バイタル」のお悩み相談(5ページ目)

「バイタル」で新着のお悩み相談

121-150/375件
看護学生・国試

バイタルサインのテストが近々あるのですが 聴診法の血圧の測り方やコツを教えていただきたいです。

テストバイタル看護学生

めんつゆ

学生

42022/11/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

マンシェットはしっかり巻く。 上腕動脈の拍動音をしっかり聞く。 声かけは優しく。

回答をもっと見る

看護学生・国試

11月からはじめての実習が始まります! 脳神経外科、脳卒中関連の病棟での実習になるのですが、バイタル測定をして正常値から逸脱していた場合、下記の場合報告はどのようにすれば良いか教えて頂きたいです! ①前日と比較して正常値から逸脱している ②正常値から逸脱しているが、その患者にとってはそれが普通となっている あと、いずれの場合も今後〜を観察していく必要があることや、アセスメントした内容を伝えないといけないと思うのですが、これについても教えて頂きたいです!

バイタルアセスメント実習

mai

学生

62022/10/28

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

1はその正常値から逸脱している理由を考えましょう。ただ外れているというのは機械でも言えると思いますがなんでそれが外れているのか考察できるのは人間だと思います。 2であればどうしてその患者様は逸脱している値が普通となっているのか、今までの測定値がどんな範囲だったのか伝えましょう。 解答になっているでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、数は少ないのですがレスピがついた患者さんが入ってくるようになりましたが苦手意識もあるせいか中々知識が身につきません。 ですが、レスピに関する知識は身につけておきたいと思っているので教えていただきたいです。 特にアラームに対する対応や報告、観察事項、設定の内容について教えていただけたらと思います。 おすすめの学習方法等あれば知りたいです。

バイタル急変ICU

きょう

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

162022/10/16

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

自己学習用に、「人工呼吸ケアのすべてがわかる本」を購入しました。勉強会への参加や、調べてもわからないことは先輩に聞き教えてもらっていました◎ 勉強会は行くこともありましたが、Philipさんなどに相談すると機器を触りながら勉強会を開催してもらうこともできました!病棟みんなで学べるのでよかったですよ◎

回答をもっと見る

新人看護師

リハビリ時に血圧が200/100になった方がいました。普段の血圧は140/60くらいです。 調べて見ても、一時的なら問題ないと書かれてるものと、すぐに薬を検討すべきと書いているものがありよくわかりません。 この場合どのように対応するのが正解なのでしょうか?

バイタルアセスメント勉強

もじゃ

リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期

52022/10/13

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

その後の血圧をこまめに観察しつつ、医師に報告した方がいいです。 また、その方は心疾患や脳疾患が既往にありますか? 一時的な血圧上昇であっても、心不全がベースにあったり、脳出血後であったりすると降圧薬の使用を検討します。血圧だけでなく、他の症状が出ていないかの観察も必要です。既往歴や現病歴と結びつけてアセスメントできるといいですね^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの通りです。助産師をしています。 座位でのepi挿入介助中、出生児の蘇生中など、立位や膝立ちで長時間いると、迷走神経反射に見舞われることがあります。酷い時はたかだか10分の送り中になりかけました。 幸い自分でこのままだとやばい!と気付くことができるし、まだ若手で周りに他のスタッフもいるので、患者様が危険な状況になったことはありません。 ですが、このままだといつ患者様を危険に晒してしまうのか…、まだまだ覚えたいことが沢山あるのに危ないからとケアに入れなくなってしまう…と思います。 情けないし悔しいです。 食事とか睡眠とか、気を付けていてもなる時はなるしならないときはならないし、正直一般的な予防策は気休めです。 同じような状況の方、若しくはそういう患者様のケアに入ったことがある方、是非お話聞かせてください。 あるいは、1度受診したほうがいいのでしょうか…。 (先輩には甲状腺とか大丈夫なの?と言われました。幸い、具合が悪くなっても嫌味を言われるような職場ではありません。)

バイタル予防産婦人科

ぱや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師

122022/09/24

ずんずん

その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

お疲れ様です。そんなに頻繁に迷走神経反射を起こしてしまうのは大変ですね💦 ご本人さんや患者さんに何かあってからでは遅いので、1度受診してしっかり原因検索した方が良いのではないでしょうか? 同じような状況な訳ではないのにコメントしてしまい申し訳ないです。お身体お大事にして下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定、ペアの子と全然練習できてなくて不安です。ペアの子じゃない人とはしてるんだけど、とても不安です。テストが10月7日にあります。どうしましょう😭 不安に打ち勝つ方法教えてください。とても不安です

バイタル専門学校看護学生

ミラクル

学生

42022/10/05

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

ペアの子であってもペアの子でなくても基本は同じなので大丈夫ですよ!! ペアの子でない子と練習した通りやれば上手くいきます! 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定の時に先生が持ってる時計がカチカチ音が鳴って気が散ります。どうしたいいですか?対策ありますか?

