仕事の愚痴です。 8月22日の夜勤で、ある認知の患者様が同室の寝たきり患者様を殴って、ケガをさせる暴力行為がありました。 そのことを明けの申し送りで言って、帰りました。 次に出勤したら、その患者様は暴力を振るった以降、精神薬が増えていました。それでも、28日の朝に職員に対して、暴言があり、暴力の可能性を考え、隔離室に入りました。すると主任から本当は、22日の暴力行為があった時点で隔離しなければいけない。本当はあなたが22日に対処しておかなければいけないことだと、6日後の今日にかなり、怒られました。今まで何も言うてこなかったのに、急に今日、そんなこと言われて💦 7月から人事異動で今までは寝たきり病棟で働いていたので、あまり暴力行為の対処にピンときてないし、日勤や早出や遅出など、基本的な業務も覚えなければいけないし、しかも練習がないので、毎日の業務をこなしながら、早出や遅出やリーダーの業務の情報収集をしなければならないし、受け持ち患者も次々に持たされて💦 5歳 3歳 育児中 もういっぱいいっぱいです。
情報収集申し送り明け
ママナース
精神科, 病棟
あさこ
精神科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。 主任の言っていることは間違ってはないと思いますが、そんな事はタイムリーにアドバイスしてよーと思いました。後から言われるとムカつきますよね😤
回答をもっと見る
新人看護師です。受け持ち2日目で認知症の患者さんにルート自己抜去されました。看護ケアが不適切だったことを言われ、その後どうすれば良かったのか話し合いました。もう受け持ち始めてから色々な事が起こりすぎてもうしんどいです。
ルート受け持ち新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
インシデントはやってなんぼですよ! そもそもそういう人なのに前の受け持ち(先輩)が対策してないのが悪い!!!くらいの気持ちで行きましょう!? これからもっとたくさんインシデントしますよ!自己抜去なんてかわいい!日常!! 今回振り返りして、なにが悪かったのか(保護が足りなかったとか??)分かったんですもんね?次はやりすぎなくらい保護しましょ!? そもそもインシデントは同じことが起きないように病院が対策すべきと習いましたよ。(個人を責めてるわけじゃない)だから、認知症患者にはこういう対策をしましょう(保護の仕方、安全対策)っていうマニュアルがうちの病院にはありました。 私も4月から転職して新しい環境です。いくら経験あるとは言え周りの人とは初めまして。それなのに受け持ち3日目でカーテン開けたら患者さん亡くなってましたよ( '-' ) 人生色々ありますね。笑
回答をもっと見る
精神科に勤めてます。 70代の患者さんが最近立て続けに転倒してしまっています。理解力はある方です。元々ADLは自立しているんですが歩行の際足がもつれてしまいそのまま転倒というパターンが多いです。 転倒対策としてヘッドギアの装着、自室の変更、巡視の強化を行なっていますが受け持ち看護師として何か対策をしていきたいと考えています。 私はこの患者さんから靴が小さくて歩行の際つっかえた感じになり転んでしまうと話をききました。靴の変更を考えていますがそのほかに対策として出来ることはありますか? 皆さんの知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。
転倒受け持ち精神科
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
いぬ
内科, 消化器内科, 整形外科, ICU, 離職中
理学療法士の介入はされてますか? また実施に転ぶ際の歩き方などは見れていますか?? 歩行する際ナースコール指導をしてみて、実際歩行している様子念入りに看護師でも観察してみたらどうでしょうか!
