バイタル」のお悩み相談(4ページ目)

「バイタル」で新着のお悩み相談

91-120/375件
看護学生・国試

脳梗塞の患者さんでバイタルサインの見学をさせていただいたのですが、胸の音を聞いていた看護師さんと聞いていなかった方もいるのですが聞いた方がいいのでしょうか?

バイタル急性期看護学生

R

その他の科, 学生

72023/06/18

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。聴診は基本なので聞くべきだとは思いますが、脳梗塞による合併症もあるため確認する必要があると思います。参考書などにも載っていると思うので、根拠のある聴診が出来るよう頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

脳梗塞の患者のバイタルサイン測定を行うときの留意点などはありますか?

バイタル看護学生勉強

R

その他の科, 学生

22023/06/17

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期か慢性期かによって少し変わると思いますが、基本的には意識レベル、麻痺、言語障害など神経学的所見の観察が大切だと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

実習で昨日から、受け持ち患者さんが化学療法(悪性リンパ腫に対するBR療法)を開始したのですが、バイタルサインの値で気をつけて観察する点はありますか? 調べてみて発熱と血圧低下、頻脈かなと思ってはいます。また、吐き気などの副作用の有無は必要になると思っています。

バイタル受け持ち実習

r

その他の科, 学生

22023/06/15

おでんくん

内科, 外科, 病棟, 離職中

rさん、実習お疲れ様です。 BR療法のリツキサンは、インフュージョンが起こりやすいので、最初は喉のいがいが感、せきや鼻汁等の軽い症状からでやすいのと、述べていたようなバイタルサインの変動に注意が必要だと思います。トレアキシンは、悪心が起こりやすいのと、あと投与中は血管痛等に注意が必要で、血管を温めながら投与することもありました。 実習大変だとは思いますが、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝のバイタル サイン測定で 37.6度あった患者に対して、 他に随伴症状は何を問えばよいのでしょうか? 悪寒?発汗?体熱感? またまずはクーリングで対応し、再検で良いのでしょうか。 この随伴症状があったらこの対応!などあれば教えてください

バイタル急性期勉強

aちゃん

学生

52023/06/15

ひろちょ。

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

クーリングも大切ですが、掛け物や着物の調節をしてみてはいかがでしょうか?場合によっては清拭をするのもいいでしょう。自覚症状を大切に、答えられない方なら感冒症状、尿路感染兆候、呼吸状態、循環動態などの観察も入れてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

頭蓋内圧亢進について教えて下さい! 事例で、 脳神経外科に入院している患者で 頭痛、嘔吐が見られ、バイタルサインを測定すると高血圧。 この時の対応として、 頭蓋内圧亢進を疑い、「ギャッジアップし血圧下降を試みる」であってますか?

嘔吐神経外科バイタル

aちゃん

学生

62023/06/01

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

血圧をだけを見て、頭蓋内圧亢進を疑うのは甘いです 急性頭蓋内圧では、意識障害、異常呼吸、血圧上昇、徐脈、瞳孔異常を起こします。 頭蓋内圧亢進に対し、生体の恒常性を維持する代償制反応が働き、脳血流量の減少を代償するため血圧を上昇させ、脈はゆっくりとしたものになります。 この現象をクッシング現象といいます。 ギャッチアップし(???)降圧をとありますがよく分かりません もともと高血圧が既往にあれば血管は硬くなっていると思いますし、そんな魔法みたいなことで降圧はできません 逆に頭痛のために血圧が上がっているのかもしれません もし本当に頭蓋内圧亢進を疑うのであれば、速やかに医師に報告して点滴での降圧を図るべきです

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーチ低下と頭痛について教え下さい! サーチ低下で頭痛が生じている場合、 「脳が酸欠状態→脳血管拡張し酸素を補おうとする→頭痛」 というアセスメントで合ってますか? またこの場合、脳卒中や心筋梗塞、貧血が疑われますか?     