バイタル看護学生メンタル

ミラクル

学生

22022/10/05

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

はずしてもらえば、解決じゃん❗

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。質問です。バイタル測定で触診法と聴診法測るじゃないですか?その触診法と聴診法の収縮期血圧の値が一緒になることがあるんですか?

バイタル専門学校看護学生

ミラクル

学生

22022/10/03

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。一緒といいますか、触診法は予測値になりますので、「大体このくらいだろう」という目安をつけるものです。 たまにはピッタリ一緒になることもあると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目看護師です。 呼吸苦訴えがあったもののバイタルの逸脱が無かったため夜勤帯はリーダーと相談し主治医に報告した後経過観察になりました。日勤帯の先輩に状態等申送った所、気胸の可能性があるとの事ですぐにドクターコールし、大事には至りませんでした。 換気音は聴取していたのですが、2年目にもかかわらず正常と異常が分からない自分に悲しくなります。また、症状から疾患に結びつける能力が足りないと感じました。

バイタルリーダー2年目

おたまご

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22022/09/24

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

情報が少なく、本当に気胸であるとその場でアセスメントできるのか私にも分かりませんが、看護師経験年数15年の私から言わせてもらえば、まだ2年目、です。 分からないことは沢山あるし、経験してないことも沢山あります。 そんなものです。 2年目も1年目同様、「何かおかしい」と気づければそれでいいです。 ただ、夜勤リーダーさんの判断がまずかったような気がします。 リーダーが気胸に気づくべきだったのではと思いますが。 責任転嫁になってしまうかもしれませんが、少なくともこれも経験の一つにすぎません。これからもっともっといろんなことが起こりますよ!めげずに頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

自信が全く持てません… 3月に今の職場へと転職した22歳の看護師です。 入職10ヶ月で前の職場を退職し、ご縁があって現職場へ入職する運びとなりました。 配属されたのは療養病棟で、最近では出来ることが増えてきて、嬉しい…のですが… 新人であるため、バイタルを測りますと伝えたら「ちゃんと測ってね!!」と強く言われたり、患者さんが少し湿性咳嗽しただけで「この人吸引したの!?」と疑われたり…やること全てを疑われてしまいます。 新人ですので、仕方がないかぁ…と思って出来る限り気にしないようにしてきたつもりですが、やはり落ち込みますし、何より自信がまったくと言っていいほど持てません。 入職してから4ヶ月、今月で5ヶ月が経とうとしていますが、未だに夜勤に入れません。夜勤は看護師1人の看護補助2人の計3人体制ですので、そう簡単に夜勤に入れないのは仕方がないことなのかなぁとは思いますが、前に進んだ感じがしません。 つい最近では報連相に失敗した際にとある先輩から「僕は新人のやることは信用はしていない!だからこそ報連相は大切や!!」とバッサリ言われてしまいました。 そして今日なんかは先輩(准看護師)から食後に患者さんのベッドを下ろしていた際に「ベッド下ろしてたん!?そんなん言うてくれたら私無駄な時間過ごすこと無かったのに!ハァ💢ほなもうこの部屋は任せるわ!!💢」と明らかに怒りながら言われました。 さらにその後、看護補助者に対して私の悪口を聞こえるように言われてしまいました。その人は他の人に対しては全然普通の態度です。完璧にナメられてます…。 どうしたら自信がつくのでしょうか?? こんなんで看護師続けていいのでしょうか…。 私自身は看護師というお仕事は大好きなので続けたいです。 現在私と同じ新人の方・看護師を続けている方、自信のつけ方を教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します🙇‍♀️

