罪悪感に苛まれています。お話聞いてください。 現在妊娠7週目の妊婦です。 急性期病棟で働いています。 診療科的にADL介助が多く、転職してから2人妊娠した先輩を見てきましたが、2人とも流産や切迫流産を経験されています。 そういうこともあってか、病棟スタッフの雰囲気は、妊娠したら夜勤は免除してもらったほうがいい(夜勤は看護師2名、介護士1名)という感じでした。 先日胎嚢確認し、妊娠がわかったので師長に報告したところ、とても喜んで「おめでとう!」と言ってくださりました。 夜勤について相談すると「診断等がついてない限りは免除は難しいと思う」との返答で、私自身不安を感じつつ、でも頑張っていくしかないと思っておりました。 しかし、旦那さんや両親、周りのスタッフからは「自分しか赤ちゃんは守れないんだから、夜勤免除にしてもらえないのかな?診断書書いてもらったりできないの?」という意見もあり、相談も兼ねて産婦人科へ行きました 。 上記主治医へ相談すると、「切迫流産の診断出しておくから、2週間自宅安静で。」との返答で、夜勤免除にして欲しいだけのはずが、2週間お休みを頂くことになってしまいました。 症状は出ていないのに(軽いつわり程度)、2週間もお休み頂いてしまい周りに迷惑かけてしまうことについて、現在罪悪感でいっぱいです。 診断書は貰わず、夜勤免除は諦め、働き続けたほうがよかったのでしょうか。 そもそも妊娠したから不安と夜勤免除を希望することは看護師として妊婦として、甘えすぎなのでしょうか。 初めての妊娠で、分からないことも多く困惑しています。 みなさんの率直な意見聞かせてください。
妊娠一般病棟ママナース
ミモザ
リハビリ科, 病棟
rioto.o
その他の科, ママナース, 離職中
妊娠おめでとうございます!! 妊娠中で夜勤やるのは大変ですよね! 看護師は早産や切迫リスク高いと思います。夜勤中に体調不良で、他のスタッフに迷惑をかけることも考えられますよね。 看護師の変わりは沢山いますが、赤ちゃんを守れるのは母親だけですよ。 全然罪悪感抱くことはないと思います。 また無事に出産したら、頑張ればいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
40代のシングルマザーです。今年中学になる娘が1人います。 3年ほど前に長く勤めた職場を退職してから、なかなか良い職場に巡り会えず、転職を繰り返しています。 半年前から勤めている今の職場も、宗教的、パワハラ的な部分がある病院で病棟の雰囲気も自分に全く合わず、この先長く勤められないので退職予定です。 以前勤めていた職場に出戻りしたく面接をうけたのですが、受け入れてもらえず、シングルマザーでありサポートが手薄であることを遠回しに非難され、悲しくなりこちらから断りました。 娘はてんかんの病気持ちで通院中、中学になるタイミングで一度仕事を離れ、娘の生活が慣れるまでそばにいてあげようかと考えています。 今夜勤もフル、実家に預けていますが、頼りにしていた実母も2年前に亡くなり、いまは父に預けていますが正直中学にもなると父しかいない実家に泊まりに行ってくれるかも不安です。今朝の出勤も早く娘に負担をかけてしまっています。 ここ2年間でコロナ関係で母含む家族3人失い、さらにシングルマザーで子供の世話、娘の病気、父も1人になり、、色々重なり心身ともに大変でしたが、転職しながらも生活のため休まず働いていました。 お金の心配はあるのですが、ここで少し休んで、焦らずに次の職場を探そうかなと思っています。夜勤ももう辞めようかとも思っています。 相談相手がいなく、ここで相談させて下さい。 同じような境遇、経験のある方いましたらアドバイスお願いします。
ママナース転職病棟
YU
整形外科, ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
また環境は違うと思いますが 26歳で2歳の子供が2人おり、シングルマザーです。 主さんの良いと思うお給料が分からないのですが、 保育園看護師でも 月32万(総支給)のところもあったりします。 クリニックや訪看 訪看なら施設内の訪看をおすすめします。 日勤でお給料が良いところが多いと思います。
