患者さんに対して虐待している人いますか?私はこれまで2人の看護師を知ってます。こんな人がいたとか、その原因・その後どうなったとか、情報あれば教えてほしいです
メンタル人間関係ストレス
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
この夏、家庭の事情で離れていた看護師の仕事に数年ぶりに復職しました。 その職場はレベルがとても高く、やっていける自信が持てなくて短期間で退職してしまいました。 それから次の就職先を探しているのですがなかなか思うような所が見つからず…というか、どうやら私、以前のように看護師としての熱意というものがなくなっているんじゃないかということに気づいてしまいました。 自分が看護の現場で以前のように患者さんに接して仕事をしている自分が想像できない… 頑張っている看護師さんたちを見ても、前みたいに私も頑張ろうって思えない… もうあんな風にはなれないとさえ思う 日々の業務、家族や医師とのやりとり、人間関係、インシデント、勉強会や研修、などなど… あの緊張感のある現場に戻ることができない、いや、戻りたくないとすら思っている自分がいます。 看護師以外の仕事を…と思っても特別なスキルもないし…年も年だし… この先どーしたらいいのか日々悶々としています😢
復職やりがいモチベーション
かも
その他の科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
気負わず割り切って仕事してもよいかと。 でも、どんな場所でも最初は教えてもらわないと仕事できないので、ある程度のお気持ちは必要かと。 でも悩まれるなら看護師じゃなくても良いと思いますよ?
回答をもっと見る
職場の先輩と上司が仲が良く、先輩は仕事に関して知識や技術が高くみんなから尊敬されています。しかし仲が良い気の許す人としかコミュニケーションを取らず、基本的に挨拶も返しません。気に食わないことがあればすぐに上司に報告して、上司からも嫌な態度を取られます。私以外にも同じような態度を取られているのを実際に見たり、耳にしたりします。相談したい上司も一緒になって嫌な態度を取るため、相談ができずみんな我慢して働いている状況です。どう解決したらいいのか分からず、やはり転職しか方法はないでしょうか?
クリニック先輩メンタル
izu izu
内科, ママナース, クリニック, 外来, 透析, 看護多機能
ずんずん
その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
私が新人の時に同じような先輩が居ました💦 その先輩は業務の相談に関してはちゃんと対応してくれますか?業務に関しても同様の対応しかしてくれないのであれば、病院自体に投書みたいなのが可能であれば上司よりも上の方に報告してみてはどうでしょうか? 業務に支障は出てないのようであれば、そういう人たちだと割り切って考えるか、難しければ転職を考えるのもありかもしれません。ちがう病棟に移動願いを出してみるとかも難しいですかね?
回答をもっと見る
3年、県外の総合病院で働き、帰郷 有床クリニックに転職しましたが家庭や仕事等でうつ病となり休職→退職 うつを支えてくれた人と結婚し飲食店のパートを経て 経験のない診療科のクリニックへ転職しました。 まだ転職して数ヶ月ですが今の働き方に負担感が出てきました。 業務内容に不満はなく、人間関係は良くも悪くもないです。 自宅から近い職場ですが朝が早く毎日憂鬱にスタートします。 朝早く起きることが幼少期から苦手で睡眠コントロールができていません。(早く寝ても朝起きれない、寝付けない日もある) ここ数年で転職を重ねているし、今後の生活を考えると 私も働かなければという思いはあります。(生活費、貯蓄が必要) 今後、妊娠、出産を夫婦で考えているのですがこのままの職場で働くことがつらいなと考えてしまいます。 不安ばかりが募り鬱々とした毎日です。 皆さんの今の働き方や子育てに向けた働き方、子育てしてる方の働き方を教えていただけますでしょうか?
やりがいメンタル人間関係
あかねこ
クリニック, 透析, 助産師
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!子育て中のナースです。正社員へこだわってますか?パートであれば午後のみ募集のクリニックもあったりします。わたしは職場の人間関係がいやなので、秋から派遣で働きます!
