訪問看護師として働いています。 私の職場ではホスピタリティを大事にしよう、と管理者から言われていますが、 大事ということは分かっていて、実際に意識していますが訪看のホスピタリティって結構難しくないですか? 先回りして問題提起したり簡単な助言や知識共有くらいなら良いですが、親切心が上回りすぎたりすると人によっては家族レベルの内容で甘えられることもあります。 実際、一人暮らしをしている人だと、ちょっとした買い物をしてもらいたい、と頼んでくる人もいます…。 人のお家にお邪魔させてもらい観察やケアなどする分、距離が近すぎて困った経験はありませんか? 実際に頼まれごとが看護師の仕事の範疇を超えてしまう場合、みなさんどう対応されていますか?
訪看受け持ちやりがい
けいこ
訪問看護
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、私も訪問やってるのでお気持ち分かります。 私もけいこさん同じく、依存が心配なのであくまで訪問看護としてやっているという線引きして関わっています。よかれと思ってやっていても、基本的には自立してもらわないと在宅での生活ですもんね。 実際に独居の人で、郵便ポスト見てきて、電球取り替えてくれない、とかは言われたことがあります。ただその中でも、出来ないことは出来ないですとお伝えしてますね。
回答をもっと見る
私は4月から入職した新人ナースです。 すごく病院に恵まれているのはわかっています。 先輩も優しいし、褒めてくれるし。 ただ、最近勤務変更が前日に決まり呼び出される。最悪の場合当日など…そんなのばかりで疲れてしまいます。 コロナのせいで一般病棟にしわ寄せが来ていてまだ4ヶ月なのに12~15人の受け持ちです。 今は耐えれても今後耐えれる気がしません。このままでは体を壊してしまいそうです。 定時で帰れない日々が続き娘との時間もなくなんだか働き方が間違ってるのかな?とさえ思っています。 新人ナースのみなさん。先輩看護師の皆さんどう乗り越えましたか😭😭
受け持ち先輩メンタル
新人看護師Sちゃん
新人ナース, 脳神経外科
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日勤務お疲れ様でございます。 子育て中の新人ママナースさんでしょうか? とても判断が難しい話ではありますね。 ・人間関係良好 ・患者受持増加 ・コロナによるイレギュラーな勤務変更がある ・子供との時間が過ごせない 良いところ、悪いところの情報は上記のみですが、Sさんが今、どれを優先させたいですか? 家庭や子育て第一 看護師の技術や知識第一 このどちらかになりますでしょうか? コロナの終わりが見えないので、もう少し頑張ったらなんて、生半可な言葉は出せません。 Sさんにとってこの天秤がどちらに傾くかでご判断されることになると思います。 ただ療養病院や、施設、クリニックに行っても、コロナはついて回り、人手不足はどこに行っても否めません。 また人間関係も、良し悪しは入ってみないと分からないところもあるかと思います。 そんな看護業務の中で、子育てや時間通りに帰るのであれば、パートと言う選択肢もあると思います。 様々な可能性や選択肢から、Sさんが何を優先して、どう看護師を続けていくかは、たくさん悩まれて決めることが大切であろうと思います。 ちなみに、私は、毎月残業が30時間近かったので、一時パートに切り替えました。収入はガクンと下がりましたが、子供と過ごす時間を優先することができました。 応援しています!
回答をもっと見る
病棟看護師をしています。 日勤帯で受け持ち患者が10人〜12人程になります。 最近の悩みとして患者の痛みや心情に寄り添えてないと自覚するようになりました。 不穏な患者に対しての抑制では嫌がる患者に対して適切な説明ができていないと思っています。 ちょっとした事ですが、人の痛みに鈍感という自分がいて悩んでいます。
不穏受け持ち正看護師
りりぃ
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
この問題は難しいですよね。 実際不穏な患者さんにはしっかり説明しても聞き入れてくれない、そもそも理解が乏しい患者さんが多いので。。。 必要な場面での抑制は患者もスタッフも守る上で重要なので。 ただ、抑制して終わりではなくどうすれば抑制してる時間を短くできるか等をスタッフ同士でカンファレンスし実施することが寄り添うことに近づくんではないかなと思います。 人の痛みに鈍感な人はりりぃさんの様な悩みを抱えることもないと思うので悩んでるということも寄り添ってることになると思いますよ!
