理由は体調不良です。 ずっとストレスから吐き気と頭痛があり、体調不良と戦うことが疲れたからです。 新人で実際に働いたのなんて3、4ヶ月くらいで全然働いてないですけどもう看護師から解放されたいです。 自分でも甘いなと思うのですが人生に意味をもてなくなるくらい落ち込むので一度他の職も考えてみます。
退職メンタル新人
mina
リハビリ科, 離職中
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
いいと思います! 一度きちんと休息必要です!無理しないで下さい!
回答をもっと見る
最近、訪問看護に興味が出てきたのですが、衛生面が気になっています。 いわゆる汚部屋みたいな家って、結構ありますか? 足の踏み場もないような、靴を脱いで入りたくないみたいな家…。 潔癖症っていうわけではないんですが、あまり汚い環境が苦手なため懸念しています。 ぜひ教えてください!
モチベーション訪問看護メンタル
はなこ
内科, リーダー
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
汚部屋、たまにありますね。。。 でもサービス利用開始しだして環境が整ってくると段々部屋も綺麗になってくることが多いと思います! 私のステーションでは継続してずっと汚い環境の家ってのは今の所ほとんどないですよ^^
回答をもっと見る
ぴこまる
小児科, 一般病院
必ずいますよねそういう人。 その先輩も優しくされてこなかったのですかね。 患者さんのことを考える前に、自分のことを第一に考えていいんですよ! 自分だけは自分に優しくしてあげてくださいね!
回答をもっと見る
皆さん趣味ってありますか? 私は生まれてからずっと趣味らしい趣味ってないんです。 最近、ちょっと立て続けに辛い事があり、体調とメンタルを崩すようになりました…。 周りに相談しても、上司に相談しても「趣味は?趣味で気晴らししなよ〜」と言われてしまいます。 正直、言われ尽くされた感じで「趣味は?」と言われる事自体ストレスとなってきています…。 毎日仕事と子育てで手一杯で、自分の時間もなく、何かするというよりは、ひたすら寝ていたい…という感じなんです。 皆さんは趣味や、効果的な気分転換方法などはありますか?
モチベーションママナースメンタル
はなこ
内科, リーダー
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 独身の頃は、ライブや舞台鑑賞が趣味で辛いことも乗り切れました。 今は、仕事と子どものことで自分の時間があまりないですが、朝早めに起きて録画したドラマを見たり、たまには好きなスイーツ買って食べたりしています!
回答をもっと見る
持病で精神疾患ある方面接のときに正直に申告していますか?それとも隠して就業していますか?
メンタル転職
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
新しい職場での出来事です。 新卒一年目の前の職場では休職や復職、メンタルなど色々あって考え抜いた末転職する流れになりました。 今、新しい職場で2週間経とうとしています。 メンタル面や休職していた話は伝えていての転職でした。 しかし…まだ慣れてもいないのに異動を伝えられました。新しく出来る新棟へで他にも何名かいるのは知っていました。しかし私は入職したばかりだからない話だと思っていました。 少しずつ慣れて、休まないことが私にとっての目標だったのです。 もうまた不安でしかありません。やっと転職して慣れていこうという矢先…こんな事ってあるんでしょうか?