回答をもっと見る
新人看護師半年目の者です。 過去にもいくつか質問や相談をさせて頂いているのですが、現時点で今の科で続けていく自信が全くありません。人間関係は比較的良い方だと思います。他のところを知らないのですが、わからないことがあれば教えて頂ける環境ですし、怒られることはありますが、理不尽に怒られることはありません(一部の方を除いて)。 しかし、急性期でもあり、とても忙しくて毎日バタバタしており私の性格上ゆっくりしているので、合わないのだとこの半年で確信しました。学ぶ機会はたくさんあるし、恵まれている環境の中なのに、とても辛いことが辛いです。 最近、眩暈や嘔気がひどく病院を受診し検査をしたのですが問題なくおそらくストレスからくるものだと言われました。たしかに休みの日も次の日が仕事だと嘔気がひどくなります。そして気分の落ち込みが激しく、急に涙がでてきて止まらなくなり、家族や彼氏の前でも何度も泣いてしまったことがありとても心配させてしまっています。なぜ泣いてしまうのかもわからないです。職場でも1人の時に気を抜いたら涙が止まらなくなることが多々あります。次の日が休みであったり、楽しみがある時は全力で楽しめますし、眩暈も嘔気も全くありません。元気な時は元気なのに、休みの日の夕方以降、気分が落ち込み、それがしんどくて休みの日が来ることが怖くなりました。 心療内科を受診しようと思っているのですが、新規患者の受け入れが来年で辛い時に受診できないことや、自分でも元気な時があるためいつまで経っても動けずにいます。 元気な時があるのに、仕事のことを考えると心身の体調を壊してしまうのは甘えでもあるのではないかと自己嫌悪に陥っています。他の人たちのように、社会人を乗り越えられそうにない自分も本当に情けないです。 かといって、仕事を辞める勇気も休む勇気もありません…。 駄文ですが、何かアドバイスや意見があればお願い致します。
1年目メンタル新人
福
精神科, 急性期, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 まずはゆっくりと休んで、ご自愛ください。 正直に申し上げまして、人には適材適所があると思います。 私は病院の夜勤で生活リズムが狂ってとてもつらかったので(何故か涙が止まらない日もありました)、心を完全に壊す前にバッサリとやめて、現在特別養護老人看護で働いています。 現在の職場で、心が壊れてから特養に就職しにきたであろう人を複数名みましたが、 本人には失礼ですが、かなりヤバイです。(看護師なのにぼーっとして立ち止まっていたり、薬を1日に何回も間違えたりしていました) 壊れてなければ、休めば治ると思います。壊れてからでは、多分手遅れです。 特養はすごーーーくゆっくりしていて自分だけの看護もできます。 病院と比べると勤務中にやらなければいけないことも1/10くらいです。夜勤もありません。 まずはしっかり休んでから、ゆっくりとしたところに身を置いてみて、そこから考えてもいいのではないかと思います。 それに、40歳を過ぎてから新人として病院で看護師をする方などもいますので、必ず今耐える必要はないのではないかなとも思います。 人生長いです。心が壊れないようにご自愛ください。自分の体を守れるのは自分だけです。
回答をもっと見る
デイサービス勤務しています。定員60人、だいたい毎日の利用者様は40人前後。2部署にわかれてて、看護師1名ずつです。あちらチームの看護師がコロナになりました。10日間、1人で40人ほど。機能訓練指導員としても訓練して、口腔ケア加算の評価。その看護師が戻る頃に、機能訓練指導員のリハの先生もコロナ。次はあちらとこちらに看護師がいるけど、訓練ができないし、あちらの看護師はコロナで喉を傷めてしまい、声がうまく出ないから、私1人で訓練。3週間、日曜日だけの休みで、疲れ果てました。この3連休。グーダラして過ごしました。でもね、デイサービスで働くの好きなんです。今の職場が。でも、疲れてしまいました~…私も、身体には気をつけて、頑張りますっ
デイサービスコロナ介護施設
かーこ
その他の科, 介護施設
とみー
産科・婦人科, その他の科, ママナース, 外来
お疲れ様です。毎日毎日大変ななか、ほんとに頭が下がります。どんなに大変でも、やっぱりこの仕事が好きって思えるのが素敵です。
回答をもっと見る
看護部長との面談を師長さんと一緒に行ったのですが、看護部長の目の前で師長さんに「数十年勤務してて、ここまで物覚えの悪いスタッフは初めて」と言われました。ここまで言われるとは… メンタルの立て直しが難しいです。
部長師長1年目
ネコ
透析
fermer
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
率直にめちゃくちゃ性格悪い部長と師長ですね。ちゃんとした人間形成ができていないのか長年の役職勤務で自分様になっているのでしょう。どこか訴える所はありませんか?あなたの物覚え云々ではなくそういう言葉を本人へ言えてしまうことがおかしな事なのです。
回答をもっと見る
質問です。 もし家族に精神障害者がいてその人が暴れて他害、自傷の恐れがある場合、特に他害の場合ですが警察を呼ぶとそのまま入院させてもらえたりすることはありますか?
精神科メンタル病院
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です 自傷他害の恐れではでは警察は介入してくれません。自傷他害が起こったら介入してくれると思います。精神科の入院は任意入院、医療保護入院、措置入院、緊急措置入院、応急入院という方法があるそうです。私も身内を医療保護入院させたことがありました。事前に病院に入院拒否してパニックになる可能性があることを伝えたら、病院の敷地内まで連れてくれば、あとは警備員と男性看護師が対応してくれるから、頑張って連れて来て、と言われました😅ヒヤヒヤしながら連れて行きましたゎ💦案の定、病院で入院拒否って大変でした💦
回答をもっと見る
新卒で看護師になり2年半が経ちます。 最近、今後のキャリアについて考えることが多いです。 3年目までは今の所で頑張ろうと思っています。 今後、今の分野(NICU、小児科)を極めるために 大学病院に転職するか、異動届けをだし成人の看護を勉強するか悩んでいます。総合病院から大学病院へ転職した方、小児分野から成人分野へ異動した方、 大変だったこと、良かったこと等ありましたら 教えて頂きたいです!
