめて勿体ないと言ってしまいますが、所詮は他人の評価です。ねこさんが考えた上で看護師以外の道を選んでも大丈夫です😄 ただ、1人うちに来てくれたらーと妄想してしまいます、その上で勿体ないと思ってしまうのです😅 長文失礼しました😄
回答をもっと見る
1年目です。いよいよ配属が決まりました。 消化器と循環器の内科の混合病棟です。 参考書は何を買えば良いのでしょうか? 皆さんは、月どれくらいの費用を本に費やしていますか?
混合病棟参考書配属
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
kana
病棟, 大学病院
とりあえず病気がみえるシリーズで解剖生理とメインの疾患について勉強してました。もちろん、それだけでは載っていない疾患や看護もありますが、仕事をしていくなかで必要に応じて追加購入(例えば循環器だったら心カテや心電図の参考書など)してました。
回答をもっと見る
初めまして。 看護大学に通い、4月から4年生になる者です。 現在就活中なのですが、助言をいただきたく投稿しました。 付属の大学病院かそのほかの病院に勤めるかで悩んでいます。実習等で雰囲気を知っている付属病院の方が、働き始めのストレスは少ないのかと思う気もする一方で、他の病院のインターンシップに参加すると、比較的混合病棟であることが多く、診療科を絞りきることができない私にとって、多くのことを勉強できる点では良いのかなと思うことがあります。 就職先の決め方で何かアドバイスをいただけると嬉しいです。また、外科や内科すら決めることができていないため、診療科の決め方についてもアドバイスや体験談があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
インターンシップ看護大学就活
いさ
内科, 外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 終末期, SCU
さり
内科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, 一般病院, 慢性期, 透析
この春から看護師になる予定の者です! 私は実習病院に就職することにしました。 決め手としては ・福利厚生が整っている ・看護師さんが優しい ・働きやすいと評判 ・立地 ・給料 等々… 実際に実習にいっている病院の方が確実に雰囲気は掴みやすいと思いますし、人間関係や他者への態度など長い期間をかけ見極められると思います! しかし、それだけでは私は決め手にはならないかなと思うので上記に記載したこともしっかり他病院と比較して、どこが1番働きやすいのか考えていくことも必要だと感じています! 外科、内科等については自分がまだこっちの方が得意だと思う方で決めました…。 先輩のお話を聞くと、実際働いてみないとわからないし自分にはあってないと思った科が意外と適していたということもあったそうです。 長々まとまりのない文章すみません。僅かでも参考になると幸いです。
回答をもっと見る
先日看護部長から異動を宣告されました。中途半端ではありますが、5月中旬での異動です。 異動と聞いた時は、ショックで何も言えずでした… 現在いる病棟は混合病棟で入退院も激しく忙しく、異動となる部署は小児科と地域包括病床になります。 忙しい中でも現在いる病棟から異動したくなく、また委員会等やっており中途半端になるため異動はしたくないと伝えました。しかし、話しをきいてくれはしましたが、決定事項なのか異動の話はなくならず… 同じ中途半端でも、異動するなら仕事を辞めたい気持ちが今はあってなやんでます。 自分はどうしたらいいのでしょうか…
委員会部長退院
ゆー
外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 消化器外科
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
異動、つらいですよね、、 けど異動がある病院に務めている以上それは覚悟しておかなければならないですし、異動命令なので私だったら従います。 仕事を辞めるのは自由かと思いますが、急に辞めてしまうのはどうなのでしょう。異動予定の病棟は来るはずの人が来ずー1人のままで病棟をまわすことになったりするのかもしれないし。 異動はとてもストレスも多いとは思いますが、自身の成長に必ず繋がるので良いことだと思います。 辞めるも辞めないもゆーさん次第だとは思いますが、、、
回答をもっと見る
今日所属が発表され、小児科に配属されました✨ 名前が呼ばれた瞬間嬉しくてつい泣きそうになりましたが、今は自分に務まるのか不安になってきました😅 口唇口蓋裂の形成術や扁桃腺摘出術が適応になる子は別の混合病棟に行くみたいで、こっちのメインは化学療法や造血幹細胞移植などだそうです。 何かオススメの参考書があれば教えていただきたいです🙏
混合病棟参考書配属
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ひろあっくん
内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, オペ室, 透析
僕も子ども好きで小児科外科に配属されてかなり嬉しかったですよ😁小児科は、子どもも家族もケアしていく部署だから無理せず頑張って⤴️ 子ども好きなら、かなりやりがいのある部署だよ👏同じ気持ちの看護師さんがいて感動しました❗
回答をもっと見る