バイタルアセスメント急性期

aちゃん

学生

22023/06/02

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

情報不足でなんとも言えません。 SpO低下で頭痛を来すと言うこと自体が私もうまく結び付きません。 そのためなぜ「SpO2が低下して頭痛が起きた」と思ったのか教えてもらいたいです。 (逆に質問してしまいすみません) 脳卒中や心筋梗塞のアセスメントも、それ以外の情報と統合しないと一概にいいきれません。この情報だけだとなんともいえないです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

腰部脊柱管狭窄症で、後方除圧固定術を行った患者の術後1日目の観察(バイタルサイン、全身観察項目など)について詳しく教えて欲しいです。

バイタル術後急性期

ゆず🍊

精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟

22023/06/01

pon

外科, 病棟, 一般病院

私がしているものになるので、不足があると思います、すみません。そして、私の今までの経験では、基本的に術後2日目以降にドレーン抜去を行うため離床はそれ以降になっています。そのため、他の病院とは違うところがあるかもしれません。 観察項目としては、血液データやバイタル、血糖値等で感染兆候、貧血の有無、臓器機能評価。IN-OUTバランス。尿の性状。創部、ドレーン刺入部より出血浸透がないか、血腫がないか、感染兆候がないか。ドレーンからの排液の性状、量の確認。MMT(私は大腿四頭筋、腸腰筋、足関節と足指を確認してます)。下肢症状(痺れや痛み)があるか、術前の下肢症状があるか等部位と症状の程度を確認。疼痛の程度、疼痛コントロール状況の確認。体位交換が自力で行えるか、背部や臀部の皮膚トラブルがないか。DVT兆候の有無、フットポンプもしくは弾性ストッキング着用による皮膚トラブルの有無、本人の不快感の有無。食欲の有無、食事摂取が図れるか。疼痛や、ベッド上安静であること、術後によるせん妄兆候がないか、夜間入眠できているのか、、、等を観察しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。

バイタル退院後輩

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

32022/09/21

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ただの質問です。自立した人が多いけど、おしゃべり好きで一回捕まったらなかなか離れられない患者さんが多い病棟と、認知症、寝たきりかほとんどでケアが大変な病棟だったらどちらがいいですか?私は、後者です。バイタル回るとき、自分の話ばっかりする患者さんの対応でかなり遅くなってしまうことがあって、疲れるので気になりました。

バイタル人間関係ストレス

m0502

整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

22023/05/26

みーの

外科, 病棟, 一般病院

私は前者ですかね!外科の急性期で働いてますが、そういう時は何分戻ってこなかったらピッチに電話してねってチームの人に伝えて電話来たら呼ばれたからごめんなさいって言って逃げてます笑 あとはほんとにナースコールの対応してなるべくスムーズに回れるようにしてます! ケアは私苦手で好きじゃ無いので圧倒的に自立してる人が多い方がいいですね。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 夜勤で看護師が3人しかいない中、 急変が起きた際どのように対応したら良いのかわかりません。 院内研修では、究極の急変(胸骨圧迫が必要なほど)対応は教わったのですが、 意識はあるが呼吸状態が悪い、意識はあるが嘔吐やけいれんを起こしているなどこういった時どのように対応したら良いのかわかりません。 ・発見したらナースコールで人を呼ぶ(患者から離れて他の人を呼びに行くよりもその方がベターだとは思うのですが、看護師が少ない中で夜勤はコールが多いのでなかなか気づいてもらえるかどうか、、、) ・バイタル測定する などしか思いつかなくて、、、

ナースコールバイタル急変

aちゃん

学生

32023/05/15

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

お疲れ様です。 ナースコールで応援呼ぶで良いと思います。それかPHSで誰か呼ぶとか。 離れないで患者の状況を見ておくのは良いと思います。 呼吸状態悪ければ吸引、酸素送気、座位取れたら体位交換とか。 痙攣は瞳孔を観察してください。 どっち向いてるとか、痙攣は全身性か、どんな感じに手足身体を動かしてるか。持続時間など。 嘔吐したら横向きにして下さい。 バイタル測定器具がなければ、橈骨で脈が触れるかなど。脈の乱れ、不整など。 病棟だと物品近くになかったりする事が多いと思うので、普段から救急カートの位置を確認したり、ストップウォッチやペンライトを持ち歩いてると良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイタルサイン測定時、SPO2が92%とかで深呼吸促すと97%とかまで上がる患者さんって酸素モニターしてますか?オペ後とかではなくケモとかもう自立してて退院待ちみたいな患者さんです。

バイタル病棟

みーの

外科, 病棟, 一般病院

32023/05/23

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

今の病棟も前の病棟もしてないですね。

回答をもっと見る

新人看護師

先輩に観察項目の根拠も一緒に載ってる参考書を使うといいと言われました。 良い参考書をご存知でしたら教えて頂きたいです。

バイタル整形外科先輩

アンネ

学生

22023/05/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

もっと具体的に何の観察したいですか?