回答をもっと見る
循環器、心外病棟にいます。 薬がちょくちょく変更になる、循環動態に作用する薬が多くない服の飲み忘れなどが恐ろしいことから、ほぼ全員分内服薬はナース管理となっています。 既往歴にもよりますが、降圧剤4種類くらい、DM薬、抗血小板薬2剤に、抗不整脈薬、DOAC、下剤、胃薬、睡眠薬などなど、1日30-40錠ほど内服されている方もおられます。ナース管理がしんどいです。 ですが、当院の自己管理方法はマニュアル上ほんとに患者任せになっており、例えば空の薬包をチェックするとかもありません。飲んだかどうか口頭で聞くだけです。 一度院内でのマニュアル見直しの際、業務改善として空の薬包チェックを提案したのですが、それは自己管理とは言えないと言われ、却下されました。(仕事増えるの嫌だったんだと思いますが) みなさまのところでは、自己管理の方の内服確認方法はありますか?
薬剤アセスメント受け持ち
りん
循環器科, 病棟
くるみん
訪問看護
はじめまして。 以前、病棟勤務していた時は、空の薬包チェックをしていました。 それで大丈夫そうであれば、完全自己管理にしていました。 それも、看護計画に薬包チェックをしてるか、完全自己管理なのかを明記して、チームで評価をきっちりしていました。 入院中に自己管理をしてもらうことは、とても大切だと思います。 その時に患者様も分からないことが出来て、近くにいてくれるナースに質問も出来ます。 退院後に急に自己管理なら、困ったことがあっても、タイムリーに質問出来なくなってしまいます。 薬包チェックがダメなら、チェックリストを作成するかですが、結局ナースのチェックは、自己管理になったとはいえ、必須かと私は思います。 りんさん、大変でしょうが、頑張ってくださいね☺️ 応援しています!
回答をもっと見る
受け持ち分担業務をつけるときに注意していることはありますか? 看護師の力量や患者の重症度で分けてはいるのですが上手くいかないことがあります。
受け持ち正看護師病棟
かい
循環器科, 病棟, リーダー
かにゃ
呼吸器科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
初めまして! 業務分担難しいですよね、 昨日までなんともなかった人が日勤で急変して重症になることもしばしば。 リーダーが業務整理してるのですが、私はその日の出来事で誰が対応できるかを常に考えてやってます! この人今日はいい感じに回れてる! この人このままだとちょっと仕事終わらんぞ! というように目を配るようにしてて、余裕そうな人いたら、 「申し訳ないんだが、ちょっとあの子気にかけてあげて!」とお願いしたり、 業務を振ったりしてます! 嫌味も言われますが、リーダーはそう言う仕事だと割り切ってやってます。笑 私もうまくいかないことだらけです。 でもその日みんなが事故もなく患者さんもいつも通り過ごすことができたら、もうはなまるですよ!
回答をもっと見る
看護方式には機能別、プライマリー、チームナーシング、最近ではペアで受け持つなどもあるようですね。 私は心臓血管外科、循環器病棟+HCU病棟に所属しており、チームで分けてくれればいいのですが、リーダー1人で、受け持ちナースとフリーナースが個人個人で働いています。 ペアで働くのは、私としては先輩も後輩もそれぞれしんどそうだけど、看護力としてはあがるのかな?と思っているのですが、ペアで回っていらっしゃる方、メリットデメリットあれば教えて欲しいです。
後輩受け持ちリーダー
りん
循環器科, 病棟
さな
内科, クリニック
元々はチーム、数年経過してペアナースで業務をしたことがあります。 メリットとしては新しく入った既卒や新卒はすぐ分からないことを聞けるので安心、ダブルチェックもペアとやれる、二つの視点で患者を見れることかな、と思います。 デメリットは受け持つ患者が多いと回るのが大変でした。中にはペア分の情報収集もしないといけない職場があったので、日勤なのに20人情報取って回らないといけない…。日によってはバイタルはお互いで回って、ケアで合流ね!なんてこともしたり…。 あと波長が合わない人とのペアはめちゃめちゃしんどかったです。私はマイペースタイプだったので、よりそれが顕著でした。 またペアナースだと先輩に頼りがちなので、新人が育ちにくいとかはあると思います。
回答をもっと見る
申し送りを廃止しました。 朝と夕での伝達事項は、状態悪い患者の情報、危険行動する患者の情報のみです。 あとは受け持ちからチューブやポンプ類、点滴のダブルチェックのみで業務に入ることになりました。 しかし、従来の方法で受け持ち同士で申し送りをする看護師が数名おります。 申し送り途中で「はい!分かりましたー」と話を遮って終わらせることが出来ません。 みなさんどのように申し送りを切り上げていますか。
申し送り受け持ち点滴
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
病棟離れて何年か経ち現在外来で勤務してます。病棟時代、申し送りシートがあり、そこに記入してました。
回答をもっと見る