回答をもっと見る
現在育休中で、転職を考えています。 小さなお子様がいるママさんナースに おたずねしたいです。 今現在どこで働かれていますか? 働きやすいオススメの職場はありますか? 給料面、働きやすさ、残業の有無 などを教えて欲しいです。 育休前は急性期病棟で働いていました。 残業が多く、定時で帰れる日が珍しいくらいでした。 時短のママさんナースも時短の意味がないくらい、 毎日残業されていました。 私も、妊娠中は無理をして切迫になってしまいました。無理なく働ける職場に行きたいです>_< ちなみに 訪問看護、回復期、デイサービス、 小児科クリニックなどが 気になってます。
育休残業ママナース
まるちゃん
急性期, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
わたしは オペ看と外来がおすすめです。 長い手術も入りにくいので、短めな手術中心でしたし、全くの初心者オペ看は、術前、術後訪問ばかりでした。 完全にその病院の環境によりますけど、面接してすすめられたりしたらありかも知れませんよ。 つづいて、外来ですが、外来は夜勤がない。ある程度時間が決まっているからです。 給与面は期待できません 残業、パートで仕事してた子育て中はありませんでした。
回答をもっと見る
★食器に嘔吐した場合、食器のまま破棄する以外にどこでどうやったらいいですか?厨房に任せるのはご飯作るところやから無理の場合。 自分の子供の保育園では汚染物として包まれて 厨房の人に任せるそうです。又は、他の保育園では、食器のまま破棄してるところもあるそうです。 色んな意見聞きたいので保育園看護師していた方 お気軽にコメントお願いいたします。
嘔吐保育園指導
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。 気になったので調べてみました。 参考になるといいのですが…! https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/shokuhin/ippan/bussitu/noro.files/tobutusyori.pdf
回答をもっと見る
現在、社会人6年目で、生後半年の子を育てている助産師です。 社会人一年目の病院で人間関係のトラウマがあり、二年目以降は病院を去り地域で働いてきました。これまでの経験が無駄だとは思いませんが、医療職として非常に乏しい経験のため、自信を持てずにいます。 病院に復帰することも考えていましたが、やはりトラウマがあり、悩んでいる間に子どもを授かることとなり、夜勤もできない現場経験も浅い助産師をどこが雇ってくれるんだろう、、、という状態になってしまいました。 現状から、勇気を出して病院やクリニックなどへ転職活動を始めたとして、雇ってくれるところはあるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。
クリニックママナース転職
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
結論から言うと、雇ってくれるところはあると思います。どこも人手不足はあるでしょうし。6年目ということで、私(社会人18年目、病院を退職してから12年間施設勤務です)より全然です!いい職場に巡り会えるといいですね。
回答をもっと見る
今すぐではないですが、子どもが大きくなったら夜勤専従も視野に入れています。日勤と夜勤で不規則な生活よりは、逆に夜勤専従のほうが体が楽かもしれないと思いまして。実際に働いたことがある方の意見が聞きたいです。
ママナース夜勤正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
旦那さんとすれ違うのは大丈夫なんですか?
回答をもっと見る
子育て世代のママさんに質問です! 夜ご飯やお弁当を作るために工夫していることなどはありますか?? 帰りが遅いので、夜ご飯を作るのが大変で、、、、 かといってお惣菜もコンビニも身体に悪いかなと思っていて、何か普段のことで工夫できることはありますでしょうか?