回答をもっと見る
私の病棟では、新人さん1人に1人の先輩フォローが付いて受け持ちをしている状況です。 新人さんからこの先輩は怖いのでNG出したいという訴えが何件かありました。 何年も新人さんを見てきましたがNGを出すなんて初めて目にして驚きなのですが今はこのような現状なのでしょうか…。 それをOKとしている教育制度もどうかと思いました。まずはNG許可出す以前にその新人とフォローする先輩に状況確認をして指導する方が得策だと思うのですが。。。
受け持ち指導先輩
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
最近は新人の方がNG出したり、新人が訴えたことで先輩ナースが異動など、、価値観というか対応というか、変化してますよね😢メリットもあるけど、本当にそれでいいのかな?と思ってしまうことも多々。古い考えなのでしょうか💦やりづらいですよね、正直💦
回答をもっと見る
やっと受け持ちが始まりました。たった1人の受け持ちですが、動線が悪すぎて予定に大幅な時間がありすぎて先輩にめちゃくちゃ怒られています。 スケジュールが大幅に遅れることで自分の中でも焦りが出て、薬の1時間あたりの薬剤量や今までできていた基本的なことができなくなったり、 とにかくしんどいです。自分が悪いのは分かっていますがもう何がなんだか課題点がありすぎてすぐに改善できる気がしないです。
受け持ち1年目新人
1年生
ICU, 新人ナース
りんりん
その他の科, クリニック
こんにちは。受け持ちが始まるとそれだけで緊張しますよね!看護師として働き始め、そんなにすぐできる方はいません。1年目は基本的に言い方は悪いかもしれませんが半人前です。先輩もそれはわかっていると思います。1人の受け持ちからもっと今後増えていくと思いますので、少ない人数のうちに優先順位の考え方などは先輩から学んでいくといいと思います。自分でできることは、まず1日の行動計画をしっかり組み立てること。朝の情報収集の際に、この患者さんは何時に何をしないといけないのかの把握は必要ですよね?時間毎にきちんと用紙に書き込み、終わったらチェックをつける。これからどんどん受け持ちが増えて、この点滴忘れてた!などとインシデントに繋がりますので当たり前のことををひとつずつできるように今はちょっとずつ頑張りましょう。私なんかはもうマーカーで線を引いて終わったらチェック、最後の記録も指示受けも何もかも終わったら太い黒ペンでチェックをつけたり、自分なりにわかりやすいようにしていました!それは1年目だけでなく何年目になっても続けています。焦ることは当然です。それを助けるために先輩がいますので大丈夫!
回答をもっと見る
明日VEとEGD検査がある患者さんを受け持ちます。この検査があるということは、次の日にPEG造設する方だと思いますが、この検査を行う理由について知りたいです。私は、VEで嚥下評価を行いPEGが必要かどうか判断するため。EGDは、もしPEGを作る必要があった場合、胃の形を見てPEG造設できる状態か見るためだと考えるのですが、合っていますか?
受け持ち新人正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
周りへの気遣い‥大事ですよね。 でも行き過ぎると負担に思いませんか? うちの病院は、おむつ交換、体位変換は大体決まった時間に手の空いてる人で一斉にやります。手が空いてることなんてないので、それぞれが自分の仕事と折り合いつけて、できるだけ皆んなでやるって感じなんですけど、1人がスッと定刻前に動き出して、それに気づいた人が静かにおむつ交換に行き、定刻頃にはほぼ終わってておむつ交換しに行かなかった人が謝る、みたいなことが日常です。 担当の患者さんの皮膚状態も確認できないことがあるので、その場合、おむつ交換してくれた人を探し出して聞かねばなりません。 こんな感じで、血糖測定も受け持ち以外の患者さんも行ける人がまとめて行ったり(決まりでなく、気遣いの一つとして)、、 周りへの気遣いも大事ですが、同等に自分にも求められる感じが結構大変です。ベテランさんが出勤の日は、若手は絶対先に動かないといけないですし、その時間を作るために自分の受け持ちさんへのやりたい看護の時間がなくなり、患者さんに我慢させてしまったりしています。例えば患者さんの爪切って欲しい、も、そんな時間はないですって言われます。 メンバー同士の助け合いは大事ですけど、ヘルプに行かねばならないことが少し負担に思います。 皆さんのところも、同じって人いたら教えて欲しいです!
