バイタル」のお悩み相談(6ページ目)

「バイタル」で新着のお悩み相談

151-180/375件
看護・お仕事

整形外科の術後バイタル測定は何分ごとにしていますか? 新しい病院のため、特に決まっておらず、前の病院のやり方で個々で違います。 統一したいと考えているのですが、バイタルの指標とかあるのでしょうか? ちなみに私はオペ後2時間までは30分ごとにしています。

バイタル整形外科病院

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

42022/02/20

たけたけ

外科, 整形外科, 病棟, 派遣

お疲れ様です。 全身麻酔か局所麻酔、患者さんの状態によって違ってくると思いますが、私は15分、30分×2、1時間×2くらいでした。 私自身整形外科患者になって全身麻酔で去年と一昨年手術をしたんですが、一昨年の整形外科の病棟ではモニターつけられて30分毎に3時間くらい見に来てくれていましたが、去年の外科の混合病棟では1時間毎に2時間くらいでした。 同じ病院で同じ手術をしても術後の扱いは違うんだなと思いました。どちらも問題なく回復して不安もなかったですけど。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今月より療養病棟で働いています。 バイタルが週1回測定のみとのことでちょっとびっくりしています。 療養病棟ならこれがスタンダードなんでしょうか?

バイタル

さくら

その他の科, 病棟

22022/02/20

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

えー!私もびっくりしました。 施設でも毎日測ってると思いますよ。 同じ病院の他病棟もそうなんでしょうか?? 何かあった時に怖いです(*_*)

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目が入院対応して、バイタルはほかのスタッフが測定したみたいで、簡単に観察したことメモしてくれてた感じなのですが、申し送りでその紙を見せてきてこんな感じですっと言われました。内容を全て言ってくれたらいいのに、紙を見てこんなんですって感じで、記録みるのと同じと思いました。一年生に違う人が時間あるから簡単に観察してバイタル測定してくれた後は自分で見て確認とか観察してまとめて申し送りもしてほしいと伝えましたが間違ってますかね??伝え方が難しいです。ほかの人が見てくれたからそのメモを見せてくれたのかもしれませんが、自分は観察してませんみたいな感じでした。

バイタル申し送り一般病棟

みさ

内科, 病棟, 一般病院

12022/02/06

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

なんとなく違和感を感じられるのはわかります。ただ、1年目の子にしてみたらメモにしたことが全てで、それを全部読み上げるくらいなら渡したほうが効率的、と思ったんではないでしょうか。そのメモの内容に、必要なことが欠けているのであれば口頭の申し送りも必要ですが…。 あとは全部を自分でやってないのでどこか責任の所在が曖昧で、自分で入院受けしたという認識が薄かったのかもしれません。 きちんと責任を持って、自分の目で見て確認、観察するのが大切なんだよ、と伝えるのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今月の22日から100人バイタル測定すると 言う課題に取り組んでいます。 そのなかには上級生、先生も含みます。 自分のクラスと隣のクラス足すと44人いてその分 測られるので、たまに右の上腕に内出血されてる2年生を血圧測定するとき、担当することもあり、内心痛そうだなと思いながら測らせてもらうことがあります。 時間もないなかで左の脇に体温計、体温計側の指 にサチュレーションを測って 逆の腕で脈拍を測る感じで短時間でできるよう 工夫して何とか1日に6〜10人測れています。 血圧測定では学生さんの年齢層が幅広く、いまいち 脈が取りづらい方もおられます。 その際、強く押しても大丈夫ですか? また、焦りと緊張で脈拍測定時、指の震えから上級生 に緊張が伝わってしまいます。 何かいい方法はありますか? また、何かこうした方が良いというのがあったら 教えてくれるとうれしいです!

