今年はたくさんこちらに書き込みをさせていただいて大変お世話になりました。 皆さん年越しを職場で過ごされる方‥ご家庭で過ごされる方さまざまだと思いますがどんな年越し、年明けを過ごされますか? 美味しいご飯は食べますか? 私はダイエット中で年内は痩せた分を増やさないと宣言しましたが2日までは羽を伸ばして過ごそうと思います。
モチベーションママナースメンタル
きょうか
産科・婦人科, クリニック
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
12/28ーおやすみになり その日から12/31まで旅行 1/1〜1/4実家 1/5〜1/10まで 休業です。 海外行こうかと思ってたんですけど彼の都合で行けなくなって代わりに国内旅行となりました。 クリスマスも贅沢せずケーキも食べずにいたので、今回の旅行でたくさん食べてしまいました、、 旅行前のダイエットしていたので増えてはいません。
回答をもっと見る
最近どんどん景気が悪くなり将来が不安定な世の中だと感じています。 皆さんは職場などで年金を引かれていると思いますが将来、年金は支給されると思いますか?? 年金がなくなると感じている場合はどんな備えをしているのか教えていただければ幸いです。
モチベーションママナースメンタル
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うめcat
内科, 急性期, その他の科, 保健師, 大学病院, 検診・健診
お疲れ様です!将来の不安は尽きませんよね💦私個人の意見ですが、不勉強なので間違っていたらごめんなさい! 年金自体はゼロにはならないと考えていますが、将来の日本の人口減少や景気によって年金の所得代替率が下がると思います。そのため、国がiDecoやNISAという制度で、「自分達の年金は、今から自分でまかなってね!その代わり税金無料にしとくから!」と言っていると捉えています。なので、iDecoやNISAで少額投資をして、将来の自分の年金を貯めています。youtubeや、サブスクでも金融関係の情報の勉強になりますので、隙間時間に見ております!でも1番の投資は、自分や家族が健康で、長くゆる〜く働ける力(看護師の資格など)を養う事だとマネーセミナー?か何かで言われて、安心した事があります😊 お互い健康第一で、ゆるくがんばれたらいいですよね🍀
回答をもっと見る
患者同士が喧嘩しているから対応しに行って欲しいと突然他のスタッフ(私は日勤で夜勤のリーダーから)言われました。 詳細は何も知らず、ただ対応しに行ったのが2年目だったので対応しきれないであろうとのことで行って欲しいと言われました。 大部屋の部屋に行くと1人の患者(A)が大きい声を出し隣の患者に対することを話しており、言われている側(B)も部屋からそれに対して反論しているような状態でした。 大部屋であり他の患者もいたため一旦は落ち着いてくださいと声をかけてしまいました。 それがまず自分の中でよくなかったのかなぁとモヤモヤしてます。(怒っている状況で静かにしろ!と言っているような受け取り方をされたのではないかなと) また、AさんのがBさんの〇〇がおかしいというとBさんは看護師さんがいいって言ったもんと言い返されました。 それに対して「看護師がいいって言ってるの?どういうことなんでそういうことになってるの」とこちらに言われたため 「いつどう言った経緯でそうなったかは分かりかねるので看護師の対応の件については看護師で確認しておきます」と伝えました。 Aさんはその後もBさんに対する不満と病院の設備に対する不満を話され、「設備に関することは私たち一スタッフでは対応しきれないので、患者さんからそう言ったご意見が出てますと管理者への報告とさせてください」と伝えました。 その際に「婦長(師長)さんと話しさせてよ」と言われたので、「管理者に連絡させてもらいますね」として、ちょうど管理者であった病棟師長を呼ぶとして退出させてもらいました。 長くなりましたが、患者の対応としてどうしたらよかったのか経験もなくよくわかりません。 また、途中から入ったので止めに入るというか、事実確認をするというか、聞くに聞けなかったので(言い訳なのかもしれませんが)どうしていいか分かりません。 どうしたら良かったのでしょう?という質問と… ↑のその後患者には病棟師長がたまたま管理者であった事実は特に話してません。それなのに師長からは「あんたたち私がちょうど管理者だって患者に言ったんでしょ」と怒られました。「そんなこと言ってません」と言っても不満げな様子でした。 管理者は私たちを守ってくれるための管理者なのではないんですか?という質問のような愚痴のような。 また、師長からは「患者Aの昨日の夜の対応で特別扱いをしているのはおかしいどうしてこんなことしたんだ」とこの喧嘩が始まる少し前にたまたま怒られました。 (私はたまたまその師長からの電話をとっただけで受け持ちでもなく、リーダーでもなかったのでその事実?も知らずだったので「カルテで確認します」と言って確認してました。そして、受け持ちでもリーダーでもないので知らなかったです、カルテには確かに記載してますねと言うと「なんでそんな勝手なことしたの」と「どうするんだ」と怒られました…わけもわからず「どうしたらいいんでしょうか」と言い返してしまい「もういいそのままにとりあえずしといて」と電話を切られました) 私は何か悪いことしたんですか? とても後味悪く最悪な年越しです。