モチベーションメンタル人間関係
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
突然のことでとてもご不安ですよね。 病院としてはもしかしたら、他の病棟のベテランスタッフを引き抜くより、 新しい病棟めまっちゃさんを1から育てたいという意向があり、 異動が決まったのかもしれません。 お辛いところもあるかとは思いますが、新棟であればとてもきれいなのではないでしょうか? 私自身も、主人の地方転勤が決まり、 自分のキャリアを捨てて着いていくことになるので 本当にしんどいですが、なるべく向こうの楽しいことを考えるようにして 過ごしています。
回答をもっと見る
昨日の日勤で急変した患者を夜勤で受け持ったのですが、今日の朝に息を引き取りました。 私がした看護は間違っていたんじゃないか、もっと正しい選択ができたんじゃないか、私じゃなくてもっと経験豊富な先輩が担当ならこの方は亡くならずにすんだんじゃないかと思って涙が止まりません。 一緒の夜勤やった先輩も一緒に泣いてくれたのですが、日勤で来た看護師になんでこんなことしたん?とかこんなんしんでいいから等責めるように言われメンタル崩壊しそうでした。 荷物整理をしながらこの人ってこんな人やったんや、こんなことが好きやったんやと今さら知って、今まで忙しいことを理由に一人一人の患者に向き合えていなかったことをを痛感しました。 また何度もお茶が飲みたいと言われ、飲ませてあげていましたが、心の中ではきりないやん、早く満足してくれへんかなとか思っていた自分をはっ倒したいです。(心の片隅でこの人は元気になるやろと謎の自信がありました) 自分の経験不足が嫌になる
急変施設夜勤
なっつん
介護施設, 慢性期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
質問なんですが、看護師さんからすれば助手さんはやってもらって当然とか思うのでしょうか? 以前いた部署で仕事して疑問に思った事です。看護師さんが寝た所、自分達で食べたものを後片付けしといてと言われたり。 一年生が物品【鉗子】を無くして一緒に探すならわかるんですが後よろしくとか言われたり 環境整備も皆でやればいい場所も面倒なので助手がやればいいと言うベテランさんがいたり。 明らかに命令口調でやれよと言う人もいました。これって普通ですか? ありがとうっていってくれる人の頼みや仕事は納得できて頑張ろうってなるんですが命令口調や当たり散らすような言い方をする人は嫌だなって思います。
環境整備看護助手退職
o
一般病院, 透析
AI
当たり前だと思っている人は少なからずいるかと思います。 ただ、色々と病棟のことを知っているのは案外助手さんだったり、何かと助けてくれるのも助手さんだってということもありますし、私は常に何か依頼をした後は感謝を絶対にしています! 人としてやってもらったら感謝をするのは当たり前だと思います!看護師だからといって偉いわけではないと私は思っています!!!!! 何かチクチク言ってくる人は人として可哀想な人だなと思うしかありませんね🥺
回答をもっと見る
後輩指導や学生指導で、怒ると悲しくなってきませんか? 何度言ってもわかってくれない、こっちもどうしたらいいかわからなくなります。 そして、熱がこもってくるとだんだん声が震えてくるのがわかります笑 指導が向いてないのかなぁ。
後輩指導看護学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
さーちゃん
ICU, リーダー
怒ることも必要では。。。
回答をもっと見る
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れさまです。 なんだかんだと引き止められてなかなか辞めれない時ありますよね💦 辞めたいのにつらいと思います😩
回答をもっと見る
医学生の彼氏がいます。先がわからなくなりました。色々考えてたら別れなければならない気がしているので相談させてください。 なにかあると私の身体のことに親身に向き合ってくれたりするところが好きなところの一つです。しかし医者になったら相手の身体面が不安になる程仕事続きですし、家に帰ってこないですし、ワンオペになることを覚悟しなければなりません。育児や家事を一緒にしてくれる旦那さんが私の理想です…医者は医者で誰でもなれる仕事ではないですしかっこいいなと思っています。でも結婚を考えると違うのかなと思ってしまっています。しかも遠距離ですので結婚したら私が相手の県に行かなければなりません。私の実家から遠いです。育児を頼る人もいないんだと思うとやっていけるのかなお不安で…今の職場も辞めたくないですし…結婚したい年齢を逆算してたらもうずるずるとつきあえない年齢ということに気付きましたので考えてしまいます。
一般病棟子どもメンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
