唯の愚痴です。 そして、10割私が悪いんです。 それは分かってるんですけど…。 今日、座薬をした患者がいました。 すると、夕飯前の超忙しい時間帯に ナースコールでオムツを替えてと言われました。 すると排便がしてあって、 良かったですね、スッキリしたでしょうと言いながら替えました。 すると30分後、また出たから替えてと言われました。 小指程ですが排便があり、 まだ出きってなかったんですね、良かったですねと言って替えました。 すると10分毎に同じ内容のナースコールがありました。 また出たの?と見ましたが、何もありませんでした。お尻だけ拭いて終わりました。 すると手を洗っている時に同じ内容のナースコールがありました。 夕飯の支度もしなくてはいけないので、ちょっと待ってと伝えました。すると、 早く来い‼️早く替えろ!! と怒鳴り始め、驚いた他患が泣き出す始末に。 仕方なく対応するも、全く汚れておらず。 多分放屁だったのでしょう…。 私も 忙しい時間帯+ このコールのせいでカルテが全く終わらない+ 泣き出した他患の対応もしなくてはいけない+ 何回もオムツの中を確認させられて、 かなり苛ついてしまいました。一時間で合計5回はオムツを確認したかと…。 5回目で、ついに 前回も今回も何ともなかったですよー。 ほらキレイでしょう? お通じが出た時に呼んで下さいねー。 とつい言ってしまいました。 すると、ふざけんな!と 更に大声を出してきました。じゃあ、真剣に言っていいんですか…。 ちなみにこの患者さんは50代で認知機能も問題なく、骨折で入院した方です…。 看護師をかなり顎で使い、威張り散らす人なので、スタッフ全員から嫌われています。 そのため、スタッフも、 災難だったね、気にしないで、と言ってくれました。 苛ついて、 呼ばないでなんて言った私が悪いんですが、 そんなに怒鳴らなくても…。 それに、あなたの大声で泣いた他患を落ち着かせるのも大変なのよ…。 患者さんに苛ついて酷いことを言ってしまい、 患者を怒らせてしまった私は、 看護師に向いてないんだ…っ。 一番辛いのは患者なんだから、 何をされても笑顔でいて、 苛ついたところなんて見せてはいけない看護師になろうと看護学校行った時思ったのに…。 と他患を落ち着かせた後、 自分の情けなさにトイレで泣きました…。 今は勤務後ですが、まだ泣きたいです…。
ナースコールメンタル病棟
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
お疲れ様でした。 良くまー対応したな~って感心! 50代の患者さんは色んな面で対応難しい年代ですね。骨折となれば、認知はクリア、社会的立場もあるんでしょうね。大声を出すのはハラスメントやね。 ホント良く対応しました。 超高齢社会、認知機能低下の方にも会うでしょう。慣れに流されず、今の気持ちと初心を忘れないでいて下ださいね!
回答をもっと見る
入籍予定の彼氏がいますが、彼氏のお母さんが、子宮体がんのため手術を受けました。 手術は無事に終わりましたが、骨盤や腸などにも癌が残っている可能性があり精査後治療方針を決める予定です。 自分自身が看護師であるため、彼や彼の家族を支えなければ、弱音を吐いてはいけないと必死で、笑顔で前向きな言葉で支えてきました。しかし、手術後も癌が残っている可能性や治療が必要ときき、ショックで辛い気持ちでいっぱいです。私が泣いたり、弱音を吐けば、彼や彼の家族は余計に心配になってしまうと思うので、辛い気持ちを隠しながら支えていくために自分のメンタルを保つ方法を知りたいです。 皆さんならどうするのか聞きたいです。 長文すみません。
メンタル
よもぎ
新人ナース, 病棟
Maddy
整形外科, 病棟, 一般病院
はじめまして。お辛いですね…。 よもぎさんは看護師だからと気負わず1人の人間として感情を出してしまっても良いと思っています。 特に将来旦那さんになる彼氏さんには本音を伝えても良いと思います。 大丈夫です。 色々伝え合うのが夫婦なので。 お母さんの前ではきっと私も明るく振る舞っちゃいます。 無理しすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
完全週休2日制と謳われているうちの病院のはずなのに なぜ週一回しか休みがないところがあるのか…2ヶ月に一回くらいそんなところがある… どこの曜日始まりにして考えてもどう考えてもおかしい。 今月は10(木)にやすみ、15(火)にやすみ、20(日)にやすみ。 どこの曜日で切ってもおかしい気がする。 確かに月の休みの数はちゃんとあるけど それなら週休2日制で完全週休2日とは違うのでは…?