リーダーメンタル人間関係
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
訪看しています。 現在シンプルに退職に追い込まれています。 徐々に人間関係しんどくなって以降 上司と何度も何度も面談をしています。 でもそのどの面談も退職させようと誘導尋問されている気がします。 これまで上司との関係性がどんどん悪くなっており、 他の人に件数を割り振るためでもあるはずなのに私がしんどそうだから覇気がないからという口実で(他の人に月の件数確認するのが聞こえました。) シフトもいいように減らされたり、納得できないや不安な気持ちをぶつけてもこちらの希望も通してもらえなかったです。 納得してないのにこちらとのコミニュケーションととらない一方的というかもはやパワハラとしか捉えられません。 「いじめているわけじゃないですからね?」「あなたを貶めているわけじゃない」と毎回面談やメッセージで最後に付け加えて送られてくるのですが、これってどう思いますか????? こちらがいじめと思っているだろうと意識して言っているのでしょうが、こちらとしては、向こうはいじめていないと言ってもこちらがいじめてると意識したらいじめだと思います。 また件数少なくされて不安と伝えた時も「何が不安なんですか?」「じゃあ元気になったと言う報告もらいましたか?」と言われました。 元気にしててもしんどそうな人もいるし、しんどそうにしてても朝だけってこともある。なのにこんなこと威圧的に強く言われたらますます辛いです。。 もうこの件以降辞めようと決めました。 向こうがこちらの退職望んでいるならば希望通りになるのはムカつきますが。 いいようにされていると感じるし、発信しているのにこちらの意向も聞かずすすめていく上司ってやばないですか?? かなり悩んでいた点として正直仕事は本当に自体はやりがいあります。 でも人間関係がしんどいのでは続くきがしないし、 自分の体にも悪いと思ったからです。 選択を迫られて追い込まれている私に同じような経験された方いればアドバイスいただきたいです。 ※ちなみにこの上司私のミスのインシデントレポートを勝手に書いて私に何も言わずにスタッフの回覧ファイルに入れていました。これも名前や経験年数など個人情報を書き込むものなので、腹が立ちました。私から書くべきなのもありますが書くなら一言なにかアクション欲しいですけどなかったのはかなりやばいなと思っています。これもいじめに感じました。
シフト訪看退職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
ひどいですね… 人間関係ほど精神的にくるものはないですよね。 一度事務所の上層部に相談するか、何かパワハラ系の相談窓口みたいなところに相談してみてはどうでしょうか? 仕事はやり甲斐を感じておられるのに、辞めるって追い込む上司に他者ながら腹が立ちますね😅 他のスタッフで相談できる方などはいないですか? 私も以前訪問看護をしていましたが、ステーションは本当に当たり外れがあると感じます… 訪問看護にやりがいを感じておられるのであれば、別のステーションに転職するのも手かなと思います! きっとメロンパンさんが働きやすい職場は他にも沢山あると思いますよ。 ご勤務辛いかと思いますが無理なさらないでくださいね。
回答をもっと見る
妊婦です。 わたしより後に妊婦になった方がいますが、体調などを含め、業務も煩雑な中で自分のことで手一杯です。 手伝わなきゃいけませんかね…
メンタルストレス正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
手伝わなきゃいけないという決まりはないですし、無理せず思うようにして良いと思います。忙しいと周りにも気を使いますよね。個別性はありますが、妊婦で働くのは大変だと思います。負担にならないように体調管理してくださいね。まずは無事に出産することを優先して下さい。
回答をもっと見る
看護師以外の仕事がしてみたい! て思うけど、実際5日連続早起きとか絶対体もたん。 5日勤の時は最終日身も心も疲れ切ってるし 世の中の土日休みの方々凄いなあと思う🤔🤔
モチベーションメンタル正看護師
まる
訪問看護
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしも転職したての頃はそう思っていたのですが、あっという間に慣れました😂 今は残業も夜勤もないので5日勤しても病棟時代より断然楽ですが、残業がすごく多くて拘束時間の長い仕事だとしんどさは全然違ってくるのでしょうね、、
回答をもっと見る