メンタル勉強転職
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
私の場合は新卒で5年間循環器小児科で働いた後、成人のICUに転職しました。体が大きいのでオムツ交換も1人ではできないし、入れ歯の手入れの方法も分からないし、大人の患者さんとはどうやって話したらいいんだっけ、など大人と子どもでこんなに関わり方が違うのかと転職直後はかなり戸惑いました。でも数ヶ月で慣れるので安心してください。成人の経験はこの高齢社会で今後キャリアを考えた時に確実に選択肢を増やしてくれると思います。 もちろん小児を極めるのも素敵なことだと思います。 納得いく異動・転職ができるといいですね。
回答をもっと見る
急変って全てトラウマ級に覚えてるから、その分確実に次に生きる。見る視点増えるし、これも急変の前兆なのかもしれないって思いながら観察できる。 でも、また違う急変起きるたび、 あ、また前兆に気づけなかった。もしくは、なんかおかしいと思っててもそれが急変に繋がるなんて、、 って後悔してメンタルやられる。 ICUって急変させないところだって誰かが言ってたけど、何回も急変に遭遇してる私って、もしかしてICU看護師向いてない?笑
総合病院2年目メンタル
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
急変に自分ばかりあたるとメンタルやられてしまいますよね、本当にお疲れ様です。 私の考えでしかないですが、ICUは急変させない所ではなく急変するリスクのある人が何かあった時にいち早く対応できる所だと思います。 私の先輩は結構大きなICUに入院してても急変して大学病院に移りましたし、患者さんを急変させないというのは限界があると思います。 自分でもしかしたら急変の前兆かもと思いながら観察出来てくるようになったなんて、経験をしっかり活かす事が出来てて素敵だと思いますよ。 私も新人の頃は急変しそうか自信ない時は、「考えすぎかもしれないけど、〇〇なんです」と先輩に相談していました。リーダーさんが一番良いですが、最初は話しやすい先輩に相談してみるでもいいと思いますよ。 あまり自分を責めすぎないで下さいね。
回答をもっと見る
仕事がつらくてその反響か、恋人に依存してしまいます。そういう生き方しているのに今別れそうです。心がぐちゃぐちゃで全てが嫌になってきました。どうしたらいいでしょうか、どうしようもないのは分かってますが誰かに相談しないともうなにもできないのです。 何かアドバイスや生き方教えていただきたいです。
メンタル新人ストレス
毎日泣いてるメンタル弱い奴
新人ナース, 脳神経外科
あざらし
ママナース, 訪問看護, 慢性期
こんにちは。辛い思いをされているのですね。 私も恋人に依存していたことがある人間なので、そのお気持ちはよくわかります。 別れそうになったきっかけとかはあるのでしょうか?? もし、原因があるならしっかり話し合った方がいいと思います。もし話し合えないなら、例えいい恋人だと思ってても、結婚はできないと思います。子どもなんて産まれたら本当ーーーーにいろいろありますから笑 絶対いい人は見つかるので、逆に捨てて次に行きましょう。
回答をもっと見る
一般病棟で5年間勤務し、今年転職後ICU配属となりました。 外科・心外・脳外・泌尿器外科の経験を得ての転職であり、前職ではそれなりに仕事していたので、頑張ればICUでもやっていけると思っていました。 実際にICUで働いてみて半年が経ち、自分の考えの甘さを痛感しているところです。 転職直後に指導についてくれた先輩が曲者でして…その日の機嫌によっては質問しても教えてくれない(完全無視でした。)ことがあり… 患者のアラーム対応もしますが、より重症度の高い患者さんの所には認められた人しか行けない感じがあり、アラームが鳴っていて分かっているのにベッドサイドに行けないことにもどかしさを感じています。 手伝いに入っても「いいから!」とものすごい剣幕で追い出されてしまったり… 私に信用度がないのだろうと思いますが、どこのICUでも認めてもらうまではこんな感じなのでしょうか? 同じICUで働く看護師達に対して入職時から色々あって物怖じしてしまい、勤務中にも関わらず頭がフリーズしてしまうことが多いです。 どのくらい働けばICU勤務に慣れていけるものなのでしょうか? それとも私に適応能力がないだけなのか… ※この半年間でメンタルもボロボロなので何か回復できるいい方法があったら教えてほしいです。
ICUメンタル人間関係
コザオカ
病棟, 脳神経外科, 一般病院
SAKI
循環器科, 病棟
