3ヶ月短期間で取れる看護師にも活かせる資格を教えてください! また、持って役立った資格などもあれば教えてください。
モチベーションメンタル人間関係
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
タクティールケア、メンタル心理士、bls、ACLS、3学会合同呼吸療法認定士、リンパ浮腫セラピスト、栄養サポートチーム専門療法士、終末期ケア専門士 パッと出てきたのはこのくらいです! 私は英語と中国語の資格を持っていて、就職の時結構役に立ちました!
回答をもっと見る
転職して1ヶ月経ちました。まだ業務に不慣れで、できていないことや追いついていないことが多くあります。その中でも自分の中では一生懸命業務をしているつもりです。 その中、先輩達2名は詰所内でずーっとおしゃべりされており、はじめのほうだけ私の仕事を手伝っていただけましたが、その後はずーっとおしゃべりでした。もっと業務を分担していただけたらありがたかったのですが、自分から伝えにくかったこと、「来てまだ日が浅いから仕事に慣れるためにも私がしないといけないのだ」とも考えながら仕事をしていました。しかし、私が業務に慣れるためにしてもおしゃべりをしていていい訳ではないと思います。私は今勤めているところのなかで一番年が若く、看護師経験年数も低いです。 仕事がこのまま続けることができるか、心配になってきました。
メンタル転職ストレス
夏みかん
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まだまだ慣れないでしょうが、少しずつ慣れていけばいいと思います。 私は病棟未経験だったので、やはり慣れてなく毎日が勉強、新人に戻ったみたいです。 その先輩が、夏みかんさんを信頼してくれているかどうか気になりますね… 思いきって… 「バイタル測定終わりました」 とか報告を入れてみたらどうでしょう? 「じゃあ次はコレ」 みたいに指示が来るかもしれません。
回答をもっと見る
ここで呟かせて頂きます🙇♀️ 師長や部長ってどういう方がなれるのかなと正直思うことがあります。 上に立つ立場として、ある程度の知識も技術もあって、病院の利益を考えないといけないのは分かりますが、それでもスタッフのことも考えながら配慮できる人が師長と部長になれると私は思っていました。 同じ人間だから好き嫌いがあるのは分かります。でも、師長や部長がそれを全面に出して、嫌いな人に対しては態度悪くなったり、ちょっと嫌なことがあると誰かに愚痴を話したり、業務が大変なことを伝えても病院のお金のために入院をどんどん受け入れてくれと何でもかんでもスタッフを動かし、労いの言葉も何もなく、定時になれば帰りなさいコールで精神的に段々嫌になってきました。。他に行ってもこんな感じなんですかね💦お金は大事ですけど、働く人の気持ちも考えて欲しいです。クレームが来たら自分は悪くないという口調で、一方的に私たちに「〜というクレームありましたので気をつけてください」と、もっと平等にそして一緒に考えてくれる方が師長や部長にいたらいいのになと思ってしまいました。 長文ですみません(;_;)
メンタル人間関係ストレス
marin
総合診療科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
組織にある程度順応できること、上からも下からも言われても強靭なメンタルであること。 仕事ができる、コミュニケーションができる、周りのスタッフに配慮できるなんていうのは理想で、その組織にある程度順応できる人間かどうか。 看護業界は古い組織なので、時代から遅れてます。わたしも愚痴っていましたが、変わりません。 上司に物申すには上司と同じ立場になり、理想を作るしかありません。
回答をもっと見る
離職して半年になります。 看護師になってから3次救急の病院の女性病棟で5年、個人病院の療養よりの地域包括支援病棟で2年働いていました。夫の仕事の関係で遠方へ引っ越し、慌てて決めた眼科クリニックでDrからのパワハラにあい僅か半年で辞めてしまい今に至ります。 また不妊治療をして1年が経ちました。 夫は仕事に就いていますが、それだけでは家計が厳しく、私が貯めていたお金も底をつき始めたのもありそろそろ仕事をと考えていますが、働く場所や働き方ですごく悩んでいます。 本当は正職員が良いけれど、これから起こりうるライフイベントを考えるとまずは派遣やパートが良いのか…。 職場もまだパワハラのフラッシュバックがあり、Drと働くのが怖くてどこで働くことがベストなのか分かりません。 似たような悩みや経験した方がいれば助言をいただけると嬉しいです。
離職メンタル人間関係
お豆腐
離職中
みさき
クリニック, 透析
クリニックはDr.の癖強いですよね うちはDr.は良いんですが、他職種の上司がパワハラで、看護師を下にみてきます。クリニックでは大きな組織では考えられないようなことがザラにまかり通ってますよね😭 私がお豆腐さんの状況なら単発バイトでデイサービスや病棟フリー業務、採血バイトします。 私も転職先決めるまでのつなぎでバイトしたことありますが、後腐れなくてラクでした🍀
回答をもっと見る
職場に自分の思い通りにならないと怒る医師がいます。 みなさんは医師に理不尽に叱責された時、どのように気持ちを切り替えていますか?またどう関わっていますか?