吸引バイタル配属

moon

内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

52021/08/10

むんむん

その他の科, 一般病院

こんばんは😌 それはすごく嫌な思いをしましたね。 あなたはちゃんと頑張ってると思います。言い方がどうしても悪いですね。そんな言い方しなくても。とよく新人の時に思ってました。 中堅になった今、あんな風にはならないと誓い、私なりに指導をしているつもりです。 理不尽なことが多いと思います。ほんとに多いと思います。ここに描ききれてないくらい嫌なことばかりあることもあると思います。 若い、新人ってだけでそういう風に見られがちですよね。 自信は時間と努力で解決してくれると思います。 あとは、極論指導がきちんとしているところに異動することでちゃんと育っていくと思います。 誰か一人でもあなたの頑張りを見てくれる人が近くに現れますように。ねがってます。

回答をもっと見る

夜勤

モニター上SPO2が80台前半、HRが130台だった為訪室すると、患者が吐血していました。JCSが一群だった為側臥位にしてから、すぐにナースステーションにいるリーダーの元へ行き報告しました。 患者の元へ戻りJCSが発見時と変化がないこと、橈骨動脈が触れることを確認し、ちびモニを見ながら吸引を開始したのですが、この時最初にバイタルサインを測るべきだったのでしょうか。バイタルサインはリーダーが訪室し、バイタルを聞かれた際に測っていないことに気がつきました。 夜勤だった為、看護師が2人しかいなかったことと、初めて発見者になったので拙い処置になってしまったと思います。今後の参考にしたいので意見を頂きたいです。

バイタル内科急性期

おたまご

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

62022/08/21

merry

夜勤、急変対応お疲れ様でした。 大変でしたね。 側臥位にしたことなどはよかったと思いますが、患者から離れずにナースコールなどで知らせた方がいいかなと思います。 モニターで脈、SPO2は見られると思いますが、血圧は測っておいた方がいいと思います。 初めてだと慌ててしまいますよね。 お疲れ様でした。

回答をもっと見る

愚痴

看護師2年目。内科勤務をしています。 重症患者(DNRで、老衰ぎみ)を受け持った日の勤務時間終了後(これからサービス残業2〜3時間がスタート)に、師長から「今日〇〇さんの何をみてたの?」とステーションの中で質問される。(周囲に看護師ほぼ全員がいる) 「呼吸状態、バイタル、尿量……」自分が見ていた事を全て話しました。すると、「え、それだけ?」と言われ、では何を見るべきだったのか助言を貰えるかと思えば「この人の状態把握出来てないんじゃないの?」と言われ終了。 勉強したとしても何か答えなのか分からず、そういった事が何度かあり、不安というか師長に何かを言われるのが怖くなってしまった。 しかも、人によって露骨に対応や声音を変えるから、嫌われてるのが分かり過ぎる。

バイタル残業師長

ネコハ

内科, 病棟, 一般病院

102022/08/25

さな

内科, クリニック

お疲れさまです。 私だったら 教えてくれないんかい!!! と同期に愚痴りたくなるような上司ですね。いや本当にお疲れさまです。しかも圧のかけ方がイヤ~~な看護師のそれすぎて引きます。 そんな上司気にしなくてよいです。申し訳ないのですが師長にも色んな人がいます。この人は人としても看護師としても尊敬できる、そんな先輩を一人見つけられるとよいです。その方をお手本にして頑張れますので。 それかこういう上司の情報を同期と回して相談したり、先輩に相談できるとよいかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。入職して4ヶ月が過ぎました。ですが リーダー看護師への報告の仕方がわかりません。特別、昨日とお変わりのない患者様の報告をする際「昨日と変わらず落ち着いて過ごされていました」と報告したところ、「何をもって変化していないのか、落ち着いているのか」の根拠は?と突っ込まれました。また別の日に「バイタルサイン、症状等出現なく過ごされていました」と報告したところ、「今の報告はリーダーに必要なのか、考えてから報告して」と言われました。 お変わりのな場合、どのように報告したら良いのか教えてください。

バイタルリーダー入職

プリセプティー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

72022/08/18

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 うーん…変動がない場合、私は「バイタル異常なく、特に〇〇等の症状もなく経過されています。」と、〇〇の部分にその方の疾患から現れやすい症状などを入れて話すようにしていました。 難しいですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ヘルスアセスメントの授業が始まり、バイタル測定の授業を夏休み前に1度やったのですが、皆さんが実際に患者さんを測定する時に気をつけている事や、こうするといいよ!やポイントなど何っでも教えていただけたら嬉しいです😭✨お願い致します🙇🏻‍♀️