毎日お疲れ様です。 わたしも病棟で5年勤務してICUに配属になりました。総合病院のICUであれば色々な疾患を勉強しつつケアをするのに精一杯だと思います。まずは毎日出勤出来てるだけで自分を褒めてあげてください。 私はICUと病棟の違いにだいぶ戸惑いましたし、本当に無知なんだなと思わされました。その反面、ICUでは1年目だからとりあえず1年は学ぶ年にしようと気持ちを切り替えました☺️そうすると気持ちが少し楽です☺️ この文からは先輩はだいぶ冷たいように思いますが、忙しい場所・生と死の境である場所ということもあり言い方が多少きつくなっているのでは無いかという気がします…。もっと違う言い方あるでしょ。と心の中で思いながら仕事した日もありました😂
回答をもっと見る
最近、一般職での暴言などニュースになることが多いですが、看護学生に対する暴言なども少なくないはずですがなかなか表に出てきませんね。Twitterなとで、職場や学校での上司や看護学校の先生などからの暴言、アカハラなどは見かけることはありますが取り上げられることすら少ないです。過酷な職業であり大切な職業であるので、大切に育てていただきたいですが。看護学校の理事長?がニュースで取り上げられていますが、これを機に多くの人が声をあげてほしいです。そして看護協会なり厚労省が動いてくれることを期待したいです。看護師の皆様、看護学生の皆様、自身の心身を大事にしながら、毎日、仕事に勉強に励んでいただきたく思います。
先輩メンタル人間関係
たんぽぽ
内科, 循環器科, 小児科, ママナース
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
私も同感です。 私の世代は暴言などは本当に多くて泣いて帰る日も多かったので、下の世代の人には絶対同じ事はしないと決めています。 でも同じく辛い思いをした友人が下の子をイジワルしてるのを人伝に聞く事があって、自分が辛かったから周りにも辛い思いをさせようと思う人がいるとダメなんだなと思いました。 同僚に仲良くすると離職率も下がって良い事いっぱいなのに、不思議ですよね。
回答をもっと見る
最近、何をするにも無気力です。 職場の方々は、とても優しく話を聞いてくれたり、負担になっている業務を分担してくれたり、子どもが病気の際は気兼ねなく休めるように配慮してくれます。 7月に家族全員がコロナに感染、8月は子どもがウイルス性胃腸炎で続けざまに高熱、下痢、嘔吐…。挙句の果てには私自身も副鼻腔炎でダウンしてしまいました…。 それから、何をするにもやる気が起きず、楽しいと思えなくなっています。同僚や家族が話を聞いてくれてアドバイスしてくれても、他人事のような感じです。 一時的なものなのか、病的なのか判断できていませんが、このような無気力なことってありますか?その際、どうやって過ごされましたか
メンタルストレス
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
お疲れ様です。 うちも8月に夫婦でコロナになり、やっと最近になって症状が落ち着いてきました。体力や 気力はまだ完全に戻った感じがありません。 (本当にコロナが辛かったので私も無気力になることあります。) 副鼻腔炎のような症状にもなりました。 こたさんは、お子様達も体調が悪くなったとのことで、お世話も大変なところ次は自分‥という過酷な状況だったと思います。 無気力もきっとまだ体調が万全ではないのでしょう。心と身体は繋がっています‥ 今は職場の方やご家族の優しさを感じる期間かと思います。たくさん甘えていいと思います。 私は無気力の時は、ただただ時間の経過を待ちます。
回答をもっと見る
ERスタッフ2年目(看護師歴10年)として勤務している者です。 先日ACLS研修でリーダー役をしたのですが、VF波形で除細動器のモニター装着は行なったのですが、ショックをかけるのを忘れてしまいました(実際の急変時では医師が実施しているため…)。 ERで働くものとして出来ていないのが恥ずかしかったですし、周りのスタッフも「何でERなのに出来ないの」と思われているかと思うと、職場に行きたくないくらいです。 救急看護師として不向きでしょうか。
研修リーダーメンタル
みい
救急科, 外来
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は救急病棟で3年働きました。 私も同じように研修に行き、うまく動けず悲しく恥ずかしく思いました。 でも周りはきっと、なんでERなのに…なんて気にしてませんし、それだけで不向きってことはないと思います。 ERやICUなど特殊病棟は、向き不向きは確かにあると思いますが、たとえすごく向いてるわけでなくても、ある程度はなんとかなると思います。 慣れていけると思います! 応援しています…!
回答をもっと見る
中高と勉強を頑張りすぎて、模試や試験の成績ばかりを気にして、心身の体調を崩しました。 それ以来、頑張ることが怖くなりました。オペの振り返りや勉強会のまとめ、解剖や薬の勉強、そういったことが業務時間外でなかなか出来ていません。 頑張ってまた体調を崩さないか、不安です。 どうやったら克服できると思いますか?