クリニックメンタル人間関係
もん
消化器内科, 整形外科, プリセプター, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
はじめまして😊 私の前の職場にもすぐに怒る医師がいました。 私もリーダーの時に度々怒られていたのですが(笑)、理不尽に怒られるとこっちもテンション下がりますよね。 私は同期が同じ病棟にいたので、お互いにグチって発散していました😊 医師と関わる時はもう心を無にして関わっていましたね。 今でも思い出すとテンションが下がりますが、あの時の自分欲耐えたと思っています(笑) もんさんも大変だと思いますが、ストレスを溜めないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
急変対応ができない 3年目看護師です。回復期病棟で勤務しており、身体状態が悪い患者さんはほとんど見たことがありません。 正直、身体観察力、アセスメント力はないのかなと感じています。 少しでも状態が悪い人がいるとかなり不安で怖すぎて出勤が嫌になるほどです。急性期で働いている方は本当に尊敬します。 しかし、急変はどこでもあるし免れません。急変時のイメトレや流れの復習は定期的にしていますが、いざそうなると頭が真っ白で動けませんでした。1度だけあたったことがあります。慣れ、とは言いますがほとんど当たらないし慣れる気がしません。次あたるころには反省点も忘れているんじゃないかと思ってしまいます。 夜勤は看護師2名、助手1名なのも不安要素です。 また、急性期経験ある先輩方はバリバリ動いており、自分が動けてない・できてないことを強く言われると余計焦り萎縮してしまいます。これでは看護師なんて務まらないとわかっています。 みなさんはどのようにして急変対応できるようになりましたか?数ヶ月に1回救急の研修や講習などに参加しています。そのときは「できる!」と思うほどスムーズに動けたりイメージできます…(実際は全く)
急性期メンタル勉強
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
慣れですねぇ?あとはあえて急性期で経験する。
回答をもっと見る
今日、苦手な先輩看護師が 夜勤で来ました。 (1つ前の記事の先輩2) (1つ前の記事の先輩1は今日休み) 日勤看護師に 「お疲れ様です」も言わず。 なんて言うのかなぁ…。 「今から夜勤だりー」 みたいなのが伝わってくるというか 身にまとってるというか…。 全部伝わってくるんですよねぇ…。 日勤が忙しい日の夜勤で来た時は、 「日勤者ぐちゃぐちゃやん」 「申し送りおせーし」 みたいな雰囲気なんですよ。 そりゃだるいよね 仕事って。 無理に愛想良くなんて出来んよね。 だけど、愛想良くしなくてもいいから 態度悪くしないでよって思う。 目つきとか態度とか、 腕組んでイライラしてそうに立ってたり 横通る時にぶつかりそうになり 「すみません💦」って言っても無視したり。 しかも先輩は避けない動かない。 同い年くらいと聞きました。 とても感じが悪く、 なんかこの年代がそういう人多いとか 思われたくないし、 一緒にされたくないなと思います…。 (先輩1先輩2の2人とも同い年くらい) 日勤の終盤でそんな態度の人見たら 一気に疲れが来ます…。 明日は明日で嫌だし(先輩1が日勤でくる)。 人をばかにしたような態度だし、 見下してるような言葉選びだし、 コソコソ、クスクス、嫌な感じだし…。 苦手なタイプだから すごい気になるし目につく。 そしてその態度や言葉に傷つくし 落ち込む。 嫌なんよなぁ…。 どう関わっていけばいいのかな ああいう先輩達と、 こういう自分に。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは! そういうタイプの方とお仕事被るとテンション下がりますよね… わたしは気になるけどひたすら無視して先輩や友達とかに相談兼愚痴を言います… わたしも嫌な先輩と夜勤とか被ることがあって憂鬱になることもありますがなんとか乗り越えてます😭