就業前時間外について質問です。朝の情報収集で約30分前に病棟に行ってますが最近就業前時間外に対してかなり厳しくなり(以前から言われてましたが)10分前からではないと電カルを開かないようにと言われました。ただその日の受け持ちによっては10分では全く情報収集できません。朝のミーティングが終われば点滴の準備やオペ出し、検査出しもあります。皆さんの医療施設でも情報収集による時間外就業に関して色々言われてると思いますがどのように工夫して情報収集してらっしゃいますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
時間外労働情報収集受け持ち
ちくわ
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院, 終末期
だす
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
わたしの働く職場でも前残業削減ということで上司から指導されますが、限られた時間で情報収集しきるのは難しいですよね😭 こちらがわの工夫というのかわかりませんが、システムを改善していただいて、ワークシートを印刷する際にある程度の情報(その日のリハ・検査などの予定と注射薬)が一緒に印刷されるようになりとても助かっています。その他、疾患名や主治医、輸血の有無も印刷されるようにかけあっています。 またPNSにして、1人は検温等にまわりもう1人は記録を書きながら情報収集をする、適宜情報を共有するというのも試した期間があります。でも結局PNSとすると受け持ち患者数もその分増えてしまうのでそれはそれで大変でした。
回答をもっと見る
どうして性格悪い看護師ばかりいるんですか? 患者の前で愚痴は言うし、休憩室では看護師の愚痴は言うし、受け持ちしてるのにプライベートな話はするし、嫌いな人をいじめようとしたり、管理者に言っても変化はありません。 どーしたらいいのですか?
いじめ休憩受け持ち
pooh
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
看護師性格悪いってよく言うけど、私的に女▶︎性格悪い人多い。だと思っていて、他の職場より看護師が女多いからどうしても割合的に性格悪い人が周りに多いように感じるんだと思うんです。だから他のところ(男女混合の)で働いても1.2人は性格悪い人いると思いますよ。 私のとこにも凄く性格悪いのいましたが、人手不足もあり移動までに1年かかりました。彼女は新人に対し『ばか』とか普通に言ってました。笑 嫌いな人を虐めるなら逆に仲良くなって好きな人になってもらえばいいんですよ🤣🤣私は今の病棟の副師長かなり嫌われてるけどこの手段使ってお気にになってます。働きやすいです。笑
回答をもっと見る
自分が部屋持ちをしている状態で、まず何を考えますか? 与えられた係を邁進 病棟全体のスケジュール、患者のキャラや医療度から スタッフの技量をみて忙しくなりそうなところ
情報収集アセスメント受け持ち
BONNE CHIEN
その他の科, 一般病院
さな
内科, クリニック
事故なく患者さんの安全を守ることが第一優先にし、定時で帰れるように業務を推進してました
回答をもっと見る
6月から受け持ちが始まってからインシデントを5件起こしました。どれも確認ミスとか報告遅れとか小さいものです。師長に報告すると怒られるのが辛いです。 今日は血圧192あった人の報告が遅れたことをインシデントになりました。 なんで測定した時に異常と気づかなかったのか振り返っても思い出せないくらいです。 今後このような小さいミスが大きなミスに繋がらないか心配だし、自分がこの仕事向いてないような気がしてます。 先輩と話したり患者さんと話すのは楽しいですが、ミスをいっぱいして看護の仕事は向いてるのかなと思って病む時もあります。 どのようにして乗り越えたらいいですか。
インシデント受け持ちモチベーション
おてんばさん
泌尿器科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。インシデントは誰でも起こすものなので、向いていないのかなとか思う必要はないですよ。新人の間は、先輩たちの目も厳しく辛くなる時期ですが、乗り越えれば楽しくなります。 ただ、おてんばさんのことを思い少しだけ厳しいことを言うと、看護に小さいミスは存在しないと思います。どんなミスでも、最悪の事態は起こり得ます。経験を積んだからこその怖さを知っているので師長さんは怒るのだと思いますよ。
回答をもっと見る
現在、女性混合病棟に勤務している助産師です。アラフィフです。 一般科もあり受け持ちます。 お産もありです。 最近年齢のせいなのか内服薬の確認に時間がかかったり咄嗟の判断ができにくかったり若いスタッフとのジェネレーションギャップを感じたり、少し年齢の上のスタッフが感情的に怒ったり泣いたりしている姿を見ると若いスタッフに知らずに迷惑かけているのではないかと心配です。 夜勤は月に6回やっており、残業、オンコールあります。毎回勤務おわりになにか知らずにインシデント起こしていないかなど心配で休まりません。 いつまで働くことができるかのかなと毎日考えます。同じような方いらっしゃいますか? またどのように気持ちではたらいていますか?