バイタル

ピカピカの一年生

学生

32021/09/27

漢看護師ナースマン

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

強く押すと血管が閉塞してますます測定できません。 橈骨動脈で触れないときの血圧はいくつ以下でしょう? もしかしたら、低血圧なのかも… マンシェットのすぐ下、上腕動脈で触れてみるのもひとつの手ですよ。 ちなみに血圧測定で内出血するのは圧迫させ過ぎです。 下手したら神経損傷で訴訟の可能性もあります。 測定前に普段の血圧はどのくらいですか?と声かけをしてそこから+10~20mmHgほど上げて素早く測定しましょう。 感覚をフル活用して目でも、耳でも手でも血圧測定出来るように頑張ってください。 若い人なら目で、上の血圧わかりますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者がいつもと違うと助手から報告がありました。 私はまずはどこがどういつも違うのか観察をするべきだと考えるのですが、いきなり吸引するのが普通なのでしょうか?助手からの報告のみで観察もせず、いつもと違う=窒息、と決めつけて吸引するのは根拠に欠けると思うのですが… 私は呼吸状態、意識レベルの確認、バイタル確認を最初にするべきだと考えていたのですが…報告のみを判断材料にして呼吸や意識の有無も確認せずいきなり処置室に移動させて吸引するやり方についていけず叱責を受けてしまいました。 いつも見てる人がおかしいって言うんだから吸引しないとダメだと…急変時の対応が全く分かっていないと聞いたと上司から言われ困ってしまいました。 皆さんならどう対応しますか?またはどうするべきかご指南ください。よろしくお願いします。

バイタル手技急変

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

92022/01/11

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私もとまとさんの言われる通りまずは看護師の眼で患者の状態把握と緊急性をアセスメントする必要があると思います。 その旨をそのまま上司に伝えてみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近デイサービスで働き始めたのですが介護の場面で働くのが初めなので、どうすれば良いのか分からないことがあります。 周りにデイで働いている人もいないので、経験がある方に教えてほしいです! 朝には自宅で転倒し頭部打撲した方が日中に来所されていました。打撲した部位は壁で擦るように打ったようで、出血は無いものの発赤と軽度の腫れがありました。頭痛はなく、バイタルいつもと変わりありませんでした。言語障害や麻痺は出てません。普段の様子がわからなかったので、歴の長い介護師に確認して変わりない事を確認しました。 独居であったため、本人には自宅に帰った後状態に変化があれば救急車をよんでもいいので病院に行くようにと伝えましたが… パッと見た印象でしかありませんが、自分で判断して救急車を呼べる方には見えませんでした。ご家族がいれば、連絡帳で注意してもらえるようにする事もできたと思いますが… こういう場合、担当のケアマネジャーさんに連絡などした方がよかったのでしょうか? 他の皆さんならどう対処されますか?

バイタルデイサービス家族

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

82021/12/30

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

訪問看護で働いています。 ケアマネには連絡してもらった方がいいと思います。 転倒などの情報は欲しいです。 デイノートも訪問時にみています。他職種連携大事ですね^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師経験の浅い者です。 最近やっと採血では成功することがほとんどになりましたが、フェジンの静注などは逆血があっても途中で腫れたり逆血が来なくなったりと失敗してしまうことが多いです。 刺入して逆血があったら針先のカットの部分?(数ミリ)進めた方がいいのでしょうか? またコツがあれば教えて頂きたいです。 血管の手前から刺入した方が注入する際に針先がぶれにくいとかも関係あるのでしょうか? ちなみにいつも翼状針を使用しています。 フェジンの静注の際は、刺入して逆血があれば翼状針の羽の部分をテープで固定しています。 よろしくお願いします。

バイタル薬剤看護技術

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22021/12/04

すい

病棟, 回復期, 検診・健診

こんにちは! はちさんの手技の通り、逆血の後、少し進めていいと思います。 私は翼状針の場合は、血管の上から刺入し、針の入った先が真っ直ぐな血管を選択しています。 フェジンをivする際は、ゆっくりと行っていますか?また、少し逆血があったら、残りは、シリンジで引きivをしてみてはどうでしょうか?血管の細さで逆血は止まってしまいますので、、 健闘を祈ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、気分不快で救急外来で休んで頂いたおばあちゃんを別の病院へ搬送することになり、バイタル欄に意識レベルも記載する蘭があったので少しぼんやりはしているけど話せる。生年月日は言えないので1-3で評価したんですが、後になって意識レベルが低下してるわけじゃないから評価は1-1で良かったのかな?と。どうやって評価したら良かったんだろうと気になりました。教えてください。