受け持ち病院
つき
循環器科, 新人ナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 同じく気疲ればかりでぐったりしてしまいます💦
回答をもっと見る
コロナやインフルの可能性がある患者さんを受け持つことになった時、妊活中の先輩から、妊娠するかもしれないから受け持ちを変わってと言われたことがあります。当時わたしは結婚して1年ほど経っていたので、子供ほしいねと話していた頃でした。その時妊娠するかもしれないのは皆んな同じじゃない?と思いモヤモヤしてしまいました。検査薬で陽性が出てて、まだ病院に行ってなくて、とかならまだ分かるんですけど、、、私の心狭いですか?🥹
コロナ受け持ち妊娠
きゃん
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
マカロン
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 大学病院, 回復期, 終末期, オペ室, 派遣
妊娠してから言ってって言いたくなりますね。。するかもしれないって何?って感じですね。先輩だから仕方無いですね。。本音言えない気持ち分かります。。大丈夫です、心は正常だと思います。。私も状況が考慮すべきに値しない気がします❗
回答をもっと見る
実習指導の患者選定について、皆さんの病棟でどのようにされているか教えて下さい。 X(旧Twitter)で、実習の受け持ちを依頼されたが断ったのに、押されて許可してしまい嫌な思いをしたといった内容の患者さん側の意見を目にしました。その意見に対して皆さん賛同されており酷い実習指導者だ!という風に言われていたのですが… 実際勤務していると、来る学生の目標にあった患者選定って結構難しく、学生の人数に患者さんの人数が足りないってことないですか? 何とか上手くお願いして、患者さんを確保するようにしているのですが、患者さんからはそんな風に思われているのかな?と思うと心苦しいです。患者さんが足りない場合、学生複数人で受持ってもらっていますが、そうすると1人の患者さんの負担が大きくなるなぁ…と。 皆さんは学生の数に患者さんの数が合わない場合どうされていますか?
受け持ち指導実習
しゅぴ
小児科, ママナース
まつこ
消化器内科, 病棟
私も実習指導者をしていたので、お気持ちとってもよくわかります。患者さんに許可取りに行く時はいつも(なんて言ったら許可してもらえるかなー)とドキドキしてました。 また、一見楽しそうに学生さんと過ごしていたと思っていても実習終了後に「やっと学生がいなくなってくれて嬉しい」と言われた時はショックでした。笑 今はどこも高齢患者ばかりで、特に成人領域の実習の時なんかは、ちょうど良い年代の患者さんがいなくて苦労します。 そういう時は、人柄が良い・コミュニケーションを取るのが好き・面倒見が良さそうな患者さんを選んで複数で見てもらいます。(患者さんには本当に申し訳ないのですが) あとは、教員に相談ですかね。目標とは少しズレてしまうけど他の患者さんでも良いか相談しています。
回答をもっと見る
とある患者さんをずっと受け持ちしてるのですが、その人から新人なのを理由に馬鹿にされたり嫌味を言われたり脅されたり…という毎日を過ごしてます。 (今日も“お前は新人で私は老人なんだから私の言葉に全て従え。新人ごときが調子に乗るな。そうすれば(バイタル)計らせてやる。ありがたく思え”と言われました。認知機能は年齢並みかそれよりも少し良好くらいです。) 5月くらいからずっとこんな調子でいい加減我慢し続けるのも嫌になってきてしまいました。 正直私はメンタルにきてますし、仕事なのは十分わかってるんですが、そこまでして私が担当になってその人みなきゃいけないんですか?とも思ってしまいます。 先日師長、副師長から、「何か悩んでることある?」と言われ、その件の相談をしました。すると、 「それは、患者さんにそんなことを言わせてるあなたが悪いんじゃない?」と言われてしまいました。 なんでそんなこと相談してくんの?という雰囲気が出ていました。私何か悪いことでもしたのでしょうか。「使えない新人如きが私たち上の役職にそんなちっぽけな相談してくるんじゃねえよ」、という感じなのでしょうか。
受け持ちメンタル新人
にっくねーむ
循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
