部屋持ち患者の熱発時

バタフライ

病棟, 慢性期

私の部屋持ちの患者が夕方高熱を出しリーダーに報告しました。リーダーは、主治医が休みだったので代医に一応報告しておくとのことでメールしていました。その後リーダーが夜勤者に申し送りをした際に何かしら夜勤者に言われたようで、申し送り途中にリーダーから「代医に電話するか主治医のケータイに直接電話で報告して」と言われました。まず代医に電話しましたが勤務終了時間ギリギリだったためか出ず、主治医に直接電話をして諸々の検査や点滴の指示を受けました。勤務時間外になりましたがスタッフ総出で採血やルート確保、インフルやコロナの抗原検査等を行い検査科に提出しました。そこで一通りのことは終わり、あとは検査結果次第で抗生剤を出すか決めるので再度連絡してと主治医に言われていたのでその結果待ちという所でした。インフルやコロナの結果によっては対応や上への報告が必要になるとのことで師長代理の方が1人残ると仰り、残っていたスタッフに私が残るから帰ったら?と言っていました。私は部屋持ちなので残ろうと思っていましたが、本来ここまでの指示受け等はリーダーの業務であり、申し送りを終えたリーダーが私もリーダーなので残ると言い、私・師長代理・リーダーの3人以外はその時点で帰りました。そのタイミングでインフル・コロナの陰性の連絡が来たので、あとは採血結果が出れば主治医へ連絡し抗生剤を取りに行き投与するだけの1人でできる業務なので3人も残る必要はないと思いました。師長代理はインフル・コロナが陰性であれば報告する事もないので残っておく必要はないと思ったのですが、こんな時じゃないと出来ない仕事もあるし家が近いからと仰っており、リーダーも何かして残っている状況。私は部屋持ちですが何もする事もなく帰ってもいいのか帰らない方がいいのかも分からず、一番下っ端なので何か言える事もなくうろちょろしていました。本当にすることもないしもう帰ろうかなと思っていたら休みだった主治医がわざわざ病棟にきて、そのタイミングで検査結果が出て抗生剤が始まることになりました。この時点で後することは抗生剤のことだけなので本当に3人もいらないですし、先生が診察を行いリーダーが付き添い指示を入力しているタイミングで私は帰りました。どうせ1人でできることを無駄にみんなで待って手分けするのも意味ないしそこにただいるのが嫌だったのですが、今考えてみるとそこまで残っておいて今帰るの?!とも思います。 長くなりましたが、私はどう行動するべきだったのか、このような場合誰がどうするのか正解だったのか、今後のためにも教えていただきたいです。

2024/05/10

2件の回答

回答する

こんにちは。 入院時のオーダーに 発熱児の指示は無かったのでしょうか? メールより電話で着信残した方が良いです。先生も別件が入れば電話にも出られませんが必ず確認はすると思います。 メールだと気づかないと思います。 私もLINEとか時間が遅くなってからしか見ないので。その先生にもよりますが… 何もすることがなくて帰りたいなら ウロウロしてるより 何かお手伝いすることありますか? の一言は欲しいです。先輩方もそう思ったと思います。 その一言があればみんなで手分けできませんか? 夜勤者からすると 日勤のことは日勤で!って思う看護師多いです。 夜勤の少ない人数で仕事増やされると面倒です。 指示受け、ダブルチェック、記録、出来ると思います。私なら申し訳ないけど記録お願いって言うと思います。1人でこれをやると時間かかりますが手分けすると早く終わってみんなが気持ちよく帰れます。 3人もいらないしって思ってるなら、 帰りたいなら帰って良かったと思います。 下っ端の自分がいつか同じ立場になった時のこと考えた方が良いと思いますよ。 頑張ってくださいね!

2024/05/12

質問主

お返事遅くなりましたが、回答ありがとうございます! 発熱時の指示で解熱剤は投与していました。報告はリーダーの仕事なのでリーダーの判断でメールをしたようですが、私が一番勤務歴も経験年数も下だからか電話した方がよかったね、分からないよねと何故か私が原因かのように周りが言ってくることに対しても少し不満を持ってしまっていました。 冷静になれば、一人で悶々とするのではなく先輩に何かすることはないか声をかけるべきだったと反省しています。今回は日勤者のみでの対応で夜勤者は関わっていないのですが、分担するほどの事もないし一人でできる事だと強く思ってしまった事が裏目に出てしまいました。もし私が先輩側の立場だったとしたら、「あとはこれだけだから先帰って良いよ」もしくは「あとこれはお任せしていいかな」等の声をかけていたと思います。コミュニケーションや連携がきちんと取れていなかった事が最大の原因だったんじゃないかと思います。 この一件をかなり引きずり自分なりに色々と考え涙しましたが、過去を引きずりもやもやしていても良くないので、今を精一杯頑張ろうと思います。

2024/05/16

回答をもっと見る


「受け持ち」のお悩み相談

看護学生・国試

実習メンバーが教員に実習のことで指導されてうつ状態になり、うつ病の診断をされたらしいのですが精神科実習中に、受け持ちのうつ病患者に「わたしうつ病なんです。」って言ったらしいのですがこれはアウトでしょうか。