メンタルストレス正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
おかいしい。 ブラックです。
回答をもっと見る
先月末から子供の体調不良、先週はコロナによる保育園の休園、今週は兄妹の体調不良など色々重なり2週間程お休みをしました。 私自身、元々色々考えてしまう性格もあるせいか胃痛がなかなか治らず、検査をしました。 胃に潰瘍あり、昨日から内服が始まりました。 職場の方は皆さん優しい方ばかりで、環境には凄く恵まれています。病児保育は考えていなく、子供の体調不良は自分が看てあげたいという考えです。 後悔だけはしたくなくて。 甘ったれたことを言ってますが、皆さんの経験など教えていただけたら幸いです。
ママナース子どもメンタル
Snow
その他の科, ママナース, 保育園・学校
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
仕事く自分の人生 は当然ですよ。
回答をもっと見る
母子でコロナになっちゃいました… こういうとき、母子家庭つらい… 買い出しも行けず、ゴミ出しもままならない… 子供がさきに感染しての自分に移った家庭内感染だから、 回復しに向かう子と、これからダウンする母… まじで寝たきりになる…。 仕事も行けず、収入も心配だし… どう乗りきったらいいんだ、、、 母子家庭のみなさん、 どう乗りきったんですか?知りたいです…
コロナママナース子ども
さくらんぼ
産科・婦人科, その他の科, ママナース, クリニック
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
自治体の物品要請できませんか?コロナ感染だと傷病手当出るような
回答をもっと見る
妊娠7ヶ月にママナースです。日勤でバタバタしているときにお腹が張り、お腹に手を当てた状態で廊下の隅に立っていました。すると女医(オーナー)に『お腹さすってないで、さっさと動いて』と注意を受けました。これはマタハラに該当するのでしょうか? 正直、ショックで驚きました。
妊娠ママナースメンタル
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
こんにちは。 そんなことを言う女医さんがいるのにびっくりです。同じ女性で医療の 知識もあるのに…。 マタハラやパワハラに該当すると思います。 あまりご無理をされないで、体調を1番に考えてください。
回答をもっと見る
激務で心身のバランスを崩し、有給消化中で、近々退職予定です。退職後もしばらくは看護師の正職には就かずゆったりする予定です。何かおすすめの時間の使い方はありますか? 体調が良くなったら、看護師以外のバイトや、看護師の軽めのバイトなどもやってみたいと思っています。楽しかったバイトなどありますか?
メンタル転職ストレス
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ちぇこ
離職中
はじめまして。これまでお仕事大変お疲れ様でした。ゆっくり休養とられてください。 私は退職から次の職場が決まるまでの間は、読書をしていました。図書館やカフェなど、家以外で読書をすると集中できますし気分転換になりますよ!あとは昼寝ですかね笑 まずは休むこと第一で、落ち着いてから、好きなことをして過ごされるといいと思いますよ。 看護師のバイトはしたことはありませんが、単発バイトで、ショッピングモールの客数集計をしましたが、精神的に楽で、よかったです。
回答をもっと見る
50代看護師です 最近仕事が嫌で嫌で仕方がないんです。 夜勤やり続けて体調も悪いし腰は痛いし膝は痛いし肩も痛い。 仕事が全く楽しくなくて、仕事のことを考えるだけで動悸がします 親と同居してることもあり、心配かけたくなくて辞めたいことも言えません。 更年期障害なのかとも思いますが(^︺^💧).. 休みも深夜入りと準夜明けばかりで連休もなく、回復できる時間もない(;_;) この年齢でこんなにメンタルも体力も辛くなるとは考えていませんでした。 共感できる方いますか?
明け辞めたい夜勤
ポンコツおばさん
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
はい。とても共感できます。 毎日、毎日お疲れ様です。 三交代制ってほんと回復できる時間がないですよね。 私は、常勤のうえ人間関係や、育児・介護に追われ心身ともに疲弊し出勤途中で嘔気、めまい、動機が治らず病休取得しました。 病休から復帰はしたもののこのままでは親より先に逝ってしまうのではないかと不安になり、今年の10月に退職しました。 それぞれの家庭の事情や経済面での事情があるとは思いますが、 あなたの笑顔がなくなっていくことのほうが、親からすると悲しいことだと思います。 私ごとですが、今は肩の荷がすっかり降り、家族と穏やかに笑顔で、とても人間的でハッピーな毎日を過ごしています。
回答をもっと見る
50代で休職経験のある方にお聞きしたいです 30年以上働いてきて、精神的にも肉体的にも限界を感じて退職しました 今、休職して穏やかな日々を送っています 体の症状が取りきれないこともあって、まだ本格的に働く気持ちになれません 時々、仕事してない自分に焦りを感じることはあります 生活のこともあるので、次の職場も捜さないといけないとは思ってます 休職期間も長くなってきてるので、体力的にも精神的に鈍っているだろうなと考えてます 働くことに不安を感じることがあります 転職の時は、どの様な働き方をされてましたか? 常勤で働いている方は、頑張れる原動力があったら教えて頂きたいです よし、働こうと思ったきっかけがあれば教えて頂きたいです 私と同じような経験をされた方がいればアドバイス頂きたいです だらだらと長文すみません 宜しくお願いします🙇⤵️
休職メンタル転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