フラペ・チーノ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です 大変な中、よく頑張っていると思います。 まず、病院はホテルではないのだし、患者の言う通りに全て従う必要はありませんよ。 例え患者が新人ごときと言っても投稿主さんはもう立派な看護師さんです。失敗は誰にでもあるし、気楽にいきましょう。 何より相談されたはずの上司が何もフォローしないのは違っていると思います。担当変更とか、必要ならハラスメントとして対応するべきです。上司が適切な対応ではないと思います。一度プリセプターさんや相談しやすそうな先輩に話してみるのも手かと思います
回答をもっと見る
新人看護師です。受け持ち3人させて頂いてます。 朝の情報収集は前残業禁止で30分しか時間が取れません。毎日違う患者さんで、初めてみる疾患、点滴、薬、入院経緯、今後の方針など、一人一人じっくり情報が取れず、患者さんのことを何もみれてないです。 とりあえず、やらなければいけない事に終われ、正直キャパオーバーです。ひとりの患者さんをじっくりみて、アセスメントして、なぜこの薬が使われているのか、退院先はどうか、などなど聞かれても答えられません。 カルテをじっくり見る時間も、疾患、薬など調べる時間も無いのに…と思ってしまいます。 そもそもカルテを使いこなせてないです。 一年目は試用期間なので定時で帰らされるのですが、定時になると「もー帰ってー」という感じで、記録も先輩との振り返りもできずに終わるような毎日で、終わって無い仕事は先輩に丸投げのような状態。 申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 新人看護師の時どうだったか、また新人看護師の1年の乗り越え方を教えて下さい。
受け持ち先輩新人
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
新人看護師です。先輩に質問されたら、分からないことは、分からないとしっかり答えています。調べられることは、調べます。 先輩も全てのことを求めている訳ではないと思うので、一つできたら十分だと思っています。 ある程度、その病棟で多い疾患を先輩に聞いて、事前に調べています。 勤務時間内にやれることはきまっているので、確認しときたいことは必ず時間内に先輩に聞いてます。 勉強とかは家でやりたくはないですが、やります笑 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
認知症の患者さんで短期記憶が乏しく何度説明しても全く指示が入らない方がたまにいます。時間に余裕のある時なら何度も丁寧に説明したりお話ししたりできますが、忙しい時や夜勤で人手が足りない時はどうしてもイライラしてしまいます。 認知症だから仕方がないのはわかるのにイライラしてしまうし、そのイライラしてしまう自分にも余計にイライラしてしまいます。上手なかかわりかたや考え方はありますか。
受け持ちやりがいコミュニケーション
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
みらい
大学病院なら、認知症のかたを受け入れしない と言う選択肢もあります。 受け入れを病院として行っているのならば、ガイドラインや、認知症の担当者と相談してみては?
回答をもっと見る
近日中に、パス入院をとります。 先輩のを傍らで2、3回、通しではなく断片的に見てました。なので、分からない経過も多いです。 それでも、初回最初から入院の案内から主体でやらないといけません。プリセプターさんは、「口出ししない。終わってからこれやってないよね?とか言うから言わせないように動いてね。」と言われました。 めっちゃプレッシャーです。 本当に教育面に不安しかない病棟です。てか、うちのチームが。 愚痴失礼しました。
プリセプター受け持ち1年目
こも
整形外科, 新人ナース
小プシNsです。 摂食障害の患者さんについての愚痴というか、相談と言うか...。 私の受け持ち小児患者さんが、重度の摂食障害で入院されてます。 経鼻経管栄養を使い治療しているのですが、注入拒否が激しく、以前までは本人が拒否したら注入スキップにして居たのですが、低血糖(40〜30台)になる回数が増え、回数の空きも減ってきたため、強制的に注入しています。 日勤帯のみ強制的に入れているのですが、大人6~7人で抑えつけ、泣き喚こうが、騒ぎ立てようがお構い無しに注入。 折れてしまいそうな腕を必死に抑えつけ、注入終了後も1時間付き添い、その際も暴言祭り。 正直、心が痛みます。 ここ最近では毎日繰り返し、その度大暴れ。 主治医も「今は命優先」と言い、半無理やりkcalアップ。 kcalアップ後から、注入意外も絶不調。 自己抜去も増え、抑制も使用する羽目に...。 病院の方針的に抑制は極力使用しない事になっているので、抑えつける以外に方法もなく...。 お互いが頑張り、注入しても吐かれてしまう...。 本人に大きなアザが出来てしまったり、抑えつけた直後だと、赤く握りしめた跡があったり...。 担当だからではなく、普通に私もしんどいです。 他にいい方法がないのか...。 他の病院はどうしているのか...。 その辺がすごく気になります。 皆様は、治療拒否をする患者さんへの対応はどの様にされていますか? 摂食障害の患者さんに限らず、拒否への対応を教えて欲しいです。 (イラストが下手くそですが、毎日写真の通りです。)