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 リハデイにパートで勤務してるのですが、そこのptさんがやばい。 挨拶しても挨拶返さない。 利用者さんが来所する時間に2階に上がり洗濯物を干すため。 迎えにこない。荷物やバイタルを測る時間に一階に降りてこない。確信犯。おお。びっくりです。 優先順位が…。 私を気に入らないのか?目を合わせない。40代だと思うけど、めちゃ太ってる。 怖すぎる。 今月でそこは辞めるのですが、やっと関わらずにすむので、よかった。 福祉はわからんです。pTさんはそんなにえらいのでしょうか? 社員さんでそこのどんらしい。 人間的に終わってる。 これからその人と関わらなくって良いのはメンタル的に助かった。 新しい職場、医療で頑張ろう。 pT天罰くだれ。と思うよお そんな人いますか?

リハバイタルパート

ねね

耳鼻咽喉科, クリニック

42023/05/20

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

総合病院などはPTさんなど福祉関係の方は医師もたくさんいるためそこまでですが、施設やデイケアサービスなどではPTさんの方が地位が上になる傾向にあると転職サイトの方から聞きました… 看護師って肩身狭いなって思いますよね〜

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 乳がんの方に退院に向けて指導しておくべきことを 説明しました。 (バイタルサイン、点滴、採血を行っては行けないこと、少しづつ離床をすること) 終了後、先輩からもっと説明することはあるとアドバイス頂き、 ・重い荷物を持たないようにすること ・腕のリハビリを行うこと がありました。 他に退院にむけて指導しておくべきことがありましたら教えて頂きたいです。

リハバイタル退院

ちむ

外科, 新人ナース

22023/05/12

うるは

脳神経外科, 一般病院

こんばんは! 外科病棟で乳がんの方に関わっていました。重要な事は説明されていると思います!追加するとしたら、創部の観察(浸出液や発赤など)をすること。退院後の生活、例えば専用の下着や入浴着のことなど説明すると良いと思いました!

回答をもっと見る

新人看護師

呼吸音についてです。 呼吸音の異常で、「粗雑」という音はどんな音でしょうか? いびき音や捻髪音などはわかるのですが。

バイタル新人正看護師

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22023/04/26

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

調べてみたところ、水泡音(=coarse crackles)のcoarseが日本語訳で粗雑という意味なので、おそらく水泡音のことをさしていると思われます😌 わたしの病院では「粗雑」という表現はあまり聞いたことないですが、病院によってはそのような表現をするところもあるようですね🤔 水泡音と同じで合っていますか?など先輩に確認してみてもよいかもしれません🙆‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

高齢者施設で働いています。医師は常勤で理事長の息子の嫁です。週末と木曜日以外の午前中は併設のクリニックの外来、その後私が働いている施設に来て指示を出したりします。もちろん体調不良の方の報告もしますが、報告受けて指示出しが殆どで、診察は滅多にしません。そして指示も私や他の看護師が「???」と思うようなものです。例えば、「血圧が180以上あります」と報告すれば診察せずに「症状なければ様子見て、お風呂も入っていい」「頭痛とめまいがあると訴えています」と報告すれば「バイタル変わりなければ様子見て」など、せめて診察してほしいのですが、私たちが報告したことだけで診察もせずに医師記録に書き込みしてます。よっぽど、発熱が何日も続いたり、食事も摂れない点滴もしてるとなると、家族に連絡し、『今後どうしますか?救急搬送しますか?施設でお看取りしますか?』と聞いて、看取りとなれば同意書を作成、看取りとなっても、殆ど診察しません。医師がこんなだとやる気が失せてしまいます。ちなみにこの医師は40代女性で、以前併設のクリニックの事務員に「私はここの雇い主だから、いつでもあなたを辞めさせる事はできる」と注意をし、結局はその事務員は退職しました。原因は事務員の言葉遣いがキツいと言うクレームです。そういう事があったので、この医師には誰も強く言えない現状です。みなさんの勤めている職場にこういった医師はいますか?

バイタル施設ストレス

なな

その他の科, 介護施設

32023/04/18

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

高齢者施設のドクターあるあるかなぁって、思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

記録やバイタルはどのように回っていますか? まだ病棟が慣れなくて効率よくできません💦

バイタル記録病棟

暇つぶし

病棟

32023/04/11

お茶好き

整形外科, 病棟, 一般病院

その病棟の業務内容にもよると思います。 バイタルを測定したあと、その患者さんによっての観察項目を観察、その後記録という流れが一般的だと思います。 カルテに記録する前のメモは"この患者さんはこういう状態だったな"と思い返せるぐらいのざっくりしたもので良いと思います。 記録は"誰が見返してもどういう状態だったか"が重要ですね。 また、先輩方がどのように記録しているかというものも参考にしていくのも良いと思います。 慣れない病棟勤務頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではERCP後に敗血症性ショックになる患者さんが一定数います。なので、なぜそうなるのか色々調べましたがよくわかりませんでした。(私の調べ方が良くないのかもしれませんが、、)私の考えとしてはERCPの合併症にあげられている胆管炎からの敗血症なのかなと思っていますがそれであっていますか??教えてください。