さらりんさん。 初めまして。今、休職中とのことで、焦りを感じる時期ですよね。 私も以前休職しました。家にずっといることも苦しいし、働くことへの不安もあり休んだ気になりませんでした。でも、まずは心身を休めることをお勧めします。休まないと次には進めないからです。そして、焦っても結果は早く出ません。休んで、本当にやりたい看護はどんなことか向き合うと次のステージにつながるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
前職でメンタルが壊れ、約半年、なんとか復活し、仕事をしようと2つの病院に面接に行ってきました。 2件とも合格を頂き、こんな自分でもいいと思ってくれるところがあって少し自分を認めてあげたいと思うと同時に、決められない、どうしようという思いに苛まれています。 退職して新しい一歩踏めたとおもったら、また、試練が。嬉しい事なのですが、これが最後の転職にしたいと思っているので悩んでしまいます。 1つ目は市民病院で1日の勤務は5時までの勤務。嘱託で週4日ほど。外来勤務希望と伝えてありますが、病棟勤務になる可能性の方が大きい。 看護部長さんはいい人らしい。 2月に病棟が増える事で増員したいらしい。 お給料は前職より時給は良いが、引かれる額も多く、前職より少なくなる。勉強会とかにも出なくては行けないのと残業もある。人間関係はなんとなく良さそうな気がする 二つ目は私大学病院で、一つ目より15分短めの勤務。嘱託で週5〜6日。そのうち2日は半日勤務 一月からの勤務で外来勤務。 看護部長さんは少しむずかしい人らしい。 お給料は前職より少し多くなります。 見学、面接と2日間あったのですが、見学に行った時に体のだるさが出たところです。面接の時は感じなかった。 事務さんが淡々としているので、なんとなくつめたく感じだのかもれないです。 一つ目と違うところは事務的なところがしっかりしているところです。 私は外来勤務しかしていないので、外来勤務が希望なのですが、病み上がりということもあり、時間が短めの方が良かったり、環境が良いところの方が良いかなあと思うところもあり、心底悩んでおります。 みなさんの意見を聞かせて下さい。
給料メンタル人間関係
まる
産科・婦人科, 外来
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です。 病み上がりということで、自分の要望に近い2つ目に書かれている私大学病院がいいのかな?と私は思いました。 1つ目の病院は、病棟の可能性が高そうとのことで、外来を希望されているのなら、外来業務ができるところがいいなと思います。 病棟と外来って業務もそうですが、スタッフ間の人間関係も全然違いますよね。 看護部長さんの人柄を気にされていましたが、私自身、働いていて看護部長さんに直接的にお世話になったことがないので、私だったらそこはあまり気にしないです。 看護部長さんが良くても、直属の師長さんはあんまりだったり、その逆もあったりしますしね。 病み上がり、リハビリがてら、こころに少し余裕を持って働けそうなのはどちらでしょうか?
回答をもっと見る
3歳になる男の子がいます。うちの隣の家には4歳の女の子がおります。そのお母さんが面倒で、、 うちは看護師でフルタイム、帰りも遅くなります。なので子供のご飯やお風呂も遅くなりがち。 一方お隣は働いてるのかも謎なくらいの労働時間で家にいることも多く、20時には子供を寝させるのよ、みたいなことをよく言ってきます。 そもそも生活スタイルや仕事も違うのに。 また、保育園も以前一緒でしたがうちが転園するのをチラッと言ったら「え?!変わるの?よくないと思うよ、慣れないとしんどくなるよ」とか言っていた割に蓋を開けてみると4月から同じ保育園に転園してきてました。そこでも割と過干渉で、いつもうちの子のことをみて、先生に色々聞いたりして帰ったり。面倒くさくて仕方ありません。隣人なんで粗末に扱えません、、、でもどうでもいいです。 あげくに、聞いたこともない化粧品の斡旋とエステの勧誘がうざくて毎月断り続けてますが毎月聞いてくるメンタルの強さ。 誰にも言えず、ここで吐き出しました。 周りの人で面倒な人、いますか?
化粧男性保育園
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
みや
その他の科, ママナース
そういう人はいませんが化粧品やエステススメてくるのはマルチ商法疑ってしまいがちです。 持ち家ではなければ引っ越したい案件ですね。
回答をもっと見る
ちょっとしたミスを気にし過ぎて自己嫌悪。 失敗から学んだらいいんですけど…なかなか難しいです💦 次から気をつけるしかないですよね…💦
メンタル正看護師
焼きそばパン。
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
看護師をしていて、一度もミスがなかった人、インシデントを一度も書かなかった人は0%だと思いますよー。
回答をもっと見る
最近仕事に対しての気持ちの浮き沈みが激しいです。頑張ろうって思ったり、もう向いてないかも、辞めようかなと思ったり、、、 どうすれば一定の気持ちを保てるのでしょうか。 職場が嫌だとか人間関係がうまくいっていないというわけではないのですが、自分でもよくわからないです。
1年目メンタル新人
なな
新人ナース, オペ室
ちぇこ
離職中
はじめまして。1年目って本当に大変ですよね。職場にいるだけで疲れますし、勉強もしないといけないし...。今思えば、もう少し自分を大切にしたらよかったな...と思います。勉強は必要だけど、きちんと早く寝て睡眠時間確保して、休日は自分の好きなことを楽しみ、リフレッシュすると気持ちを一定に保ちやすいのかなと思います。また、辛い気持ちに蓋をせず、早めに周りに相談しておけばよかったなと思います。れ さんも、ご自身の心を大切に、無理しすぎないでください!!