私も結婚を期に地元を離れました。飛行機でないと帰れない距離です。親や兄弟と会えず、知り合いはおらず、夫は仕事で帰りが遅いので寂しいなと思う時はあります。しかし、優しい夫と一緒にいられることは安らぎでもあります。 ぱーさんの言う通りお付き合いの関係と結婚は違うと思います。結婚後の希望するライフスタイル像がはっきりとあるのであれば、悩みますよね。年齢を逆算するとさらに悩みますね。相手が学生さんであればなかなか結婚について話しにくいので難しいですね…。
回答をもっと見る
こんな所に相談する内容ではないかもしれませんが、色々な方のご意見を聞きたく投稿させて頂きました。 看護師6年目、新卒から勤務し続けた病院を辞めて 働いてみたいと思っていた病院へ転職しました。 転職を決めた頃に良きお相手にも恵まれ お付き合いすることになりましたが、私の転職により遠距離となりました。 お付き合いを始めた時点て転職を止めることも考えましたが、数ヶ月のお付き合いしかしていない方とのことを考えて転職を辞めることは後々後悔するのでは…と思いました。 今転職して4ヶ月が経ちました。 思っていたような仕事はできず、理想と現実のギャップと人間関係の悩み、彼との遠距離恋愛のことで悩みが付きません。 最低でも2年は転職先で働こうという意気込みで転職しましたが、師長さんからも入職後すぐの面談で【うちの病棟は人間関係が良くない】とお墨付きをもらうほどの病棟で 実際、パワハラに近いこともあるような場所です。 このような場所で勤務を続けて、数ヶ月後慣れることはできているのか、自分が壊れずに得られるものはあるのか、悩みは付きません。 なんせ、4ヶ月しか働いていないものですから この時点でもう諦めて彼の元へ行くというのは時期尚早なのかとも思います。一応彼には結婚も見据えている、と言ってもらっています。 この悩みは両親にも相談しました。 しかし、もう少し転職先で頑張れ、まだ同棲などは認められないと… 客観的に見てどう思うか、色々な方のご意見を聞いてみたいです。
メンタル人間関係転職
コザオカ
病棟, 脳神経外科, 一般病院
さな
内科, クリニック
まだ結婚は確定してないんですかね?確定で両親への挨拶も済ませてる、とかなら退職して同棲、とかでもいいかなあと思います。ただでもまあ確定してないにしても、環境が悪い職場は長くいればいるほどダメージが大きくなるだけなので早めに次行ったほうがよいんじゃないかな、と思います。 その病棟に転職した理由はなんだったのでしょうか。それにもよると思います。
回答をもっと見る
今付き合っている彼氏と結婚について真剣に話しています。彼が結婚式にどうしても祖母に来てほしいと言います。高齢なのもあるから負担をなくしたいから彼の実家の方の東京でしたいと言っています。今私たちは関西の方に住んでおり、私の実家は関西なので、親族のみにしても、距離的に私の親戚が迷ったりする可能性もあるし、、そこも考えてくれてるのかなぁと思ってしまいます。距離的なことやコロナのこともあるので、場所を話し合いたいと私も言っていますが、彼は祖母の負担を最重視して東京近辺を推しています。私はすごく来てほしかった祖母を亡くしているので、東京ならそれはそれでいいのですが、もう少し私の親戚のこととかも配慮してくれないのかなって相談しながら思っています。結婚されている方に、納得して決める、話し合うアドバイスいただきたいです。。💦
彼氏訪看結婚
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
私たちはお互いの地元が隣の県で近かったのですが、海沿いであげたい…でも関東がいい…という私の希望で千葉の方で式を挙げました。 コロナ前だったこともあり、無事に式は挙げられましたが東京と関西だと本当は真ん中の名古屋あたりがいいのかな?とも思ってしまいますよね。 夫の方の祖母は車椅子でしたが、式場が用意してくれたりバリアフリーだったりで困ることはありませんでした! 義父や義母が協力してくれました。 式場を見に行って設備がよければ大丈夫と言うこともできますよね。 旦那さんともう少し話し合って、真ん中はどう?ということやコロナ禍だからこそこじんまりとできる都心じゃないところがいいとプッシュするか…ですね。
回答をもっと見る
夫、看護師です。 夫が病棟の女性看護師(既婚者)と個人的なLINEのやり取り、他スタッフにも目のあまる近過ぎた態度で、何度も注意されましたが、 今回、とうとう出勤停止の処分となり メンタルがボロボロとなり 辞めると言い出しました。 大型運転免許とフォークリフトの免許があるので、運送会社に行きたいと(以前就労歴あり)。 私には、今回の出勤停止処分の理由を決して話そうとしません。 「悪い事をした」「何度も同じ事を繰り返した」とだけ。 執拗に聞くと逆ギレする人なので、それ以上は聞いていません。 しかし、仕事はまじめにやっていた夫が他に処分を受ける理由もなく、そうなんだな、としか思えなくなりました。 相手は反省の色があったらしく そのまま仕事を続けてるみたいです。 多分100人いたら95人、いや99人は離婚しなさいと言われるでしょう。私の上司にも言われました。 子どもがいなかったら、私もそうしてますが、まだうちには高校生(知的障がいあり)と小学生、3歳の子どもがいます。 ちなみに上2人は成年で、1人独立しましたが、1人は遠方に住んでる学生で、私たちの扶養範囲です。 家のローンもあり、仕事が決まるまで辛いです。しかもお金もない。 私は車を1台潰してしまって、安い中古車でいいのですが、それすら買えず。訪問看護なので、オンコール番の時は何気に不便なのですが、それすらままならない。 もう、私もメンタルボロボロです。 子どもたちに申し訳ない。
