バイタル」のお悩み相談(4ページ目)

「バイタル」で新着のお悩み相談

91-120/377件
看護・お仕事

新人看護師です。 本日受持が排泄時に嘔吐、先輩看護師がバイタルを測り他の症状がないか確認、当直ドクターに連絡しました。 しかし、私は何をしたらいいか分からない状態です。 患者の状態を振り返ろうと思うのですが、他の患者の違った症状でまた右往左往しそうです。 勉強法や対処法など何かご教示いただけたらありがたいです。 すみませんが、よろしくお願いします。

嘔吐ドクターバイタル

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

308/05

とみー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

こんにちは 毎日覚えることが大変だと思います。お疲れ様です。その後先輩と振り返りはされましたか?その日にあったことを振り返ってわからなかったことやどうしたらよかったかを話すと何をしなければいけなかったのかがわかるようになります。 排泄中に嘔吐された場合はまず嘔吐が止まるまで離れずに窒息しないか確認しながら落ち着くまで吐ききってもらいます。落ち着いたら立てるならそのままゆっくりベッドにもどる。立てないなら車椅子かストレッチャーが必要になります。嘔吐の原因をアセスメントしつつバイタル測定と観察をします。排泄時であるならいきむことによる迷走神経反射や立とうとして起こった起立性低血圧か、もしくはその人の疾患によるものかが考えられますね。落ち着いたら嘔吐したあとはうがいをしてあげてください。冷水だとすっきりしやすいです。あとは嘔吐時の点滴や内服の必要性を検討します。 こう書くと多く感じますがやれることは決まっています。勉強の役に立てばと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

喫煙歴のある患者さんで胃癌の手術を行うのですが術前のバイタルサイン測定で体温、呼吸数、脈拍、血圧、spo2、以外に呼吸音も観察した方がいいのでしょうか?他に観察した方がいいことはありますか? また、呼吸訓練を行うのですが術前から行うのは肺炎や無気肺などの術後合併のリスクを軽減することができるためと簡単な説明でいいでしょうか? 事例から演習を行うのですアドバイスをいただきたいです!

バイタル看護学生勉強

R

その他の科, 学生

207/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

普段の痰の量を聞いても良いかもしれません。あとは、今は禁煙している、ということは大前提だと思いますが、確認しても良いと思います。 簡単な説明で良いかは、患者さんによると思いますが、事例で演習ということはパンフレットなど用いても良いのかなと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

バイタルは変わりないかもしれないけど 明らかに呼吸状態が悪化した患者さんなのに リハビリ介入しまーすってくるスタッフってなんなんですかね

リハバイタル正看護師

よしこ

整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

007/08
職場・人間関係

慢性期病棟で勤務中、ついこの前の夜勤の最中、患者がお亡くなりになりました。重症でいつ急変しておかしくない方でしたが、異変に気づきすぐに他スタッフを呼びバイタル測定をしましたが、お亡くなりになりました。 問題なのはあるNSでその時勤務時間にも関わらず、目立たない場所でサボっていてバイタル測定も記録もせず、あとで入ってきて「呼吸止まってますね〜」などと他人事。本当に患者様が浮かばれない。 勤務態度も最悪。管理職がいない日はおしゃべりは当たり前。バイタルとか観察とかしてるか怪しい。たぶんしてない。 他のスタッフでも女性には優しく、自分が気に入らないスタッフには、キツい人。勤務が始まる前から記録や観察項目を入力して、早く帰ろうとする人など。とても命に関わる仕事に就いてるとは、思えない行動の人が何人もいます。皆さんの職場にもこのような人はいますか?上司には報告済みですでに把握していますし、あなたはよく頑張っていると言われ、自分が頑張ってその人みたいにならないようすればいいですが、一緒の勤務だとテンション下がります。みなさんはこのような人がいたら、どのような対応をされますか?