回答をもっと見る
この春、初めて個人病院へ転職し、パート勤務を始めました。 入職してから 8ヶ月気づけば7人も退職していかれました。そのため日勤でもリーダー含め4人勤務(51床)なんてことも、、 夏ごろに私も妊娠が発覚し、あと2ヶ月で産休… そんな、ある日オーナーである女医に 『さっさと動けないの?』『働いてるなら もっと動いて』と注意を受けました。 お腹が張ることもあり、スタスタとも歩けず 自分でも しんどくなることも、、 これはマタハラなのか?自分が怠けているのか自暴自棄になることがあります。
辞めたいメンタル転職
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
るんるん
整形外科, クリニック
1年も経たないうちに7人も辞めたということは異常です、 マタハラするくらいだから他の辞めた方たちにもパワハラはしてたんでしょうね 推測ですが辞めてない方達にもきっとパワハラしてるでしょう 味方をつけて労基等に抗議するか 妊娠を理由に退職するかどっちかですね
回答をもっと見る
土曜なので検査科などの一部のスタッフは12時30分までなのですが、11時50分くらいに検査指示が沢山でで、エコーとMRIからほぼ同時に「今下ろしてほしい、12時30分で終わるので」と言われて、優先順位を考えるとMRIが先だったので、エコーの担当に事情を話してすぐに降ろせない事をつたえたのですが、共有されて無かったらしく、「まだ降りてないんですけど、12時30分までなんですけど」と強く言われて、再度説明したら、何も言われず電話を切られました。 なんでそんなに強く言われないといけないの?って思ったのと、仮に医師との電話であれば、何も言わず電話いきなり切る人はいないと思うので、仕事できないやつとか下に見られたのかなーとか考えちゃいました。モヤモヤが止まりません。
一般病棟辞めたいメンタル
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 凄くその気持ち分かります!! こちらは必要があって検査を入れてるのに、終了間際になると凄く態度が悪くなる技師さんいますよね。 下手に下からいくと尚更です。 技師さんが時間で帰りたいのも分かるけどここは病院です。 対患者さんで動かなければいけないと思うので、自分は悪くない!と自信を持って動きましょう^ ^ 私達看護師は残業ばかりしてるのに、、、と尚更思ってしまいますよね。。。 先輩とかに技師さんにやられた事など相談するといいかもしれないですね! そしたらあの技師さんはこんな感じの人だよとかは聞き出せると思いますので! その技師さんが威圧的な人なんだと分かると少し気持ちも楽になるかもしれませんね。 主さんが悪いわけではないのでモヤモヤせず、気にせず行きましょう!
回答をもっと見る
質問ではないです。 お局様に嫌味を言われます。 前まで当たられてきた方達は異動や辞めたりで 当たる人間がいなくなってきたので私に来てるなぁと感じます。 お仕事でも、自分の仕事が終わったから善意でお手伝いしようとすると、「自分の仕事やって!」とキツく言われ「自分の仕事が終わったので」と言うと「じゃあ、帰っていいから!帰って!」と言われました。 わたしと同じくらいの年の子や、経験年数の方達が手伝えば「ありがとね😊😊」と気持ちよく返事してヘラヘラ仲良くお話し語りして楽しそうにしているのを私は見て悲しい気持ちと、嫌な気持ちになりました。 今回だけでなく、いつもです。 手伝おうとすると「いいから!自分のことやって!」と私に手伝わられるのが嫌なんだろうなぁとか邪魔なんだろうなーって思います。 すごく嫌な気持ち、悲しい気持ちになってます。
お局先輩メンタル
鬼
病棟
minojunriku
内科, 訪問看護
鬼さんお疲れ様です。 とても悲しい気持ちになりますね‥。 ターゲットを作る方なのでしょうか。 業務は個人的な感情で左右されてはいけないですよね。結果的に患者さんに不利益になることは避けたいですもんね。 他のスタッフさんとは協力して仕事ができる環境なのでしょうか? でしたらお局様とは距離をとることも鬼さん自身を守ることになるかもしれませんね。 とにかく無理をしないようにされてくださいね。 応援しています!