回答をもっと見る
精神科病棟勤務です。当院では最近神経症の若い女性の入院が増えてきました。病棟でももちろん最大限に自傷を予防しているのですが、傷跡を爪で引っ掻いたり縊首しようとするなどの行為が起こってしまっています。皆様は神経症の方の自傷行為にはどのように対応されていますか??
精神科メンタル
みずき
精神科, 急性期, HCU, プリセプター
ゆい
呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
うちの病棟は精神科医に報告して、とにかく薬で鎮静かけます。 頓服も様々な処方を出してくれてるのでそこから指示簿通り選んで使ったり。 ぼーっとしてる状態にして自傷する気力すら無くします。 薬盛ってもなかなか落ち着かない時は、最悪拘束、ミトンですね。
回答をもっと見る
人事部の担当の対応に腹が立っています。 上司から酷いいじめをうけ、ストレスにて休職となり、初めの1〜2ヶ月休みの時は 休職願いと診断書出してすぐに休職の辞令交付の紙がおくられてきました。 しかしそれ以降も延長となったのですが、メール連絡して診断書を出して1ヶ月以上経っても辞令交付は送られてこず、 なんならそれより提出した傷病手当て申請書の療養担当者記載欄の内容が整合性がとれてない云々と突っ込んだメール送ってくる始末。。です。。 もう相手にせずスルーしたい気持ちです。。 こちらはストレスにて症状ひどくなってるのに、 メールでの対応や言葉選びも適当だし、粗雑扱いです。 どうして休職者というだけでこんな粗雑な適当な対応とられなければいけないのでしょうか??
訪問看護メンタルストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
人事からしたら看護部とあなたとの板挟みでやっかいなんでしょうねー。でも人事を敵にしたら大変なんで、がまんしたほうが懸命でしょうねー。 まぁそんな病院なんだってことですよ。
回答をもっと見る
この職場にいると自己肯定感とかそのへんが下がりまくり。こんなに自分に価値がないと思う日々だとは思わずに転職してしまった。 なんで二年目を迎えてしまったんだろう。年度末悩んだときに退職しておけばよかった。 これまでの職場で10年近く働いてきたけど、色々できるようになっていったのにな。 ここの職場では何をやってもできない人という認識 3月まで遠いなー
退職メンタル転職
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れ様です♪ 私も同じです。 やった事ない分野をやってますが、「まだ終わらないの?」とか言われると悲しくなります。 1年は頑張ったんですね。 すごいと思います。 まだ入職して1ヶ月ですが既卒だからと次々やらされて、その都度聞きながらやってる状況です。 自分が年取ってるし慣れてないのもあると思います。 定年まで働きたいと思って転職しましたが、これでよかったのかなと思う事があります。
回答をもっと見る
新人看護師です。 病棟の先輩方はよく教えてくれるし、気にかけてくれてて恵まれてると思います。 でも、採血を始めとする多くの医療行為や、急に入り込んでくる入院やその他の対応など、最初はできなくて当たり前、慣れたらこなせるようになると言い聞かせても 慣れるまで耐えられないし、責任の重さ・時間に追われる・人間関係・変化の多さなどに限界を感じ、出勤しようとしたら涙が止まらなくて休んじゃいました。 辞めたら看護師は絶対にしないけど、こんなすぐ辞めて次はあるのか、バイトもしてこなかったので何をしていいかも分からない、それだったら看護師をしておくべきなのか?とも思いますが、どうしても辞めたい気持ちが消えません。 休職するのは同期との差が出て余計に自分を追い込むことになるし、復帰しにくいと思うので休むならやめます。 どの仕事もきついのは承知です。 でも、実習やたった1ヶ月ではありますが働いてみて私は看護師には合ってないと思い、転職を考えてます。 でも親は許してくれません。 明日からも嫌々行くしかないけど、また泣きながら行くと思ったら怖いです。仕事のことを考えただけで吐き気がします。 甘えたことを言っているのは分かりますが辛くて😭