バイタル慢性期内科

ささ

救急科, 新人ナース

22023/04/14

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

うちも結構います。 腸から逆行性に大腸菌とか上がってきたりしますよね。 元々あった石とか炎症で胆道の内圧が上がっていると、循環血液に乗っかって全身に運ばれてちゃうみたおです。 胆管系は血液培養も陽性率高いですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器患者さんの申し送り方法が分かりません。どんな項目を申し送れば良いのでしょうか?一回換気量と痰の頻度、姿勢によるバイタル変動、危険行動の有無くらいしか思いつきません。

バイタル申し送り

にっく

外科, 新人ナース

22023/04/07

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの状態(急性期なのか慢性期なのか)にもよりますが、 呼吸器の設定、酸素濃度、直近の血ガスの値、一回換気量、鎮静の程度なども急性期ですと気になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイタルサインに異常は見られないけれど、シーソー呼吸が出現しているときの医師への報告の仕方について知りたい。

バイタル

にっく

外科, 新人ナース

22023/03/26

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

そのまま伝えます。 バイタルは問題ないが、呼吸の仕方がおかしい気がすると伝えて、実際に一緒にみてもらいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプティーの指導で困ってます。 今2人受け持ちをさせてますが、バイタルの測定値をすぐに入れない、指定された時間の抗生剤を1時間ほど遅れて投与している、貼付薬を指摘されてから貼り始める等ところどころに抜けがあります。 理由がすべて忘れてましたと言っており、忘れてましたじゃなくて、そんなに忙しかったのか、忘れないためのメモではないかと指摘しますが、毎回なにかしら抜けがあります。 注意するたびに、自己嫌悪に陥ってる子で、落ち込む前に今後そうしないために対策をしなさい!と指導しますが中々改善しません、、 アドバイスお願いします🙇

プリセプティバイタル受け持ち

循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院

112022/05/30

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

すぐ忘れる人には一つずつ指示出してました。多重になると抜けたりすると思うので、時間はかかりますが、一つ指示出してクリアできたら次、って感じです。 あとは、中々厳しいですが、基本的に一緒に回ってました。(当院はPNSなのもありますが)そうすることで抜け防止にもなりますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテを導入されてる病院で勤務されている方に質問です。 バイタルなどの記録はラウンドしながら適宜入力していますか? それともラウンドし終わってからまとめて入力していますか? 私はまとめて入力する派でしたが、ラウンドしながら入力している人のほうがスムーズに業務を進めている気がしてきました。

ラウンドバイタル記録

448

内科, 病棟

142022/05/27

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

以前病院で勤務しており、電子カルテを使用していました。私はラウンドしながら入力する派でした!ラウンド中は患者様のカルテを開いているので、その時に入力する方が時短かと◎まとめてだとメモをするのも手間だし、ラウンド後にまたカルテを開くのが手間かなと、個人的には思います🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願い致します 普段130〜120/ 位ある患者さんが、朝、降圧剤内服後の10時半に、89/でした これはリーダー報告すべきでしょうか? 午後に再検し、110/でした。 夜勤には報告しました。記録には、89/の方のみ残して、110/の方は記録に残してなかったです

バイタル病棟

22021/10/23

みかん

内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

数値で見れば低いですが、再検して血圧110台、自覚症状がなかったのであれば様子見で良いかなと思います。ただ、念のため1回目の測定値が低かった事、随伴症状はあったかどうか報連相しておくと他スタッフも気をつけてバイタルチェックできるのではないかと思います! また数日間、同様の血圧が続くようであれば薬剤が効きすぎている可能性があるのでリーダー報告は必ず必要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナに罹患して、ラゲブリオを飲み、10日経過して問題なく経過観察終了。ほとんどの高齢者が同じ経過をたどると思います。その後なんですが、食欲が戻らない、急に発熱、ADL低下、認知力低下など完全には戻りきれない感じです。コロナウィルス罹患が影響しているのかなって最近急変される方がでたらそう思います。みなさんは、どうかんじていますか?