3年目看護師です。今年も新入職者が病棟に2人来たんですが、うち1人の新人さんが色々問題あるらしく、病棟で悪く言われてるのを耳にします。内容は ●無断欠勤がある ●そして休んだ次の日に謝罪がない ●患者さんに聞こえる声の大きさで泣く ●少しの残業(10分や20分)でもしっかり残業代を請求する などです。 確かに私も無断欠勤や患者さんが気付く声の大きさで泣くのは社会人としても看護師としてもどうかと思います。彼女に非があるのは否定できないし、庇える範疇ではないです。でも、私の病院は中途採用が多く年の離れた先輩が多いです(私の病棟の20代は5人程で、20代前半は私とその新人さんしかいません)。また、一緒に入職した同期も自分より3年経験ある等、全くの新人には肩身が狭い環境です。私自身、この2年間この病棟で無遅刻無欠席で残業が発生しても自分から申請はせず頑張って来ましたが、先輩から「下っ端」と言われたこともあるし、勉強して来ても「学生の夏休みの宿題みたいな内容」と言われました。去年できた後輩も1年も経たずに辞めて行き、私は2年目になってもずっと「下っ端」として働いてきました。考えないようにしていたけれど尊重されていないと思える出来事がとても多かったと思います。今回の新人さんが働き始めて、周りの先輩が ●(体調不良で休んだ日に)病院行くって言ってたけどメンタルの病院?笑 ●さっき休憩時間にジュース飲んでたけど甘い飲み物飲まないとやってられないのかな、あのジュースに何かヤバいものでも入ってるんじゃない?笑 ●いつもは目が死んでるのに、たまに目がぱって輝やく時があって怖い 等の会話をしていて、自分たちだってエナジードリンクやコーヒー飲むくせに何言ってるの?って思ったし、目の輝きとかとってつけたような悪口を言っていて、私もこんな風に言われていたんだろうなと思いました。なので、確かに新人さんに非があるのは間違いないですが、この病棟の環境自体にも問題があると思います。私自身3年前に戻ったら、絶対この病院には就職しないと思うし、彼女が悪口を言われているのを聞くと私が言われているのをビデオカメラの映像で見ているみたいな気持ちになって辛いです。でも4年目の先輩(その人は社会人経験もあって歳かもかなり上ですが)はベテラン勢に混じって一緒に新人さんのことを悪く言っています。皆んなこうやって言われる側の気持ちを忘れていくんですかね? 皆さんの病棟もこんな漢字ですか?
後輩先輩メンタル
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
そういう人が集まる病棟がありました。 そこに合わず、居心地が悪くなる人は辞める事が多いので、同じようなタイプの看護師が増えますね…。 とても残念です。 先輩がこそっと教えてあげたらいいのにと思っちゃいます。 教えてもその新人さんがどうにもならないなら仕方ないですが、飲み物まで言われる筋合いないですね( ˘•ω•˘ )
回答をもっと見る
ちょっとストレスがたまってしまいました。聞いてほしいです。 患者にわがままや一方的にキレられたり、セクハラ・暴言暴力があっても真摯に対応しないといけないのは看護師だからでしょうか?仕事だからですか? それも、そういうことをしてくるのはほぼ生保、糖尿の受診自己中断歴など。。。 命を預かり、決して良いとは言えない給料で日々頑張っているのに、なんで嫌な思いしないといけないのでしょうか。頑張る意味がわからなくなりました。看護師はセクハラや暴言や暴力のはけ口なのですか?看護師は、患者の不安や訴えとしてそれらをなんでも受け入れないといけないのですか? みなさんどの程度向き合ってますか?どうやったら気にせず済みます。
モチベーションメンタルストレス
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。 そのお気持ちわかります! 看護師である以前に人間同士としてどうかと思う時ありますよね、、、 私の病院ではセクハラや暴力などは病院の専門の相談口があるのであまりにひどい場合は上司に相談するなどしてみてはどうでしょうか。 我慢し続ける必要はないと思います!
回答をもっと見る
この人無理!っていう上司やスタッフ、時々いると思います。 みなさんはどうゆう対応しますか。 退職や部署変え希望されますか。 私は、その無理!ってとこまで来たら、退職考えてしまいます。
退職メンタル人間関係
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
前の職場にいました、、 時間が経てば慣れるかなと思いましたが、3年働いても一度無理と思ってしまったら無理なままでした。 あの生き方で歳を重ねてしまった人の性格は今更変わらないと思い、自分のメンタルを優先して退職してしまいました🥺 いまは気の合わない人はいない職場に巡り会えて幸せです!
回答をもっと見る
前の会社では準社員扱いだったので似たようなものかな?と思ってますが…どのみちボーナスなし、社保などもなし これで責任重大ですし常に危険と隣り合わせな仕事、格別な権限もない。病院と違い、感謝される事もない… いっそ復職したいです
ボーナスアルバイト面接
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
寸志や、現物支給でもないのですか?