バイタルアセスメント看護学校

メル

その他の科, 学生

62022/08/12

きょうか

内科, 一般病院

毎日とにかく時間がないので、バイタル測定の際にほかの症状も見ることができるように努力しています!あとは、動いていたり話していたりすると血圧が上がったりするので、そこは注意しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師歴30年、デイサービス歴正社員になって3年目です。利用者様が来所し、まずバイタル測定。暑くなり、血圧が低い方が増えてきました。水分補給に麦茶をお出ししますが、なかなか飲んで下さらず、さらに下がる…いつもは歩き回る方ですが、椅子で座ったまま。明らかに様子が違います。臥床を促しても、「寝たら昼寝の癖がつくから」と休んでくださいません…。よくおしゃべりされる利用者様に「一緒におったってくださいませんか?」とお願いして、ソファでゆったり座って頂くことはできました。足台を使って、少しだけ下肢挙上しました。皆様なら、どんな対応されますか?毎日、数人は血圧が低かったり、入浴やシャワーの可否に困っています。

バイタルデイサービス正看護師

かーこ

その他の科, 介護施設

22022/07/28

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

日々お疲れ様です^^飲水拒否される方、いらっしゃいますよね😭私は訪問看護でデイとは違うのですが、訪問中に促しても飲んでくださらない方がいます。以前リハビリスタッフがそのようなお客様には、リハビリ前後に乾杯をしてに一緒に水分補給をしていました✨促すだけでなく、楽しい雰囲気で一緒に飲む!だと、客様も渋々の表情ですが、飲んで下さっていましたよ😊🪴参考になれば幸いです^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

昨日のバイタル測定の時に血圧180台の人がいて 目標バイタルより少し高めだったから先輩に報告したら この人高ナトリウムだからしょうがないよって言われました。 何度調べても理解しきれず…… 原因は一概には言えませんが、 高ナトリウムって細胞内脱水等になって血管が収縮してるから高血圧になるという理解でよろしいでしょうか??

バイタル内科2年目

りりぃ

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期

12022/07/24

ree

救急科, 超急性期, HCU, 訪問看護, 脳神経外科, SCU

浸透圧のもんだいです! 食塩をとり過ぎると、一時的に高くなった塩分濃度を下げるために、体内に水分がため込まれます。 これによって、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増し、血圧が上がってしまいます! 日本語変でごめんなさい!🙄☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者Aさんは、高血圧の既往があり、内服薬で現在血圧管理できています。 入院して1週間後に受け持たせていただいたのですが、血圧は正常範囲内で安定しています。 呼吸数、脈拍は正常値であり安楽に呼吸できている。血圧も正常値内で内服でコントロール出来ているため充足している。原因→高血圧の既往があり、現在も内服薬で治療中だが高齢であることから内服の管理ができず再び高血圧となる可能性がある、までしか考えられませんでした... Qバイタルサインに影響を及ぼすことは? Qガス交換、Hb、痛みは? ご助言お願いしますm(_ _)m

バイタル急性期看護学生

にな

整形外科, 学生

22022/07/18

みお

急性期, 病棟

うーーん時期がよくわからないけど… 血圧特化で考えるなら、痛みで血圧が上がるかも、術後や受傷後の安静で離床時に起立性低血圧起こすかも、とか。 麻酔で酸素化変動するだろうし、酸素マスクでナルコるかもしれないし、受傷で多少貧血進むだろうし、足折れてるから痛いと思います

回答をもっと見る

新人看護師

入職に向けて、ミニノートを作りながら復習したいと思っていますが、なにからやればいいか迷っています。 共通技術のバイタルや清拭、オムツ交換あたりから書けばいいのかなって思ってますが、 解剖も必要だよなと考えてます みなさんはどのようにしてましたか?

清拭バイタル入職

S

42022/06/25

わっちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析

仕事をしてから思いますが、ノートを作るのは本当にチラ見できる程度の内容じゃないと、たぶん作成して満足して後から見返さないと思います。 まず、バイタルとか清拭とかオムツ交換のような学生でも行える技術は、就職前に頭に入っていないといけない内容です。 もし心配なら、基礎看護技術の参考者を見返してください。 就職する科が決まっているなら、その科で多い疾患の病態生理とか治療内容、それに対する看護など、参考書やネットから情報を集めて印刷してください。 そしてそれを読み込んでください。 ノート作成は時間がかかり過ぎるのでもったいないです。 もしノートを作るなら、勤務中に少し確認できるようなカンペ程度の内容のほうがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸水穿刺後の看護観察点 バイタル以外で何がありますか?

