2人の未就学児を子育て中です。子育てと仕事の両立ができず、今年3月いっぱいで退職しました。 少し落ち着いてから復帰を考えていますが、皆さんは子供がどのくらいの年齢で復帰されていますか? 復帰のタイミングに悩んでいます、、、
ママナース子ども
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
今3人目妊娠中で、上の子出産後は産休、育休明けで1歳で保育園に預けて復帰しました。2人目妊娠中まで日勤のみの正社員で働きましたが、引っ越しもあり、退職しました。 退職後に色々と働き方について考えて、正社員の頃は毎日バタバタしていたので、仕事していても家事や育児と両立したいと思い、2人目が1歳9ヶ月の頃に復帰しましたが、週4のパートで15時には家に帰れるように働いています。 上の子が小学生で、15時過ぎには家に着くため、そこからは子どもの宿題をみたり、放課後習い事とかもさせたいと思い、そうしました。 給料面だけ考えるとやっぱり正社員が良いなと思いますが、子どもが学校や園に行っている間だけ働くスタイルが今はちょうど良いです😂
回答をもっと見る
きょうか
産科・婦人科, クリニック
個人的な意見ですが男の子だと思いました。
回答をもっと見る
大学病院に勤務していましたが、子育てとの両立ができず退職しました。 今後の再就職先を検討しているのですが、クリニックを視野に入れています。 クリニックで働かれている方いらっしゃいましたら、クリニックのメリットデメリット教えて欲しいです。
クリニックママナース子ども
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
病棟勤務から最近クリニックに移った者です。 メリット •夜勤なしで体調が安定する •予約制のクリニックなので、時間管理がしやすい •頑張った分だけ、インセンティブのようなものがつく(らしい) •力仕事が少ないため、腰痛になりにくい •多重課題がほぼ無いため、落ち着いて働ける •独身フルタイムのスタッフが多いため、ママさんは融通が効きやすい •フルタイムのスタッフが休みになる時は、予約を制限するなどして、対応ができる デメリット •病棟に比べて人員が少ないため、人間関係により一層気をつかう •医師国保になる(場合がある) •学びに限界がある?(色々な科は回れない) •人数が少ないため、休みたい時に気をつかう ぱっと思いつくのはこのくらいです。私は院長がとても良い人なので、頑張れています。本当に、院長のお人柄が大事だと思います‼︎ 私にとっては、病棟は色々な意味で過酷だったので、それに比べたら今すごく生きやすいです。 長文失礼しました‼︎
回答をもっと見る
子どもが小さいうちはパートで復帰しようと思っています。 少し大きくなったらフルタイムでまた働きたいと思いますが、またフルタイムで雇ってもらえるかなと心配になってきました。 フルタイムで復帰するなら30代後半から40代前半です。 同じような経験がある方のお話聞きたいです。
パートママナース子ども
三月
内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
フルを断ってパートにという人ばかりだったので、身近にはいないし経験者ではないので、わたしの感想ですが、どこも人手不足だし、フルタイムを断る病院って逆にあるのかな? こどもが小さいうちは、度々休まれるならパートでと言われるかもですが、ある程度大きくなったら、フルで働いてくれる人はありがたいように思います。 しかもながーくブランクがあるわけじゃないなら余計戦力になってもらえるのではと思います。
回答をもっと見る
人と群れたりするのが苦手な看護師の方で子持ちの方! どういうところで働いてますか?💦
ママナース正看護師
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
ぱも
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣
私の周りの 人と群れるのが苦手な子持ちナースは、派遣という形で3ヶ月毎に職場を変えています! 割り切って働けるし、この日まで というゴールがあるからストレスなく働けると言っていました😌
回答をもっと見る
転職(復職)活動中です。 週3〜5勤務にするか迷っています。 1歳4歳を1人で見ながらの 週5勤務だときついでしょうか。 何でもいいので、参考にさせてください。
復職パートママナース
ぱも
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣
カリメロ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, リーダー
週⑤ 9-16時で働いてます。 同じくワンオペですが、気持ち的にも楽です😌
回答をもっと見る
訪問看護の仕事に興味があり、今後訪問看護の仕事もやってみたいと考えています。今は病棟に勤務しており病棟経験しかありません。訪問看護をしていてよかった点悪かった点があれば教えていただきたいです。
訪問看護ママナース正看護師
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