バイタル外来ママナース

ぺぺ

精神科, ママナース, 外来

22021/12/03

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

3で大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重度の貧血の方で、顔色も悪く、ヘモグロビンの量が少ないので酸素飽和度も低いと思っていたのですが、なぜか酸素飽和度は正常です。 貧血でヘモグロビン値が低く、酸素が末梢にまで行き渡っていないにもかかわらず、なぜ酸素飽和度は正常値を示すのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。

バイタル

まえとも

救急科, パパナース, 大学病院

32021/11/10

むーちゃん

内科, 外科, 精神科, ママナース, 病棟

こんにちは🌞 突然の返信失礼致します。 重度の貧血の患者様の酸素飽和度が正常の根拠ですが、まずパルスオキシメーターを使用する前提として、SpO2は簡易的に酸素化を見る測定方法であるため、過信は厳禁です。パルスオキシメーターは、酸素に結合したヘモグロビンの割合(%)を見る機器です。 そもそも貧血とは、循環血液量が低下した状態ではなくて、血中のヘモグロビン濃度、赤血球数、ヘマトクリットなどが基準値に満たない状態のことをさします。もともと貧血でヘモグロビンの量が少ない状態のところに、パルスオキシメーターで酸素に結合したヘモグロビン割合を測定するため、体内の酸素量は充分ではなくても、正常値が出てしまうことがあります。 そのため、貧血の患者さんの場合はSpO2値をそのまま解釈してはいけません。正常値であっても、息苦しさの程度や肺音、顔色、末梢の循環の程度、動悸、耳鳴りなどの情報収集、バイタルサイン計測を行い、おかしいと感じる場合は早急に医師や先輩看護師に伝えるようにしましょう。 ちなみに貧血の場合、動脈血酸素分圧は健常な方と同じように100mmHgを示します。これは貧血でも肺では充分な酸素化が行えており、末梢に供給される段階になってはじめて、低酸素になるためです。そのため、酸素飽和度と同様、動脈血酸素分圧も貧血の場合あてにはなりません。 お役に立つ情報ではないと思いますが、よろしくお願いします。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です!今3年生で、もうすぐ実習が始まります。患者さんの前でメモを取ってはいけないと教わったのですが、バイタルサインの値など、すぐにメモしなければ忘れてしまいそうな場合はどうしたら良いですか?みなさんどうしていたか教えてほしいです。

バイタル実習看護学生

ミルク

学生

82021/10/21

なな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中

時代?先生?によるのでしょうか。10年以上前に実習をした時は患者さんの前でささっとメモをとっていました。実習ですと緊張もしてるでしょうし、慣れない環境で、全ての数値を覚えておくのは大変だろうなとお察しします。情報収集や詳しい問診等は後ほどにして、落ち着いて数値を記憶し、また再訪するしかないかなと思います。慣れてくると全て覚えられると思います^_^緊張されると思いますが、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

原因にもよると思うのですが、歩行可能な患者さんで咳もひどく喘鳴出現で苦しそうな状態の時に出来ることはなんでしょうか?安楽な体位の保持と、急変の可能性を疑ってバイタル測ってドクターコール?でしょうか?