1年目メンタル勉強
ネコ
透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ほどほどに手を抜く。 オンオフをしっかりしていけば大丈夫ですよ^^
回答をもっと見る
常にチクチク指摘してくる先輩がいます。 もちろん私は新人なので指導されて当然だと思ってます。しかし、常に言われすぎて勤務がしんどいです。 うまくその人とやっていく方法を教えてください。よろしくお願いします。 どうやって受け流して、どのように受け取り、付き合っていけばいいですか? 先輩方教えてください
総合病院指導辞めたい
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
4月から2ヶ月目でようやく慣れたかなーですよね。がんばってますね、お疲れさまです。 先輩との付き合い方ですが…、先輩が指摘してくることの全てには納得がいってないのかな、と思います。 納得できるところは改めていく。そうじゃないところは気にしない、にするといいのかな、と。難しいですけどねー。 可能なら、同期とか友達に愚痴ってストレスを発散するのをお勧めします笑 新人の頃、トイレ1人泣いたりしましたが、同期に愚痴って、なんとかやってこれた面がありました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 初めてインシデントを起こしました。 患者さんの医療に関わることではありませんでしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 責められはしませんでしたが、冷たくあしらわれて自分の起こしたことの重大さを痛感しています。 同期がインシデントレポートを書く姿を見て、私も気をつけないといけないと思いながら業務にあたっていました。もちろん人間なのでミスすることはあるし、いつか私もインシデントを起こすことがあるだろうとは思っていましたが、いざ直面すると頭が真っ白になり何も考えられなくなりました。 インシデントを起こしたあとは酷い頭痛に襲われて業務もままならず退勤した今も心の整理がついていません。 経験者の皆さんにどう立ち直ってきたか教えていただきたいです。また、新人看護師の方で同じように落ち込んでいる方が居ればコメントお願いします。
モチベーション1年目メンタル
り
産科・婦人科, 新人ナース
ゆりか
内科, 病棟
初めてのインシデントは頭が真っ白になりますよね😢 今でもインシデントを起こした日には引きずります💦 インシデントをきっかけにこれまで以上に気をつけて慎重に仕事していこうと毎回気持ちは切り替えますが、結局引きずるので時間が解決してくれます😂 何年目になっても当事者、発見者のインシデントはあると思うので、起こさないに越したことはないですがこれから気をつけていけばいいと思います😢
回答をもっと見る
1年目が終わろうとしてるのに、私だけ独り立ちできない、夜勤も入れない、報連相も足りない、先輩には呆れられて「面倒みれない」と言われ、プリセプターとも上手くいかず、同期とは差がつくばかり。先輩に頼って甘えてばかりでアセスメントも勉強不足。こんな1年目を過ごしてるのって私だけデスよね。。点滴とか技術も全然。処置も全然。辞めたいと思いながらもこのままで終われないし、家族にはふざけるなと怒られる。 資格だけ持ってる出来損ないの看護師でしかない。 皆さんはどのような新人時代を過ごされたのでしょうか。。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
過去の質問をみる限り、もらったアドバイスが何も身になってないのかな〜と感じました。 できなくて焦るのもわかります、ここで質問をするくらいなら現場で聞いてみてはいかがでしょうか。 バイタル測定だけして"変わりない"という報告は看護師でなくても正常値さえ知っていればできます。 看護学生のときの実習では何をアセスメントしていましたか?現場では形に残ることではないけれど大事なことです。 みんな、できないながらに過去を振り返りながら・先輩をうまく利用して成長していってますよ
回答をもっと見る
タイミングが悪いと言われました。 例年より多い新人に加えて移動になってきた人と転職してきた人がいて、その人数に対して教えられるスタッフの人数が足りてないと言われました。だから今はオペには入らせられないとも言われました。 これは1.2ヶ月前の話です。 この間は、オペにあまり入ってなかったから仕方ないんだろうけど、まだ技術が未熟で、これだと契約職員から正職員への登用をOKすることはできないと言われました。 このモヤモヤ感や落ち込みをどう処理すればいいのかわからないです。
手術室オペ室1年目
ネコ
透析
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