ママナース子ども
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
魚を後は焼くだけの状態で 冷凍してます! 魚、ご飯、野菜スープとか 簡単なことしかしてないです。 しらす丼とかもしたりします! それなら焼く必要もないし楽ちんです。 魚食べさせとけば とりあえずいいかなって。笑
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
医師と看護師や、看護師同士の関係性が良い、職場全体の雰囲気が自分に合うかどうかですかね。相談や、声のかけやすさに影響すると思うので、私は全体の雰囲気は大事にします。 給料や休み抜きで考えたら、結局は、人間関係なのかなと思います。
回答をもっと見る
今後の展望を描くため、みなさんの経験をお聞かせください。 看護師等の医療職を活かし、起業された方はいらっしゃいますか? あるいは、資格関係なく起業された方はいらっしゃいますか? 起業されるに至ったきっかけはなんでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。
やりがいモチベーションママナース
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
つっちー
救急科, 大学病院
いま起業を考えている最中の者です。 住んでいる地域の病児保育室が少なく、しばらく入院し退院した後、体調が回復するまでの期間預けられる保育園がないことに悩み、乳幼児から小学校低学年までの年齢の病児、病後児が過ごせる場を作りたいと思い、看護師を集っているところです。デイサービスのような業態が近いかもしれません。 ですが、開業資金や維持費の問題、栄養士や調理師、看護師の人員確保や給与、利用料金、急変時に診察してもらえる医療機関、自治体への申請、人工呼吸器や酸素投与が可能な設備…など考えることや課題は山積みです。面倒くさがりなので、正直企業に勤めていた方が社会保険も福利厚生もあって楽でいいな…、と思ってしまいます。笑
回答をもっと見る
私は、北海道の医療的ケアの必要な🏫で働いています 病棟外来、小児外来も経験してきました。まさに、この学校へ必要な看護技術の経験をしてきました。偶然にも。 でも、生徒が一名から、3名へ増えるに連れ、初めは一人でやってきたのですが、予備のナースも必要で、パートナーがやってきます。でもその方々は、オペ室と検査室の人 サクション、酸素管理、メインの経管栄養未経験の人、二人目。 なのに、過去の経験値で上から目 線 経管栄養の経験、基本を知らないでなぜ私に対してうえからめせんで、重箱の隅を突く批判ばかり言ってくる。過去の栄光自慢ばかり言ってくる。 学校の先生方よ、病棟で働くナースは、一人で経管栄養5名を安全に施行できます。なんなら合間に食事介助もします。 なんでか、新人はオペ室上がりの方が一人 辞職 二人目 オペ室から検査室上がりの人。 病棟経験ある人いないのかね? その人たちなんでウチを選んだのな? しかも、プライドめちゃ高いの、二人とも!教えてもらおうなんて思ってないの。おしえてもらわないとできないのに。もしかすると、サクションも未経験かもよ! 学校の先生には、看護師の資格さえあれば誰でもいいって言われたーー! 落ち込むしかない どなたか、アドバイスをお願いできないだろうか?
やりがいモチベーションママナース
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
大変な方々と組まされてしまいましたね。病棟経験ないと指導するのは難しくないですか? それかせめて学ぶ姿勢でいて欲しいですよね😭サクションすら未経験な人に教えてもらうの怖いです!
回答をもっと見る
病棟で働いていて月4回くらい夜勤しています。 休みはまずまず多く満足ですが収入面に不安があって副業を考えていますが、看護師しながら副業されてる方いますか? 差し支えなければ副業内容を教えて頂きたいです!
副業ママナース夜勤
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
副業というか、投資してます
回答をもっと見る
過去でも現在でも構いません。他職種に挑戦しよう(したい)とした方はいらっしゃいますか?私は実際、看護師という仕事を20年以上やって来て、最後の方は上下関係で精神を病み、異動願いで移った先ではアクシデントを起こし、毎日の業務に胃を痛みストレスを受け患者からのモラハラにも合い…(愚痴ですみません)。また異動願いで移ったら妻との離婚でやむ無く退職しました。ひとり親になり、3人の子どもは障害や登校拒否もある為、外に働きに出れない環境でもあります。今更この年齢で新しい職種というのは中々難しいと思っている今日この頃です。情けないこの男にアドバイスでもと思います。よろしくお願いいたします。
ママナース子ども転職
ケイシー
内科, 精神科, その他の科, 離職中, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まずは単発であちこち仕事してみたらどうですか? フリーランスで単発の仕事する。仕事はわりかしありますよ。 または訪問入浴とかどうでしょう?
回答をもっと見る
現在子育てで仕事をしていません。看護師は5年経験、ブランクは4年です。 子どもがもう少し大きくなったら、また看護師か保健師として働きたいのですが、どちらがおすすめですか? 家族のことを優先して働きたいという気持ちが一番です。子育てしながら働かれているママさんがいれば、経験談を教えてください!