回答をもっと見る
愚痴も混ざってます。病棟看護師をしています。同じ病棟で働いてる助手さんがいるんですが、患者さんが亡くなりそうになった時にはその助手さんは吐気がきて「悪い気が来てる」と言ったり、状態が悪化しそうだと相談していると「そういうのは言霊だよ、話してるからそうなるんだよ」って言ってきます。私は、状態が悪いのは実際のことだし気持ちとか、そういうことじゃないと私は思うんです。スピリチュアル的な話題に持っていかれるのが苦手なのですがどうすればいいでしょうか。
看護助手メンタル人間関係
にこ
内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
そんなことを言う人もいるんですね(・・;) なんか言霊的なのはなんとなく言うことありますけど、正直こちらもそんなにガチで言うことはないですし、ネガティブな時にそんな言葉使われても誰も得しないですよね。嫌味かなって思っちゃいます。 助手の方がどれだけ医学的な知識をお持ちか知りませんが、なぜ危ない状態かということをアセスメントの面からその人に淡々と言ってみたことはありますか? いやそう言うのじゃなくてですねほにゃららだからこういう報告になってるんだと。
回答をもっと見る
ある処置を、私が行うことを拒否する患者さんがいます。 理由は、私が処置したあと、夜まで痛くて痛くてたまらなかったから、とのことです。 ご高齢者さんで、ある程度の認知機能の低下はありますが、人の顔と名前は割と覚えている方です。しかし、私と他のスタッフを混同しているのか、と思うときもあります。 正直、私の処置後に本当に痛みが増強したのかは明らかではありません。他のスタッフが処置をしたあとも、たいてい痛がっています。たまたま、あまり痛くなかったスタッフのことをとても気に入っていて、その人ばかり指定したがる感じです。 今日、その方の担当でした。 これまで2回、処置を私にされることを拒否されています。 1回目は、他のスタッフが促しても拒否で、処置を延期しました。 2回目は、患者さんに気に入られている後輩と、処置を交換してもらいました。 ちなみに、バイタルや注射、おむつ交換など他の処置は、私でも拒否なく受けてもらえます。 そして今日も、「あなたに患部を触られると、痛くて痛くて寝られない。だから、あなたには触ってほしくない。処置をしてほしくありません。他の方を呼んでください。」ときっぱりと拒否されました。 今日のパートナーさん(患者さんに気に入られている)に相談すると、 「一緒には入る。でも、あなたが今日の受け持ちなんだから、出来るようになってもらわないといけない。特定の人ばかりに集中してしまうと負担になるし、患者さんにはあなたを受け入れてもらわないといけない。」と言ってくれましたが、実際の処置時にはタイミングが合わず、別の看護師(この患者さんと接点ほぼなし)と入るよう言われました。 患者さんには、「他の看護師はどうしても入れない。私も他の皆さんと同じ看護師だし、処置のやり方も教えてもらっているから、入らせてもらわないといけないんです」と説明して処置を開始しようとしましたが… 「あんたには絶対に、触られたくない!痛くて痛くて寝れなくなるから!こいつを早く外に出せ、出ていけ!もうするな!」と私の顔を指差して周囲に怒鳴り散らして拒絶され、私は退室せざるを得なくなりました。 チームメンバーの皆さんからは 「気にしなくていいよ、こういう人だし、たまたまあなたが当たっただけだから。次入れなかったら、無理せず他の人に代わってもらったらいいと思う。」と言ってもらえますが、 中には、私が入れないままではいけない、と思っている人もいます。 認知症の方とはいえ、こんなに何回も、顔を特定して拒絶されている身なのに、もう一度処置に入るなんて、しばらくできそうもありません。 この処置以外も、させてもらえなくなるかも知れません。 うちの部署では、部屋ごとに日々の受け持ちが付く(1号室の患者さんはA看護師、2号室の患者さんはB看護師…みたいな)のですが、来週もこの患者さんの部屋が割り当てられています。 この患者さんの部屋を外してもらいたい、それは無理でも、処置だけ誰かと変わってほしい、なんて甘えでしょうか? この患者さんはまだ退院のめどは立っておらず、長期入院になりそうです。非常に憂鬱です。 上司の耳にも少し入っている状況ですが、私がこんなに悩んでいると伝えても良いでしょうか?
受け持ちコミュニケーションメンタル
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かのん
循環器科, 離職中
とても辛いですよね。 上司に相談しましょう!! 部屋持ち自体を変えてもらい、担当は外してもらうべきだと思います。 拒否しているのは患者さん自身だし、はむたんさんのメンタル続かないと思います。 処置に入れないままではいけないと思っている方は、実際少し拒否されていたり、苦手に感じているのではないでしょうか⁇ 他の方の受け持ちや業務はできているのであれば問題ないと思います。 はむたんさんのためにも、患者さんのためにも距離をとった方がいいと思いますよ。 あまり気にしなくても大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
看護師を続けている方、やめない理由はありますか? バイトはいくつかやりましたが、正規では看護師としてしか働いたことがありません。 みなさん看護師として働くのは大変だと思いますが、なんで頑張れているんだろうと思いました…
モチベーションメンタルストレス
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 私もなんで看護師続けてるんだろ。と思います。 正直、もうこの経験年数から、新しい業界に飛び込む勇気がありません。 また、その気力もなし。 子どももいて、安定している看護職から離れることが考えられません。 頑張るっというより、仕方なく働いている気がします。 意欲持って働いている人たち、輝いて見えます。
回答をもっと見る
看護師経験10年のママナースですが、自分はまだまだ知識などが経験年数からみると足りないな…と日々感じます😞今は施設勤務ですがアセスメント力が足りず周りに何か思われてるのかなとかいろいろ考えては自信を無くしていきます💦同じように感じた事がある方いますか?