インシデント3年目受け持ち
患護師
小児科, 精神科, プリセプター
私の部屋持ちの患者が夕方高熱を出しリーダーに報告しました。リーダーは、主治医が休みだったので代医に一応報告しておくとのことでメールしていました。その後リーダーが夜勤者に申し送りをした際に何かしら夜勤者に言われたようで、申し送り途中にリーダーから「代医に電話するか主治医のケータイに直接電話で報告して」と言われました。まず代医に電話しましたが勤務終了時間ギリギリだったためか出ず、主治医に直接電話をして諸々の検査や点滴の指示を受けました。勤務時間外になりましたがスタッフ総出で採血やルート確保、インフルやコロナの抗原検査等を行い検査科に提出しました。そこで一通りのことは終わり、あとは検査結果次第で抗生剤を出すか決めるので再度連絡してと主治医に言われていたのでその結果待ちという所でした。インフルやコロナの結果によっては対応や上への報告が必要になるとのことで師長代理の方が1人残ると仰り、残っていたスタッフに私が残るから帰ったら?と言っていました。私は部屋持ちなので残ろうと思っていましたが、本来ここまでの指示受け等はリーダーの業務であり、申し送りを終えたリーダーが私もリーダーなので残ると言い、私・師長代理・リーダーの3人以外はその時点で帰りました。そのタイミングでインフル・コロナの陰性の連絡が来たので、あとは採血結果が出れば主治医へ連絡し抗生剤を取りに行き投与するだけの1人でできる業務なので3人も残る必要はないと思いました。師長代理はインフル・コロナが陰性であれば報告する事もないので残っておく必要はないと思ったのですが、こんな時じゃないと出来ない仕事もあるし家が近いからと仰っており、リーダーも何かして残っている状況。私は部屋持ちですが何もする事もなく帰ってもいいのか帰らない方がいいのかも分からず、一番下っ端なので何か言える事もなくうろちょろしていました。本当にすることもないしもう帰ろうかなと思っていたら休みだった主治医がわざわざ病棟にきて、そのタイミングで検査結果が出て抗生剤が始まることになりました。この時点で後することは抗生剤のことだけなので本当に3人もいらないですし、先生が診察を行いリーダーが付き添い指示を入力しているタイミングで私は帰りました。どうせ1人でできることを無駄にみんなで待って手分けするのも意味ないしそこにただいるのが嫌だったのですが、今考えてみるとそこまで残っておいて今帰るの?!とも思います。 長くなりましたが、私はどう行動するべきだったのか、このような場合誰がどうするのか正解だったのか、今後のためにも教えていただきたいです。
受け持ちリーダー残業
バタフライ
病棟, 慢性期
ayuminmin1231
離職中, 終末期
こんにちは。 入院時のオーダーに 発熱児の指示は無かったのでしょうか? メールより電話で着信残した方が良いです。先生も別件が入れば電話にも出られませんが必ず確認はすると思います。 メールだと気づかないと思います。 私もLINEとか時間が遅くなってからしか見ないので。その先生にもよりますが… 何もすることがなくて帰りたいなら ウロウロしてるより 何かお手伝いすることありますか? の一言は欲しいです。先輩方もそう思ったと思います。 その一言があればみんなで手分けできませんか? 夜勤者からすると 日勤のことは日勤で!って思う看護師多いです。 夜勤の少ない人数で仕事増やされると面倒です。 指示受け、ダブルチェック、記録、出来ると思います。私なら申し訳ないけど記録お願いって言うと思います。1人でこれをやると時間かかりますが手分けすると早く終わってみんなが気持ちよく帰れます。 3人もいらないしって思ってるなら、 帰りたいなら帰って良かったと思います。 下っ端の自分がいつか同じ立場になった時のこと考えた方が良いと思いますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
質問です アルツハイマー型認知症で楽しめるレクリエーションはありますか?また関節リウマチでも楽しめるレクリエーションはありますか? よろしくお願いします🙇