ブランク保健師家族
まい
内科, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
保健師さんのことは分からないのですが 看護師として働くなら 色々転職した結果 保育園看護師が子育てしながら 負担が少なく良いなと思いました! カレンダー通りに休めるの神やなって 実感してます。保育園の行事や 子供のことで休みやすいです✨
回答をもっと見る
転職サイトの登録で悩んでいます。 今まで、離職した時はハローワークに行って職場検索をしていました。しかし、失業給付の受け取り期間も終わり、ハローワークにこだわって職を探す必要がなくなり、サイトの登録を考えています。 以前登録した子の話しでは、転職したいって言うと結構電話来たりして、ちょっと嫌なんだよね…なんていう話しを聞いたので2つくらい登録しようと思っています。 使って良かったサイトってありますか?
転職サイトママナース転職
にこ
離職中, オペ室
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
どこも同じような感じだった記憶ですが、看●rooっていう会社を通じて転職した際に転職した病院の離職率がものすごく高くて私が入った月に3人、その次の月に3人、さらにその翌月2人の退職が決まっていて2日目にして白目になったことがあります 師長も退職され、看護部長の退職も決まっていてどうなってんの??と。 結果、半年で病院閉鎖となりました、、、 入る前に散々人の定着がいい病院がいいと言っていたのに、、すごくショックでした。すぐに看●rooさんに現状伝えましたが聞いていなかった、と。 なので、、良かったサイトとは逆ですがそこはオススメしません。
回答をもっと見る
子供がいて病棟勤務の方にお聞きしたいです。 小学生になってから子供の帰宅時間が早く、自分の時短勤務は終了してしまいますがみんな学童を利用しているのでしょうか?残業で18時過ぎてしまうこともあり、とても困っていますが工夫方法はありますか?一人っ子です。
ママナース子ども病棟
えるり
循環器科, 美容外科, 泌尿器科, クリニック, 外来, 一般病院
訪問看護の職場の上司の理不尽な発言についていつもここで相談させて頂いて元気をいただいているせいか、最近上司に言われても全くと言っていいほど落ち込まなくなりました。 自分が間違った対応をしていない事に気づけたからだと思うのですが、それもここで相談する度皆さんから温かいコメントを頂けたからです。本当に感謝です。 先日は、BNPが異常高値でずっと来ておられいつどうなってもおかしくないサ高住入居者様が風邪をひいておられ、当日もしんどい訴えありヘルパーさんから買い物同行の日だけれど行くべきか代行にした方が良いかと聞かれたため上司に電話で相談しましたが… 「行きたくない」と本人が言ってなければ行けばいい、利用者がどうしたいかだから、と。 なんで電話したとまで言われ、自分自身が最近その方の訪問に行っていないため状態をよく知らないまま判断できないと伝え、まだ利用者には会えていない事も合わせて伝えたところ…鼻で笑われました。 会話にならないと判断し、適当に返事して電話を切り、ご本人の所へ訪問。 ベッドに倒れ込む様にして寝ておられ、声掛けると喉が痛い、しんどいと。 買い物どうしますかと聞けば、今日は無理やわーと。 バイタル測定し体温37.2、血圧88/40、SpO2:92%。 ヘルパーに代行で買い物に行っていただく様に伝え、ご本人の臥床姿勢を整えて、退室。 もちろん臨時訪問なんかとったら叱られるでしょうから記録だけ残し、次の訪問へ。 15時退勤で13:30から30分ずつ定期が2件、記録や片付けにあてる30分をその方の対応に充てたので時間ギリギリ。定時で帰れないとまた叱られるのでマッハで片付けて退勤です。 口頭で申し送りなんてしたらまた叱られるので声もかけずに帰りました。記録は読んでくれるとは思いますので状況は伝わるはずです、、 毎日がこんな感じ。 午後退勤まで1時間半しかないのにサ高住で何かあると対応しなくてはならず、時間オーバーすると注意される。 誰かにふりたくても誰もいない。電話したら怒鳴られる。 どうしたらいいのやら。 落ち込みはしませんがひどい職場だなぁと思ってます。 メンバーはとても良いので耐えてます。 愚痴でした。
お局パート訪問看護
さこん
内科, 訪問看護, 終末期