ドクターバイタル急変

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12021/10/21

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

疾患と安静度によると思うのですが……どの条件で咳や喘鳴が増悪するのとか、バイタルがどのくらい変わるのかを記録して主治医と相談でしょうか。 状態悪いのなら安静を促してドクターコールですね……なんとも、急性期なのか慢性疾患があるのか週末期なのかとか、個別性で支援が別れてくるような気がして、ふわっとした答えですいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はバイタルを直接入力しながら部屋周りしますが1部スタッフはまず紙にバイタルを記入して部屋周りの後に紙を見ながらバイタルを入力しています。皆さんはバイタルは直接入力されてますか?紙に書いてまたあと入力するのは時間のロスだと思うのですが、、、

バイタル

柚子味噌ฅ▽・ᴥ・▽ฅ

内科, 病棟, リーダー

22021/09/26

ぷりん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 看護多機能

バイタルは直接入力しながらまわっていました!やっぱり時間のロスだと私も思っていました😊看護記録等は簡潔に要点をまとめて入力し後で細かい記録はしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期の時は心電図モニターで頻脈が確認されれば 患者の元へ行ってバイタルを測ったりしていましたが、療養病棟では、モニターで頻脈があれば、患者のところへ行ってもとくに何もしていません。 皆さんはこの行動の時その先輩は何をしに行ってると思いますか? 本人には聞けなくて…

バイタル急性期

12021/09/13

もち

その他の科, 訪問看護

そうですね〜 見に行って患者さんの様子を見る、というのも大切だと思います。あとは触診で脈を測ったり、頻脈といっても波形によるので、頻脈の種類によってはレベル、胸部不快感、動悸、めまい、等をみているのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 術前のバイタルサイン測定は何時間前とかって決まってるんですか? 学校での設定が10時にバイタルサイン測定という設定なのですが、なぜ10時なのかと言われました。 できれば早めに教えていただけると嬉しいです!

バイタル看護学校看護学生

st.mj

小児科, 学生

22021/09/10

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

病院によっても違うと思いますが、必ずオペ室搬入前にパスにバイタルを記入するので病棟を出る前に測定していました。 もちろん、オペ室到着時はオペ看が測定しています。 あとはオペ前処置(GE浣腸など)でバイタルが変わる人もいるので処置前も測定していました(朝イチのオペだと夜勤で処置を行うので夜勤の人が測ります。もちろん日勤帯でも測ります) 学校での設定は学校が勝手に決めているので知りません。 9時にオペ室搬入だと10時に測れませんよね?15時搬入のオペでも10時に測ったっきりですか?そのへんは考えればわかると思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

お恥ずかし話、今日転職後初めての輸血をしました。 その際に前の病院では、製剤が合っていれば開始投与時から5分後15分後のバイタルや、滴下も初めの2単位で、マニュアル通り滴下をゆっくりいき徐々に早めていく 感じですが、2本目からは滴下も初めから早い速度、30分おきに様子観察していくと新人の頃に習い、以降それをやっていました。 今日新しい職場で行っていたら、指導者からちがうよー!と根拠まで教えて頂き、自分の前の職場のやり方が間違っていたことに気づきました。ほんとに恥ずかしかったです。文章めちゃくちゃですが、今後のために残しておきます。

バイタル指導新人

しちみん

総合診療科, 病棟

62021/09/09

D

循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院

輸血製剤もそれぞれ献血者が 違うから、別の製剤として1つ1つ 初回投与として扱うということでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ下で、なかなか家族が面会に来れない状況だと思うのですが、よく家族から電話で「今日の状態はどんな感じですか?」と聞かれることがあります。そのときに、何を具体的に伝えてあげるのが良いのでしょうか?バイタル?眠れた?とか?

バイタル家族

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

22021/09/08

kiii

その他の科, 離職中

毎日お疲れ様です🌷 私は去年出産したため現在働いていませんが、病棟で勤務している友人もご家族からの問い合わせが増えたと言っていました。バイタルや食事量、活動や言動などを伝えているそうです。精神状態なども安定しているのであれば、付け加えるとご家族も安心してくれるみたいです✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

申し送りについて皆さんに聞きたいです。 私の職場では全ての患者さんを部屋別にチーム分けして1人が1チームを担当してバイタル測定や身の回りのケア、点滴などを実施しています。 そして、夜勤者に自分のチームの患者情報を口頭で申し送ります。人によっては申し送りの速度が遅いし、あまり必要ではない情報を送ります。 時間短縮をしないと夕食の食介が遅くなり定時を過ぎてしまいます。 申し送りをスピーディーにするやり方や、全く違う新しいやり方をしている方はいますか? ぜひ、効率的かつスピーディーな申し送りがあれば知りたいです。よろしくお願いします。