予防受け持ちモチベーション
ロ
内科, 消化器内科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
風船ポンポンとか。タオルストレッチとか。いろいろありますねぇ。
回答をもっと見る
朝の情報収集の必要性を言われますが、具体的にはどんなことをしますか? 夜勤帯の様子や指示が変わった、注意事項とかはなんとなく分かるのですが、どこまで必要かが分かりません。 また情報収集の範囲は受け持ちやフリー業務などの役割でも変わるのでしょうか。
情報収集受け持ち1年目
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
まだ2年目の看護師です 私の病棟では、前残業を無くすために、朝の情報収集は15分程度です 残りは勤務時間内に取ります 例えば循環内科の場合、私が1年目に試行錯誤して思ったのは 、、、 下記は患者へ看護をする上でしっかり把握する必要があると思います。 ①入院経緯(心不全の場合は、何が原因か) ②昨晩や現在の状態(治療方針など) ③退院について 下記はスケジューリングするために始業前必ずとる必要があると思います。 ①今日のイベント ②点滴の有無や時間 ③注意点(医師の指示) 具体的な使用薬剤や排便状況、インサイト挿入期間、レントゲンや採血などの検査結果、利尿剤使用時などは体重なども知りたいです。 受け持ち人数にもよるかと思いますが、参考になれば💡
回答をもっと見る
インスリンのチェク方法について質問です。皆さんの職場では、インスリンチェックの最終的な確認はどなたがされてますか。部屋の受け持ちの方でしょうか?それとも外回りの方でしょうか?参考に教えて下さい。
受け持ち正看護師病院
カピ
その他の科, 病棟
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
受け持ちが実施していて、外回りはダブルチェックはしますが投薬はしませんでした!
回答をもっと見る
受持などで接する患者さんには、どのくらいの年代の方が多いでしょうか? また、例えば高齢者の接し方とかコツみたいなのがあるかな?と思いまして… 病院の外来って、結構幅広い年代の方がいらっしゃいます。 クリニックの時には、理学療法も行っていて年配(当時70〜80代)の患者さんも多数いました。 みなさん、おっしゃるには… 階段の上りは何とかなっても下るのがツラい とのことでした。 エレベーターなど無かったからだと思いますが、階段の上り下りの介助を積極的にすべきだったかな?とも思ってます(時間さえあれば、カルテ持って移動しながらサポートできました)
受け持ち外来クリニック
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
SakiF
呼吸器科, 離職中
呼吸器でしたので70代がメインでした。 20代もいましたが、ご高齢な方が多かったですね。 できること、頑張ればできそうなことは手を出しすぎずにすることは重要な気がします。あと患者さんがお家に帰りたいのであればそのために多少きついことも頑張れるように支援するとか。
回答をもっと見る
時短勤務の看護師さんの仕事の振り分けで何か工夫されていることはありますか?フリーにするとか、受け持ち患者を減らすなど他にもあれば教えてください。 時短さんが帰りづらい雰囲気も違うと思うし、時短さんの受け持ちをもらわざるを得ず残業当たり前になってしまってストレスを感じるスタッフが多くいます。。
受け持ち残業正看護師
SakiF
呼吸器科, 離職中
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
PNSなんで一緒です。
回答をもっと見る
できることから、1人でも回れるように動き始めてます。 お食事を配ったり食事介助したり…あちこち清掃したり…気がついたら食事介助の受け持ちみたいになってます。 患者さんも何かあると「◯◯さん(私のフルネーム)にお願いします」みたいに… 私、いますから大丈夫ですよ?って言うのですが… むしろ先輩に申し訳なくて… 感情の起伏の激しい方もいますが、話を聞いてあげると落ち着いてくれたりします。 なにより周りの人間関係が悪くないのと年間休日120日前後で働きやすいかも。 ただ自宅から片道約15Km。若い頃ならともかく、厳しくなってきました
食事介助受け持ち精神科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