混合病棟インシデント受け持ち
とむ
産科・婦人科, 病棟
あくあ
ママナース, 介護施設, 一般病院
お疲れ様です。 精神科病院で勤務です。 混合病棟は大変ですね。私だったら無理なような。 私もリーダーした日は帰ってからも落ち着きません💦 辛いようなら、入退院が少ない療養病棟や精神科病棟に異動願いを出すのも良いかもしれません。他の病院探すのも大変です。
回答をもっと見る
残業代は申請できていますか? 私は非常勤病棟勤めで定時は16時30分です。ですが、他の方と同じ人数受け持ち、入院等も取ります。非常勤は残業申請なかなかだせません。
残業代受け持ち残業
ゆゆ
内科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。非常勤ならお給料は時給制ですか? 本来常勤非常勤に関わらず残業代は申請が当たり前ですが、時給制ならなおさら貰った方がよいと思います。タダ働きですからね。 抗議するか、勇気を出して申請してみて下さい。当然の権利ですよ。
回答をもっと見る
新人の皆さん、今は受け持ち何人ですか? 診療科や急性期なども教えて欲しいです! 業務定時で終わりますか? 私は時間内に記録が終わりません! 皆さんの今の状況教えてくださーい!
記録受け持ち1年目
だんご
内科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
yi
整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
今年3度目のプリセプターをしています。新人ではなく申し訳ないのですが、整形外科病棟勤務です。新人さんは4人います。うちは9月に入り、オペや入院などのイベントも含めて日勤では4人、夜勤では5人受け持っています(月2回)。記録は土日は定時内で終わっている印象ですが、平日だと定時ギリギリにオペが帰ってきてしまったり、現患も多かったりすると先輩の手伝いもあり、その分記録が遅れて終わらないという感じがしますが、上の早く帰りな!という促しもあり残業は長くて1時間、大体30分ほどで帰らせています。
回答をもっと見る
心外、CCUなどに勤務した経験のある方に質問です。これから心外の患者さんの受け持ちが始まっていくのですが、おすすめの本などあれば教えていただきたいです。
受け持ち正看護師病棟
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
CCUに勤務しています。 ハートナーシングという循環器専門の雑誌があります。色々出ているのでオススメです。
回答をもっと見る
ラシックスは30分から1時間で効果が出て1時間あたり500から1000ほど出る場合がありますが昨日の受け持ち患者は1時間あたり50ml程度しか排尿がありませんでした。患者の状態にもよりますがどのぐらいの量が出ていれば正常ですか?
受け持ち
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
添付文書には以下記載があります。 フロセミドとして20〜40mgを静脈内投与し、利尿反応のないことを確認した後、通常、本剤1アンプル(100mg)を静脈内投与する。 投与後2時間以内に1時間当り約40mL以上の尿量が得られない場合には用量を漸増し、その後症状により適宜増減する。 ゆえに40ml/h以上出ていれば多少の効果はあるとみて継続して良いのでしょうが、実際にはそうもいかないので、指示出しした医師がどの程度の排尿を目標としているか把握しておく必要はありますね。
回答をもっと見る
訪問看護の月末の報告書に書く受け持ちは何人位ですか? パートさんと正社員で人数変えていますか?
受け持ちパート訪問看護
カスミ
その他の科, ママナース
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
正社員のプライマリーは5人です。 毎月の報告書、計画書、アセスメントが大変ですよね… 特指示が出るとまた…😅 パートさんはプライマリー2人です。
回答をもっと見る
子育てしながらで、いちばんシフトの都合などが調整しやすい職種はなんですかね?もちろん看護師のなかで。 受け持ちあるとやっぱり厳しいですかね。 保健師の資格もあります。
シフト保健師受け持ち
おりん
離職中, 脳神経外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
シフトの都合がつくのは…病院にもよりますけど、 オペ、外来でした!