保育園看護師のメリット、デメリットを教えてください。子供が好きなのでいいなと思っていますが、小児科の経験がありません。関心はあるけれど、モンスターペアレントの対応に困らないか、緊急対応は全て自分の責任になるのではないか、心配事がたくさんあります。メリットデメリットに加えて、こういう経験があって大変だったなど、経験談をいくつか教えて欲しいです。
保育園ママナース子ども
m
その他の科, 介護施設
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
まず家族への対応は基本的に保育士 こっちが話することはあんまりないです 今日聞かれたのは発疹がある子がおり そのことを保育士さんが家族に話したら 私に「手足口病って今流行ってますか?」と聞いてきたくらいです。 あとは保育園のこと聞かれることもありますが、保育士さんにパスするので特にこちらが家族の対応に困ることはない感じです。 症状があったらこっちに言うてくるので 保育園を預ける上での決まり事と照らし合わせながら、こうしましょか〜と保育士さんと話します。最終的に呼び出すかとか決めるのは園長です。 出勤してすぐ2日連続で 便秘の子の対応をしました。 2人とも理由が違うのでその原因が何かを考えて家族に伝えたりとかはしました。呼び出す必要があるのか、様子見でいけるのかを考えて園長先生に理由含めて伝えてます。 メリット ・何よりも子供が可愛い ・子供やからと全て許せる ・うんちも可愛い ・抱っこは大変やけど慣れてたら大丈夫。体重100キロの体交するに比べたら全然マシ デメリット ・採血とか看護師の処置がないから 技術面落ちる。▶︎単発とかで補えるし趣味でできるから別に常になくて良いなと思った。 ・保育士さんの雑用(補助)という感じなので保育士の言うことを聞くのが嫌な人は無理。言い方キツイひともいる。でも看護師よりはマシだと思う。オムツ交換とかミルク作ってとか、吐いた子の対応とかもするから、言いなりみたいな感じになるのが嫌な人は無理だと思う ・看護師の知識があるのは自分だけなので相談する人はいない。強いてゆうなら園長と相談。でも保育士さんは園の方針理解してるから「この場合どうしてます?」とかくらいは聞けます。 今は慣らし保育の子がおり 全然慣れなくて泣きまくってるので 抱っこかなりしてます。そうゆう大変さがありますが、病院や訪看に比べたら全然可愛いもんだなと思ってしまいますね。
回答をもっと見る
現在妊娠中です。今は施設看護師をしていますが退職する予定でいます。しばらくは子供との時間を大切にしたいので働くつもりはありませんが、子育てをしながら看護師として働く場合、どこでどのくらいの時間働くのがおすすめですか?ちなみに夜勤は身体に合っていないので、夜勤勤務以外でお願いします。
妊娠退職ママナース
m
その他の科, 介護施設
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
2歳児の子供二人います! 私は施設内訪看・在宅訪看も経験した結果、今は保育園勤務です! 子供好きやしでめっちゃ良いです🙆♀️
回答をもっと見る
終末期ケア専門士を取ろうか迷い中です。 子育てママナースなのですが、みなさんどれくらいの期間勉強しましたか? 今から申し込んでやるとしたら、5月半ばからやろうとおもうのですが、、、 また、申し込んでテキストはどれくらいで届きましたか? もし落ちた場合、次年度にもテキストは使えますか? もしよろしければ勉強法教えてください。
終末期ママナース勉強
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
とん
私は8月に申し込んで10月の試験に挑みました。 テキスト自体は1週間足らずで届きました。 次年度に使えるかどうかはすみません、分からないです💦
回答をもっと見る
現在療養病棟でパートとして働いてます。旦那は単身赴任でワンオペです。ワンオペで働いているママさん、どのような働き方していますか?? ワンオペで夜勤をしているママさんやクリニックで正社員で働いているママさんなどなど頑張っているママさんの働き方を知りたいのでぜひ、教えてください☆
ママナース子ども
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
コメント下さりありがとうございます! 見てみたら同じママさんナースということでコメントします! 2歳児の子供二人でシングルなので ワンオペです (双子じゃないけど同級生) 色々転職した結果 今は保育園勤務となりました!🥹 9:00~18:00勤務して 18:30までにお迎えに行ってます!