1年目メンタル新人
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
辛いですよね…。自己嫌悪になって、自分を肯定的に考えられなくなってしまいますよね…。私も新人の頃はそうでした。急性期で、しかも、何科という配属ではなく総合病棟。ERからなんでも引き受けるためのとりあえず病棟でした…。そのため循環器、呼吸器、交通外傷から高次機能障害の患者さんまで…。ターミナルの麻薬を使用中の患者さんもいました…。右も左も解らず、行けば先輩にいびられ…。私は社会人経験からの新卒だったので皆よりも歳も上でしたが、それでも医療業界に踏み込めば1年生で、薬の名前も解らなければ手技も解らず…。薬品1つチェックですら、先輩に目をつけられて、どうしようもなくなっていました。昼に検温に行って発熱していた患者さんがいたときには、患者さんがしんどいはずなのに、自分が泣いていました。。どうしたら良いのか解りませんでした…。目線が自分にベクトルが向いてたのかもしませんね。。。出来ない自分を見つめていたのかもしれません。そうなるのは当然です。怒られると萎縮するし解らないことを聞かれたら責められている気持ちになるのも解らないことが解らないままやっているから。。視点を患者さんに向ける努力をしてみては、どうでしょうか。難しいかもしれないけど、忙しすぎるかもしれないけど、こんな自分に患者さんに何が出来るのかを考える、先輩たちからの評価より患者さんからのありがとうを貰えるために、何が自分にできるのか、優先順位と自分のキャパを考えてみてはどうでしょうか。きっと、優しいんだと思います。一緒に働く同僚や先輩に、一歩下がって頼まれたことは断らずに懸命にやる人なんじゃないかなと、勝手に思っています。もっと図々しくて大丈夫なんだと思います。そういっても図々しくする方法が解らないと思います。看護師の世界、そういう私も何度も辞めようと今でも考えます。だけど、ここまでやってきて国家資格もってきたのに、いいのかな…と自問自答していますが答えは出ないままです。休みたいときは休んでもいいと思います。自分にそれ以上ムチを打たなくても良いんじゃないかなと思います。まだ結論は早いと思います。一旦違う仕事をして戻って来る友達も私にはいましたよ😄親は許してくれないのは、親は子どもを1人前にしたい、その思いから🍀親が厳しくしなかったら誰が厳しくしてくれますか?という想いからだと思います。だけど、働くのは自分です。その現場にいるのも自分です。環境で感じること嫌味や冷たい目線で何かを言われ傷ついてることは、自分にしか感じられません。 だから、落ち着いて考える時間をとっても良いと思います。働く場所はそこだけではありませんよ、看護師業界、今人手不足はどこも人手不足です。子育て世代は働きながらフルタイムで働くのも難しい人たちがほとんどの中、夜勤ができる人がいない状況です。新しい芽をだそうとしてる人を潰すのは、ナンセンスだと私は思います。 ゆっくり考えてみても良いと思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
新人看護師です。先輩看護師がすごく怖いです。自分の観察したことや、言いたいのですが、萎縮してしまって言えないです。すごく、呆れた顔をされます。 どのように、立ち向かったら良いでしょうか;; 教えて頂きたいです、、。
先輩メンタル新人