バイタル急変慢性期

まくわうり

病棟, 慢性期, 終末期

1003/19

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 人それぞれなのであまり気にしないことをおすすめします。とても責任感が強い、物事に妥協しない、人に優しい、そんな人ばかりが看護師になる訳ではないので。本来はどんな仕事であってもきちんと責任を持ってしないといけないですが、警察官だって悪事を働く人がいたり教師だって生徒にひどいことをしたりする人はいる、と思えば、看護師だって皆が皆自己犠牲の上で仕事をしている訳ではなく、いい加減な人は一定数いると思います。そういう人は遠巻きに見て「可哀想な人なんだな」と冷めた目で見れば良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ERで今日の深夜から入院待機の患者さん。疾患は誤嚥性肺炎、慢性腎不全。普段飲んでいる内服は中止になってて、日勤の最後にバイタル測ったら来院時はBp160台だったのに、200台まで上がってました。これは普段の内服を飲んでいないからだと私はアセスメントに書いてしまいましたが、内服してないからというより腎不全によるものだとアセスメントしたほうが正確ですか? 2年目になって先輩の手が離れていき自分の知識不足を思い知らされます、

バイタル情報収集循環器科

ささ

救急科, 新人ナース

306/27

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの状態がわからないのでなんとも言えませんが、腎不全増悪でない限り腎不全による血圧上昇より内服薬が原因なのかなって思いました。内服薬の内容にもよりますが。 あとは、呼吸苦が強くて血圧が上昇している可能性なども考えられますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者さんでバイタルサインの見学をさせていただいたのですが、胸の音を聞いていた看護師さんと聞いていなかった方もいるのですが聞いた方がいいのでしょうか?

バイタル急性期看護学生

R

その他の科, 学生

706/18

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。聴診は基本なので聞くべきだとは思いますが、脳梗塞による合併症もあるため確認する必要があると思います。参考書などにも載っていると思うので、根拠のある聴診が出来るよう頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者のバイタルサイン測定を行うときの留意点などはありますか?

バイタル看護学生勉強

R

その他の科, 学生

206/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期か慢性期かによって少し変わると思いますが、基本的には意識レベル、麻痺、言語障害など神経学的所見の観察が大切だと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習で昨日から、受け持ち患者さんが化学療法(悪性リンパ腫に対するBR療法)を開始したのですが、バイタルサインの値で気をつけて観察する点はありますか? 調べてみて発熱と血圧低下、頻脈かなと思ってはいます。また、吐き気などの副作用の有無は必要になると思っています。

バイタル受け持ち実習

r

その他の科, 学生

206/15

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

rさん、実習お疲れ様です。 BR療法のリツキサンは、インフュージョンが起こりやすいので、最初は喉のいがいが感、せきや鼻汁等の軽い症状からでやすいのと、述べていたようなバイタルサインの変動に注意が必要だと思います。トレアキシンは、悪心が起こりやすいのと、あと投与中は血管痛等に注意が必要で、血管を温めながら投与することもありました。 実習大変だとは思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝のバイタル サイン測定で 37.6度あった患者に対して、 他に随伴症状は何を問えばよいのでしょうか? 悪寒?発汗?体熱感? またまずはクーリングで対応し、再検で良いのでしょうか。 この随伴症状があったらこの対応!などあれば教えてください

バイタル急性期勉強

aちゃん

学生

506/15

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

クーリングも大切ですが、掛け物や着物の調節をしてみてはいかがでしょうか?場合によっては清拭をするのもいいでしょう。自覚症状を大切に、答えられない方なら感冒症状、尿路感染兆候、呼吸状態、循環動態などの観察も入れてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頭蓋内圧亢進について教えて下さい! 事例で、 脳神経外科に入院している患者で 頭痛、嘔吐が見られ、バイタルサインを測定すると高血圧。 この時の対応として、 頭蓋内圧亢進を疑い、「ギャッジアップし血圧下降を試みる」であってますか?