回答をもっと見る
仕事に行くのがしんどい。4月から新人指導にあたっているけれど、部屋もちを並行しながらの指導がしんどい。仕事がなかなか進まない。 毎朝頭痛に襲われ、鎮痛剤を飲んで出勤する日々。 忙しいかったら残ってること私やるよとみんな言ってくれるけど結局時短で帰ってしまったり、やってほしい時にみんな喋ってたりいなかったりでなかなか仕事もお願いできず。上司にも「まだ仕事終わってないの」みたいな雰囲気を出されて。定時になって何かできることある?帰れる?と聞かれるけど、記録しか残ってませんと伝えるとみんな帰っていきます。私の要領が悪いのも原因なのですが、子育てしながら仕事するのが最近つらくて、毎日泣いています。体調が悪くて家事もできないし。でも他のママさんはできてることをできてないのが情けなくて。毎日残業して、保育園のお迎えもいつもギリギリで。仕事を途中で投げ出すことできなくて。 忙しい時期だから休んだら後から何を言われるか怖くて休めなくて。常勤として働いているし夜勤をやってないからしょうがない、日勤ばかりの指導ばかりもしょうがないのだけれど。キャパオーバーして、涙がとまらない。
ママナースメンタル人間関係
あん
内科, 精神科, 病棟
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。あんさんの投稿を読んで、胸が痛くなりました。 自分がまだ子どもがいないとき、仕事と育児の両立がどれほど大変か想像もできませんでした。今思うとママナースさんたちはどれだけ凄いことを毎日していたのかと、頭が上がりません。 あんさんは十分頑張っています。他のママと比較なんてしなくていいんです。子どもの手のかかり具合間違うし、育児の協力者の有無も違うし、仕事の大変さだって違うのですから比較なんてしなくていいんです。是非現状の大変さを信頼できる上司の方に相談してください。あんさんが落ち着けるところに行き着きますように、願っています。
回答をもっと見る
子どもが保育園に通っていて働かれているママナースさんいつもお疲れ様です。 子どもの体調不良で仕事を休む時、最高何日休まれたことがありますか? また職場は子どもの体調不良で休むことに理解はありますか? 自分自身も2歳の子どもを育てており、保育園の洗礼が凄すぎて全然保育園に行けていません😭 皆さんの意見を参考にさせてください。
ママナース子ども正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
お仕事お疲れ様です。 わたしも子供が1歳児クラスのときに仕事復帰しました。 看護休暇5日ありますが初めは足りず、年休を使って休ませてもらっていました。 当時の師長は急な休みに対しての理解がなく、夫や義母に仕事を休んでもらって、私は仕事に行くなんてこともありました。なので子供の体調不良で休んだのは年間10日前後かなと思います。 今の師長は柔軟に対応していただけるので、とても休みやすいです。 管理職次第で働きやすさは変わってくるなと実感しました。
回答をもっと見る
現在、社会人6年目で、生後半年の子を育てている助産師です。 社会人一年目の病院で人間関係のトラウマがあり、二年目以降は病院を去り地域で働いてきました。これまでの経験が無駄だとは思いませんが、医療職として非常に乏しい経験のため、自信を持てずにいます。 将来助産院を開きたいと思っていたことから、自信や経験値がほしく、病院に復帰することも考えていましたが、やはりトラウマがあり、悩んでいる間に子どもを授かることとなり、夜勤もできない現場経験も浅い助産師をどこが雇ってくれるんだろう、、、という状態になってしまいました。 認定資格などはコツコツ取得していますが、やはり現場で経験を積んだという自信や経験値がほしいと思い続けています。 今後、助産師としてどのようにキャリアを形成することができるでしょうか。ご意見をお聞かせください。
やりがいモチベーションママナース
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
にしこ
慢性期, 派遣
助産院を開きたいとお考えのこと。 妊婦さん、産婦さんにしてみれば、経験豊富な助産師さんじゃないと不安ですよね。 トラウマが強いのであれば、まずはそこをなんとかしないと、どこに勤めてもまたトラウマを作ってしまうと思います。 カウンセリングやメンターさんに相談してトラウマと向き合うのが根本的解決なのかなと思います。 どうしても働きたいのであれば、口コミを調べて働きやすい病院を探してみてはどうかなと思います。 日勤だけでも経験は積めるので、地道にやっていくのが良いと思います。
回答をもっと見る
現在第3子妊娠中です。 クリニックに勤めておりほぼフルで働いていますが、 7週目に突入した時に出血し、切迫の可能性を考え自宅安静の指示が出ました。 まだ心拍確認できておらず、職場には妊娠の報告をせずに自宅安静になりました。 今週診察予定ですが、現在も出血が続いており、この先どうなるか不安です。 妊娠の報告ができずに自宅安静や入院となった経験がある方、どのように職場にお伝えしていますか?