タイミングが悪いと言われたとのことですが、 ネコさんには全く関係のない、職場の事情ですので気にしなくて大丈夫です。 元々少ない人数の部署に、たくさんスタッフが来てくれて有難い話。しかし、正直その分教育という面では手が回らないのも事実かと思われます。どこの病院でもよくある話なので、これに関しては業界全体の問題かと思われます。 「技術が未熟だから正社員になれない」というのも、ネコさんが努力してどうにかできる問題ではないので、きっとモヤモヤしてしまったのでしょう。(私が同じ立場でもそうなります。) オペに入る経験が少なければ、技術は身に付かないですよね。どんな看護技術も経験だと思います。 なので、たくさん経験させてくれる職場というのも大切になってきます。 技術に関して、チェックシートのような明確な基準がある職場でしょうか? ある一定の基準があるのであれば、時間がかかっても積み重ねるしかないかもです。 (ちなみに、私は技術取得に関しては本当に時間がかかるタイプでした。) 契約社員→正社員といった雇用形態に関しては、ご自身が納得できないようであれば転職も 視野に入れても良いかもしれません。 (お給料事情について、正社員であるのが必要であれば正社員になれるところが良いという意味です) ただ、ネコさんは1年目ということでしたら、 落ち込むのも1つの経験とし、時間がかかっても正社員になるまで技術取得のため経験していくという道もあります。 私は病棟6年間働きましたが、本当に辛い1年目を乗り越えて良かったと思えましたので。 1年目の頃は、毎日落ち込み泣いてました。 今は色々言われて、モヤモヤしてるかと思いますが。 応援しています。
回答をもっと見る
みなさんの施設にカウンセラーは常駐してますか?カウンセラーに求めるもの。勤務体制でも、人間像でもなんでもいいです。こんなカウンセラーがいてくれたらいいなぁと思うことを意見いただけたら嬉しいです。
辞めたいメンタル人間関係
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
カスミザクラさん、こんにちは。 私は大学病院、クリニック、施設系でも働いたことがありますが、いずれもカウンセラーはいなかったです。 ただ、どの職場でもメンタルを病んでしまって休職するスタッフや退職するスタッフがいたので、カウンセラーが必要なんじゃないかなぁとは思っていました。 精神的にも身体的にも健康でないと仕事にならないですよね。 上手く話を聞き出してくれて、寄り添うようなカウンセラーさんがいてくれたらいいなぁって思います✨
回答をもっと見る
はじめまして。初投稿のにゃおです。 わたしは、新人で消化器内科で働き始めて9ヶ月です。 内科なのですが、大学病院の内科ということもあり、毎日忙しく、その中で正直私は仕事はこなすのですが遅いので、とても先輩に迷惑をかけることが多いです。 支えてくださる先輩もたくさんいるのですが、理不尽な先輩が一人います。先日その先輩のことをNG出したく上の方に相談したところ、軽くあしらわれました。自分の中では勇気のいる行動だったので、挙げ句の果てにわたしが「その人についていけるように頑張れ」「なにがその人にとって気に入らないのかな?分析してみるとかどう?」などわたしが原因だよと言われてしまい辛いです。普段先輩の言うことが人それぞれで、それ通りにしてたらその上の人に怒られたりして、わたしのことを看護師に向いてない者だと思われてそうで仕事するのに自信がなくなり、萎縮してしまいます。 職場に相談できるひと、わかってもらえる人がいないため辛いですが、こんな馴染めていない私でも上手に仕事ができるようになっていくのでしょうか。 またそのような辛いことがある場合、もちろん転職も考えていますが師長さんや上の人にすぐ相談してもよいのでしょうか。なんかくよくよしていると思われないかと思って悩みます、、
メンタル新人転職
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
まりまり
耳鼻咽喉科, ICU, その他の科, 離職中
新人の頃は辛いですよね。 私も昔はついていくのが精一杯で仕事が下手くそで、先輩たちから陰でいろいろ言われていました。3年もたてば嫌でも仕事は覚えて出来る様になります。 そうすると周りの反応も変わってきますよ。 今が1番大変な時です。 しかしどの職場に行ってもやはり何年かしないと慣れないものだと思います。 1年未満でやめてしまったら転職でもキャリアとしてみられません。 辞めるのはいつでも出来ます。 もう一踏ん張りしてみませんか?
回答をもっと見る
こっそりと行って来たーコンサート「昨日はもう秋だなぁと言ってたけど朝ラジオ体操第一をみんなでして、夏じゃね」と言う言葉が頭の中から離れないのです。 本当にこっそりと行ったのです誰にも言わずに行って家族からGPSでどこに行きようとねと連絡があり、ばれてしまう、本当にごめんなさい。
メンタルストレス
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あさひな
クリニック, 透析
コンサートで息抜きできましたか? コロナ禍でなかなか自由にライブにも行けなくて辛いですよね。 少しずつですが緩和されてきてライブに参加したり実家に帰る頻度が多くなったり、友達と出かけたりと息抜きしまくりです。 息抜きしなきゃやっていけないからしょうがないよねって私は開き直っちゃってます。
回答をもっと見る