始業時の情報収集では皆さんどのような情報を拾っていますか。 全ての情報を拾おうと思うと1人あたりの受け持ちが多すぎて拾いきれません。 ポイントなどがあれば教えていただきたいです。
情報収集受け持ち
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今日の投薬予定、検査予定、食事形態、現病歴 最低限まずはこれだけ調べます。 あとは仕事しながらですかね。
回答をもっと見る
転職のきっかけで一般病棟へ配属されました。一応既卒者なので最初は受け持ちの導入を受けましたがコロナで指導者がいなくて2月からずっとフリー業を行なっています。そもそも同僚と関わりも少ないし,ミスもしたりしています。モチベーションがなくなっています。どうしたらいいのかがわかりません。アドワンスがあれば嬉しいです♪お願いします🤲
配属コロナ受け持ち
95ナース
消化器内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
フリーを極める! あちこち動けて、使える人とおもわせるのが良いです。
回答をもっと見る
約半年程入院してる男性患者さんが居ます。 入院当初から、セクハラ&パワハラ発言がありました。 最近、めちゃくちゃ酷くなってます。 家族(妻)に、主治医から話しをされて… 治らなければ強制退院と言われてますが、一向に治りません。 皆さんの職場で、セクハラ&パワハラ発言が原因で強制退院なった患者さんはおられますか❓
セクハラ退院パワハラ
けぃ
病棟, 慢性期, 終末期
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
います。 パワハラがヤバくて、されたこと全部記録に残して、師長に精神的にしんどいと伝えて医師から強制退院にしてもらったことあります。
回答をもっと見る
皆さん仕事中に仲間外れにされたことありますか? 例えば、自分一人だけ教育をはずされた、勤務は日勤のみ夜勤に入れなくなってしまった、受け持ちがなくひたすらフリー業務など😱なんでそんなことが起こるんだろ?
受け持ちモチベーション夜勤
まる
内科, 病棟, 一般病院
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
ひどいですね。適切な業務を与えられないのは立派なパワハラになります。現状を看護部に直接伝えた上で部署移動などを希望してみては如何ですか?
回答をもっと見る
看護師8年目でICUに異動して1ヶ月で、休み明けに仕事に行ったらIABPの患者をつけられていました。 IABPの患者さんはは4年に一度くらいしか来ないそうで、滅多に来ないから勉強は後回しで良いと言われていました。 全然わからないけど教えてもらいながら見るのかなと思い、勤務開始まで必死に調べ、申し送りを受けたら、その日のチームリーダーがやってきて 『全然ダメだ、なんで勉強してこないの?受け持ち変えるわ!』 と言われて交換となりました。 仕事中に隠れて泣きました。 確かに勉強不足で危ないかもしれませんが、休み明けにこの受け持ちにして、ほかにもスタッフがいるのに、四年に一度しか来ないようなものを異動して一ヶ月の人につけるのはどうかと思います。 皆さんのICUもそのようなことはありますか?
ICU受け持ち急性期
やし
その他の科, ママナース
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
やしさん、こんにちは。 基本ないと思います。体外循環はそれだけ重症な患者に装着しますので、何度もフォローついて学習して初めて独り立ちが一般的だと思います。師長や上司に伝え教育体制をしっかり整えるのがいいのかなと思いました。やしさんがネガティブな感情になる必要はないと思います。その部署の体制をしっかり整えてから患者さんを受け入れるべきだと思いますよ。
回答をもっと見る
老健で時短パートしています。 受け持ちをするのですが、皮膚トラブルの時に今イチ判断が出来ないことが多くて困っています。 病院で働いていた時は保湿するならワセリン塗布、痒みがあるならレスタミン、陰部がただれていたりするならアズノールワセリン、切り傷などはゲンタシンとかそのぐらいの判断はして来ましたが、基本は先生に診てもらって、先生が必要な薬を処方してくれていました。また私は外科病棟や回復期病棟で勤務していたため、長期間入院している人もいなくて、皮膚トラブル自体にあまり経験がありません。しかし、施設では皮膚トラブルの時に看護師が呼ばれる場面が多くて、判断に迷うことが多いです。 使っている軟膏類はワセリン、アズノール、ゲンタシン、レスタミン、ヘパリンクリーム、ゲーベン、ネグミンシュガー、リンデロンVG、テルビナフィンクリームとかそういう感じです。それぞれの軟膏類について、どういう時に使うか調べたりしたのですが、いざ皮膚の状態をみると今イチ分からないんです😫 ちなみに、ゲーベンやネグミンシュガーはどういった皮膚の状態で使用していますか?😫 また最近迷ったのは、内出血の際にその部分の皮膚がめくれてしまった時はゲンタシン塗布➕保護で良いのでしょうか?😫 こういう部分であまり考えたりすることもなかったので、どういう時はこういう軟膏を塗っているとわかるように、教えていただきたいです💦