ママナースメンタル正看護師
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
aya
消化器内科, 病棟, 一般病院
5年目看護師です。独身で勉強する時間も確保できる立場ではありますが、残業があったりとなかなか上手く時間使えないことも多いです。 急変に当たるたびに反省点が出てきたりと… 私も知識不足を日々感じています。 モヤモヤすることも多いですが、後輩の指導する立場になると自然と自分も参考書を開いたり、新たに購入してみて読み込んでみたりする時間も増えているので、後輩のお陰で今の自分は勉強時間が増えてきているのだと思っています。 あとは、やはり経験を重ねることも大切なのかな?と思っています。 年数限らず経験が多いこと少ないことあると思うので、 「次は今よりできるようになろう…」などと言い聞かせています。 まだ5年目と経験浅い者が言うことではありませんが、何事も数をこなすしかないのかな?と思います。 お互い苦手なことなど数をこなして自信持てるよう頑張りましょう!
回答をもっと見る
転職した病院。 看護師経験あるとはいえその病院では初めてな訳で、物品の置いている場所もわかっていないうちから、電子カルテも、入院・退院処理も、受け持ち患者の退院調整も…ってできない。 できない私がわるいのかと思ったけど…違う。 中途だから、経験有るからってできて当然なんて思わないで!まずちゃんと病院のルール教えて欲しかった。過去他の人はできたのかもしれないけど私には無理。 上長に相談しようにもいつも病棟にいない。 誰にも相談できない病院なんて私が壊れる前にサヨウナラ。
退職メンタル人間関係
meemee
その他の科, 病棟
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
テレビでドラマがあってたしか「ザ、トラベルナース」入職した日から突然その日の手術患者の抗生剤点滴を一人で!行ってきますと言って施行しに行く!? 絶対にありえない患者をなんだと思っているのか挨拶もなしに初めての患者様に針を刺す?ダブルチェックもしてないし薬は何処から持って来た鍵のかかる所に置いて無いのか?施行前の6項目のチェックはした?ありえない もうその後は見る気も無くなって見て無い 本当にオリエンテーションがしっかりしてない所には入職しない方がいい
回答をもっと見る
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
2時間半はきついですね😭 わたしも祈ってます🙏
回答をもっと見る
保健師です! メタボ判定の50代女性に保健指導をすることになり、面談の予約をとおもって電話してるのですが、出てくれません。 午前と午後に一度ずつかけています。 おそらく仕事はしていないので、居留守を使っているか、、、 またなんらかの精神疾患を持っていると思います。 こういった相手の場合どのように対応されていますか?
保健師指導メンタル
さなちぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 電話しても出ない患者さん居ますよね、 無職なら、え?と思ってしまいます。留守電機能はついていますか。 ショートメールなど他の連絡手段はありますか。 それでもダメなら手紙などありますが、保健指導はそこまでやる必要があるのでしょうか。 入院している等、情報はありますか。 精神疾患なら日中は寝ていることもあるので、終業ギリギリに電話してみるのも手かもしれません。
回答をもっと見る
自分と同期を比べてしまいます。 私の病院では、看護師のレベル研修があります。去年私はレベル2-①を落としてしまい、レベル1のみ合格しています。同期は去年レベル2-①を合格し、現在レベル2-②を取得中です。そして、一つ下の後輩も、現在レベル2-①を取得中です。私は来年度、レベル研修(2-①)を再度受けようと思っています。しかし、周りから同期や後輩から追い抜かれたと思われると怖くなっています。また、自分の要領の悪さ、出来なさ加減などがわかり、自信がありません。同期や後輩と比べてしまい、全てが嫌になっています。 どのような思いで、これから看護師をしていけば、いいのか。モチベーションなど聞きたいです。何かアドバイスなどいただければ幸いです。 長々と失礼しました。
研修同期モチベーション
セツナ☆ミ
外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ラダーの中身がどんなものかわかりませんが、人と比べると言う考えを捨てない限り成長はしませんよ!
