2024/10/31
2件の回答
回答する
2024/10/31
回答をもっと見る
当方小規模多機能で勤務している看護師です。膀胱留置カテーテルの固定水の留置量に関して質問です。 私が病棟で勤めていた時は、バルーンの固定水は7〜10cc以下までと学びました。 利用者さん(女性)の訪問看護師さんは固定水5ccだけで留置するため、毎回バルーンが抜けかけて尿道口近くまで出てきてしまっていました。排尿ができず肉眼でも分かるほど下腹部が膨満している状態で毎回ショートステイに来られるので、都度私の方で固定し直していましたが、最終的に私の方で固定水を8ccに増量してバルーン固定を行いました。 固定水を増やして以降、バルーンが抜けることもなく尿流出も良好でした。 上記を訪問看護師へ伝えると「ワッサーは抜けてしまうから増やすのではなく、Fr含めDrと相談が必要ではないでしょうか?」と言われました。 私はその方の手技が原因で利用者さんに負担がかかっていると考えていますが、その方はそのようには思っていないようです。 訪問看護師の方に質問ですが「ワッサーの量」をわざわざ往診医に報告する必要があるのでしょうか? また、私も3年ほど現場を離れていたので、私が知らない間に「バルーンの固定水は5ccが望ましい」といったエビデンスができたのでしょうか?その辺りも含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします🙇♀️
手技訪看看護技術
穴熊
消化器内科, 循環器科, 急性期, 慢性期, 小規模多機能
なな
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
本来、ワッサーは10mlと私も習いました。それで尿もれなければ、frの太さは変えなくてもいいんじゃないかと思います。 確かに少しずつ抜けますが、そんなに減るのは不良品ではないかと…
回答をもっと見る
タイトルの通り精神疾患の方の対応が苦手です。 施設内訪看の夜勤で働いており、夜間で精神の方の訪看はないのですが、廊下を頻回に徘徊されしつこく話しかけてきたり、追いかけてくる、私が待機しているスタッフルームの扉をこじ開けようとしてきます。 そのような行為がかなり怖く精神的にやられてしまい苦手意識がついてしまっています。 そこに恐怖があるのがそもそもいけないし向き合わないといけないと思いつつ逃げるように勤務してしまっています。 精神科や精神看護の経験もなく私が知識や経験が乏しいからこそそのようになってしまっていると理解しています。 また職を選ぶ際、今後訪看をしたいと思っていますが精神看護が必要なところも多くこれは克服しないといけない問題だと思っています。 精神看護が苦手だったが今は克服できている方や精神看護を行うにあたって気をつけている点、こういうふうにしたら自分の気持ちが楽になりうまく患者様(入居者様)と関係を築けるよなどアドバイスがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
訪看コミュニケーション精神科
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
初めまして、精神科で働いてる2年目です。まだまだ勉強中ですが、私でもお伝えできることがあればと思い回答させていただきます。 質問者様が恐怖を感じた患者さんがどんな精神疾患かはわかりませんが、私の職場でもNsステーションから出るたび話しかけてくる方は複数名いらっしゃいます。発達障害の方であればその方の発達段階に合わせた説明をしますし、統合失調症の妄想などでしつこくなっている場合は現実検討を一緒にしてみたり、患者さんの状態を共有して薬の調整等をしていただいています。 毎回の対応は正直疲れるし、こちらが忙しくて対応しきれない時は丁寧かつ正直にそう伝えてます。また、1人で対応しようとするとこちらの精神面が参ってしまうので、一緒に働いている人に応援要請をすることもあります。とにかく1人で対応し切ろうとしないことを私は意識してます。他にも、伝え方は患者さんによって変えていますが、自分の感じたことは素直に伝えるようにしています。例えば、追いかけられたときに恐怖を感じたのであれば、「○○さんに追いかけられて(追いかけられたように感じて)怖かったです。用事があったら呼び止めてもらえると嬉しいです」等伝えます。すると、案外行動を変えてくれる患者さんは多かったりします。