消化器内科、総合内科、産婦人科の混合病棟です。 満床になると50人弱の患者さんが入院され、5人夜勤です。 その中で内科が3チームに分かれており、産婦人科が1チームです。1人がフリーで採血などの外回りを担当します。もし、新生児が保育器管理の場合はフリーは保育器係となり、付きっきりとなります。 もし夜間のお産が来たら、分娩に産婦人科リーダーの助産師さんと、内科リーダーの2人がお産の外回りとベビーキャッチのかかりとなるため、残りの患者さん50名近くを1人で看護しなければなりません。 もし、起床時間に被った場合は検温と採血、抗生剤繋ぎ、洗面、時間処置、検査前処置などもです。 また、病棟が広く東西に分かれているため、片側の棟にいると、反対側の棟はスタッフが不在となります。 お産の件数はそこまで多くはないので、このようなことは滅多にありませんが、時々あります。 患者さんの安全を守れるかと言われると正直自信はありません。 またやむを得ず起床時間前から(3時過ぎ)から抗生剤を繋いだりすることもありますが、患者さんを起こすことになるため、倫理的にどうなのか…というところです。 産科との混合病棟の場合、他の病院でのお産時の対応をどうされているのか気になります。
混合病棟産婦人科リーダー
ゆめこ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
以前小児科、産婦人科、内科の混合病棟にいました! 三交代の時代は2人夜勤、二交代の時代は3人夜勤でした。 助産師は当時4人で、夜勤のお産の際、助産師が夜勤中に居なければオンコールでしたが、助産師と夜勤中にお産だとその助産師が分娩に入ります。 そしてその相方が外回りをします。 3人夜勤だと助産師ともう1人でお産に入るので、病棟は1人で回してました💦 食事介助、採血、抗生剤などもうてんやわんや🌀 なんとか抗生剤は投与して、おむつ交換や食事介助は日勤に任せることも... でも三交代時代は本当に過酷でした。 助産師と2人夜勤で深夜帯にお産があり、病棟の患者見れなくなったので、そのときは管理師長に応援を頼みました。 急変患者が居たときは他の看護師を朝早く呼び出したことも... お産優先だったので、できることはやって、あとは日勤に回す感じでしたね💦 今思えば本当に怖い勤務でした。 結局二交代になり、負担は軽減したものの、いまだにお産があれば辛いと思います😅 読みにくい長文失礼しました。
回答をもっと見る
4月から腎内、ウロ科、口外の混合病棟に異動になりました… 就職してからずっと(5年)循内、心外の病棟にいたので異動する病棟の疾患などほとんどわかっていません😥 少し勉強をしようと思うのですがどんな疾患・治療について勉強しておくと良いでしょうか?? また、オススメの参考書などはありますか?
混合病棟参考書循環器科
minimum
内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
さかさい
小児科, 外来
私は何度か異動を経験しています。異動先の診療科の疾患がわからない人なんてたくさんいます。今の時期は不安でいろいろ考えるだろうけど大丈夫!この5年間で勉強の仕方も学んできてるんですから
回答をもっと見る
産婦人科+内科の混合病棟勤務です。 勤め始めは他科が満床の時にしか内科さんの入院は無かったのですが、ここ半年くらいは内科病棟に空きがあっても入院依頼が来ます。 分娩進行者がいても「手があくまで患者さんを救急に待たせておくから」と入院は絶対断れない体制です。 分娩進行者が複数人いる上にセンサー使用中や徘徊の方がいて正直、分娩内科双方の安全確保ができていません。 センサー対応していなくて夜突然不穏になり、帝王切開や婦人科開腹手術当日の方の部屋に徘徊して入ってしまう内科さんなども多く困っています。 また、分娩と徘徊が重なり転倒させてしまうと「助産師のせいで転倒したんだから退院までお前らが責任持ってこの患者を見ろ!」と主治医がキレて包括に転棟許可を出してくれません。 また最近まで、播種性帯状疱疹や結核疑いなど空気感染患者の入院もとらされていました。(他病棟に陰圧室が空いてるにも関わらず産科に直入です) 新生児や妊婦がいるので、と医療安全にかけあいやっと空気感染は他病棟で受けてもらえることになりました。 正直産科の勤務に理解を示している医師や他部署の看護師が少ないだけのようにも思いますが、同じような環境の助産師さんたちはどのように仕事してるのか気になります。。
不穏転倒退院
みゆ
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 大学病院
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
わたしも同じような環境で去年まで働いていました。助産師として分娩管理の責任だけでも精神的にストレスフルなのに、その上夜勤リーダーまで付けば、全患者さんの把握や指示受けもしないといけないし、本当につらいかったです💦 まだ私が働いていたところは、お産が少なかったので、みゆさんのところは本当に聞くだけでゾッとします(すみません 笑)( ; ; )本当に大変だと思います💦 私が働いていたところは、師長が助産師だったので、苦労を分かってくれて、受け入れが断れない中でも認知症がない患者あるいは軽い患者にしてもらったり、ケアもまだ少ない患者を選んでもらうなど、かけあってくれていました。みゆさんのところは感染患者さんも受け入れるとのことですが、それはなかったですね( ; ; ) やっぱり上の人が理解してかけあってくれることが必要ですよね(><) 私は助産師としてのやりがいが感じられなかった等あり辞めてしまいましたが応援しています(>_<)✨