回答をもっと見る
受け持ち看護師の役割が分からなくなりました。 こんにちは、消化器外科に勤める1年目看護師です。 リーダー看護師からこの報告要らないでしょ?や、なんで直ぐに言わなかったの?この人の全体像把握してんの?と言われることが多々あります。 そもそも報告はなぜあるのか、受け持ち看護師は異常時どこまで対処してリーダーへ報告するのかなどよく分からなくなりました。要らないと言われた報告に対し、いる、いらないの選別も難しいです。どうしたらいいでしょうか
受け持ち辞めたい1年目
ゆいな
新人ナース
すみっコベーカリー
内科, 外科, 整形外科, 介護施設
まず受け持ちナースがする事は、その患者さんの病状の把握です。例えば一日八人受け持つとしましょう。患者さんの一般状態の観察、訴え、ヘンダーソンの項目で逸脱していないかなど。熱がでていて、患者さん本人からも訴えがある場合は、医師の指示を仰ぐ必要がでてきます。医師に伝えるのがおそらくリーダーですかね?そうなると更に追求した観察をしなくてはならないです食事や水分がとれているかとか排泄はどうか、全身に赤身があったりしないかなど医師に伝える側も医師が診断しやすいように情報を伝えなくてはならないのです。熱ひとつでも熱が出る原因が様々なので原因をシラミ潰ししなくてはなりません。なんとなく伝わりますか
回答をもっと見る
今日退院でお初の人を受け持ちました。 うつ病も入っていて、独居でタクシーを使って帰るはずが、精神的に興奮あり精神科に転棟されました。 急なことですが、ちゃんと粗相のないように経過を追って送りを考え言いました。そしたらその転棟した病棟の師長から事前にその人は血尿、農尿があってそれも先生に報告し様子観察の指示を受けていたので、それも送ったら、crpも上がってるし農尿、血尿もあるなら1回先生に聞いといてと。そこまではいいですが、それを私の師長に報告して師長から前に様子観察の指示を受けてても1回聞いた方がいいと。でも、先生だって採血データも見てるし、判断も聞いて様子観察の指示が出たのに、なぜ今日また再確認しないと行けないのか、今日だって元々内科的には治療終わってるから退院予定だったし、採血だって2、3日前で農尿だって前からあるのに、同じことをまた先生に聞けってお前らがやれよって思いました。 あと、ADLも勝手に言ってわたしは分からなかったから他の看護師に聞いてふらつきあったからポータブルトイレになってからずっとポータブルトイレですと行ったら聞いてる話と違う、私たちは自立だと思って自立部屋に入れようと思ってたのにと。私も何回も説明するのに納得行かないようで、もっかい確認しますと伝えました。勝手にそんな情報流さないで欲しいし、弁解の余地なく一方的に行ってくる師長もういやです。
うつ退院受け持ち
しちみん
総合診療科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。アセスメントが欠落している上司を持つと大変ですね。看護診断、判断、プライドはないのでしょうか。あなたの様に、判断できる人材は貴重です。ぜひ、師長になり新人育成してください。国が変わります。
回答をもっと見る
看護学生です。 看護師として働いている先輩方に、チームナーシングと受け持ち方式で、実際に感じたメリットとデメリットを教えていただきたいです! 就活をする際に参考にさせていただきたい為、些細な事でも教えていただけると嬉しいです😭
看護技術受け持ちやりがい
わたあめ
学生
たか
リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU
機能別看護方式xチームナーシングxプライマリーナーシングが導入されてそうな病院勤務です。 受け持ち患者さんを所属しているチーム全体で見ていますのでプライマリーナースとしても看護計画を立てたりする事ができます。 メリット 機能別看護で働く事が多いのでリーダーの時は患者さんを割り振る必要がない 日々の仕事は業務を分担して行うので1年目でも戦力になれる デメリット 勤務時間内は機能別のチームの一員として動いているので看護計画の修正や看護サマリーの作成は夜勤中か残業時間になる事が多いです😭 自分は病院選びに看護方式は考えてなくて現場の空気感がわかる実習病院を選びました!