訪問看護ではご利用者さんといいますが、ゆっくりお一人お一人と向き合えることが何より違うと思います。 在宅にいて、体調管理することで、(早めの受診でお薬調整とか対応可能) 入院しなくてよくなるなど、看護のやりがいがあります。 デメリットは、 慣れてくると1人で訪問するので、利用者さんの変化に気づけるのか?とか困った時、例えば点滴の針が入らないとか、すぐにヘルプを呼べないのが最初はドキドキでした。
回答をもっと見る
今の職場でもう少し頑張るか迷っています。 今年2年目で、新卒から急性期病院の手術室に所属しています。現時点で心外以外の科は一通り経験しました。 正直なところ毎日の業務の負担が大きく疲れました。 また、まったく一人前ではありませんが、今の状況に対してもういいだろうと感じてしまうようになりました。 病院以外で看護師として働こうと考えましたが、今の病院だと出産するときの福利厚生がとてもいいので迷っています…現時点で結婚の目処は立っていませんが、将来を考えると少し迷います。 皆さんの目線で見て、どう思いますか?😞
退職ママナース急性期
あちゃん
オペ室
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
毎日お疲れ様です。 2年目で一通り経験されて素晴らしいですね。でも「今の状況にもういいだろう」と感じているのは、仕事に対する目標などがわからなくなっているのかな、とも感じます。 出産時の福利厚生の良さで転職を迷われているようですが、出産後も働きたいという希望があるからでしょうか。出産後も働くかどうかは正直その時になってみないとわからないと思います。パートナーの仕事のこと、育児への意向、実際子どもが産まれてみて仕事への自分の考えも今とは変わるかもしれません。 私はどうなるかわからない未来のことを考慮するより、今どうしたいのかを大切にした方がいいと思います!
回答をもっと見る
住宅ローンの団信の審査をしようと思ってます。 診断名は発作性心房細動なのですが、団信の告知項目に不整脈とだけしか記載されていません。 不整脈とは言われてないんですが心房細動は不整脈だしな…とかいろいろ考えて悩んでます。不整脈の欄は丸しなくていいと思いますか?
脈ママナース正看護師
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 団診の担当者に診断名伝えて確認した方がよいです。 いざ保証を受けようとした時に、申告に漏れ、不備があると保証されません。保証する際は診療機関の受診歴を遡って調べるので絶対相手方はわかります。
回答をもっと見る
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
お疲れ様です😊 私自信ないです、、😅 手術室⇨外来⇨療養病棟であんまり経験がないというシンプルな理由です、、😂
回答をもっと見る
臨床経験がほとんどなくて、 子育て中のママでも働きやすい部署ってどこですか?🐻 ママさんナースは外来に多いイメージなんですけど、 外来=経験豊富な方が行くイメージがあって、、🥲 ただ、子供優先でいたいのと、旦那も夜勤があるので、 私まで夜勤は厳しい状況です。 教えてください!!お願いします🙇
ママナース子ども正看護師
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
みー
介護施設
1人目出産した後は総合病院の外来のパートをしていました。土日祝休み、6時間勤務、夜勤なしです。検査部門の人手が必要とのことで、検査部の中で仕事していました。 2人目出産後は今の勤務先で介護施設勤務で常勤。子ども2人とも小さかったですが、勤務時間、日曜日休み、夜勤なしなど勤務相談ができる職場でした。現在は独身者と同じ2交替勤務していて、子どもの成長に合わせて勤務を変えていきました。 主人も看護師で主人は夜勤なしで仕事しています。主人の方が帰宅早いです。
回答をもっと見る
世の中のお母様方は いつも可愛い!大好き!愛してる!って気持ちだけで 子供と関われるんですか? 半日の仕事とは言え、気も使うし体力も使うし 責任も重い。なのに時給は低い。 慣れない土地に慣れない環境。 そんな中疲れて帰ってきて 保育園迎えに行って帰ってきたかと思えば ギーギーキャーキャーまだ散歩に行きたいと泣かれ。 きついなぁ。 こうゆう愚痴を吐いたら、自分で作って産んだんでしょ?ってなるんだろうなぁ。 それなりの覚悟は持って作ったし産んだけど 母親になってみないと分からない苦労だってあると思うんだけどなぁ。
パートママナース子ども
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も一時期、仕事のストレスで帰宅後に子供達と関わるのも正直きつくてしんどい‥と思う時がありました。 そこからは無理せず、きっついと感じる前にピザのデリバリーにしてみたり家事をお休みして子供達と何にもしない時間を作って過ごしていくうちに自分のリズムが確立してだいぶ安定したと思います。 最近は自分のイライラが子供に向きそうな時は尊敬する佐藤ママのYouTubeを見たりして自分に喝を入れています。 きっとママが仕事で疲れてるのと同じように、子供たちも保育園で周りの友達や先生に気を遣って疲れているんですよね。 ママもパパもみんな疲れてる時は愚痴って当然ですよ。 たまには家事をお休みして子供と好きなものを食べたり、ゆっくり過ごせると良いですね!