嘔吐神経外科バイタル

aちゃん

学生

606/01

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

血圧をだけを見て、頭蓋内圧亢進を疑うのは甘いです 急性頭蓋内圧では、意識障害、異常呼吸、血圧上昇、徐脈、瞳孔異常を起こします。 頭蓋内圧亢進に対し、生体の恒常性を維持する代償制反応が働き、脳血流量の減少を代償するため血圧を上昇させ、脈はゆっくりとしたものになります。 この現象をクッシング現象といいます。 ギャッチアップし(???)降圧をとありますがよく分かりません もともと高血圧が既往にあれば血管は硬くなっていると思いますし、そんな魔法みたいなことで降圧はできません 逆に頭痛のために血圧が上がっているのかもしれません もし本当に頭蓋内圧亢進を疑うのであれば、速やかに医師に報告して点滴での降圧を図るべきです

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーチ低下と頭痛について教え下さい! サーチ低下で頭痛が生じている場合、 「脳が酸欠状態→脳血管拡張し酸素を補おうとする→頭痛」 というアセスメントで合ってますか? またこの場合、脳卒中や心筋梗塞、貧血が疑われますか?     

バイタルアセスメント急性期

aちゃん

学生

206/02

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

情報不足でなんとも言えません。 SpO低下で頭痛を来すと言うこと自体が私もうまく結び付きません。 そのためなぜ「SpO2が低下して頭痛が起きた」と思ったのか教えてもらいたいです。 (逆に質問してしまいすみません) 脳卒中や心筋梗塞のアセスメントも、それ以外の情報と統合しないと一概にいいきれません。この情報だけだとなんともいえないです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。

バイタル術後急性期

ゆず🍊

精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟

206/01

pon

外科, 病棟, 一般病院

私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。

バイタル退院後輩

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

309/21

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ただの質問です。自立した人が多いけど、おしゃべり好きで一回捕まったらなかなか離れられない患者さんが多い病棟と、認知症、寝たきりかほとんどでケアが大変な病棟だったらどちらがいいですか?私は、後者です。バイタル回るとき、自分の話ばっかりする患者さんの対応でかなり遅くなってしまうことがあって、疲れるので気になりました。

バイタル人間関係ストレス

m0502

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

205/26

みーの

外科, 病棟, 一般病院

私は前者ですかね!外科の急性期で働いてますが、そういう時は何分戻ってこなかったらピッチに電話してねってチームの人に伝えて電話来たら呼ばれたからごめんなさいって言って逃げてます笑 あとはほんとにナースコールの対応してなるべくスムーズに回れるようにしてます! ケアは私苦手で好きじゃ無いので圧倒的に自立してる人が多い方がいいですね。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 夜勤で看護師が3人しかいない中、 急変が起きた際どのように対応したら良いのかわかりません。 院内研修では、究極の急変(胸骨圧迫が必要なほど)対応は教わったのですが、 意識はあるが呼吸状態が悪い、意識はあるが嘔吐やけいれんを起こしているなどこういった時どのように対応したら良いのかわかりません。 ・発見したらナースコールで人を呼ぶ(患者から離れて他の人を呼びに行くよりもその方がベターだとは思うのですが、看護師が少ない中で夜勤はコールが多いのでなかなか気づいてもらえるかどうか、、、) ・バイタル測定する などしか思いつかなくて、、、

ナースコールバイタル急変

aちゃん

学生

305/15

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

お疲れ様です。 ナースコールで応援呼ぶで良いと思います。それかPHSで誰か呼ぶとか。 離れないで患者の状況を見ておくのは良いと思います。 呼吸状態悪ければ吸引、酸素送気、座位取れたら体位交換とか。 痙攣は瞳孔を観察してください。 どっち向いてるとか、痙攣は全身性か、どんな感じに手足身体を動かしてるか。持続時間など。 嘔吐したら横向きにして下さい。 バイタル測定器具がなければ、橈骨で脈が触れるかなど。脈の乱れ、不整など。 病棟だと物品近くになかったりする事が多いと思うので、普段から救急カートの位置を確認したり、ストップウォッチやペンライトを持ち歩いてると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイタルサイン測定時、SPO2が92%とかで深呼吸促すと97%とかまで上がる患者さんって酸素モニターしてますか?オペ後とかではなくケモとかもう自立してて退院待ちみたいな患者さんです。