バイタル急変コロナ

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

42023/02/23

こすけ

内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院

コロナ病棟勤務です。 ラゲブリオを飲んで軽快する人もいますが、質問者様がおっしゃる通り、コロナ肺炎後も器質化肺炎となり、肺の機能が落ち、発熱を繰り返す等よくあります。入院が続けばADL低下、認知機能の低下は続き戻りきりません。これは、基礎疾患を多く抱えているほど顕著な気がします。 コロナ肺炎を契機に身体機能が著しく落ち、そのまま頑張ったけどダメで亡くなってしまうんだろうなと感じております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全の既往があり、利尿薬を使用しているときに排尿が少ない場合、観察項目は何でしょうか。 また導尿をした方がよい基準など、次の時間帯の看護師さんに、どこから正常だと判断して経過観察としたのか等、申し送るべき内容がいまいち分かりません。 (私が思いつくものとしては ・バイタルサイン? ・INの量 ・排尿が多い時間帯 ・浮腫の程度 ・下腹部の緊満 ・残尿測定をする などがありますが、どれも曖昧です… 特に、根本的な問題ですがなぜバイタルサインを測るかがいまいちわかりません。) どなたか教えていただけると幸いです。

バイタル勉強新人

こたつ

精神科, 病棟

22023/02/13

m.h

内科, 消化器内科, 小児科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, 回復期

心不全を既往にお持ちの患者さんは急変しやすい為要注意です。心臓のポンプ機能が弱っていて体内に水分が貯留して心臓に負荷がかかるのを防ぐために利尿剤を使用しています。インアウトのバランスが大事になりますのでinの量で尿量の正常は変化してくると思います。残尿測定をしてみて溜まっているようであれば導尿は効果的ですが溜まっていないようであれば医者先輩に報告が必要だと考えます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタル測定の前に「お小水はお済みですか?」という言葉が手順書にあるのですが、おむつを着用している患者さんにもその質問は必要でしょうか。 今までは言ってきましたが、合っているのか不安になってきました。

バイタル看護学生正看護師

水飲む

学生

22023/02/06

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

お小水はお済みですか?なんてマニュアルがあるんですね…。 オムツを着用している患者さんでも尿意がある患者さんは多くいます。 認知機能に問題がなく、ADLの問題でおトイレに行けない患者さんもオムツ着用しています。 ですから、患者さんが何故オムツ排泄となっているのかをアセスメントすると、患者さんにとって必要な声掛けなのか見えてくると思います。 ただ、「お小水」で通じるかどうか…。 はい?って聞き返されるかもしれないです。それと羞恥心への配慮として、もしも言葉を変える事を教員が許してくれるのなら別の表現の方が良いようにも思います。「お手洗い」とか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

心不全患者のバイタルサイン測定の際は、通常の体温、脈拍、呼吸数、血圧に加えで何をプラスして測定、観察すれば良いか教えて頂きたいです!

バイタル看護学生

mai

学生

22023/01/20

もちち

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院

尿量や体重、飲水量、IN-OUTバランス、浮腫の有無と程度、夜間の呼吸困難感の有無、頸静脈怒張の有無等です。心不全になった原因の疾患(心筋梗塞や弁膜症など)があるはずなのでそちらの観察も必要となります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴のアルバイトを時々することがあるのですが、入浴前後のバイタル測定にて質問です。会社が血圧に関しては聴診法を指定しているため、アネロイドの血圧計でいつも測っています。先日、全身浮腫の利用者さんを担当しました。ところが腕がパンパンすぎてなかなか測定できませんでした。訪問入浴はその場に看護師が自分1人ですし、誰かに変わってもらうわけにもいきません。浮腫の方の血圧測定のポイント、もしくは同じような状況になられた方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いいたします。

バイタル訪看派遣

しばた

精神科, ママナース

22022/12/27

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは、患者さんで浮腫著明で測定難しい方がいます。 聴診器で聴取はできますか? マンシェットが加圧されていくor減圧される時に、聴取できるか、橈骨に指当てて拍動を感じたら、そこを収縮期血圧として報告しています。 説明が下手ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートや救急バッグに入れるスタイレットって、今はディスポタイプが主流ですか?私の病院は金属のスタイレットなんですが、だんだん劣化してきていて、これを機にディスポにするか検討してるところで、ほかの病院はどうなのか教えていただきたいです。

バイタル急変看護技術

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

72022/12/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの総合病院は金属タイプなので、使ったらその都度滅菌に出す感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

一般病院の看護師さんに質問です。夜勤帯は患者全員のバイタル測定してますか?

バイタル夜勤病院

ゆい

精神科, 新人ナース

32022/11/19

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

急性期の病院で働いていた時は、パスの患者さんは朝一回だけしか測りませんでした。夜勤中一度もバイタルチェックしない患者さんはいませんでしたね。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

32025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

54票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

464票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

503票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

538票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.