バイタル申し送り点滴

かんちゃん

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

82021/09/02

あいちゃん

外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

はじめまして。 余計な送りする人いますよね。 私だったら、状態変化のあった患者、新しく処置や、翌日に検査などがある患者、オペ後の患者について、いつ、どこで、なにがあった、何をした、次に何をするって感じで端的に伝えるかなと思います。 日頃のリーダーへの送りもこんな感じですかね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

バイタル取るときの血圧計、アネロイドですか?電子ですか?

バイタル

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

22021/08/19

ひじき

内科, 精神科, その他の科, 外来

電子です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師初めて早5ヶ月、未だに夜勤時の22人バイタル測定時や、日勤での朝のバイタル測定でサクサクバイタルを回れません。先輩とペアになって2人ではかるのですが、先輩は記録もして異常がないかもちゃんと見て完璧にできているのに、私はかなり急ぎのつもりでやっても夜勤時は半分の人数も回れず、おまけにバイタル異常に気づかないなどの取りこぼしまで出てしまう始末です。数の問題ではないと思うし、もちろん患者さんときちんと向き合うことが大事だとも分かってますが、病棟勤務である以上、効率の良さなどは無ければやっていけない気がします。ほかの一年目に比べても遅い気がして本気で辞めようかと思っています。病棟での忙しさに日々疲弊し、自殺することなども考えましたがなんとか出勤しています。でもこんなのろまで要領悪い私がいてもな、先輩もきっと使えないなとか思ってるんだろうな、どう色々考えてしまい落ち込んでばかりです。 何か解決できるアドバイスや、場合によってはこんな働き方や職場の変え方もあるよ、等のアドバイスいただければ幸いです。

バイタル一般病棟退職

猫好き

外科, 新人ナース

72021/08/19

kiii

その他の科, 離職中

お疲れ様です!よく頑張ってると思います!まだ5ヶ月ですし、先輩と同じく回れなくて当然です!先輩もみんな初めは完璧に出来ていなかったと思います。同期と比べる必要はありませんし、ご自身のペースで大丈夫です。私もそういう時がありましたが、同期や家族に話を聞いてもらいながら乗り越えました!応援してます‼︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

 仕事を早く回すために意識的にしている事はありますか?私の場合は当たり前かもしれませんが移動は常に早歩き(患者様対応の時はペーさに合わせます)、バイタルは血圧測りながら腹部も観察するなどですが他に意見を聞きたいです

バイタル

鮎🌸

外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

62021/08/06

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

歩いてる時はずっと次から何しようか考えてます笑 あとうちの病院はPNSなので、とにかく自分が何するか相手に伝えて相手のフォローを依頼してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテではなく紙カルテの病院で勤務されてる方はいますか? 紙カルテってどうですか?

カルテバイタル情報収集

ちょこ

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

42021/08/03

みーみ

病棟, 脳神経外科

いままで四箇所ほど職場をかわり、現在初めての紙カルテをやっています。 やはり電子カルテのほうがメリット多すぎて紙カルテいやだなーという印象です。 デメリットとしては記録を持ち出されると見れない&どこにあるのかわからなくなり探すことがある、医師やリハビリやMSWなどの記録が別なので情報共有がされにくい(これが最大のデメリットと私は考えています)字が汚いと見にくい、書き直すときに訂正印やら書き直しやらでグチャグチャになる、書くのが遅かったりする人には時間がかかるし漢字でないと手がとまる、用紙がなくなると補充が必要、他にも細かいことはありますが 逆にメリットとしては電気トラブルがあったときは強い(停電や電子カルテの充電不足など)機械に弱い人はそもそも紙がメリットとなる、記録物によってはササっと丸をつけるだけのものもあるので電子カルテより時には記録が早く終わることもある、 まだ色々あるとは思いますがやはり私は電子カルテにもどりたいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