バイタル病棟

みーの

外科, 病棟, 一般病院

305/23

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今の病棟も前の病棟もしてないですね。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩に観察項目の根拠も一緒に載ってる参考書を使うといいと言われました。 良い参考書をご存知でしたら教えて頂きたいです。

バイタル整形外科先輩

アンネ

学生

205/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

もっと具体的に何の観察したいですか?

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 リハデイにパートで勤務してるのですが、そこのptさんがやばい。 挨拶しても挨拶返さない。 利用者さんが来所する時間に2階に上がり洗濯物を干すため。 迎えにこない。荷物やバイタルを測る時間に一階に降りてこない。確信犯。おお。びっくりです。 優先順位が…。 私を気に入らないのか?目を合わせない。40代だと思うけど、めちゃ太ってる。 怖すぎる。 今月でそこは辞めるのですが、やっと関わらずにすむので、よかった。 福祉はわからんです。pTさんはそんなにえらいのでしょうか? 社員さんでそこのどんらしい。 人間的に終わってる。 これからその人と関わらなくって良いのはメンタル的に助かった。 新しい職場、医療で頑張ろう。 pT天罰くだれ。と思うよお そんな人いますか?

リハバイタルパート

ねね

耳鼻咽喉科, クリニック

405/20

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

総合病院などはPTさんなど福祉関係の方は医師もたくさんいるためそこまでですが、施設やデイケアサービスなどではPTさんの方が地位が上になる傾向にあると転職サイトの方から聞きました… 看護師って肩身狭いなって思いますよね〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 乳がんの方に退院に向けて指導しておくべきことを 説明しました。 (バイタルサイン、点滴、採血を行っては行けないこと、少しづつ離床をすること) 終了後、先輩からもっと説明することはあるとアドバイス頂き、 ・重い荷物を持たないようにすること ・腕のリハビリを行うこと がありました。 他に退院にむけて指導しておくべきことがありましたら教えて頂きたいです。

リハバイタル退院

ちむ

外科, 新人ナース

205/12

うるは

脳神経外科, 一般病院

こんばんは! 外科病棟で乳がんの方に関わっていました。重要な事は説明されていると思います!追加するとしたら、創部の観察(浸出液や発赤など)をすること。退院後の生活、例えば専用の下着や入浴着のことなど説明すると良いと思いました!

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸音についてです。 呼吸音の異常で、「粗雑」という音はどんな音でしょうか? いびき音や捻髪音などはわかるのですが。

バイタル新人正看護師

@

小児科, 病棟, 一般病院

204/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

調べてみたところ、水泡音(=coarse crackles)のcoarseが日本語訳で粗雑という意味なので、おそらく水泡音のことをさしていると思われます😌 わたしの病院では「粗雑」という表現はあまり聞いたことないですが、病院によってはそのような表現をするところもあるようですね🤔 水泡音と同じで合っていますか?など先輩に確認してみてもよいかもしれません🙆‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