回答をもっと見る
転職活動しています。 皆さんは何を重視して転職先を決めましたか? お金、子育てとの両立、時間の融通、お休みの数、パートかフルタイムか… 色々あると思います。 ぜひ皆さんのご意見を聞いてみたいです!
訪問看護ママナース転職
三月
内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
健康です‼︎ 体調良く働けるとこが一番だと考えます。 その方が、私の場合長続きすると思うので。
回答をもっと見る
訪問看護しており現在育休中です。 今後も訪問看護を続けていくつもりですが ケアマネ以外に普段のケアで活かせる資格をとれたらと考えてますが会員入会や更新費等お金がかかるものが多く😔一歩が出ません、、 在宅看護指導士 終末期ケア専門士 リンパドレナージュ 気になってます、、 負担の少ないおすすめの資格教えていただきたいです😌
育休訪問看護ママナース
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
ショウヘイ
その他の科, 訪問看護
こんばんは。失礼します。 精神訪問看護の研修はどうですか? 精神疾患の利用者へ訪問するためには研修を受けた看護師が訪問しないと算定が取れません。ステーションの方針にもよると思いますがこれから精神疾患は増加すると思いますので必須な研修だと思います。 なによりこの研修はコロナ前は病棟実習があったみたいですけど、今はeラーニングの視聴だけで取得が可能です。
回答をもっと見る
保育園看護師の求人を見ることが多く、復職の選択肢のひとつとして考えています。今まで病棟勤務しかやってきたことがなかったため、イメージが湧かないのですが、、保健室の先生みたい感じでしょうか? 実際に保育園看護師として勤めている方がいたら、仕事内容や実際に働いてみてのギャップなど教えていただきたいです。
保育園ママナース子ども
はる坊ママ
呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
私は保育園看護師ではないのですが、参考になればとコメントさせていただきます。子供の通っている保育園では看護師2人がいらっしゃって、1人は0歳児クラスに配属されていました。もう1人は、保健室担当で体調不良やケガをしたお子さんの対応をしてるみたいでした。
回答をもっと見る
30前まで病棟ナース経験、 出産子育てのため数年ブランクがある者です。 復職を考えており、 美容ナースも視野に入れています。 そこで質問です。 ①美容クリニックで働いている方は 注射が得意の方が多いですか? ②(小さいお子さんがいらっしゃる方教えてください)美容クリニックは働きやすいですか?
美容クリニックブランク復職
ぱも
急性期, 神経内科, 脳神経外科, 派遣
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
親族が美容ナースでよく話をきくのですが、 ①注射よりも、脱毛やフォトフェイシャルなどの美容施術がメインみたいですよ。取り入れてるメニューによるもよると思いますが。 ②小さいお子さんのいるパートさんもいるみたいです。
回答をもっと見る
外来勤務です。 二次救急なので救急車で患者さんが運ばれてきますが、大体すぐ胸のレントゲンかCT撮ってます。 そのような画像検査をした場合、呼吸音聴診は不要だと思いますか? 病棟で呼吸音聴診は大事な情報だと思いますが、救急に来てからは全く聴診しなくなりました。確かに画像撮るしそれで賄えるのかな?とも思いますが、単純に私が聴診技術的な意味で衰えそうで心配です。
二次救急外来ママナース
ななこ
内科, ママナース, 外来, 一般病院
まーる
救急科, 外来
呼吸音の聴取は症状に関連して必要だと思います。 胸痛とか呼吸苦がある患者さんで、呼吸音の聴取をしない理由が逆にわかりません。 画像検査でわかることももちろんありますが、それと観察は別として行うべきだと思います。
回答をもっと見る
数年ブランクがあって復職された方に質問です。復職先にもよるとは思いますが、復職に向けて何かやっていたことや、復職してみて、事前にやっておけばよかったことはありますか? ブランクがあるため、地元の看護協会がやっている技術研修には参加してみようと思っています。
ブランク復職ママナース
はる坊ママ
呼吸器科, 急性期, 病棟, 離職中, 消化器外科, 終末期
ゆん
クリニック, 外来
病院に寄ってやり方や考えなど違うと思うのでその看護協会の技術参加するだけでも充分じゃないでしょうか? あとは働きながらで良いのではないかと思います!