回答をもっと見る
質問と言うより、大きな独り言です。 4月から子どもが小学生になるにあたり学童に行くことになります。 今日、就労証明書を持って学童に手続きに行きました。うちの職場の定時が17時15分なので利用区分は18時までです。 精神科に勤めておりほぼ定時で帰れはしますが、受け持ちのことや委員会のことなどやりたいことも多く時間外にする事もあります。もちろんイレギュラーな入院や急変とかもあります。 保育園ならその都度延長料金払えば済んでましたが、学童って利用区分が決められており、ちょっと遅くなったとかも無理なんですね。 就労証明書も時間外は記載ないし。 学童的には時間外が1日でもあれば19時まで大丈夫らしいですが、残業も月に一回あるか二回あるかのために月額1000円変わるのももったいないしと、ものすごく悩ましいです。 学童に相談したらとりあえず就労証明書の時間外を記入してもらってたら、利用区分はいつでも変えれるので、とりあえず18時までで、イレギュラーがあった時点で19時に切り替えて、また落ち着いたら18時にしてはと提案してもらえました。 もちろんこちらとしても定時で帰りたいし金銭的にも18時の区分を希望です。 こんな理由で時間外の所記載してもらえるのかなーと不安ですが、月曜に総務に相談しようと思ってます。 学童行かれてるお子さんをお持ちの方はみんな定時で帰れてるのかな、、、
時間外労働委員会急変
りんご
精神科, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちは、19時までで何時に帰宅しても、一律料金で変わらないです。 わたしなら不安なんで1000円の違いならもったいないもは思わないので、19時一択ですね。18時にするなら、残業しないと決めるしかないかも。イレギュラーなことは全て他のスタッフさんに任せられるのなら。
回答をもっと見る
連休明け初日、、 受け持ち患者いることにガックシ。 しかも連休初日の入院した人。 これいじめ?っておもった。 しかも、複雑な家庭、被害妄想、せん妄。 初日が大事なのに、サマリーが必要になる人らしい。 せめて連休最終日の入院な仕方ないですが、 連休初日の入院を勝手につけるのはひどい。 受け持ちいない人他にもいるのに、、、。
サマリーいじめ明け
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
オジ看
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
公平に対応してもらえるなら相談してみるべきですね。そうじゃないなら常識ない人だから、今後も似たような事や同じ事が絶対に起きます。危険なら辞めた方がいいです。
回答をもっと見る
いまだにコロナウイルスやインフルエンザ、時にはノロウイルスなどの感染症が発生しています。 感染症患者の対応をした際、受け持ち看護師として個人的にできる感染対策は何かありますか?マスクを毎回交換する、家に帰るまえにシャワーを浴びるなど、他にも行っている対策などありますか?
コロナ受け持ち
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
吸引時など以外はN95不要なのですが、軽いケアのときもN95をつけるようにしています。 あとは、手洗いと消毒、ナース服はすぐ洗濯へ…ですかね🤔
回答をもっと見る
2年目看護師です。一年目の1月ごろから受け持ちを外され、フリー業務で清拭・洗髪・機械やストック薬の保管、雑用ばかりさせられています。 もうすぐしたら一年目の後輩も病棟に上がり、受け持ちが始まります。私は夜勤も外され、日勤ばかりです。 この日常ばかりで、何のために資格を取ったのかわからなくなりました。 毎日どうするべきか分かりません。アドバイス等あればコメント頂きたいです。
後輩受け持ち2年目
らぶ
外科, 病棟
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
辞める、っていうのも勇気がいるかもしれないですが 1度違う病院に転職してみるっていうのももしかしたらありかもです。 その病院があなたに合ってないだけで 他に合う職場があるかもです。
回答をもっと見る
新人看護師です。受け持ち2日目で認知症の患者さんにルート自己抜去されました。看護ケアが不適切だったことを言われ、その後どうすれば良かったのか話し合いました。もう受け持ち始めてから色々な事が起こりすぎてもうしんどいです。
ルート受け持ち新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
インシデントはやってなんぼですよ! そもそもそういう人なのに前の受け持ち(先輩)が対策してないのが悪い!!!くらいの気持ちで行きましょう!? これからもっとたくさんインシデントしますよ!自己抜去なんてかわいい!日常!! 今回振り返りして、なにが悪かったのか(保護が足りなかったとか??)分かったんですもんね?次はやりすぎなくらい保護しましょ!? そもそもインシデントは同じことが起きないように病院が対策すべきと習いましたよ。(個人を責めてるわけじゃない)だから、認知症患者にはこういう対策をしましょう(保護の仕方、安全対策)っていうマニュアルがうちの病院にはありました。 私も4月から転職して新しい環境です。いくら経験あるとは言え周りの人とは初めまして。それなのに受け持ち3日目でカーテン開けたら患者さん亡くなってましたよ( '-' ) 人生色々ありますね。笑
回答をもっと見る
精神科に勤めてます。 70代の患者さんが最近立て続けに転倒してしまっています。理解力はある方です。元々ADLは自立しているんですが歩行の際足がもつれてしまいそのまま転倒というパターンが多いです。 転倒対策としてヘッドギアの装着、自室の変更、巡視の強化を行なっていますが受け持ち看護師として何か対策をしていきたいと考えています。 私はこの患者さんから靴が小さくて歩行の際つっかえた感じになり転んでしまうと話をききました。靴の変更を考えていますがそのほかに対策として出来ることはありますか? 皆さんの知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。
転倒受け持ち精神科
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
いぬ
内科, 消化器内科, 整形外科, ICU, 離職中
理学療法士の介入はされてますか? また実施に転ぶ際の歩き方などは見れていますか?? 歩行する際ナースコール指導をしてみて、実際歩行している様子念入りに看護師でも観察してみたらどうでしょうか!