水曜日だけ指導者居なくて完全野放し実習で怖かったからバイタルだけやらせてもらってあとはカンファレンス室に篭ってました、反省します🤦🏻‍♀️🤦🏻‍♀️

カンファレンスバイタル総合病院

おまめ

その他の科, 学生

12021/07/23

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

そういうときは、患者さんのベッドサイドに行くことをお勧めします😊 患者さんと会話をするとたくさん患者さんのことを知れるし、患者さんの背景まで知れたら、どういう看護をしていこうかっていうところのヒントにもなると思います! カンファレンス室に篭る時間こそもったいなかったな〜というのは、あとあとかんじてくるものです☺️ 実習お疲れ様です☺️✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニックでコロナワクチン接種をしています。アナフィラキシーショックになった時の医療者としての対応を記載しているのですが、ルート確保輸液投与の所にソルデム3Aとスタッフの字で書かれていました。私の経験ではショック時は血管内ボリュームを増やすために細胞外液を使っていました。医師に理由を確認したのですが、詳しく検査をしていない時にナトリウムを大量投与してはいけない。ソルデム3Aはバランス良く成分が入ってる為ショックの時に使うと言っていたのですが、カリウムが多く含まれている3号液は緊急時には適切ではないと思ってしまいます。 教えてほしいです。

滴下救急外来ドクター

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

42021/07/13

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

ソルデム3Aですか… ラクテックかソルアセトFガリガリ良いかと思います。 予防接種後のアナフィラキシーショックの初期治療フローチャートを参照すると良いですね。 バランス良く成分が入っているのは、3Aって維持液ですから、当たり前ですよね😅

回答をもっと見る

看護学生・国試

訪問看護についてです。 事例で、腸閉塞を疑った患者さんがいます。 観察内容として、腹部の膨満感や張り、嘔吐の有無 バイタルサインなどを上げました。 ここので質問なのですが、医師や所長報告するする内容として、上にあげた観察項目の内容の全身状態や腸閉塞を疑う症状の他に報告する内容はありますか? 参考にさせて頂きたいので、ご意見よろしくお願い致します。

嘔吐バイタル訪問看護

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

32021/07/03

むぎこ

外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

排ガスや排便の有無も含まれますね(^ ^)排便も出てないと言いながら、実はちょこちょこ出てた、スッキリは出てないだけということもあります。その際は、食事は摂れているかも併せてアセスメントするといいかなと思います。 応援しています(*^^*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪問看護、いずれはやりたい〜って思うけど、あの年齢層の広さと幅広い疾患と柔軟な考え方、、、できる気がしない、、、

バイタル情報収集訪看

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12021/06/23

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 わたしも最終的には訪問看護やってみたいとは思うのですが、、畑違いな部分が多いので勇気がいりますよね、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日、フラフラと後ろに倒れてしまったお爺さんと遭遇しました。 幸いにも意識ははっきりしていて、急にクラクラしたと話していました。 近くの会社の方が来て下さり、頑固なお爺さんをなんとか説得して会社の中で休ませてもらいました。 水も自力でしっかり飲めていて、吐き気やしびれ、めまいが強くなることも無いと話し、一安心でした。 タクシーが来るまで中で休ませてもらうように伝え、予定があった私は会社の人にお願いをして来てしまいました。 後になって会社に連絡した所、タクシーで無事帰られましたとのことでした。 自分自信、かなり焦ってパニックになっていたので、もう少し対処法があったと今になり反省しています。 看護師として情けないです。 最後まで付き添ってあげればよかったとも反省でした。 倒れた人に遭遇したというご経験のある方いらっしゃいますか?