回答をもっと見る
救急外来(2次救急)で勤務してます。4年目。 ウチの病院では患者さんからのお問い合わせは基本的に看護師が聞き、ひと通り聞いて、医者に確認とってから受け入れるか否かというシステムです。 患者さんから『今から受診希望したい』という電話が良くあるんですが、たまに全然緊急性がない事があります。 例えば…30代男性の初診、昨日から喉痛い。明日は仕事で受診できないから、今から救急外来行ってもいいですか?とか。 仕事で行けないのは自分の都合であって、それなら一般外来行ってください。と本音では言いたいです。 それって今すぐ、救急外来じゃダメなの?っていう案件がけっこう多いです。 酷かったのは『カタール(サッカー観戦)から帰ってきたノド痛い。少しダルい。コロナかもだからすぐ診察して欲しい 明日仕事あるから行けない』など。 そんな遊びに行ってコロナとか自業自得だし、平日の発熱外来まで待てないの?って本音としは思いました。 あと『ピル欲しいから救急外来で処方して欲しい』とか。もはや絶句、、、笑 けっこうコンビニ感覚で救急外来受診希望する方が多いなという印象です。 もちろん、稀に脳卒中だったり緊急性が高い方もいるので全てがそうとは言えないのですが、、、、 ちなみに先生によっては明らかに緊急性ないものは『一般外来へ〜』と断ることもあります。 世の中の認識として『救急外来』ってそういう認識なんでしょうか? ちなみに3次救急の場合、明らか『外来でいいだろう』『患者さんの自己都合』案件の場合どうしてるんでしょうか? けっこう丁寧かつ、穏やかに、納得していただけるように一般外来促してもブチギレる方もいます。 特に30代〜50代くらいの方、、、
急性期夜勤メンタル
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
救急あるあるじゃないでしょうか。 それをいうと、一般外来でも似たことがあります。 わたしの務める病院ですが、紹介が基本の三次病院で、わたしは一般外来の看護師してます。 難病や癌など開業医じゃ限界のある治療を紹介されてみていますが、そればかりじゃなく。 例えば.皮膚科だと、爪白癬だとか、眼科だと結膜炎だとか、泌尿器科だと頻尿だとか。消化器内科は肥満で肝機能高いから見てくれだとか。(つまりは生活指導すればよいだけの事例だったり。) 病院の機能に対して、開業医レベルで見れるような事例を紹介してくる開業医のレベルの低さとやる気のなさ。も問題です。 あとは、どこもですが、大きな病院はなんでも対応してくれる、医者は神様神話健在。みたいな考えでしょうかね。
回答をもっと見る
年下が嫌いなんであろう先輩がいます。 嫌いというか、信用してないような感じです。 例えば、先輩が受け持ってる患者の輸液ポンプや栄養が終わってる際に先輩が忙しそうなので「手伝います。」っていうと「いいよ!やらなくて!!」と強く言われます。でも、ナースコールを取らないと怒られます…よくわからないなぁって思います。 今回は、オペ前のダブルチェックを同期に依頼したら、それを聞いていた先輩が「リーダーができる人に依頼してください。」と嫌味っぽく言われました。 確かに2年目で未熟なところもありますが、プリセプターからは自立してますし、わからないことは先輩に相談してます。なのに信用されてないことにとても悲しさがありますし、心からこの先輩とは関わりたくないなって思ってしまいます。 日勤や夜勤で一緒になると本当に憂鬱でいつもしないようなミスもしてしまいます。 どのように関わるのが正解なのか、上手く人付き合いをしていくにはどうしたら良いんだろうと悩みます。
先輩メンタル人間関係
クラゲ
耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 大学病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私としてはその先輩の責任がある仕事はやらなくていいのかなと思います。 なるべくその先輩に関わらないのが正解な気がします。 日勤なら別の先輩に確認したり聞いたりします。 当院だとなるべくダブルチェックは上の人に頼むようにしています。8年目ですが、そこはやはりそうしています。 もちろん上になればなるほど難しいですが、なるべくメンバーで経験年数が上の人に頼みます。
回答をもっと見る
すみません、不安を吐き出したいだけです。 新人1年目でオペ室で勤務しています。 自立するまで、最初の6週間は通常2人体制のオペ室にエキストラで私が入っている感じです。 これから5週間目に突入しますが、とてもあと2週間で自立できる気がしません。 自分の性格的にも医者に萎縮してしまい、焦って頭が真っ白になってしまいます。 機械出しは10月まで配属ですが、それまで耐えられる自信がありません。 いつも怖くて不安で精神的に疲れました。
辞めたい1年目メンタル
harmonic
新人ナース, オペ室
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
緊張感がつよい分野ですよね。 先生方もピリピリしているし、緊張して頭が真っ白になることは、手術室以外の場面でもあると思います。もしもお話しできる先輩がいたら、聞いてみたらどうですか?みんな同じような体験をしていて、自分は手術室看護師にむいてるなんて、思って勤務したヒトは少ないんじゃないでしょうか? およその新人教育にはスケジュールがありますが、遅らせてもよいんです。それぞれ、ペースがありますから。どこの部署にいても、新人さんは今一番辛い時期だと思います。 みんなが体験する分野ではありませんが、手術室看護師でいたコトは必ず自分の武器になると思います。同期や先輩に話せるとよいですね。 あと気分転換も大事なんで、バランスとりながらやってみてください。
回答をもっと見る
最近仕事に対してやる気も楽しさもないです。これはうつになりかけてるのでしょうか。どうしたら楽しく仕事ができますか?職場にどうしても気の合わない怖い先輩が1人いるのも一つの原因だと思うのですが。。
メンタルストレス正看護師
ドラえもん
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 朝起きるのが辛かったり、何をするのも嫌な場合は少し休息が必要かもしれませんね。 怖い先輩が一緒の勤務なだけでやる気がでなくなるのはすごく分かります。 精神をすり減らしますよね。 なかなか看護をしていて常に楽しいと思いながら仕事をするのは難しいかもしれません。 私は注射や採血の処置がうまくいったり、手術出しの日の段取りがうまくいったときなどは心の中でガッツポーズしながら仕事してます。 楽しく仕事をするという意味では、自分を褒めるハードルを下げてみるのは一つの手だと思います。 辛くなったときはいつでも休んで大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
皆さんどのようにストレス解消・モチベーション維持してますかー?? コロナ禍でなかなか旅行など外に行きづらくなりましたが、仕事はかなり忙しいと思います。皆さんどう息抜きしてるか教えてください!