回答をもっと見る
パワハラ? 夜勤で低カルシウムと低マグネシウムで入院になった患者さんがいたんですが、受け持ちの先輩に、『(私が書いた)メモ、低kって書いてあったよ、低kはやばいからね?わかってる?』と言われました。私は『不整脈ですよね?低Caって書いたと思うんですけど』って返したんですが、『低kって書いてあったよ、やばいからね』と あまりにしつこいのでゴミ箱からメモを探し出し、『やっぱり低Caって書いてありますが』っと言うと、『あ、そう』とだけ言われました。 その後も何かある度に突っこまれ、準夜帯は休憩が取れないで、深夜帯の1時ごろに夜ご飯を食べました。私はフリー業務担当だったんですが、先輩から突っこまれてる間、別の先輩が私の仕事をしてくれてました。そして仕事終わりに私が椅子に座ってると助けてくれてた先輩が、『メンタル大丈夫?』と聞いてきたので、『大丈夫ですよ、泣いた方がいいですか?笑。仕事手伝ってくれてありがとうございました』と返しました。するとその先輩は『一晩中パワハラされてたこと科長に話行くから。(私と仲良い)先輩に今日のこと話しといたから、何も悪いことしてないんだし落ち込むな』と言われました。私はそこでパワハラされてるという考えに至りました。入職して3年目ですが、励ましてくれる先輩がいる一方で理不尽に怒られたり、圧をかけてくる先輩もいて、それが当たり前になってました。 私の今の環境は、パワハラなのでしょうか。確かに一晩中起こってきた先輩は『怖い』『下に厳しい』と評判の人です。
パワハラ夜勤先輩
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
こんにちは。 文章を拝見する限りでは、パワハラともいえる状況だと感じました。 同時に周りの先輩もその怒ってきた先輩のことを何かおかしいと感じているような印象も受けました。 パワハラというような、その怒ってきた先輩のパーソナリティの問題のような… いずれにしても、その怒ってくる先輩のことはあまり間に受けなくていいかもしれませんね。
回答をもっと見る
私は10年小児科で働き、最近透析病院に転職しました。 この前初めて成人の急変(脳梗塞を起こし意識消失)に当たったのですが、そう言った場面に直面すると何をしていいのか分からず、オロオロするばかりでした。 師長さんに『グズグズしてんじゃないよ』といわれ、でも何をすべきか分からず、情けないです。 小児科では痙攣などの対応はしたことがありましたが、それ以外の急変はほぼありませんでした。 年齢的には中堅なのに、焦ると頭が真っ白になってしまい、私が今まで働いてきた年月が無駄だったように感じられて辛いです。 あとから入ってきた若い子(透析経験者)のほうが急変時もテキパキ動けてて、もう消えてしまいたいくらい情けなくなりました。 年齢だけ重ねて、中身が伴っていないのが辛いです。 同じような思いを抱えた方、いらっしゃいませんか?
モチベーションメンタル転職
ゆう
外来, 透析
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 私は9年目でHCU病棟勤務です。病棟の特性上急変対応が多いですが、未だにあたふたしてしまうことがあり情けなく思います。つい最近も、てきぱき動けず後悔した事があります…急変対応は経験だ!と言われているので、イメトレしつつ経験を重ねれば徐々にスムーズに出来るようになるのではないか、、と思っています。
回答をもっと見る
人生楽しく生きるために、何か意識していることありますか? 最近は、一度きりの人生なんだから、楽しまなきゃと思うようになりました。 何かありましたら教えて下さい、お願いします!
モチベーションママナースメンタル
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
みかん
内科, ママナース, 一般病院
困ったことや大変なことがあっても、できるだけ深く悩みすぎないようにしています。 「なんとかなるさ。」という気持ちで前向きに考えることが、心の健康のために大事かなと思っています。 また、ネガティブなことも違う角度から見ればポジティブに捉えられる事もあると思うので、発想の転換も大事かなと思います。
回答をもっと見る
病棟がコロナクラスターとなり、私もコロナに罹患してしまい現在自宅療養中です。 症状は改善傾向で、19日から出勤予定です。 元々のシフトで19日から21日まで3日間リーダーで、そのシフトのまま働きます。 1週間以上も病棟、患者さんのことを全く知らない状態でリーダーが務まるのでしょうか…? 何も知らない状態でリーダー業務を行うのも不安しかありません。 元々リーダー業務も苦手なので…😥
リーダーモチベーションメンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
私は今、自分が変わらないと看護師として働いても大きなミスを犯す危険性があると自分も周りにも思われています。それは自分が起こしてしまったミスを自分から速やかに報告できないことが大きいです。言い訳をしてしまう。保身に走る。誠実性がない行動は患者さんを始め、周りを守れない、優先的に考えた行動ではないと理解しています。自己理解と他者評価との自分の解離が大きいです。他者と関わることが苦手な私ですが、同じように苦しんだ方がいたら、どんな風に自分を改善していったかプロセスを少しでも教えていただけますでしょうか?