4年目バイタル急変

一般病院

32021/05/21

まさ

救急科, リーダー

モニターやバイタル測定できない屋外で患者の状態をアセスメントするのは難しいですよね。 私は若者の男性が倒れてて、他の人がAEDを装着しようとしている場面に遭遇しました。すぐに入り、手早くAEDを装着したタイミングで若者が目覚め、起き上がりました。酔い潰れてたみたいです、、、。 先に一般の人がAEDを付けてるところだったからCPAかと思い込んでましたが、私の方で一度呼吸と意識を先に確認しておけばよかったと後で反省しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

まもなく成人実習が始まります💦整形外科と脳神経の方へ行きます!バイタルなどの上手な報告の仕方等、教えて頂きたいです🙇‍♀️

バイタル実習看護学生

オミグクテテ♡

学生, 慢性期

22021/06/12

てぃがー

産科・婦人科, その他の科, ママナース

最近の子は、こちらが仕事中でも急に話しかけてきて勝手に報告が始まることが気になってました(笑) わたしのときではそんなことあり得なかったので…。 まず、基本的に ①お仕事中失礼します。 ②バイタルなどのご報告させていただいてもよろしいでしょうか? って前置きするべきでは?って思ってしまいます~。 急に報告が始まるなんてもってのほかで、 こちらも仕事中で必死になってるときにそんなことやられたらミスの引き金になりかねないです。 どうせ学生の報告なんて聞き流してるだけでしょとか思ってる人もいますが、そんなことないですから。 学生ならではの視点も参考にしたりしてます。 初心に返れるというか…。 とりあえず、あいさつと報告前の前置き大切にしてください。 基本的に嫌な顔はされないはずです。 ちょっと待っててって言われたら、 OK出るまで待ちましょう。 忘れられてそうだったときは勇気をもってもう一度話しかけましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者は重い人ばっか、6時採血5人、入院は容赦なく来る、御局は機嫌悪い、ナースコール離床センサー頻回、ほぼバイタル3検、これ回れるわけなくない? そんでもって異変にはすぐ気付け入院は取れとか人間の業務の範疇超えてるのにミスしたら自己責任とか狂う以外の方法がない 夜勤ストレスでしかない、辞める以外の手段が見つからない

ナースコールバイタル採血

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12021/06/07

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。看護の世界って狂ってると思います。発狂しそうですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

一般的に術後のバイタルサイン測定と聴診の順番として、 体温→脈拍数→呼吸数→血圧→聴診 の順番であっているでしょうか?

バイタル術後

💉

その他の科, 病棟, 学生, 外来, 大学病院

22021/05/27

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

術後のどのタイミングかにもよりますが、術直後はモニターが繋がってるため、脈拍・酸素飽和濃度・血圧・呼吸数は常時測定されています。上記を確認しつつ、聴診を行います。 術後ある程度経っている時(モニターが繋がってない時)、侵襲の少ないものから計測していくので、質問に記載してある順番でいいかと思います。ただし、実際現場に出ると、時間短縮のため、測れるものからどんどん測っていくことが多かったです(^_^;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの知識、考え方を教えてください! 共有したいです! 便秘の患者さん NPOで何日も便が出てない患者さん ガス貯留がある患者さん 上記に対しての第一選択は何をしますか? またその第一選択で効果がない場合はどうしてますか? 沢山のご回答お待ちしております!

バイタル混合病棟慢性期

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

62021/05/30

ちぴ

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期

あくまでも私の場合ですが、npoでも、腸蠕動運動はが完全に止まっているわけではないので、まず腸蠕動運動の状態を確認して、排便コントロールが必要か考えます。 個人によっては、毎日排便あった人、1週間に1回だった人様々だとおもいます。。ですので、小腸の解剖学的に3-4日でてなければ排気や排便コントロールを行うとおもいます。。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。

中途休職結婚

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

02025/05/02
新人看護師

急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?

配属プリセプター指導

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

12025/05/02

おまる

整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院

どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんぶっちゃけ貯金はいくらありますか? 看護師何年目、実家暮らし、独居、転職ありなしなども教えていただけたら嬉しいです。 自分の貯金額に少し不安があります笑

転職正看護師病棟

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

12025/05/02

にこ

離職中, オペ室

一人暮らし、転職なし、看護師6年目で300万くらいでした。 途中で車を購入したりしたので、私も割と少なかったかな… 夜勤の回数も少なかったので、収入も少なかったと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

356票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

496票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

519票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

551票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.