メンタルストレス正看護師
はる24
小児科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
1年生です。先日1週間の実習があったのですが、今回の実習で初めて援助を行いました。その際、環境整備を患者さんがリハビリに行ってる間に行ったのですが、終わらず、患者さんを待たせてしまいました。その際、担当教員から「ほら、患者さん待ってるよ。早くやらないと」と言われて焦りながらも環境整備を終わらせ、患者さんにも謝りその場を後にしました。環境整備が終了したあと、担当教員との振り返りがあったのですが、その振り返りの時、私の話だけ完全に無視され、その後のカンファレンスで実習どうだった?という話になり一人一人こうだったと話その話す内容に対して「うんうん、そうだよねぇ大変だったよねぇ」と他の人には言うのに対して私の話だけ聞かず反応もありませんでした。その担当教員とは実習が始まる前は普通に会話していたし、相談も聞いてくれるほど仲の良かった先生でしたが今回の環境整備の1件から授業内でも私の話だけ聞いてくれなくなりました。確かに、私が行った環境整備に対して怒り等々があるのは自分が悪いので何も言えません。しかし、私の発言した意見を聞いてもくれず、全て無視されるのは精神的にも辛いですし、その場にいたくないという感情にもなってしまいます。学校の先生も信頼出来る先生がいないため誰にも相談ができず、思い切ってこちらに相談をさせていただきました。こういう場合どうするべきなのでしょうか。何かいい解決方法があれば教えてください。
看護学校実習看護学生
ぽんず
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
実習お疲れ様でした。辛いですね。 残念なことに、一定数そういった教員の方がいらっしゃいます。 また、働きはじめた後も同じような先輩がいることもあります。 ですが、その現状にぽんずさんが心を痛める必要は全くないと思います。 実習では失敗して当たり前、できなくていいんです。 実習や授業で無視されることは、精神的に本当に辛いと思います。 看護学校は最終的には看護師の免許を取るために行ってるだけ、先生に好かれるために行ってるんじゃないと言い聞かせてメンタルを保ってみるのはいかがでしょう? なかなか、今の状況では気持ちを切り替えることは難しいかもしれません。 今後の学校生活で、テストの成績があがったり これからの実習でのちょっとした出来事で ぽんずさんへの先生の対応が変わっていくこともあると思います。 少し時間を置いてみるというのも一つの手です。
回答をもっと見る
以前看護師の友人から誘われて、 ネットワークビジネス関連で、 1回17000円くらいのベテラン先生?の人生相談?の個人セッション受けたことがあるのですが、 相談する人の名刺(身元関係)セッションの目的など記載の事前のパンフレット、現金払った後の領収書とか全てなかったのですが、、、今思うとこれってどうなんでしょうか?? 普通こんだけ高額ならきちんとパンフレットとか説明書とか領収書渡すのって客とかサービスとかの礼儀としても大事なんじゃって今は思っています。 2回目以降は断りましたが、なんか今思うとそういうのないのって普通嫌な気持ちになるよなってなりました。 皆さんはどう思いますか?????
精神科訪問看護メンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
さし
外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師
詐欺なのでは?
回答をもっと見る
助産師1年目です。 いつも仕事が終わり家に帰ってからも、落ち込むことが多いです。また、あの仕事大丈夫かな?とか思い出しては不安になって苦しくなります。 点滴交換したけど、ちゃんと開始押したよね??押してるよね?押してなかったらアラームなるもんね。なってないし、押したと思うし大丈夫だよね。のような感じでいつもいつも色んなことが不安になってしまいます。 仕事のことを考え過ぎて、結局寝れなかったりします 看護職として働く以上、ずっとこんなふうに不安はつきまとうのでしょうか??