気持ちがなぜか落ち着かないので書かせてください。 5月にとても大事に思っていた職員が退職して早いもので4ヶ月。 今でも忘れることができません。 仕事の面だけではなく、メンタル的なこと、子育てのこと…たくさん話ました。 同士、同志…どちらにも当てはまる存在でした。 とても問題が多い職場で、立場的に色々辛い思いをされて悩みに悩んで退職を選択されました。 よくそのことも話ていたので、寂しくても解放されて元気に仕事できるのなら、なによりの幸せだ…と精一杯送りだしました。 けど……ずっと苦しいです。 寂しさ以上に、何も助けてあげられなかったって。 何か出きることなかったのか…と今でも考えてしまい苦しいです。 前向きになるために退職して、頑張っていると思うと、私は一体何をまだ過去にとらわれているんだろうかと思うと情けないです。 そんなこと、望んでないだろうし… 忘れなくては…と思えば思うほど苦しいです。 もうどうにもならないことなのに…。 頑張って私はここに居るしかないから… 乗り越えなくてはいけない…わかっていても苦しいです。 ホントに自分にとって大事な大きな存在でした…。 どうしても気持ちが整理出来なくて…ここに書かせていただきました。 頑張ります! 読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。
介護施設退職メンタル
よしぱんだ
介護施設
ひかるまことあすか
内科, 小児科, 一般病院
初めまして。縁があって一緒に働いていた方が、辛い思いをされて退職なさったんですね。去って行かないと行けない人、残って仕事を続ける人、どちらも辛い思いをされたと思います。 私生活のことも色々話ができて良き同志だった人が、今は側に居ないのだから寂しくて当然だと思います。 無理に忘れなくても良いと思いますよ。 それに、何も助けてあげられなかったと思われてるかもしれないけれど、相手はたくさん助けてもらってたと思ってるかもしれません。人は1人では生きて行けないし、誰かにいつも支えられてると思います。 一緒に過ごした日々は、支え合えてたのでしょうから… 辛く苦しい気持ちを切り替えるには時間がかかると思います。 でも、何もしてあげられなかったと嘆くより、大切に思える人に出会えたことに感謝ですよね。ありがとうの言葉で少しずつ前を向いて歩けるように祈っています。
回答をもっと見る
九州から関西の脳外科に就職しました! 同期は体調不良だったりで休んだりする事もある中、今の所無遅刻・無欠勤で自分なりに頑張っているつもりです。 最近自分の頑張る糸が切れたというか、無性に地元に帰りたくて仕方がありません😭 仕事を辞めたいという気持ちはないんです。ただ少しの間帰りたいんです、、💦 1週間程度のお休みが欲しいと思っているのですが、皆さんなら師長さんに何て相談しますか??😕
1年目メンタル新人
とまと🍅
新人ナース, 脳神経外科
こばやん
離職中
お疲れ様です。 正直に、師長さんに、地元に帰リたいから1週間程度の休暇が欲しいと言えば、良いと思いますよ。 私も、県外の病院に就職しましたので、帰る時は、休暇を貰ってました。そして、リフレッシュして、お土産持って病棟勤務を頑張りました。
回答をもっと見る
明日からコロナ病棟の勤務が始まります 手術室から来ており採血や入退院受け入れ、またシリンジポンプ等の取り扱いをしたことがないため迷惑をかけてしまうと不安で仕方ないです。わからないことがわからないのも逆に怖いし、もう既に行きたくないです ほんと病棟の人には申し訳なさしかありません。ごめんなさい。
手術室オペ室コミュニケーション
肉巻きロール
その他の科, 新人ナース
そら
産科・婦人科, 新人ナース, クリニック, 外来
初めてのことは誰もわからないですし不安もたくさんあると思います💦 だからこそ先輩方に申し訳ない気持ちはあるでしょうがしっかり分からないこと言って教えてもらうのがいいと思います。私も何もわからなくてできなかった時先輩方の行動や声掛けとか聞いて疑問を聞いたり申し訳ないと思いながらやってました。お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
友達からの愚痴でなんて答えたら言いか分からず、先月中頃からパートで入社した友達の事なんですがなんですが、その施設は規模も小さく立ち上がったばかりなんですが、プチ会議の時に意見を言ったらそれからお局たちらしき人から陰口を言われ、雑に扱われています。 そんな人達ってこの業界には多いからと解決するようなことも言えずモヤモヤしています。
お局メンタル人間関係
米
精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期
hippocafe
整形外科, 美容外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科, 回復期
米さん、こんにちは。 小さい規模の職場だと距離が近くて、逃げ場がないというか、人間関係が密になりがちで難しいところが出てきますよね💦 何もかも100%満足出来る職場ってかなり少ないと思いますが、米さんが愚痴を聞いてあげるだけでもお友達は気分が晴れることもあると思います。 御局様たちがあまりひどくなるようなら、それより上の立場の人に相談するのも1つの手かもしれませんね。 米さんも上手くストレス発散しつつ、メンタルやられないようにしてくださいm(_ _)m
回答をもっと見る
今急性期病院にて、働いています、2年目です。 だいぶ慣れて来たものの、同期の中では遅れているほうです。アセスメント力が足りないことや、報連相が足りないからっていうことで夜勤を一旦外されて、今は夜勤に入らず日勤だけやってます。ですが、ここまで来るのには凄く苦労しましたし、何度も何度もやめたいって思いました。 ですが、病院の奨学金のためと思って未だに踏ん張ってます。ありがたいかもしれないですが、先輩からは私にだけ特別に課題を出したりなど、きついながら面倒は見てくれます。自分の中ではだいぶ報連相もできてきたし、積極的に動いてて、頑張ってますが、先輩からは裏でいろいろ言われてました。課題のやり方がおかしいとか、チームの時と違ってフリーの時はやる気満々なのにね目つきと表情が違うよねとか、なんとなく突き刺さります。ちょっと傷つきます。もう、この先何に向かって、どう頑張ればいいかわからなくて、夜勤に独り立ちするのも凄い勇気いるしきついですし、ずっとこのまま日勤でやっていくのもしんどいです。どの方向へ行くべきかよくわかりません。自分的にはいっそのこと自分に合った病院へ行きたいけどっていう願望あります。どうしても難しいところあります。