旦那退職訪問看護
5人のまま
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
別居して、精神科なら家族寮とかある病院も少なくないはずなので、そういったところに一旦勤務して、距離を置くと言うのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
YouTubeを見ていたら「休みの日は、ほぼ寝てる」みたいにありましたが、実際のところはどうなのでしょう? 私は、昔…夜勤から帰ってきて寝てたら(家族の)買い物に付き合わされたりして満足に休めなかったことも。私以外はみんな休みだからって…。
メンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
回復期病棟で勤務しています。6月に異動、今月からその病棟の副主任になったのですが、今の病棟にクレーマー家族が多すぎて困っています。すでに4回も色々な理由で怒鳴られたりしています。今回、気切をしていてADLベッド上全介助(80歳台女性)の方の御家族が小学生のお子さん(本人の孫)を面会に連れてきました。当院では面会時間や人数の制限はないものの、感染力や免疫の観点から中学生以下のお子さんの面会はお断りしています。その旨を院内メール、ホームページ、各階のエレベーター等に掲示をしています。先月くらいにも連れてきてしまい、受付も子供がいることを見落としていたようで入ってきました。掲示物を見ていなかったという言い分でしたので、今回に限り、10分のみという条件で面会を許可しました。しかし、それを御家族が前回も来てるから、東京から来てるんだから無理って言われても困るし!と凄い剣幕で言ってきました。看護部長に対応を仰ぎましたが、対策を考えているうちに強引に入ってきてしまい、15分ほど面会しました。お時間ですのでと伝え、家族に病室を退室してもらう歳に、息子から「対応がおかしい、危篤状態から子供は会えてないんだから年齢だけでダメなのはおかしいだろ、自分の家族だったらどうなんだよ、コロナだって対策してないじゃないか、コロナで死んでる人間はいないんだよ、医療従事者だったら全て調べあげろ、とにかく子供を入れさせてもらわないと困る」と怒鳴ってきました。院内規則で決められていること等を全て説明し、私も祖母に会えずに無くなった経験もあり痛いほど気持ちはよく分かります、しかし感染拡大防止のためにご協力頂きたいですとお伝えしましたが、全く聞き入れて貰えませんでした。納得せず足早に帰っていきました。 真っ向から怒鳴られてしまったのもあり、しっかり対応したつもりでしたが足も震えて怖かったです。今後もこうして怒鳴られるかと思うと主任を降りた方がいいんじゃないかと思う反面、確かな対応をしてスキルを磨きたい思いがあります。ご経験豊富な先輩方、ことのような理不尽なクレーマー家族にどのように対応していますか?長文で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
回復期コミュニケーションメンタル
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
以前勤めていた病院は、理不尽なクレーマーには退院又は転院を主治医から伝えてもらいます。そして、ブラックリストに載せますね。 入院時に、病院の規則に守るように同意していただいているはずではし。規約違反としての対応を決めるべきです
回答をもっと見る
年上の後輩から嫌がらせのような事をされており困っています。 皆さんならどのように対応しますか? 周りの職員に嘘の悪口を言いふらされています。 以前からその人には無視されていたのですが、無視されたところで私は何ともないので、全く気にしていませんでした。 ところが、最近になって、「わたし無視されているんです、嫌がらせを受けています」という嘘の悪口を言いふらされていることがわかりました。 (仲のいい職員数人が教えてくれました) もちろんわたしは無視なんてしていません。 嘘の情報で周囲に誤解されたらと思うと、不安でたまらないですし、 仕事中は周りに迷惑ばかりかけているのに嘘の悪口を言いふらすその人に、イライラしてしまいます。 師長さんにも相談していますが、 ん〜困ったねぇ、どうしようね?と言うばかりで何もしてくれません。 一回はっきりその人に言ってやりたいという気持ちと、 周りの人達はきっと私のことを信じてくれるだろうから、余計なトラブルを起こす必要はない、という気持ちの間で揺れています。 皆さんならどうしますか? ①その後輩にガツンと注意しますか? ②師長さんに任せますか? ③悪口を言いふらされていることは気にせず、いつも通り仕事しますか?