高齢者施設で働いています。医師は常勤で理事長の息子の嫁です。週末と木曜日以外の午前中は併設のクリニックの外来、その後私が働いている施設に来て指示を出したりします。もちろん体調不良の方の報告もしますが、報告受けて指示出しが殆どで、診察は滅多にしません。そして指示も私や他の看護師が「???」と思うようなものです。例えば、「血圧が180以上あります」と報告すれば診察せずに「症状なければ様子見て、お風呂も入っていい」「頭痛とめまいがあると訴えています」と報告すれば「バイタル変わりなければ様子見て」など、せめて診察してほしいのですが、私たちが報告したことだけで診察もせずに医師記録に書き込みしてます。よっぽど、発熱が何日も続いたり、食事も摂れない点滴もしてるとなると、家族に連絡し、『今後どうしますか?救急搬送しますか?施設でお看取りしますか?』と聞いて、看取りとなれば同意書を作成、看取りとなっても、殆ど診察しません。医師がこんなだとやる気が失せてしまいます。ちなみにこの医師は40代女性で、以前併設のクリニックの事務員に「私はここの雇い主だから、いつでもあなたを辞めさせる事はできる」と注意をし、結局はその事務員は退職しました。原因は事務員の言葉遣いがキツいと言うクレームです。そういう事があったので、この医師には誰も強く言えない現状です。みなさんの勤めている職場にこういった医師はいますか?

バイタル施設ストレス

なな

その他の科, 介護施設

304/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

高齢者施設のドクターあるあるかなぁって、思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録やバイタルはどのように回っていますか? まだ病棟が慣れなくて効率よくできません💦

バイタル記録病棟

暇つぶし

病棟

304/11

お茶好き

整形外科, 病棟, 一般病院

その病棟の業務内容にもよると思います。 バイタルを測定したあと、その患者さんによっての観察項目を観察、その後記録という流れが一般的だと思います。 カルテに記録する前のメモは"この患者さんはこういう状態だったな"と思い返せるぐらいのざっくりしたもので良いと思います。 記録は"誰が見返してもどういう状態だったか"が重要ですね。 また、先輩方がどのように記録しているかというものも参考にしていくのも良いと思います。 慣れない病棟勤務頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではERCP後に敗血症性ショックになる患者さんが一定数います。なので、なぜそうなるのか色々調べましたがよくわかりませんでした。(私の調べ方が良くないのかもしれませんが、、)私の考えとしてはERCPの合併症にあげられている胆管炎からの敗血症なのかなと思っていますがそれであっていますか??教えてください。

バイタル慢性期内科

ささ

救急科, 新人ナース

204/14

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

うちも結構います。 腸から逆行性に大腸菌とか上がってきたりしますよね。 元々あった石とか炎症で胆道の内圧が上がっていると、循環血液に乗っかって全身に運ばれてちゃうみたおです。 胆管系は血液培養も陽性率高いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器患者さんの申し送り方法が分かりません。どんな項目を申し送れば良いのでしょうか?一回換気量と痰の頻度、姿勢によるバイタル変動、危険行動の有無くらいしか思いつきません。

バイタル申し送り

にっく

外科, 新人ナース

204/07

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの状態(急性期なのか慢性期なのか)にもよりますが、 呼吸器の設定、酸素濃度、直近の血ガスの値、一回換気量、鎮静の程度なども急性期ですと気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイタルサインに異常は見られないけれど、シーソー呼吸が出現しているときの医師への報告の仕方について知りたい。

バイタル

にっく

外科, 新人ナース

203/26

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

そのまま伝えます。 バイタルは問題ないが、呼吸の仕方がおかしい気がすると伝えて、実際に一緒にみてもらいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテを導入されてる病院で勤務されている方に質問です。 バイタルなどの記録はラウンドしながら適宜入力していますか? それともラウンドし終わってからまとめて入力していますか? 私はまとめて入力する派でしたが、ラウンドしながら入力している人のほうがスムーズに業務を進めている気がしてきました。

ラウンドバイタル記録

448

内科, 病棟

1405/27

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

以前病院で勤務しており、電子カルテを使用していました。私はラウンドしながら入力する派でした!ラウンド中は患者様のカルテを開いているので、その時に入力する方が時短かと◎まとめてだとメモをするのも手間だし、ラウンド後にまたカルテを開くのが手間かなと、個人的には思います🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 普段130〜120/ 位ある患者さんが、朝、降圧剤内服後の10時半に、89/でした これはリーダー報告すべきでしょうか? 午後に再検し、110/でした。 夜勤には報告しました。記録には、89/の方のみ残して、110/の方は記録に残してなかったです