バイタル

あーか

病棟, 回復期

12022/06/17

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

穿刺部の観察も必要です。 出血や感染の有無の観察もできるので穿刺部の観察も必ず行ってくださいね! あとはバイタルはもちろんですが呼吸音聞いたりとかですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習先で、午前と午後にバイタルサイン測定を行わせてもらっています。午前のバイタルサイン測定は、「正常値から逸脱していないか異常の早期発見に務めます」などといった根拠で通るのですが、午後のバイタルサイン測定は午前の測定と比較しながら…と答えると他には?と聞かれてしまいます… 日常生活行動が患者の体調にどの程度影響を及ぼしているのかということなのかと考えましたが、みなさんならどうお答えするのか教えてください🙇‍♀️

バイタル実習看護学生

み。

学生

32022/06/05

ゆちゃ

精神科, 新人ナース

実習お疲れ様です。 他には??と聞かれると本当に困りますよね…。 私だったらバイタルサイン測定、全身状態の観察の目的を言います。 異常の早期発見が目的なので、それそのまま言えばいいと思いますよ! 患者様の状態が変化しやすいのであればその旨を伝えて「午前は逸脱はなかったですが、Aさんは〜の理由で状態変化しやすいため〜に注意して観察し異常の早期発見に努めます」とかって言うかなぁ、、参考になれば!!!あとは発熱とかがあってクーリングや解熱剤、抗生剤とかがあればそれの効果が出ているのか、治療の効果、副作用なども評価するためにも患者様の安楽のためにも観察します!

回答をもっと見る

看護・お仕事

チェーンストークス呼吸についてです。 新人の頃、チェーンストークス呼吸様、SpO2も90前半だった為、ペアの先輩に報告しました。数分後先輩が測定した時には徐呼吸気味ではありましたが、SpO2値が正常であったため先輩に怒られてしまいました。 質問なのですが、一時的にチェーンストークス呼吸が見られるということはあるのでしょうか。 すみません、回答頂きたいです。

バイタル1年目病院

おたまご

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22022/05/22

white dog

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

初めまして。 チェーンストーク様の呼吸は短時間出るときは有ります。患者さんのその時の状態がどのようだったかはわかりませんが、状態により呼吸状態が変化する事は珍しくありません。 spo2が下がらない場合もあります。 そもそも新人の方が状態に不安があって報告したのに、怒るペアの対応が良くないと感じました。 不安な時は必ず誰かにみて貰った方が良いと思います。 私も判断しずらい時は、すぐにリーダーや主任を捕まえて見て貰ってます笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

血圧低下と嘔気・嘔吐のメカニズムについて教えてください。ネットや本で調べたのですが、わからなくて。すみません、お願いします。

嘔吐バイタル1年目

チーズ

外科, 新人ナース

12020/10/07

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

血圧が下がると全身への心拍出量が不十分となり、脳への酸素供給が滞るため、めまいや嘔気・嘔吐を引き起こす可能性があると考えられます。 もしくは逆もあります。激しい嘔吐のあとには、脱水症状となり血圧が低下することがあります。 きちんとしたメカニズムの説明でなくて申し訳ないです😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。

口腔ケア呼吸器科モニター

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

252020/07/05

あお

循環器科, 離職中

DNRだからといって口腔ケアは軽んじてはいけませんよね… 観察して対応できているのなら、全然いいと思うのですが… なんだかその時間をやり過ごすだけみたいに聞こえて、何とも言えない気持ちになりますね

回答をもっと見る

看護・お仕事

PC BIPAPで呼吸管理している場合、自発呼吸があればグラフィックモニター波形はどうなりますか?PCなので、気道内圧波形は下に吸気時へっこまないですか?

呼吸器科モニターバイタル

急性期, 病棟, 一般病院

12020/06/19
看護・お仕事

12誘導心電図について 以前、痛み刺激のある処置の後に灼熱感・冷や汗・生あくびのあった患者さんがいて、下肢挙上とVS測定を行ったあと先輩のアドバイスのもと12誘導心電図をとりました。 その患者さんは既往としてAFや徐脈が出たことのある方のため確認としてとりましたが、もし既往としてなければ、同じ対応ができたかと思うと疑問です。上記の症状はありましたが呼吸苦や胸痛など胸部症状はありませんでした。 上記症状より血圧が下がっている、血液循環量が減っていることからバイタルの確認と下肢挙上を行うことはわかりますが既往としてなかったとしても12誘導を取った方が良いと考える判断基準はありますか? 12誘導心電図は胸部症状以外に具体的にどんな症状があったときにとった方が良いですか?