メンタル人間関係ストレス
めい
介護施設, 老健施設
かのん
循環器科, 離職中
そんことをする人がいるんですね‥ 師長さんも我関せずな感じで‥もう少し親身になって欲しいですよね。 めいさんの行動で周りの方も嘘だと信じてくれているとは思いますが‥ 施設でのお仕事ですと職員も少ないだろうし、利用者さんまで話されたりとかしたらたまりませんよね。 スタッフ間だけなら③で様子を見てもいいかなと思いますが、 めいさん自身が限界だったり、利用者さんなども巻き込むようなことがあれば①ですかね。 早く解決するといいですね。。
回答をもっと見る
看護師ならばどこの職場でもあると思いますが、コソコソと周りに聞こえない程度の音量でしゃべる人… なんとなく、「ああ、今私のこと言われてるんだろうなぁ…」って思います。実際は違うかもしれないけど、こういう嫌な予感?とかって結構当たってたりするのでそうなんだろうなって。今年から看護師としては5年目になりますが、途中で転職して、転職してからは現在5ヶ月が経ちました。 きっと周りとしては看護師5年目になるならもう仕事できるだろうという認識なんだと思いますが、実際の私はというと5年目ですが全然仕事ができません。要領が悪く効率良く仕事ができません。なのでイライラさせてしまうんだと思いますが、あからさまにそのイライラを出されると本当にメンタルがずたぼろで…どうやったら乗り越えられますか?毎日仕事に行くのが憂鬱で足取りが重いです。。
メンタルストレス
リリサ
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
わかります。その気持ち。 私も病棟へ転職して4ヶ月。14年目ですが、動けませんよ。 私も初めは無視されたり、裏で言われたり、理不尽なこと言われたり。 ですが、挨拶を必ずする。出来ることを積極的に聞く。分からないことは聞く。これをすれば、人となりを少し理解してくれるので声をかけてくれます。 他の方もおっしゃっていますが、やはり中途は目立ちます。どんな人かわからないからあれこれ言われます。 1人でも話しやすい人を見つけて、私は連絡先を交換して病棟のカラーを教えてもらったり、この人は気をつけて。というのを教えてもらったり。 きっと、仕事をして、慣れていけば少しづつ解消されていきます。そのための行動をしていきご自身が働きやすい環境を一緒に作っていきましょう。 無理せずに!
回答をもっと見る
遠距離の彼氏がいます。私は仕事に対し、ようやくもうちょっと続けたいなと思うようになりました。24歳です。彼は医学部五年生です。現在の仕事を続けて地元に残るか、今の仕事と地元を離れて彼の元に行くか…迷いどころです。地元で結婚の方が親に助けを求められたり逆に助けに行ったりすることができますし、仕事内容自体は転々としているので自分のものになってないと感じるので中々決心がつきません。相手の親には会ったことがありません。遠距離なので挨拶する機会もなく、数年が経ってしまいました。いずれ彼の元に行くのならば助けを求めるとしたら彼のご両親になるので見ておきたいものです…早めに決断した方がいいと言われますが…
彼氏結婚メンタル
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
kta
皮膚科, クリニック
彼氏さんは、ご両親にぱーさんの存在を伝えていらっしゃるのでしょうか? まだでしたら、彼氏さんから伝えてもらってご両親の出方を伺ってもいいかもしれませんね。結婚は本人同士だけでは済まないしがらみもたくさんあるので、ご両親に会っておくのもおすすめです。 また、プロポーズはされていらっしゃいますか?今後も状況は変わるかもしれませんし、彼氏さんが国試受かってから考えてもよさそうな気もします。
回答をもっと見る
入職して2週間終わりました プリセプターは、1回教えたことはもうできるよね、みたいなスタンスで、、 私がやるところを確認してもらいながらというよりは、プリセプターがやってるとこを見て、次はもうやれるよね、やれるならやっといてもいいよ、みたいな感じです ただそれを言葉には出さないので、育ててもらっているというより、プリセプターを見て育ってね、という感じ 新人の自分がどこまでやればいいのかわからない状態なのに、指示が曖昧で放任主義的で、気づいたらテキパキ行動しちゃう人なので関わり方が難しいです