回答をもっと見る
受け持ちを持ちたくないんです。医師とも関わりたくないんです。看護師向いてないですよね。
受け持ちママナースストレス
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
ミコ
その他の科, ママナース
わたしも事務作業の方が好きな看護師です🙋♀️笑 1人でコツコツ何かをやってる方がすきですね。 なので今は医療系のライターをフリーでやってます😊
回答をもっと見る
現在1歳4ヶ月の子どもがいます。生後10ヶ月の時に元の職場に復帰したため復帰してから半年経ちました。 具体的な年齢差は考えてませんでしたが元々2人目を早めに産みたいという希望がありました。 そして奇跡的なことに2人目を授かることが出来ました。 まだ心拍確認すらできてない状態ですが職場に報告する時期も決めてはいます。 産休は子どもが2歳になるタイミングと同じくらいからになると思うので職場復帰後1年は経つのですがそれでも周りからしたら迷惑だろうな、早いと思われるのかなと不安な気持ちがあります。 私の病棟は1人休んだだけでも回らなくなる程の人手不足なのもあり💦😭 ちなみに今の病棟で働いて4年目になります。 同じように育休復帰後1年弱〜1年ほどで産休に入られた方のエピソード聞きたいです。
ママナース子ども正看護師
なみ
精神科, ママナース, リーダー
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
2人目おめでとうございます。 授かり物なので、こればっかりは仕方ないと思います。たまに復帰したタイミングですでに妊娠されてる方もいますし、復帰して1年働けば十分だと思います! 私は復帰後1年半ほどで2人目の産休に入りましたが、みなさん祝福してくださりました。職場の雰囲気にもよりますよね🥹
回答をもっと見る
職場の人から何かちょっとしたものを頂いたとき、お返しはどうしてますか?子供の歳が近いスタッフさんから時々おもちゃや洋服のおさがりを頂きます。「おさがりだから気を使わないで」と言ってくださるのですが、何もしないのはちょっと気が引けます。かといって、あまりにもちゃんとしたお返しだと毎回高つくし、相手にも気を遣わせてしまいそうで、どうしたらいいか毎回迷います。
ママナース子ども人間関係
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
私は、自分では買わない少し良いお菓子(500円程度とか)とか、お好きな様であればですが、休憩時間に飲めるコーヒーなど食べ物をお返ししています。 気持ち程度のお返しって迷いますよね^^;
回答をもっと見る
新卒で入職したところを1年目に退職し、あまり急性期の経験がありません。現在は慢性期の病院に在職中です。 現在育休中ですが、訳あって育休後に転職を考えてます。こどもは実家に預けて働く予定です。夜勤も視野に入れています。 やはり看護師として急性期の経験はあった方がいいのでしょうか?皆さんの経験をお聞きしたいです。
慢性期ママナース急性期
さえ
内科, ママナース, 病棟
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
個人的には慢性期病棟、急性期病棟と経験しましたが、経験はないよりはあったほうがよいかと思います。 確かに急性期でしかやらない経験もあります。 育休で復職した場合、急性期だと勉強すること多く、時間の確保が必要になるので、家族との相談や転職先の病院を慎重に選びながら、決められてたら良いと思います。
回答をもっと見る
看護師になる前から手術室で働きたい!とずっと思っていました。 1年目は手術室に配属されましたが、 結婚して転勤することになり退職、 転勤で行った先ではコロナ禍ということもあり 手術件数が激減し、手術室の求人がなく、外来⇨病棟勤務で2年ほど経過しました。 産後腱鞘炎が悪化して最近手術を受け、 やっぱり手術室が好きだと再確認しました。 ただ、1年目のことを思い出すと、 事前学習の内容や覚える量も膨大でしたし、 長時間のオペに入ることもありましたので、 教わる身であるにも関わらず、子供の迎えなどで途中で抜ける可能性があるのは失礼な気がして、、。 本当に悩んでいます。 やりたい事と子育ての両立ってやっぱり難しいですかね。 ママさんナースの先輩方どうか教えていただきたいです。