回答をもっと見る
成人病棟と小児病棟、どちらの勤務経験もある方への質問です。 私は小児科に4年務めていましたが、諸事情のため現在は小児成人混合病棟で勤務しています。 小児看護を続けたい!と苦渋の決断で現在の病棟に務めていますが、小児の病床数が極わずかなこともあり実際働いてみると小児を受け持つことは稀です。 成人の経験も必要だと周りには言われますが、やはり小児を続けたいという思いが強く、転職も考えています。 そこで質問ですが、成人病棟での経験が小児科で役立つことはあるのでしょうか? 勿論、必要な処置やオペの術式などが全く異なることは理解した上での質問です。 成人の経験がある方が転職に有利とはわかっていますが、今の環境が辛いです……。
混合病棟転職病棟
千聖
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 大学病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
こんちには✩︎⡱ 私もこどもが好きなので小児科を希望し、今は育休に入っていますが長いこと小児科病棟で働いていました! 途中異動でしばらく成人病棟でも勤務したこともあるのでお気持ちわかります!(><) 小児看護がやりたい気持ちがある中で、混合といってもほとんど成人病棟で大人相手だと全然違ってきますよね。。 私が成人病棟にいった時に、役に立ったと思うのはやはり技術や知識の面で小児科では経験できないことを学べたことです。留置一つでも小児科は、小さい子だと医師が留置しますし看護師はどちらかというと介助がメインになってしまいますが、そういった普段やっていなかった技術は成人病棟じゃないとなかなか磨けないかなと思います。内服薬や既往歴が多いのも成人特有ですし、心電図でも呼吸器でもドレーンなども色々ついていたり、オペ後も小児だと簡単に動いて回復しますが、せん妄や廃用症候群予防などの看護も成人ならではの経験も色々ありました。そういった面では確かに基礎的なことを学ぶには成人病棟はためになるし、その知識や経験も、小児科でも無駄にはならず活かせるとは思います。 成人病棟は〇〇科などと分かれていますが、小児病棟には全ての様々な科の子が来るので、小児科だけでなく脳外でも消外でも整形でも疾患も治療も覚えなくてはならないことがたくさんあって、多くの知識を必要とされます。それに0歳児から中学生ぐらいまでの年齢も様々だったり、中学生ぐらいだと成人と同じぐらいの体格の子もいると思います。そういった様々な子を看護しようと思うと、やはり色々な経験や知識があることは自分の強みになると思います! なので今経験していることは決して無駄にはならないと思いますよ⑅︎◡̈︎* けれど小児看護がやりたいのに今の病棟のままだと気持ち的にはお辛いですよね。。 私も育休明けたら小児科に戻れず成人病棟に行かされるかもしれないので、、同じ気持ちです( ; ; )長くなってしまいすみませんが、いずれ小児科にまた戻る時のためのスキルアップだと思ってお互い頑張りましょう(><)
回答をもっと見る
混合病棟で働く四年目です。 同じ病棟にタメの人がいて、もう入職して1年になるのですが、患者さんの疾患や既往歴、内服している薬、検査や手術の目的や方法。。なとなど、受け持ち看護師として当たり前に必要な勉強もしてこない、ナースコールがなっても全く知らん顔、患者が急変してもステーションの中でボーッとしてるし、報告してきてもその内容に嘘ついたりしてて信用できなかったりと、本当にひどいんです。 周りのプリセプターの先輩方ももう参ってしまって、見放し始めてます。私はプリセプターではないですが時々一緒に部屋持ちをしたりすることがあって、でも何言ってもその子に響かないんです。 皆さんは新人指導はどのようにされていますか??
ナースコール混合病棟急変
おもち
急性期, 病棟, 一般病院
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
疾患や既往歴や内服薬などを勉強・確認しなかったり報告が正しくなかったりするのは患者さんに対して本当に危険ですしね… 大変ですね… 僕のところだと、どれだけやる気がなかったりする子でも、受け持ちの患者さんの情報収集をしっかりするのと、ホウレンソウをしっかりすること、をとにかく言ってますかね。 失敗してもいいからそこはしっかりしないと、患者さんが危険だから、と伝えています。
回答をもっと見る
私の病棟は脳神経外科、神経内科病棟なのですが 実際は混合病棟のようになるときが多く、最近は点数のために整形外科のオペだしもするようになりました。あまり知識がない疾患を受け持つのは不安が大きいです。皆さんの病棟は、同じようなことはありますか?
神経内科神経外科混合病棟
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
同じく、脳神経外科病棟勤務をしておりました! そしてこれも同じく、私の病棟もいわゆる"点数を稼ぐため"、消化器、婦人科、呼吸器などなど他科の入院やオペ出しをすること、とても多かったですね。。 正直、自分含め上の先輩でも、他科の病態はわからないことがほとんどです!不安だらけでした、、! とは言え、その危機管理を持ちながら業務をこなしていけば、患者さんを安全に見ながら、知識を身につけることができるのではないでしょうか^_^
回答をもっと見る
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)