入職前は「こんなこと言ったらダメかな」と我慢することが多かったですが、看護師として以前に人として自然体で関わることを意識すると関係性が築きやすくなった気がします。 もう一つお伝えしたいのですが、誰でも、ドアをこじ開けてきたり追いかけられると恐怖を感じると思います。私でも同じ経験をしたら避けたくもなると思います。恐怖があるのはいけないことではないと思いますし、精神疾患を持つ患者さんで、尚且つ症状が落ち着いていない方相手ではむしろ互いの安全のために必要なものだと思います。本当に無理だと感じる患者さんであれば、職場の人にそう伝えて、できるだけ対応を代わってもらうのも手だと思います。無理に向き合おうとして陰性感情を持ったまま関わっても、患者さんはそれを感じ取ってより関係性が崩れる可能性もあります。 強いていうならば、患者さんが追いかけてくるのはなぜか、スタッフルームをこじ開けたいのはなぜか、徘徊してるのはなぜか、たとえ本人が言語化できなくても患者さんの行動には全て意味があって、そこに関わり方のヒントがあったりするので、そこを考えてみたり聞いてみるのも良いかと思います。 文章書くのが下手くそなのでなんだか上から目線な感じがする文になってしまいました!すみません!精神は難しいですが、奥が深く楽しいものでもあります!少しでも苦手意識が減らせますように!
回答をもっと見る
施設内訪問看護師をしています。 みなさんの施設での業務内容教えて下さい!
訪看施設訪問看護
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私の働いている病院の系列の施設ですと、 • 健康管理 バイタルチェック、全身観察、症状変化のモニタリング • 医療処置 服薬管理(配薬・内服確認)、創傷処置(褥瘡・皮膚トラブル)、点滴・注射、吸引、酸素管理、ストマ・胃瘻・経管栄養、インスリン管理など • 療養上のケア 排泄・清潔援助、経口摂取の観察と支援 • リハビリ的アプローチ ROM訓練、ADL維持・向上のための見守りや助言 • 急変対応 状態変化の早期発見 → 主治医連絡・救急搬送対応 • ターミナルケア 疼痛コントロール、看取り支援、家族ケア • 多職種連携 介護職・医師・リハビリスタッフとの情報共有と調整 などです!
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
みなさん休憩はしっかり取るタイプですか? 休憩時間を返上して早く帰りたい人、残業確定で休憩取る人いろいろおられると思います。 残業確定で休憩とっていても、残業申請されていますか?
休憩残業
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分は休憩返上して早く帰る派です。 残業どれだけしても申請してはいけない(しても却下されるかいやみの嵐)ので、残業になりそうな予感がしたら休憩中に仕事をしています。休憩時間も90分と長いのでそんなにいらないというのもあります。 もし残業申請ができるならしっかり休憩は取ると思います。
回答をもっと見る
パートで看護師で働かれている方、時給を教えてほしいです!在宅勤務でも可能です。 どのようなお仕事か、仕事内容も一緒に教えてください! 参考にさせていただきます。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
お疲れ様です。私はフルタイムのパートをしています。保育園勤務で、時給は良くも悪くも1780円です。どーなんだろ、、、。
回答をもっと見る
現在循環器内科、心臓血管外科で勤務をしてます。 呼吸器を離脱している患者さんばかりで呼吸器をつけている患者さんを 受け持ったことがないのですが転職先では呼吸器をつけている患者さんがいました。6年目なのに分からないのが恥ずかしいですが何から勉強したらいいのでしょうか。
急性期
えり
循環器科, 病棟
チャチャ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック
接続部とか、加湿器が付いているか、アラームの意味、回路交換、画面に出てくるFIO2などの意味とかを知っていたら大丈夫ではないかと思います。基本の人工呼吸器の本や今はYouTubeでもわかりやすいので、すぐに理解できるようになるのではと思います!頑張って下さい!
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)