妊娠パートクリニック
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
出血が続いているなら、現状そのままを早急に伝えて、体を最優先すべきだと思います。 クリニックなら、ナースの人数が限られているから、自宅安静の診断書をかいてもらい、早く伝えた方がいいと思いました。
回答をもっと見る
4月から看護教員として働きます。母性看護からなのですが、授業の作り方や、どんなプリントをつくっていいのか全くわかりません。おしえていただけませんか
ママナース正看護師病院
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
m
その他の科, 介護施設
私もそういう時ありました!(笑)私はそういう時は転職サイトを見漁ってました!(笑)転職する気がそんなになくても、意外と閲覧するだけでも楽しいです(笑)給料とか休みとかを見て、今のところって結構充実してるんだなーと改めて実感したこともありました!
回答をもっと見る
地方在住のため、夜勤しても手取り24万もない 最近子どもが大きくなった事で お金が以前よりかかるようになり、 さらにこの物価高で家計が毎月赤字です。 せめて27〜30万は欲しいのですが・・・ それくらい欲しければ 残業ありきの急性期に行くしかないですよね😭 そうなると子育てはどうなる? (近くに親も住んでいません) 給与アップしたい、でも残業すると家族が負担、 モヤモヤが晴れない😭 シフト制だから副業バイトもできない そもそもこんなに安い給与で副業禁止と言われてる 愚痴を失礼しました
手取りママナース夜勤
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さら
内科, 一般病院
訪問看護は結構多くて28〜29くらい貰えますよ。人によっては40貰えてます。残業もないところが多かったです。 その代わり、オンコールがあります。 夜勤ができるのであれば、オンコールの方がまだ対応できるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
保育園勤務の方で 「心肺蘇生・AEDの講習を今後して欲しい」と 園長先生に言われたのですが 消防士の身内にその話したら 「タダで消防士呼べるのになんで?」と言われました。 前は消防士呼んでたみたいなんですけど 保育園勤務の方はそうゆう講習してあげたり しましたか?
保育園ママナース転職
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんにちは! 毎日のお仕事、子育てなどお疲れ様です。 わたしは以前、保育園看護師として勤めていたことがあります。 わたしが勤めていた保育園では市町村の心肺蘇生、AED講習会を1年に1度保育園に勤めている職員全員対象とし参加していました。 1年に1度の講習会なので、忘れてしまう方もいました。そのときのために講習会を受けたの半年後に心肺蘇生、AEDの勉強会を職員へ行っていました。 ただ、やはり保育園には心肺蘇生における人形がありません。なので動物の人形、またはメルちゃんなどを使って行っていました。結構難しかったです…
回答をもっと見る
1歳4ヶ月双子のママです。上司に、子供が体調不良の時はLINEの連絡でいいと言われています。最近は双子が交互で熱を出すことが多く、仕事もほとんど行けていません。大変申し訳なく思っていますが、実家には頼れないので何があればわたしが休みや早退をしています。 先週金曜日も熱が出てしまい、上司にLINEをするも連絡が来ませんでし 呆れてられてしまったのかと思ったり、休みすぎてクビにでもなるのかなと考えたりします。でも熱だから病児もいけないし、どうしたらいいのでしょう。
パート訪問看護ママナース
まっしゅましゅ
訪問看護
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 まだ1歳のお子さんかつ双子だと本当に大変ですよね。 上司の方も頭では理解しつつ急なお休みだと代わりの人の手配等でバタバタすると思うので返信どころじゃなかったのかもしれません。 まっしゅましゅさんだけじゃなく子供をもつ全ママナースが同じ気持ちを抱いていると思います。でも働く場所をかえてもお子さんに免疫がつくまでは状況は変わらないと思います。 働ける時に周りの方にお礼を伝えつつ、あまり気にされずでいいんじゃないでしょうか? 私の同僚はお子さんがもう小学校・中学生ですがインフルエンザ等で休んでいますよ。うちは下の子が4歳になりようやく急な熱がなくなってきたところです。
回答をもっと見る
例えば先月に特指示が出て、通常の指示書と一緒に特指示書が発行されたとして、月をまたいでまた特指示が出たら、通常の指示書は期限が切れてなければそのまま使えますか? それともあくまでセットでまた発行してもらうのでしょうか?