急性期先輩メンタル
スター
新人ナース
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
こんばんは お疲れ様です 自分は1年目から3年目まで怒られたり、他の同期とキャリアプランが変わったりすることに耐えられなくて性格が捻じ曲がってしまいました スターさんは自分のことをしっかり理解されていますし、がんばってるのが伝わります 奨学金が枷になってるのも同じ境遇なのですごく共感できます 診療科でも、病院の大きさでもいろいろな特徴がありますよね 自分は悩んでた時に一年だけ他の科に修行という名目で移動しましたがその経験がだいぶその後の自分を成長させてくれました 方向がわからないと思いますが 自分が好きなことじゃないとやっぱり頑張れないと思うので、学生の時に実習で勉強してて楽しいまでは行かなくても、そこまできつくなかったところとか、2年看護師を頑張ってみて興味が出てきたところとかに一歩踏み出してみるのも一つの手かもしれないかなと思いました 同じところで辛い思いをして頑張り続けるのも 昔は良かったかもしれませんがやっぱり体調崩したり、コロナ禍で実習自体が少ない中で看護師になってるので 自分に合った方法が少しでも見つかることを祈っております 一生懸命さはすごく伝わりました
回答をもっと見る
こんなことを考えるのは過剰だし変だとは自分でも思っていますが… 現在30代、年内に入籍する予定です。 子供がすごく好きって訳ではありませんが、近い将来、彼との子供が欲しいと思っています。 年齢も年齢なので早めに妊娠したいと思っているのですが、つわりが何よりも怖くてたまりません。 元々、嘔吐恐怖症で、乗り物酔いしても吐けないタイプです。 嘔気が何より苦手です。パニックのような症状も出ます。 婦人科疾患もあるので、そもそも妊娠できるかも分からないのに、親や彼からのプレッシャーや、周りの友達など結婚したら妊娠・出産は当たり前という風になっているのを感じて、どんどん追い詰められています。 子供のいない人生は考えられないし、子供が欲しい気持ちはあるのに、つわりへの恐怖で気持ちがつらいです。 2〜3ヶ月も嘔気・嘔吐に耐えられる自信がありません。 こんなこと考えるだけで気分が悪くなります。 母親はつわりがなかったので気持ちを分かってもらえません。 もし妊娠できてつわりが酷くても、なるようにしかならないし、時の流れに身を任せるしかないのは分かってるんですけど… 世の女性・お母さんを大尊敬です。 看護とは関係ない、長いつぶやきですみません。
嘔吐妊娠メンタル
さあや
一般病院, オペ室
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
つわりの有無、程度、期間など人それぞれ、個人差大きいです。親になかったんなら、同じよ~にないかも知れません。こればっかはやってみないと分かりませんね🐣 妊娠出来るかどーかも分からないのです。期間は逃さぬように❗まずは経験して、出方を観ませんか?身体は順応しますよ❗対策も様々あるかと。 子どものいない人生もありと思って、お二人でよーく話し合いましょ‼️
回答をもっと見る
こんばんは! 私は国語が苦手です。 その結果人とのコミュニケーションも苦手です。 自分では気遣っていっているつもりでも人にはそう捉えられません。 今日患者さんからコミュニケーションについてクレームがあり、上司からアドバイスを受けました。 上司はいい勉強になったね。これからはもう少し気を使ってあげようね。と言われましたが… 自分では気遣ってコミュニケーションしてるつもりでした。 それを聞いてやっぱり人とのコミュニケーションは苦手だな。人となるべく接しない仕事のほうがいいのかなと思いました。 私の考えが極端なだけですかね…
コミュニケーション2年目辞めたい
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
指示やマニュアルの充実したオペ室、検査部門はどうでしょうか? コミュニケーション無しでも、仕事をきちっとこなせば評価される部署なら、自分の実力を発揮できます!
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ゴールデンぅィークは子供がいるので休みをとりたかったのですがなかなか休みをもらえませんでした。 子供の長期休暇に合わせて仕事の休みをとるのがたあへんです。みなさんはどうされてますか?
子ども
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
休みもらえない場合、子供どうされるのですか?身内にみてもらえるのでしょうか。私は見てもらえる人もいないので絶対休みにできる職場にしかいかない選択しました。
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)