回復期受け持ち外科
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゲーベンは抗菌効果や壊死組織の除去に対して有効。 アズノールは抗炎症作用。オムツかぶれとかにも使ったりしますし、汗疹とかにも使えます。 ネグミンシュガーはイソジンシュガーパスタみたいなやつですかね?そうだとすると滲出液が多い時に使うものです。薬剤が滲出液を吸ってくれます。 ヘパリンは血液凝固阻止剤なので血栓性静脈炎、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患とかに有効ですが、主に保湿で使いますよね。 ゲンタシンは化膿性疾患用剤と外用抗生物質製剤。 レスタミンは皮膚の掻痒感や湿疹、蕁麻疹など。 リンデロンは細菌感染が伴う場合やその可能性がある湿疹や皮膚炎とかに対して使います。 テルビナは真菌症とかなんで白癬とかカンジダとかです。 スキンテアした場合はステリあればステリを使い、白ワセ+G保護で十分だと思います。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院はフリー業務自体ないですよね〜
回答をもっと見る
連日コロナ感染の患者さんを受け持ちしてきましたが、ついに私も発熱してしまいました。なのに、明日は人手不足なので絶対に休めないのにどうしたらいいかプチパニックです。 子供も保育園を休ませて検査に一緒に行ったほうがいいのでしょうか…
コロナ保育園受け持ち
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
るんるん
精神科, ママナース, 病棟
絶対に休むべきです👌 自分が感染源になり、余計にコロナ感染者を増やしてしまう、悪循環に陥ってしまいます。人手不足は、なんとか工夫してみんなで乗り越えましょう💕
回答をもっと見る
皆さんならどうまわりますか? 受け持ち16人 3部屋ほぼ経管栄養で、cv コロナ部屋は、胃瘻、cvがほとんどですが、シリンジポンプで状態悪く延命アリの方がいます。もちろんオムツなどは担当がします。 感染なら後の方が、金を持ち込まない面では、いいと考えられますが、急変などにバイタル上早く気づくには、先の方がいいような気がして迷ってます
バイタル受け持ち正看護師
ぽんず
病棟, 一般病院
きなこ
派遣
私は状態が悪い患者さんを優先します。確かに感染者は最後に周りますが、今回の場合、状態が悪く延命希望なので...。また、シリンジポンプという重要な点滴も投与しているため、刺入部漏れがないか確認したいです。 優先順位は難しいですよね。
回答をもっと見る
看護師5年目です。 4月より、急性期(脳外科メイン)からICUへ異動となりました。 仕方ないこととは分かっていますが希望していない異動ということもあり、頑張りたいという前向きな気持ちになりません。 脳外科メインの病棟だったため、重症度や介助度が高く体力的にきついことや、高次脳機能障害のある患者さんとの関わりに悩むことなどもたくさんありましたが、やりがいを感じながら働いていました。 ICUでは当たり前のことですが、まず何より先に優先すべきものが命を救うこととなるため、私にとってはとてもきつく感じてしまいます。 まだたった1〜2週間しか経っていませんが、看護のやりがいを見出せないことや、自分がICU看護師として働いている今後の姿が想像できないことが苦しいです。ただ、ICUで働くことは今後の自分にとってとても大きな経験になることも分かっています。それでも、嫌でたまらず病棟に戻りたいと思ってしまっています。 ICUで働くことのやりがいとはなんでしょうか??? そして、みなさんの看護師としてのやりがいや、モチベーションの保ち方、看護師をしていて良かったと感じた経験などがあれば、ぜひ教えていただきたいです ( ; ᴗ ; )
脳外科ICU異動
𝗎 𝗂
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)