訪問看護ママナース正看護師
ノート
整形外科, ママナース, 外来
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
吃藥怎麼走
回答をもっと見る
看護師不在の介護施設から夜間帯にオンコールで電話相談を受けるバイトをやらないか知人から打診されています。時間は3時〜8時で電話件数は多くて4件程度、電話の内容はマニュアル通りに返答しレポートに電話内容と返答を入力するそうです。 PCスキルは問題ないですが現在、パートにてクリニック勤務のかたわら広告代理店での契約バイトも副業しているのでこなせるのか心配になっています。 実際にオンコール対応やコールセンター勤務のある看護師さんがいたらなんでも良いので教えてほしいです。
アルバイト施設ママナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
夜中に電話きて起きなければいけない負担的には大丈夫なんですか?私はそれが嫌でした😂 精神の人とか本当に変な電話かかってきます。笑「ちょっと寂しくなったから」とか「なんもないです」とか意味わからん電話きて起こされたりすることにもなりうると思います
回答をもっと見る
現在、生後半年の子どもを育てている育休中の助産師です。4月の職場復帰を見据えて、仕事と育児のバランスをどのようにすればよいか悩んでいます。 帰宅後にどのように学習時間を持てばよいでしょうか。育児中の先輩ママナースさんたちにお伺いしたいです。
育休ママナース勉強
ちまき
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師
もか
内科, 病棟
育休復帰ドキドキですね。私自身、復帰前に文献を読み漁って、復帰後はポイントのみ復習していました。子どもと寝落ちしてしまうため、昼休憩や帰宅後の空き時間にわからない用語を調べるなど。もしくは出勤〜始業までの時間もオススメです。
回答をもっと見る
旦那さんが転勤族のママナースの方はいますか? 彼が医者で地方に移動になったりと転勤がある診療科です。最近になり結婚の話が出てきていますが、彼から結婚して子供ができても仕事は続けたい?と聞かれました。 私はせっかく撮った看護師免許だし続けたいという思いがあったのですが、地方を転々とした場合再就職しても1、2年ほどで退職になってしまうのではないかと言われてしまいました。彼的には無理して働く必要はないと考えているようです。来年度から3年間は今いる地域にいることは確定なのですが、3年後以降は地方に転勤になる確率が高いです。私は地方に行くこと自体抵抗はないのですが、子供ができた場合やブランクがある場合に再就職することは厳しいのでしょうか。 オペ室で働いているのですがオペ室の求人が少ないこともあり、就職できないものなのかと思ってしまいました。まだ結婚もしていないし子供もいないのでなかなかイメージも湧かず、アドバイスをいただけたらと思います。 また、結婚を決める際に仕事のことや子供を考える時期などについてもお互い話して共通認識にしておいた方がいいと思っています。夏頃から同棲を始めるのですが、金銭面や結婚観以外に話し合った方がいいことなど教えていただきたいです。
育休ママナース子ども
なうりん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, プリセプター, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
同じ状況で結婚・出産しました。 今は正社員ですが、正社員でなくてもパートや派遣など色々な働き方はあるので 転勤があるからといって無理に家庭に入らなくても良いと思います。 1人目は産休育休取得しましたが、転勤になってしまい退職したため そのタイミングで2人目以降を出産して今に至ります。自分の体調に合わせて動けるので専業主婦での妊婦は心身ともに私は良かったと思います。
回答をもっと見る
やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか
やりがいモチベーションメンタル
かも
その他の科
さふらん
難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!
やりがいモチベーション訪問看護
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)