プリセプター1年目メンタル
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
入職して2週間、お仕事に新しい環境、大変ですよね。お疲れ様です。 私が新人の時、同期の子がまさにそういうタイプのプリセプターが担当になっていて、同じく関わり方が難しそうでした。 例えば課題などがあり新人看護師がそれぞれ自分のプリセプターに提出が必要な時も、期限がきても持ってきた?、やってきた?の声かけももちろんないし、例え提出しなくても、ふーん。それであなたがいいならいいんじゃない?くらいの態度で本人に何も言わないし、またしっかりやっていったとしても良く調べたね。ということもない、というかなり放任主義?関心すらないのかと思うほどでした。 結果同期は期限を守らない上に、何個目かの課題では、自分で作ってまとめた課題ではなく、参考書のコピーをまんま提出していた時にはさすがに驚きました。でも何も言われなかったと。 ですが、その子のいないタイミングの休憩所では、コピーをまんま提出したことや期限を守らないことなどを周りのスタッフに言っていたり、言わなきゃやってこないようじゃね、と言ったりしていたので、やらなかったらやらなかったで陰で言うんだな…と思った記憶があります。 なので、関わり方対策としては言われなくても積極的に確認して行動したり、分からないことは調べてそれでも不明点は自分から聞いたりした方が良さそうでした。多分反応は変わらないと思いますが、それが無難と思います。 でもその同期は2年目、3年目となるにつれてそのプリセプターとも話しやすく関わりやすくなり慕ってもいましたから悪いことばかりでもないと思います。逆の場合のプリセプターだと、期限内に提出出来なければもちろん怒られますし、内容も何度も修正あり連日眠れないなどの人もいます。今思えばそのプリセプターはかなり見守り寄りで、自立心を育てる関わり方をするタイプなんだな、と思います。 同時に私自身がプリセプターになった際には、その関わり方はする側もかなり大変だと思いました。 一回教えたらできるよね、やれるならやっといていいよ、はある程度の信頼がないと任せられないですし、新人看護師がミスをすればもちろんプリセプターやその日ペアになっていた先輩看護師の責任ですから、質問者さんに対してある程度の信頼がある、そしてミスしても自分がカバーするからやっておいで!と思ってないと出来ない関わり方です。言動や態度からは感じられないかもしれませんが、きっと見守っているはず。新人からすると不安だと思いますが、プリセプターとしてその関わりが出来るのはむしろ凄いな、と思うほどです。きっと年数が経つにつれ、同期もそのように感じたから、慕っていたのかな、と思います。 でも実際に関わり方が難しく気を揉むし気疲れする気持ちもよく分かります。長くなりましたが、心身の健康が一番大切ですから休める時には休んで、頑張りすぎないように、真摯な姿勢は周りのスタッフも必ず見てますから大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
体外受精でなんとか児の心拍が聞けるところまで行きました。 まだ、このあとどうなるかわからないのでドキドキしています。 心拍が確認できたら今度は出産病院の選択だと思います。 そこで悩んでいます。 里帰りをするなら大学病院しかありません。それ以外はとても高くてうちで払い切れません。ただ、母児別室ですし、確かに大病院は安心ですが、そんなにリスクあるわけじゃないしなーと思ってしまいます。 自宅近くの場合は産婦人科単科になります。寄り添ってもらえそうですし、母児同室です。ただ、夫が頼りにならないため、自家用車はありますが、多分タクシーですし、少し入り組んだところに家があるためちゃんとタクシーがつくか微妙です。また、現段階でもお腹を押したり、つわりを気のせいと言ったり言動も悲惨です。 実母は絶対に里帰りしてこいの一点張りで元々関係性も微妙ですがさらに微妙になりそうです。 夫は自宅近くのが立ち会いもできるし、そっちがいいと言っています。多分、どちらを選択してもどちらかが機嫌を損ねます。 みなさんは分娩病院をどのように決めましたか?