1年目メンタル新人
くのじん
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
初めまして。私も1年目の時は、くのじんさんみたいによく不安になっていました。あれやったっけ?とか、忘れてることないかな?とか、家に帰ってからもとにかく不安でした。でも、自立して2年目、3年目と経験を重ねていくことで、どんどん自信がついてきて、そのような不安は払拭されましたが、逆に、あれをやったことで患者さんに悪影響はないよね?等の心配が付き纏うようになりました笑 今は家庭を持っているので、仕事が終わったら家庭のことというように切り替えられています。 3年目ぐらいまでは、そのようか不安は続くかもしれませんが、あまり考えすぎると心も身体も疲れてしまうので、仕事が終わったら切り替えられるようになるといいですね。
回答をもっと見る
タイトル通りですが、どんな副業されてますか?? 一児の母です。何かしてみたいと思い今ポイ活などはしているのですが、、笑
メンタルストレス正看護師
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは、私はアンケート調査をよくしてます。 あとは単発で保育園のアルバイトに行ったりしています^ - ^
回答をもっと見る
看護師1年目です。 今働いている病院で奨学金(3年)借りています。 奨学金借りてても、退職した方って 居られますか? 切実に私が今働いている所の人間関係と 人が少なすぎて教育も満足に受けられず 「使えない」という悪口しか言われない 環境に耐えられないです。
1年目メンタル人間関係
ナマケタイモノ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私も3年働いたら返済不要のところで、1年目でやめて違うところに行きました。 結果的にお金を返すことになったのですが、もともと自分が借りてたお金ですし、 嫌な気持ちを我慢して「ストレスをお金に変える」よりは、「ストレスフリーで自由に楽しむ」を選択できて結果的に大満足な選択でした。 色んな選択肢があると思いますので、ストレスで視野が狭くなり心に余裕がなくなる前に、どういう転職先や働き方があるのかを探しておくとより良いのではないかなと思います! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
最近の出来事です。今すぐに子供はのぞんでいないので、避妊はしていてもすごく不安になりました。 というのもピルは飲んでいないからです。 やはりピルはメリット的にも飲んでおいた方がいいかなと悩んでいます。副作用で個人的に気になる部分もあるのが悩む理由です。 今後妊娠はしたいと決めていますが、今すぐに妊娠したらと考えると不安になります。 皆さんは自分の既往とか生理の状態とか踏まえてピルは飲まれていますか?? もうすぐ結婚する予定ではありますが、なかなか誰にも相談できていないので相談させていただきました。 フルタイムで働いていて、同じような境遇な方とかにアドバイスいただきたいです。
ママナースメンタル人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あー
外科, ママナース
結婚するまで、ピルを内服していました。 緊急避妊薬を使った経緯があり、それを気に避妊目的で内服していました。 私の場合、特に副作用はなく、生理痛も軽くなり出血量も減り、周期も安定したので、メリットが大きかったです。 デメリットは費用、処方のための通院、くらいでしょうか。 ただ、血栓症の既往があると、ピル使用は難しいと聞きますし、一度病院で相談をおすすめします。 ちなみに私は結婚前、ブライダルチェックにも行きました。
回答をもっと見る
急性期病棟で勤務しております。新人3名入職し、そのうちの1名の指導方法に悩んでいます。現在4名の患者を受け持たせていますが、情報収集が表面上だけで十分に患者の理解が出来ていません。連日受け持ちをしているのにも関わらず、あれは?これは?この疾患との関係は?何でこの治療してるの?など質問していくと、情報取れてませんでしたと返されます。勤務時間内に20分程度情報収集のための時間はありますが、その新人さんは毎日始業時間丁度に出勤してきます。こちらから前残業してとは言えませんので、どうしたらラウンド開始までに最低限の情報収集をして回れるのか考えて行動しましょうと指導していますが、依然として行動変容なくギリギリに出勤して情報収集し、抜けが多いです。不足した情報を踏まえて、患者が入院に至った理由から現在の治療内容、観察しなければいけない点、こんな看護が必要だよね?って内容を口頭で説明していますが、なかなか看護に反映されません。記録もワンパターンで個別性が見えず、正直成長が見えず指導する側としても教え方がいけないのかと焦りを感じています。学習も終わりが見えないとやる気が出ないと言っており、ネットで調べる程度で知識が定着しません。バイト経験もなく、社会人としてのマナーも身に付いておらず(例えば挨拶)、他のスタッフからもやる気のない子と評価がついてしまっています。患者さんのために○○したい、自分の家族だったら○○してあげたいといった感情もないのか、こちらから言わないと口腔ケアや体位変換もしません。看護師として学びたい意欲のない新人に対する教育が難しいです。同じような状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
プリセプター指導1年目
むーーん
急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
桜咲く
内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック