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
まぴまぴ
産科・婦人科, ママナース, 病棟
新人さんは毎日出勤するだけで気疲れする毎日ですよね。 みんなが新人さんにゆっくり関われる余裕があればいいのですが、そうもいかない人もいますよね。まずは、今お時間大丈夫ですか?等、相手のことを気遣うフレーズを入れるだけで印象が違うと思います。 そして、自分はこう考えるという姿勢をみせることも大切!教えてもらう、自分では見たことしか伝えないでは先輩も嫌な顔をしがちです。考えて吸収したいと思っている子には教えてあげたくなるので、最初は難しいと思いますが少しでも心がけてみてください。 でも呆れた顔や嫌な顔をされずに受け入れてくれる環境が整えばいいなと思います。
回答をもっと見る
ゴールデンウィーク 1年目だから頂けました。 なんと嬉しい…ありがたい…。 けど。 私のダメなところが出てきました。 こんなこと言うと本当に ダメなのですが…。 ずっと家に居たい。 看護師として働きたいのに、 毎日思うのがコレ。 お金が必要だから 働かないといけないのは絶対だし、 看護師として生きていたいから 辞めたくないのは事実だし。 だけど、 ずっと家に居たいって思うのも 本音なんです。 私は何がしたいんですかね…。
モチベーションメンタルストレス
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まぁ家が大好きなんでしょうね。それなら、いつか家で看護師の仕事をするのを目標やななさっては? 狭き門ですが。
回答をもっと見る
看護師8年目。その日閉院日の日勤リーダー。 患者の希望を可能な限り優先したこと、当直主治医から連休明けの検査指示が出たためその準備の確認、当直医の処方の出し方が違うなどなど… その結果当直医への報告回数が多くなり、当直医からは怒られ(小言を言われたような?)。連絡が多くなってしまったのは申し訳ないと思いますが必要な連絡だと思っています。 患者にペコペコ、医師にペコペコ、上司にペコペコ。人とのコミュニケーションにとてもストレスを感じます。何を目標に頑張れば良いかモチベーションも上がらず。 これがやりたい!といったこともないので転職する勇気もなくダラダラと同じ生活を送ってしまいそうです。 自分の意思をしっかりと持たれている方が本当に素晴らしいです。長々と失礼しました。
モチベーションメンタル人間関係
みーゆ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期, 終末期
さな
内科, クリニック
お疲れさまです、色んな人にペコペコして気疲れめちゃくちゃ分かります😭 多分報告しなかったらしなかったでまた小言来そう。そういう人っていますよね。
回答をもっと見る
明日からまた仕事。気が重いけど施設よりマシだと思ってやろ。 病棟の方が大変だけど施設よりはマシだから。
メンタル転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 無理のない範囲で頑張ってください、私も頑張ります。 確かに施設は大変だと聞きますし施設→病院って聞いたことないからかもしれませんが、転職でも『病院が好きなので』みたいに言ってました。 病棟も色々あるのでしょうか? 私は初めて病棟になるので他を知らないですが、とりあえず居心地悪くないです。 私は早番終わりで何故か明日は休み、明後日また早番です。
回答をもっと見る
昨夜は家族を呼ぶタイミング合わず……先に患者さんがなくなってしまいました。家族はいいですよと笑顔でしたが……二時間早く呼べば良かった……😭家族を呼ぶタイミング難しいですね。大丈夫そうと思っていたら急に血圧下がりあっという間でした……朝4時頃電話するのも家族大変だし6時に電話したらなかなか家族来ず……皆様はどのタイミングで家族呼びますか?