看護学生メンタル人間関係
みるく
精神科, 学生, 神経内科, 終末期
haruh95
小児科, 急性期, ICU
ご自身でも性格や行動について把握できていることは良いことだと思います。 私も学生時代、保身的になる、怒られたくない、失敗したことはバレないようにしたい、恥ずかしいと思ってしまう性格でした… 看護師として働き始めると、学生時代と比較にならないほど責任の大きさを感じます。私は特にICUに所属したため、自分の行動が患者さんの命に直結するので自分の考え方自体が大きく変化しました。しかし、長年の行動をすぐに変えることが難しかったことを覚えています。 意識したことは、①何か始める前に先輩や同期などに確認してミスを起こす前に予防行動を行う。確認する時も、日常会話的な感じで軽い気持ちで話せる人に話しかける感じで行うと自分の気持ちも楽になると思います。②患者さんの命を奪ってしまうことと比べて自分が怒られることの方がよっぽど良いという気持ちを意識的に持つ。(こちらは自身の置かれる環境的な部分が関係してくると思います。) みるくさんの現状を変えたいというお気持ちがあるので、それだけで一歩進んでいると思います。ご自身も苦しい状況だと思いますが、何かお役に立てればと思います。
回答をもっと見る
ふぅー。 仕事のやる気が全く出ません。 人間関係はいいです。 皆さんはこういう時どうやって乗り越えてますか?
メンタルストレス正看護師
も
精神科, リハビリ科, 病棟, 訪問看護
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
愚痴です! 同僚(少し年上)の人で、あからさまに私にだけ態度が冷たい人がいます。 初対面の時から、なんとなく感じてはいたんです。直接仕事で話す事も多くはないので、あんまり害はないんですが、他の人への対応を見てるともやもやしてしまいます。 私に用事がある時は言い方や態度も柔らかくなりますが、もちろんその場だけなのでもやもや。。 気にすることないのにな…と自分でも思いますが、何で私にだけあんな態度??と思ってしまって… 話す機会が少ないのが一番の救いですが、気にしないようにするためには、みなさんどう対応しますか??
メンタル人間関係ストレス
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わかります…そういう人、いますよね。 気にしないようしても、気になってしまいますよね。 もしかしたら、自分はそう感じているだけで、相手は全く自分に対して何も思っていないかもしれないですし、落ち込んでいる時間がもったいないと考えて、思考を切り替えましょう!(なかなか難しいですが…w) 最近は、少しでも人生楽しく生きたいから、落ち込んだり悩んだりしたら、意識して違うことを考えるようにしています。
回答をもっと見る
退職する時の最終決定ポイントって皆さんなんですか?
退職訪問看護メンタル
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。9年間同じ職場で働いてきましたが、ずっと転職を考えていました。でもそのタイミングで妊娠してしまい転職出来ずにいます笑 決定ポイントは、職場の環境、給料ですかね(⌒-⌒; )
回答をもっと見る
こんにちは、 看護師2年目の急性期で勤務しています。 最近のことなんですが、せん妄患者さんがいて対応してましたがひっかく、殴るや、ほんまにええ加減にせえよと言われつい患者さんに手が出そうになってた自分が怖くなりました。 患者さんはせん妄でしょうがないことなのに自分に嫌気がさしてます。 みなさんはこのようなご経験ございますか? せん妄患者さんの対応をする時に気をつけていることを教えていただきたいです。
2年目急性期夜勤
チョコボール
急性期, 新人ナース
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。私の部署は、一般病棟では見きれないからと言って転棟してくるせん妄患者さんが多くいます。殴られ蹴られ噛みつかれ…噛みつかれた時は流石に針刺し同様採血され最悪でした笑 せん妄だから仕方ないと思いつつも、頭に来ることもしばしばあります。 また、チョコボールさんの様に手が出そうになることも良くあります笑 殴られそうになった時は手を押さえてすぐ抑制したり、薬剤投与で落ち着かせます。 あとは、せん妄の要因となっている物を取り除いてあげるとか、可能な範囲で色々やらせてあげるとか、傾聴ですかね(^^;; こちらも忍耐強くないと務まりませんよね…
回答をもっと見る
夜勤で利用者のカーディガンが尿汚染したから、日勤に申し送ったら家族に自分で電話して帰れと言われました。朝早くから洗濯物持って帰って欲しいってだけで電話するのも悪いと思ったから送ったのに… 電話をかけてたら師長が来てこんな早くにかけたの?と言っていました。 私もそう思います。でもかけろと言われたんです。先輩は私に定時過ぎてからでもかけろよという意味で言っていたんでしょうか? きっとおまえの時間帯で起きたことやねんからおまえが最後まで始末しろよっていう意地悪な理由で言っただけだと思います。私のこと嫌いみたいですし。 私もそんな先輩のことが嫌いです。 ついでの様にいろいろと注意されました。それは私が悪いのかというものばかり…他の先輩も同じようにやっていることも私にだけいろいろ言ってくるのは、私のことが嫌いで何か言いたいだけなんでしょ? 今日でより一層嫌いになりました。下っ端だから言い返せない、仕事辞めたい。
先輩メンタルストレス
なっつん
介護施設, 慢性期