毎日お疲れ様です😌💓 私は看護師として働くまでバイト経験は一切無く、社会人としての自覚を持つまで時間を要した方だと思います。朝起きるのが苦手で、早めに出勤して情報収集をしないといけないのはわかっていましたがギリギリになることもしばしば。また、学生の頃からこの患者さんに必要なケア、すぐにではないけど長期的に見て計画を立てておかないといけない問題など、自分で考えて行うのが本当に苦手で指示待ちしていることが多く同期の人たちと比べても全く自主性や積極性のない看護師だったと思います。ただ、オペ出しの準備をしたり、オペから帰ってきた患者さんの状態観察や処置などが好きだったため、それらの仕事は誰よりも自信がありましたし、慣れるのも早かったです。あと、文章の組み立てが昔から得意だったので、記録関係では指導者さんから「いつもばっちり」と言われていました。 私は看護師としてバリバリ働くぞー!という気持ちで看護師になった訳ではなかったので、当然かもしれませんが意欲は低かったと思います。毎日誰かに言われた仕事をそつなくこなして、清拭や口腔ケアなども予定のある患者さんに予定通り行って、記録をして時間内に帰る、そんな感じでした。仕事をしてお金を貰って生活して、そんな当たり前のサイクルを回すために仕事をしていました。 でも徐々に気持ちが変わっていったというか、色々な患者さんに関わるうちに仕事だからとかお金のためとか、そういうんじゃなくて…。うまく表現できませんが気持ちが変わったことで情報もたくさん知りたいとかこの患者さんにはこのケアが必要なんじゃないかと、自分のやるべき行動とかに気付けるようになりました。 教育係は本当に大変だと思います。私みたいな看護師を指導してくださった先輩方には感謝しかありません。質問の内容とはかけはなれてしまったコメントかもしれませんが、こんな奴もいるんだよーと思っていただけると幸いです。
回答をもっと見る
コロナ陽性になり、療養明けに休憩室にお菓子を置こうかと考えています。この辺のケーキ屋さんのお菓子やスーパーの大袋のお菓子を持ってきている方がほとんどです。あまり被りたくないのですが、皆さんはどんなお菓子が置いてあったら嬉しいですか?
先輩メンタル人間関係
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も先日コロナにかかりました。今の状況だとお菓子持ってっていいのかも迷い、実際体調もずっと良くなかったので私はなにも持っていきませんでした。自宅療養中に、必要最低限の買い物は問題ないですが、差し入れのお菓子まで買いにいくのはなんか違うかな、と思って。 あと、結局休憩室にお菓子あると、複数名で食べちゃうから。感染にも配慮するなら、どーんとお菓子の袋とか置いておくよりは、個包装のお菓子を1つずつ配るとかのほうがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
胃痛と胃もたれがすごくて胃カメラしました。 ピロリ菌感染ということで治療中です。 医師よりストレスによる胃炎もあるとのこと。 毎日仕事行く時は胃痛と吐き気があります。 結婚したばかりで妊活もしたいのに、ストレスはできるだけ避けたいのですが人手不足と業務内容が合わずしんどいです。 やりがいを持てばいいんでしょうけど、緩和ケアは精神的に辛いことが多く、、、。 休みの日も次の勤務のことを考えてしまって休めないこともあります。 お金も必要だし辞めれない、でも辞めたいの繰り返しです。半年でもしたら変わりますか?
やりがい辞めたいメンタル
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
あもあもあも
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは。終末期・緩和ケアの患者さんを毎日担当するのは、やりがいがある一方で、すごく負担になりますよね。業務過多だと疲れきって妊活する元気もなくなりますよね。とてもわかります。 私は今看護師6年目、結婚して3年目です。3年前に、仕事から離れたい・頑張れないという気持ちが出てきて、なんとかそこから3年頑張りましたが、意欲は減退する一方で、心身も追いつかずにしんどくなっていきました。有給を使って休んでおり、今年度で辞める予定です。とても心身が楽になりました。 ワークライフバランスが保てていないと感じるなら、一度休職や、離職、転職、ゆっくりな部署へ異動などを考えてもいいと思います。派遣看護師という短期や単発の働き方もあります。節約も頑張れば、お金のことも結構なんとかなると自分は思っています。何よりも体が大事ですし、将来看護師を続けるためにも、今は環境を整えたり休むのは必要なことです。 長文失礼いたしました。少しでも心身が楽に働けること、ライフプランが順調に進んでいくこと、願っています。
回答をもっと見る
勤務しているクリニックはほぼ予約制です。(ほぼなのは院長の知り合いは飛び込みでもOKだから) それ自体はありがたいのですが、お盆休みは薬の処方を1週間増やせば長く取れると思うのですが、飛び石で連休が短いです。 なんなら昨日は午後の予約ゼロでした。 だったら休みにしたら良かったのに・・・と思ってしまったのですが、どこもこんな感じですかね? ちなみに前職のクリニックはお盆はカレンダーに関係なく長めのお盆休みでした。 もちろん、休みあるだけ病棟時代と比べると天国と思っています。
モチベーションクリニック正看護師
まっち
循環器科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夏休みとして、お盆は休みですよ。 周りのクリニックもみんな休みで大きい病院だけ関係なくやってますね。
回答をもっと見る
ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。
ブランク施設クリニック
ぴよこ豆
内科, 病棟
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。
コロナ正看護師病院
ゆかり
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)