心電図バイタル

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/06/04

あき

救急科, リーダー, 外来, 一般病院

救急外来勤務です。慢性心房細動の既往がある患者とのことですが、血圧低下に対してむやみに下肢挙上をすることは一時的に静脈還流量を増やし心負荷を与えることになり得策ではないと思います。どの症例にも当てはまりますが、急変時はABCの再評価をすることが良いかと思います。痛みを伴う処置の後とのことで恐らく迷走神経反射が考えられるのでモニター装着し必要時ルート確保や酸素の準備をした方が良いかと… 十二誘導心電図をとる明確な基準は特にないと思いますが、ACSを疑った場合にはとっています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

脈が130~160台の患者にワソランの内服が始まり、1時間程で70~90台へ、時々60台前半になるようになりました。 3錠3×で1日目で頻脈が落ち着いたのですが、看護師達は効きすぎて不安になり、主治医に報告したところ「脈60は正常値だよ?(笑)」と馬鹿にしたように言われたのが本当腹立った。普段から全然患者診てない、頼んだこともちゃんとやってくれない医者だから尚更。看護師なりたてじゃないんですけど?って。 そこですぐに今後50台より下がった時の指示もらえますか?って言えなかった自分にも腹が立つ。

バイタル医者混合病棟

くらげ

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

22022/04/26

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

気持ちめちゃくちゃわかります。。こっちはその先のことも見込んで情報共有してるのに、その反応はないですよね?!想像するだけで胸糞悪いです笑。今後いい切り返しができるようお互いがんばりましょう!!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 発熱(37.5℃以上)時に、シバリングなく、寒気無い場合、腋窩クーリング施行します。この際、足元が冷たい場合、湯たんぽしても良いでしょうか?クーリングして、湯たんぽとかどうかと悩んでしまいました。 掛け布団は、タオルケットのみなのか?とか、どのように判断されてますか?お願いします

バイタル1年目

12022/04/26

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。発熱で体幹に熱感があって抹消が冷たい事よくあります。熱は炎症で菌やウイルスと戦っている事なので、熱を下げるのは身体に負担が掛からないようにすることです。ので頭を守るために腋窩でなく氷枕で良いのではと思います。足元に冷感だけなら掛け物で良いしチアノーゼがでるくらい循環が悪くなっていたら、湯たんぽでは改善しないのです。

回答をもっと見る

新人看護師

アンファミエの手首式血圧計をバイタルの時に使っているのですが、収縮期血圧が1回目200、2回目160といった風にまちまちになります。そのため、結局アネロイド血圧計で測定するのですが、皆さんのおすすめの手首式血圧計はありますか?(>_<)

バイタル1年目新人

ぽんず

病棟, 一般病院

62022/04/20

さとうとしお

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

手首計はあまり正確な値が出ないことが多いので上腕式のテルモの血圧計を自分では購入してつかってます、病院ではオムロンの上腕式のを使ってました! 結局アネロイドが1番正確ですよね🙄

回答をもっと見る

新人看護師

バイタル測定の際、看護師の自持ちで持っている病棟です。買うにあたって、実測式か予測式どちらの方がいいでしょうか。また、皆さんが使っているのはどのタイプか教えて頂けると嬉しいです。

バイタル1年目病棟

ぽんず

病棟, 一般病院

22022/04/08

ぷりん

病棟

わたしは予測式のやつです! オムロンの15秒のやつで、予測式で測って、挟み続けると実測してくれるやつです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度受け持ちがCHDFを回すかもしれません。 そこで観察すべきことは バイタル、尿量 、インアウト、気分不快の有無、ブラッドアクセス部の観察、採血データーくらいで大丈夫でしょうか? 他にあれば教えてください。

バイタル受け持ち採血

ままりん

内科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, リーダー

82022/02/27

おにいやん

外科, パパナース

後はダイアサイザーの色とか、圧の状況、ヘパリンなど抗凝固剤も使っているので出血傾向の有無の確認、ブラッドアクセスにテンションがかかっていないか?とかですかね

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

42025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

22025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

482票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

511票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

544票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.