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師敲門
回答をもっと見る
お局との夜勤が辛いです。4年目ナースです。 確かに仕事はできる人ですが、とにかく機嫌のムラが激しいのです。特に夜勤入りの日は最高に不機嫌をまわりに撒き散らします。明けになると機嫌が良くなるパターンです。 うちの病棟は3人夜勤ですが、お局との夜勤は必ず私がターゲットになり、私だけに冷たく当たります。もう1人の看護師とは笑顔で話すのに。仮眠に入る時の申し送りも私にはしてくれず。 誰と組んでも必ず私にだけキツく当たります。 私は緊急入院も積極的にとりますと声かけたり、ナースコール対応したり、雑務もすすんでしたりしていますが、おそらく私の性格が大人しく、言いやすい、イエスマンだから、要はなめられてるのかなって思っています。インシデントもほとんど出していません。 師長は幸い優しく親身になって相談に乗ってくれますが、今までも私のような思いをした方は何人もいて辞めていった方もいるようですが、お局は変わろうとしないようです。仕事ができるから上層部も本人に注意などしないんだと思います。 今日の夜勤は特に冷たく当たられ、仮眠中に泣いてしまいました。正直辞めたい気持ちが大きいですが、どこにでも似たような人はいると思います。 うちの病院にはカウンセラーが常駐しており、パワハラやセクハラの相談窓口になっています。でも相談したところで、お局本人は変わらないと思います。 私は今の仕事自体は好きですし、お局以外の職場の人はみんな良い人で、お局のために辞めてしまうのも悔しい気がします。かといって、寿命が縮まりそうなほど神経使いながらお局と一緒に働くのはきついです。日勤で一緒に勤務しているときはそこまでではありません。 みなさんなら、このような状況どうに切り抜けますか?
メンタル人間関係ストレス
ふーたくん
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
めちゃくちゃ嫌な気持ちになりますね。言いやすいからそんな態度なだけですよ😑ほんっとどこにでもそんなやつ居ますね。呆れます。 幸い他のスタッフは優しいということなので、そのお局の不満を皆さん言っていたりしないですか?私ならそこに便乗してストレス発散します笑 業務の必要最低限の話だけして 後はもう1人のスタッフと先に話して お局が入る隙をなくする。そしたらお局が1人になる。しめしめ。と私なら思いそう😂😂 ほんと辛いけど師長もお局は仕事ができるから あまり注意しません。自分の方が立場が下のこともありますし。 言ったところで変わんないという気持ちもありますが。 言わないで下が辛い思いするのは違いますよね。 腹立つけど、そんな奴のせいで辞めるの勿体ないですよ😭
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
看護師のキャリアって、専門性を極めるか、いろんな分野経験するか迷いません? ICUとか美容とか色々経験してきて、どっちがいいのかたまに悩みます。みなさんはどんなふうにキャリア考えてますか?今後やってみたい分野とかもあれば聞いてみたいです!
ICU勉強転職
j
美容外科, クリニック
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
j様 私はいろんな分野で働きたい派です。でも、1つの分野で専門性を高めるのも尊敬しています。私の場合32歳で看護師になりました、なので、せっかく看護師になったのだからいろんな事やってみたい!と現在、大学に行ったり介護施設で半日バイトやったり、、大変なこともあるけど自分の時間を充実させながら、好きなことにチャレンジするのは楽しいです。収入は長く勤めている人にはかなわないかもですが(私の場合)、満足しています!ご参考まで(^^)
回答をもっと見る
オペ室(女性ばかりの職場で上手くやっていけず孤立して精神的に病んでしまい退職) 病院 一般内科(病棟の業務についていけず退職) 病院 回復期リハビリテーション (高齢の方が多く馴染めず退職) 病院 内科・老健 (職場に馴染めず退職) 病院 精神科 (職場に馴染めず退職) 一人で仕事できるため人間関係のストレスなく働けるかなと思い訪問看護に転職 (人に興味がないことと礼儀作法・接遇など改善しなければいけないことが多くちょっと厳しいかなと思っている) 今までで、働いてきて感じたことは他人にあまり興味がないこととコミュニケーション能力不足を感じてます。 向いていないのは分かってるんですが看護師で働いていきたいと思ってます。 興味のある分野だったら長く続きそうなんですが 見つける方法とかあるんでしょうか、この質問ではわかりづらいと思うんですが何科に向いてるのか教えて欲しいです 実習では、やりたい科は特になかったです。 看護師以外の仕事の方が良いですかね…
やりがいモチベーション人間関係
こー
リハビリ科, 病棟, 一般病院, オペ室
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 看護師を続ける以上、 女性は多いでしょうし、オバサンもいるでしょう。 職場環境は、完全に満足できる場所は無いんじゃないでしょうか。 何科に向いているかではなく、どう捉えて働いていくかだと思いますが、検診検査部門なら人と深く関わることは無いかもしれませんね。 ご自身の弱みは分析されているようなので、強みも見つけて、頑張れる場所を見つけられると良いですね!
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)