家族メンタル正看護師
らんらん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
病院か施設かによると思いますが、病院だったらモニターついてるでしょうからHR数や呼吸状態をみてリーダーなどに相談して判断します。 まだ面会もフルでは出来ないのかなと思うので付き添いとかは難しいですよね。 私は今、施設で看護師ですが介護士扱いで勤務していてちょっと前に看取りの方が旅立ちました。 施設で個室なので夜通しご家族がついていて早朝4時に呼吸状態がグッと落ちたので看護師オンコールして呼びたい人は呼んでもらいました。 ご家族に見守られて6時台に旅立ちました。 施設では呼吸止まった段階で看護師と医師へコールなので電話して医師の死亡診断を待つ感じですかね。 ご家族との関係性をどう築いているかにもよりますが何時でも電話していいと思います。 特に毎日面会来ているご家族とかならなおさらです。
回答をもっと見る
こんばんは、1年目の新人看護師です。 最近新しく教えてもらったことを出来るように頑張っている状態です。 インシデントについての質問なのですが、インシデントを起こさない、減らす方法はマニュアルを見る以外になにかありますか?またインシデントを起こした時の自分のメンタルの保ち方?などはありますか? 自分は不安症で、知らないうちに自分がインシデント、アクシデントなどを起こしているんじゃないか?など不安が凄いです。先輩方どうかアドバイスお願いします。
インシデント先輩1年目
ゆいな
新人ナース
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
インシデントを起こさない先輩ナースを見ると、結構過去にデカいインシデントを起こしていたりします。点滴の管理が上手な方は過去に輸液の過剰投与や輸液ポンプ設定ミスをやらかしていたりします。つまり失敗から学んで、「あの時はこうだったから」と危険予測できるようになったためにインシデントを減らせるようになったと思います。 正直、一年目はやらかします。気をつけていても予想外なミスを犯していたりします。 メンタルもボコボコにやられます。でも、そこをフォローするのがプリセプターであり先輩ナースの役目です。 やらかした時、メンタルを保つのに一番効果的なのは同期で愚痴を言い合うことですね。一方的に愚痴を言うのは聞かされる方はたまりません。なので言い合うようにしてます。話すってのは結構効果ありますね。
回答をもっと見る
散々傷つくことを言われてきた職場を退職することにしました。4年耐えました。辞めると決心したあの言葉はあまりに酷く上司に相談しても『鵜呑みにしちゃダメ!』って言うけど。言われた方は鵜呑みになんて出来ない。 自分の言いたい放題、やりたい放題の人を野放しにしておく職場にはいられません。
退職メンタル転職
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
るんるん
その他の科, ママナース
はじめまして!私も数年前に職場にどうしても人間的に無理な人がいて(周りの職員も同じ意見でした)、師長さんに泣きながら訴えましたが、環境がなかなか変わらず、限界に達したので退職しました。 生き物の中で一番キライなレベルでしたが、今はストレスフリーな職場で働けています。合う合わないもあるし、おかしな人ってどこにでもいると思うので、メンタル崩すくらいなら辞めるのに賛成です。応援しています。
回答をもっと見る
新人看護師さんはゴールデンウィークはお休みもらえましたか? うちのクリニックは後半はもらえているようです。 特に総合病院はどうですか? 私が1年目のとき(10年以上前😭)は総合病院でしたが連休もらえました😊
モチベーション1年目メンタル
みさき
クリニック, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
総合病院です。研修期間ということもあると思いますが、基本的な土日祝は休みです。
回答をもっと見る
看護師10年目です。専門学校卒業後、お礼奉公で附属の精神科病院に3年ちょっと勤めました。その後に急性期にチャレンジするも1年弱で挫折。看護師続ける自信が無くなったいましたが、やっぱり悔しくて別の病院の急性期に転職。約6年働き、色々ありましたがスキルアップも考えて今年の4月から別病院のHCUに転職しました。転職のきつさは分かってるつもりです。ただ‥やっぱりきついなって実感しています。自業自得なのは重々していますが、皆さんはどうやって乗り越えていますか?経験談でもアドバイスでもいいのでお願いします。