メンタル人間関係正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
妊娠中 病棟勤務の方で妊娠中の方、もしくは妊娠を経験された方 いつまで働きましたか?また、業務内容はなんでしたか?患者さんのケアや移乗などできないことも増えると思います…リーダーがまだできない私は何をしたらいいのか…
妊娠ママナースメンタル
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
産休まで働きました。 フリー業務だったり、受け持ち少なめにしてトランスのいらない人を回ったり…相談しながら決めて行きました。
回答をもっと見る
ICU1年目の看護師です。40代の看護師がいますが、私に対してだけあたりがキツいです。休憩に時間通りに入れなかった時は後が詰まるから時間通りに入ってくれない?とか冷たい態度で言われますが、他のスタッフに対しては何かある?休憩入れそう?など、声をかけていました。新人で覚えが悪くて、仕事もテキパキできなくてイライラさせてしまっていることは自覚しています。しかし、人によって明らかに態度を変えている先輩に対し不信感しかありません。申し送りをしている時も相槌打たないし、聞いているのか分かりません。 他の先輩は優しい人が多く、その人が悪目立ちしています。一緒の勤務になるだけで憂鬱で辞めたくなります。何であんなにキツい言い方しかできないんでしょうか。
メンタル人間関係ストレス
しろやま
ICU, 一般病院
ナオト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
そういう人いますよね! 自分も昔そういう経験ありました! なので最近はそういうことを言われたら そう言う事で自分のモチベを保ってるんだなっかわいそうな人だって思ってます笑
回答をもっと見る
自分よりも稼ぎがある人と結婚して一緒に育児をしたい、自分はフリーランスのように自由に働きたいというのが夢ではありますが、現実はそう簡単ではなくて… 福祉に強い方は笑顔も素敵だし子供好きそうなイメージから一緒に育児してくれそうだなぁとか親も安心させられるなぁと思う一方で今の仕事やめられなそうだなぁとか思うと考えてしまいます…
結婚モチベーション子ども
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
結婚10年目になりますが、10年経つと人間考え方も変わります。自分の考えも変わるし相手の考えも変わります。自分が病気になったり、子どもが病気になったりと、人生何があるか分からないので、稼ぎがあるに越したことはないと思います。 初めから期待が大きすぎると、裏切られたときのショックは大きいです。(絶対浮気しない人だと思っていたら、浮気していた等) 親を安心させる目的というよりは、後悔のないように自分軸で決めるといいと思います!
回答をもっと見る
感染症対策に正直疲れてる。 ことしになり、コロナ罹患者が出て一か月間。ようやく落ち着いて,勤務体制も戻った矢先、 インフルエンザB罹患ゲストがでた。なんとか一人だけで経過。 良かったねーと言っていたら インフルエンザA罹患が出た。 数人隔離している現在 あと少しでみんな隔離解除だねー そうはなしていたら、 コロナ陽性ゲストがでた。 もう、予防は無理だなってかんがえてる。コロナ隔離room、インフルエンザ隔離room 勤務者も数人罹患してる。 こんな複雑な状況は、うちだけでしょうか?
手技休憩看護技術
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 うちの病院も同じ事が起きていました…今は両方流行っているので、仕方ないかなと思っています。 職員も3分の1が倒れ、回らないのにクローズすらかけさせてくれない。もう、そんな状況に疲弊しています。
回答をもっと見る
看護学校時代から今まで、仕事が忙しい、忙しくなる私。 急変、飛び入り入院なんて普通。 余命少ない方がいたら、私の勤務表をみて、この日かな?なんて言われるくらい。実際何人も看取ってる。 私を待ってたのねーとか言いながら、夜勤で看取ってきた。 こんな方他にもいます?
急変夜勤メンタル
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
いますいます!病棟に2〜3人は居ました。夜勤が一緒だと、今日大変そうだな、、って思ったり。本当にひく方っていますよね!みんなで◯◯さんだと安心できるだよーと言っていました☺︎ちょっと他人事ですが。
回答をもっと見る
せん妄の患者さんとの日中の関わり方について、ベッド上でできることは何がありますか? よくあるのは塗り絵や折り紙ですが、男性でおそらく興味がないと思います… 覚醒を促すために何がありますか?
総合病院看護学生メンタル
まめ
新人ナース, 神経内科
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。私もそれ、いつも悩んでます。趣味とか好きな事があるか聞いてみて、無ければベッドサイドで話をするとかでしょうか?難しい問題ですよね、、
回答をもっと見る
私は今クリニックで週4でアルバイトをしています。その他に、全然違う分野でアルバイトを掛け持っていますが3月でそちらを辞めます。出来れば看護師の資格を活かして掛け持ちたいと思いました。クリニックとの掛け持ちでおすすめの看護師のアルバイト先はありますか?