バイタル病棟

210/23

みかん

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

数値で見れば低いですが、再検して血圧110台、自覚症状がなかったのであれば様子見で良いかなと思います。ただ、念のため1回目の測定値が低かった事、随伴症状はあったかどうか報連相しておくと他スタッフも気をつけてバイタルチェックできるのではないかと思います! また数日間、同様の血圧が続くようであれば薬剤が効きすぎている可能性があるのでリーダー報告は必ず必要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナに罹患して、ラゲブリオを飲み、10日経過して問題なく経過観察終了。ほとんどの高齢者が同じ経過をたどると思います。その後なんですが、食欲が戻らない、急に発熱、ADL低下、認知力低下など完全には戻りきれない感じです。コロナウィルス罹患が影響しているのかなって最近急変される方がでたらそう思います。みなさんは、どうかんじていますか?

バイタル急変コロナ

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

402/23

こすけ

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

コロナ病棟勤務です。 ラゲブリオを飲んで軽快する人もいますが、質問者様がおっしゃる通り、コロナ肺炎後も器質化肺炎となり、肺の機能が落ち、発熱を繰り返す等よくあります。入院が続けばADL低下、認知機能の低下は続き戻りきりません。これは、基礎疾患を多く抱えているほど顕著な気がします。 コロナ肺炎を契機に身体機能が著しく落ち、そのまま頑張ったけどダメで亡くなってしまうんだろうなと感じております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全の既往があり、利尿薬を使用しているときに排尿が少ない場合、観察項目は何でしょうか。 また導尿をした方がよい基準など、次の時間帯の看護師さんに、どこから正常だと判断して経過観察としたのか等、申し送るべき内容がいまいち分かりません。 (私が思いつくものとしては ・バイタルサイン? ・INの量 ・排尿が多い時間帯 ・浮腫の程度 ・下腹部の緊満 ・残尿測定をする などがありますが、どれも曖昧です… 特に、根本的な問題ですがなぜバイタルサインを測るかがいまいちわかりません。) どなたか教えていただけると幸いです。

バイタル勉強新人

こたつ

精神科, 病棟

202/13

m.h

内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期

心不全を既往にお持ちの患者さんは急変しやすい為要注意です。心臓のポンプ機能が弱っていて体内に水分が貯留して心臓に負荷がかかるのを防ぐために利尿剤を使用しています。インアウトのバランスが大事になりますのでinの量で尿量の正常は変化してくると思います。残尿測定をしてみて溜まっているようであれば導尿は効果的ですが溜まっていないようであれば医者先輩に報告が必要だと考えます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定の前に「お小水はお済みですか?」という言葉が手順書にあるのですが、おむつを着用している患者さんにもその質問は必要でしょうか。 今までは言ってきましたが、合っているのか不安になってきました。

バイタル看護学生正看護師

水飲む

学生

202/06

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

お小水はお済みですか?なんてマニュアルがあるんですね…。 オムツを着用している患者さんでも尿意がある患者さんは多くいます。 認知機能に問題がなく、ADLの問題でおトイレに行けない患者さんもオムツ着用しています。 ですから、患者さんが何故オムツ排泄となっているのかをアセスメントすると、患者さんにとって必要な声掛けなのか見えてくると思います。 ただ、「お小水」で通じるかどうか…。 はい?って聞き返されるかもしれないです。それと羞恥心への配慮として、もしも言葉を変える事を教員が許してくれるのなら別の表現の方が良いようにも思います。「お手洗い」とか。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。

モチベーション施設メンタル

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

21日前

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

勉強新人正看護師

^^

内科, 急性期, 新人ナース

31日前

まる

検診・健診, 派遣

youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!

クリニック転職病院

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

519時間前

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

451票・残り6日

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

476票・残り5日

よくありますたまにありますありません新人だけorベテランだけですその他(コメントで教えてください)

518票・残り4日

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

566票・残り3日