オペ室ママナース子ども
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
難しいと思います🥲 女ばっかり我慢ですよね。。
回答をもっと見る
みなさんの職場は福利厚生どのようなものがありますか?今後、転職を考えています。なので、いろいろな職場の福利厚生で一般的な福利厚生に加えて、「こんなのあるよ~」というものがあれば教えていただきたいです。
ママナース正看護師
のぞみ
内科, 病棟, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の前の職場では福利厚生でバースデー休暇がありました。 誕生日の前後一ヶ月の間で取得したら良くて、ただ単に休みが増えるので嬉しかったです(笑) バースデー休暇は今は当たり前の福利厚生だったらすいませんなのですが(笑)、私の中では珍しい福利厚生でした☺️
回答をもっと見る
訪問看護で弔問に行く際の手土産は?(事業所的には持参不要と言われてますが手ぶらはちょっと、、🥹と思い自費で私はいつも持参してしまいます) 育休中ですが先日担当していた利用者様がご逝去され、ご家族様から私にも会いたいとのありがたいお言葉いただき現職スタッフと共に弔問へ伺ってきました。気持ちばかりですが菓子折り持参して仏壇に手を合わさせていただきました😌 皆さんはどこまでされますか?
家族育休コミュニケーション
もぴこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, プリセプター
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 弔問の際何も持参しないと言われても、なんとなく気が引けてしまいますね。。 私のステーションでは個人ではなく、会社でお花を準備し持参するようにしています。 どこのステーションも何かしら持参するんだと勝手に思っていましたが違うんですね💦
回答をもっと見る
転職して3ヶ月、今の職場に嫌気がさしてきたところに 昔から気になっていた訪問看護ステーションへの お誘いがあり悩んでいます。 学生の時からいつかは訪看やってみたいと 思ってたからやってみたい気持ちはあるけど 子どもも小さく育児と両立出来るのか、 初めての分野で自分は仕事をこなせるかなど 悩みまくってます、、、 訪問看護で働いてる方実際どうですか??
訪看訪問看護ママナース
蜜柑
ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期
けいこ
訪問看護
病棟で8年、訪看になり3年目です。 子供は今年年中さんになります。 子供が3歳になる前(時短が終わる前)に訪看に転職しました。 私は学生の頃の実習でALSの方に訪問されていた訪看さんに感銘を受け、いつか経験を積んで自信ができたら訪看に行こう、と目標にしていて、漠然と子育てが落ち着いた40〜50歳頃に訪看になれたら、などふんわり考えていました。 なので、まだ自分には早過ぎたかな…と不安もありましたが、実際はもちろん悩むことや経験不足に不甲斐なさを感じることもありますが、楽しく、それなりにこなせているのではないかと思っています。 訪看も事業所によって非常勤の勤務形態があったりするところもありますし、 私が働いているところは9〜16時の時短正社員で有給も多くはないですが賞与もあります。 意外と今は30歳くらいで訪看されている方も多いようで、私の職場もまだ子供さんが1〜2歳の方もいます(産休育休とり復帰されている方など)。 夜間待機をしないといけない、するしない、などもあると思いますが、 病院で働いている時よりはストレスは少ないと思っています😊 何か参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護に転職を考えています。 皆さんの質問や回答をみたりしているのですが、 訪問看護において「オンコールを持つ」ということがどんな感じかイメージがつかないです。 オンコールの時はほぼ呼び出しや電話がある感じなのでしょうか? 皆さんはオンコール呼ばれたらどのように対応されてますか? オンコールのときはこんな感じで過ごしてるよ、こんなことが大変だよ、など教えて頂きたいです!