うつ受け持ち精神科

ぷりこ

内科, 病棟

32024/07/10

pa_ma2

老健施設, 回復期

考えさせられますね。 私はセーフというか、純粋に面白いと思いました。 看護師と患者といえど、結局、人対人なので正解はないのだと思っています。 同じ病名で寄り添えるっていうのは強味なのかなぁ。 患者さんがどう受け取って、どう反応したかが重要ですね。 そもそもメンバーさんは、その診断が出て、心や身体は大丈夫なのでしょうか? 未来の大切な看護師...心配です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんに質問です。 残業って月にどれくらいしてますか? 日勤業務時の受け持ちメンバーは何人いますか? お昼の休憩時間は取れていますか? 日勤業務時の朝一番に回る オムツ交換にかかる時間はどれぐらいですか? また、日勤で記録を書くタイミングを教えて欲しいです。 ※アバウトな質問ばかりですみません。 私は、残業月20〜25時間ほどです。 (日勤残業、夜勤明け残業含む) 日勤業務中に記録を記入する時間など一切ありません。 17時をすぎても夜勤が対応せず日勤が患者や家族対応をしているのがほとんどです。 日勤メンバーは、リーダー1人、受け持ちが4〜5(この中に一年生も含む)です。 休憩は取れて15〜20分取れない時はおにぎり食べてすぐ戻ると言った形がほとんどです。 病床数は50床、毎日ほぼ満床。 認知症、患者の半分以上が寝たきりです。 もしよろしければ回答いただけると嬉しいです。

休憩受け持ち正看護師

みなみ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院

32024/11/25

ホリサー

内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

うちは、残業月15ー20時間程度です。 日勤メンバーは師長、リーダー1人、受け持ち4-6人です。 お昼休憩は30分は取れますかね。 おむつ交換は自分の受け持ちを回るので、1回15-20分程度です。 うちはPNSを導入していて、2人ペアで部屋周りをしていくのですがパソコンを持って移動しているので部屋周りと同時に記録も行う形です。 その他の処置やその他の記録はその都度もしくは業務終了後に書いてます。 イベントが重なったり、重症度が高かったりするとなかなか時間内に終わらないですよね💦 大変さすごいわかります💦 ご無理なさならいようにしてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録っていつ書いてますか? うちの病棟は検温回れば順に清拭に入ります。受け持ちだけの清拭とか関係なくです。清拭がおわれば休憩までに記録を書く時間があります。しかし何故か検温の際に記録を書いている人もいて、そうすると清拭に入る時間が遅れるだろうけど。皆さんはいつのタイミングで書いてますか?

清拭休憩記録

ゆう

内科, ママナース

62025/02/16

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

お局さんとかですかね?笑 私は周りの業務を見ながら落ち着いた時間に記録を書いています。 明らかに自分の業務が他の人に比べて忙しいと思った時は、残業ないように合間の時間を見つけて書くようにしていました。

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

基本職が医療職以外の方が、医療の分野について強く意見する場面をよく見かけます。専門分野については専門職に相談したり確認が必要だと思うのですが、その場に医療職がいたとしても、自身の意見を押し通しています。それも、間違っているというか、疑問を感じる内容なのです。 私自身、現在ケアマネ研修中なのですが、ある程度の理解は必要としても、ケアマネ研修に医療面の知識を山盛り組み込むのは疑問です。実際、理解できておらず、医療職との連携も疎かになっていると感じるので。 気持ちがはいってしまい、的を得ませんが、 専門家がいるのであれば、その分野はお願いして、意見を仰ぐことが大切だと思うのです。 日々モヤモヤしています。 何か、ご意見いただけたら幸いです。

ケアマネ研修

はなもも

その他の科, 介護施設

42025/04/18

j

美容外科, クリニック

投稿を拝見して、すごく共感しました。医療職以外の方が医療的な部分に強く意見を出す場面って、本当に現場ではよくありますよね。しかもそれがちょっとズレていると、余計にモヤモヤしてしまう気持ち、すごくよくわかります。 研修の中に組み込まれている医療面の内容がどれくらいの深さなのか分かりませんが、やっぱり「専門職に任せればいい」と完全に切り離してしまうのではなく、ある程度の基礎知識は必要だと思います。むしろそれがあるからこそ、連携もうまくいくんじゃないかなと。 私自身は看護師ですが、学生のころにケアマネについても少し学びましたし、逆にケアマネさんにも医療の基本的な知識があると、現場では本当に助かります。 モヤモヤする中でも真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢、素敵だと思います。どうか無理せず、自分のペースでがんばってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

新人看護師

相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?

休憩先輩1年目

まめ

学生

32025/04/18

まる

整形外科, その他の科, ママナース, オペ室

お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇‍♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!

ICU勉強転職

j

美容外科, クリニック

42025/04/18

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

もっと同僚を頼っていいよ!そんなに焦らなくていいよ!ちゃんとメモって~!失敗を引きずりすぎないで~!もっと患者さんのところに行って~!毎日来てるだけで100点!その他(コメントで教えて下さい)

346票・2025/04/26

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

468票・2025/04/25

人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

523票・2025/04/24

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/04/23
©2022 MEDLEY, INC.