回答をもっと見る
私の病棟では、新人さん1人に1人の先輩フォローが付いて受け持ちをしている状況です。 新人さんからこの先輩は怖いのでNG出したいという訴えが何件かありました。 何年も新人さんを見てきましたがNGを出すなんて初めて目にして驚きなのですが今はこのような現状なのでしょうか…。 それをOKとしている教育制度もどうかと思いました。まずはNG許可出す以前にその新人とフォローする先輩に状況確認をして指導する方が得策だと思うのですが。。。
受け持ち指導先輩
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
最近は新人の方がNG出したり、新人が訴えたことで先輩ナースが異動など、、価値観というか対応というか、変化してますよね😢メリットもあるけど、本当にそれでいいのかな?と思ってしまうことも多々。古い考えなのでしょうか💦やりづらいですよね、正直💦
回答をもっと見る
やっと受け持ちが始まりました。たった1人の受け持ちですが、動線が悪すぎて予定に大幅な時間がありすぎて先輩にめちゃくちゃ怒られています。 スケジュールが大幅に遅れることで自分の中でも焦りが出て、薬の1時間あたりの薬剤量や今までできていた基本的なことができなくなったり、 とにかくしんどいです。自分が悪いのは分かっていますがもう何がなんだか課題点がありすぎてすぐに改善できる気がしないです。
受け持ち1年目新人
1年生
ICU, 新人ナース
りんりん
その他の科, クリニック
こんにちは。受け持ちが始まるとそれだけで緊張しますよね!看護師として働き始め、そんなにすぐできる方はいません。1年目は基本的に言い方は悪いかもしれませんが半人前です。先輩もそれはわかっていると思います。1人の受け持ちからもっと今後増えていくと思いますので、少ない人数のうちに優先順位の考え方などは先輩から学んでいくといいと思います。自分でできることは、まず1日の行動計画をしっかり組み立てること。朝の情報収集の際に、この患者さんは何時に何をしないといけないのかの把握は必要ですよね?時間毎にきちんと用紙に書き込み、終わったらチェックをつける。これからどんどん受け持ちが増えて、この点滴忘れてた!などとインシデントに繋がりますので当たり前のことををひとつずつできるように今はちょっとずつ頑張りましょう。私なんかはもうマーカーで線を引いて終わったらチェック、最後の記録も指示受けも何もかも終わったら太い黒ペンでチェックをつけたり、自分なりにわかりやすいようにしていました!それは1年目だけでなく何年目になっても続けています。焦ることは当然です。それを助けるために先輩がいますので大丈夫!
回答をもっと見る
明日VEとEGD検査がある患者さんを受け持ちます。この検査があるということは、次の日にPEG造設する方だと思いますが、この検査を行う理由について知りたいです。私は、VEで嚥下評価を行いPEGが必要かどうか判断するため。EGDは、もしPEGを作る必要があった場合、胃の形を見てPEG造設できる状態か見るためだと考えるのですが、合っていますか?
受け持ち新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。
GCUNICU新人
にんじん
新人ナース, NICU, GCU
りんご
その他の科, 看護多機能
体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。
回答をもっと見る
新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭
メンタル人間関係新人
まりな
急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
ナカムラテン
急性期, 病棟
私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)