訪問看護ママナース正看護師
三月
内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
三月さま こんばんわ オンコール時は普段通り過ごしてますが、夕食は手の込んだ料理はせずすぐに出掛けられるようにしています。 入浴時にかかってきたこともありましたが、今から向かいますが髪の毛を乾かしてから行くのでお時間下さいと伝えたところ、待ってるからゆっくりでいいよ~って仰ってもらいました。 契約時に、夜間は特にすぐには訪問できませんと、しっかり説明した上での契約なので、遅くて困るという苦情は少なかったです。 むしろ、待ってもらっている間に、ご家族で対応できる方法や、待てない場合にどうするのかを説明すれば、トラブルなく訪問できました。 ご参考まで✋
回答をもっと見る
保育園に通っている子供さんがいるママナースの方に質問させて下さい☺️ 小さい子供がいて転職をされた時に面接で子供の話とかにはなりましたか? 例えば、子供が小さいので◯時までしか働けません。とか、近くに頼れる親族がいないので急なお休みを頂くことがあるかもしれません。など、、 もし話されたことがある方がいましたら教えて頂けると助かります☺️ よろしくお願いします!
面接ママナース転職
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
ももんが
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能
私は先日パートの面接に行きました。 ももかさんは正社員で転職ですか? 私は履歴書の自己PRのところに結婚、出産、子育てでライフスタイルの変化に伴い働き方を変えてきた事を書きました。面接官にそのあたり触れられたので子供がまだ保育園や小学生の子がいるので子供の行事や用事などもあるため先ずはパートで仕事をしたい旨を伝えました。 面接であまりマイナスな感じに受け取られるような、〇〇までしか働けません、とか急なお休みをするかもしれません。を全面に出してしまうと、あまりよい印象じゃ無くなってしまうかもしれません💦 なので、私は質問ありますか?と言われた際に、小さい子供を子育てされている方はいらっしゃいますか?と聞きました。 あとは事実である保育園児と小学生の子供がおります。とだけ伝えました。 それでむこうもある程度は状況分かってくれると思ったので。
回答をもっと見る
赤ちゃんの性別について、質問です。20周目は、女の子かなと言われました。それで決定かなと思ったら、22周目は男の子かなと言われました。24周目も男の子かなと言われました。 27周目では、見えないのでわからないといわれました。これはエコーの写真です。みなさんは男の子か女の子のどちらだと思いますか?なんとなくでも良いので、解答をたくさんもらえると幸いです。
ママナース子ども
HARU
内科, その他の科, 老健施設
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
上記のエコーで見てるのはFL(大腿骨長)なので、(赤ちゃんの推定体重を測るのに必要なので妊婦健診で測ります)股を見るのはまた別の角度のエコーだと思います。 そして、27週目で見えないのでわからないということは、赤ちゃんの体勢的に、股をエコーに写せない体勢だと思うので、その時のエコー写真を載せても判断は難しいと思います。 経験的に、股の間に陰嚢があるかないかで性別は判断します。 写っていれば男の子。 何もなさそうなら女の子。 何もなさそうで女の子だと思っていたけど、実は股の間に陰嚢を隠していただけで、男の子だったはよくあります。 陰嚢が見えたのに、やっぱり女の子でしたというのは少ないです。 なので、2回も男の子と言われたならば男の子の可能性のほうが高いのではないかなぁ‥と思います。 ただ、臍の緒を挟んでたという珍事件もありますので、100%ではないとは思います‥!
回答をもっと見る
赤ちゃんのエコーです。30週です。順調とのこと。男の子と女の子のどちらに見えますか?
ママナース子ども
HARU
内科, その他の科, 老健施設
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
おめでとうございます! あまり確証がないので、力になれませんがこのエコーを見る限り女の子に見えます。(もう頭側のエコー写真があれば確実なんですけど、外性器が四肢よりあまり前面になく、この時点で精巣が写ってないので、、白い縦線の前にぼんやり黒い丸が子宮の影かなと) 母子ともに健康に正期産を迎えて元気な赤ちゃんが出産できるようお祈りしております!
回答をもっと見る
4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?
離職退職メンタル
とげ
病棟, NICU
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢
正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
リーフレタス
内科, 病棟
スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?
回答をもっと見る
内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。
ひまわり
一般病院
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)