アルバイトクリニックメンタル
あび
精神科, 心療内科, クリニック
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
アルバイトなら訪問入浴が割とよいかもです。以前、パートでしていましたが、看護師の社員さんは1人のみであとはパートと派遣さんでした。体力仕事&時間が長いですがお金は良かったです。
回答をもっと見る
実習が嫌すぎて、記録していたら涙が溢れてきて、気持ち悪くなって吐きそうになります やめたくてもやめる勇気はありません やるしかないのは分かっていますが辛いです😭
実習辞めたい看護学生
S
学生, 外来, 保育園・学校
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
学生の頃はそうでした! 今が耐え時です! 行けば終わる! 書けば終わる! 実習には終わりが必ずあります(*'▽'*)! 就職したらそれが毎日毎日、ずっと続くので、今、頑張って乗り越えましょう♡応援しています!
回答をもっと見る
プリセプターっていつついてくださるんですか?プリセプターはメンタルを支えてくれるって聞いてるんですけど、いつになったらその支えてくれるプリセプターはつくのですか?もうメンタルボロボロなんですけども。 いい先輩はたくさんいるけどみんながみんないい人ではないし理不尽は結構ある。 早くプリセプターついてほしいな。この時期になってもプリセプターいないって遅い方ですか?
プリセプティプリセプターメンタル
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
乾電池
内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
プリセプター制度がもう古いと言われている今日このごろですが、その制度をとっているのであれば通常は勤務初日から付きますよ。 理不尽なことがあると辛いですよね。 目処の立たないプリセプターに期待していては疲弊してしまいますよ。院内に相談窓口ありませんか?無ければ外部にもあります。是非。
回答をもっと見る
私は以前ICUで働いていて、現在は外来で救急外来の対応もしています。 救急外来での意識レベルの確認などはして当然だと思っていたのですが、今の病院では毎回救急搬送されてバイタルだけしか測らないです。明らかにレベルおかしいなと思ってJCS3桁ですって言っても伝わらず…今度勉強会をしようと思ってます。 JCSとGCS、現場ではどっちを優先していますか?救急外来で意識レベルの確認などは必須ですか?
救急外来バイタルICU
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
わらお
ママナース, 外来, 脳神経外科, 一般病院
以前脳外科で働いていました。 SCUと救急はJCSとGCSどちらも使っていました。一般病棟ではJCSしか使っていませんでした。
回答をもっと見る
出産後にパートで働かれている方、もう一度看護師で働きたいと思いましたか?それとも看護師以外の別の職種のパートで働きたいと思いましたか? 参考にさせていただきたいので、理由とともに教えていただきたいです。
パート
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
別職種も検討しましたが、やはり給与面が厳しいので結局は看護師で働いています。 最近、SNS運用代行の在宅ワークを知ったので、もっと早く知っていたら産休中にスクール受講したのに…と思っています😅
回答をもっと見る
認定看護師さんのメリット、デメリットを教えてください。 認定をとった方がいいという人もいるし、「とってもね…」と言う人もいるので、将来的に取ろうか迷っています。 更新したりが大変とも聞くけど、実際どうなのでしょう?
認定看護師やりがい正看護師
みさ
ママナース, 終末期
なーさん
まだ働いていないのでメリットデメリットはおこたえできないのですが、今、認定の学校に通っていまして、そのことをお伝えします。 どうしてもなりたくて、受験勉強も頑張って学校にやっと受かって、通い始めましたが正直言って地獄です。 勉強しても勉強しても 勉強と課題と押し寄せてきます。 自分の能力以上のことを求められますが、出来ないのを無理にできるようにする感じです。非常に時間に追われます。 あと、その病院からの補助にもよりますが、お金がすごくかかります。 基本給がもらえる場合でも夜勤をやらないなど収入が減る上に学費や必要経費で200万以上飛びそうです。(学校が近い人はもっと少ない) これで、働いた時にうまく生かせるか活かせないかも自分の能力と病院の考え方だと思います。病院の体制までもを変えられる程の力をつけられれば、すごいと思います。 基本、認定を取ったら求められることは増えると思いますので体が楽になる、仕事が減ることはないかなと思います。 基本的にはやりがいをつかめるか その認定の仕事をしてよかったと思えるかによって、メリットにもデメリットにもなりえるのかなとおもいます。 すでに認定で活躍中の方からのコメントがいただけるといいですね。
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)