メンタル転職正看護師
yu
HCU, 一般病院
さな
内科, クリニック
どれだけ前の職場が劣悪でも、転職すると前の職場が恋しくなったりします。適応した環境が変化するとこでストレスなんでしょうね。 何度か転職しましたが毎回ありましたし、毎回数ヶ月したら次の職場に慣れてました🤣笑 その数ヶ月が大変ですが、転職したことを後悔したことは一度もなかったですし、今思えばもっと早く転職すれば良かった~!と思ってます。
回答をもっと見る
四年制大学に通う看護学生です。 2年生後期に必修科目を1科目落とし、留年となってしまいました。 今年度はその科目1つのみの履修です。 前期は休学しているのですが、基本毎日大学に行って友達や先生とコミュニケーションをとったり、国試の必修問題対策をしています。 他にやっておくと良い勉強はありますか? また、勉強以外(アルバイトや留学、他の資格をとる等)の体験談や就職後の経験談等教えていただけたらと思います。
モチベーション看護学生メンタル
まりん
学生
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
4年制大学で3年次に実習科目の単位を落として留年しました。 9月の2週間の実習のみだったのでまりんさんと同じように前期は休学してました。 学費を稼ぐためフルタイムでパート(スーパー)をしようと思いましたが面接で落とされました。 結局実習が忙しくなる前までやってたバイト先の別店舗(同じくスーパー)で、夜から4〜5時間ほど週4回働いていました。 また趣味の市民吹奏楽団は続けてましたし、できてなかった読書(新潮文庫の100冊など)、そのクールでやってたドラマを何本も観てました。 働き始めると毎日本当に忙しいので、お金と時間の許す限りやりたいことはやるといいと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師をしているママさんたちは、子育てや家事など忙しいと思うのですが、いつもどのように勉強をされていますか?
モチベーションママナース子ども
しょーこ
内科, 訪問看護
みさき
クリニック, 透析
こんにちは😃 2児ママで時短正社員です 2人目から時短になりました。今は朝活とよる子どもが寝てから勉強してます。なるべく携帯みる時間を減らして、ガッツリ2時間は集中できるよう時間作っています。21-23時などです。夜勤をしていると生活リズムもバラバラで、確かに時間を作るのは大変かもしれません。私も時短勤務で日勤のみだから、今の勉強時間を確保できています。
回答をもっと見る
4月から看護師になる予定です。 希望したかった科(2交代)はそこで働いていた人によると人間関係はよくなく、HCU(3交代)ならいいと聞いたとのことでした。 実家から通おうと考えていますが、車で1時間かかるところなので3交代だと日勤→深夜の時がきついだろうし、毎日勉強もあると思いますが勉強する力もないぐらい疲れて寝てそうな気がします。 そもそも色々な事情でこの病院に就職することが嫌になって、まだ働いてもないのに転職する未来を考えます。転職するなら元々興味があった精神科を希望するのですが、実際早期退職後の転職活動は厳しいのか、知識も技術もまだまだな内に精神科はやっていけるのか、不安です。 全部が不安で涙を堪えながら書いているので何を言いたいのか分からなくなりましたが、 ・新卒でHCUはどうか ・1年目は大変だと思うが、自宅から通えそうか ・初めに働いた病院は何年で退職したか ・早期退職後の転職活動はどうか ・精神科への転職は経験を積んでからがいいのか お聞きしたいです。よろしくお願いします。
ICU精神科メンタル
はち
精神科, 病棟, 一般病院
不安な気持ちでいっぱいなのすごくよくわかります。 なんだか似たような境遇で勝手に共感してしまったのでコメントさせてください。 私は初めから精神科は経験にならないと周りから指摘を受け、地域で1.2を争う規模の総合病院のオペ室に入職しました。オペ室の環境があわず、低体温と低血圧で倒れてしまうことが多く迷惑をかけたので、見切りをつけ病棟に異動しました。 オペ室も病棟も人間関係はひどく、卒業した先輩が多いからとか聞いていたこととはかけ離れたブラックさに次第に心がやられていき不眠と失禁するようになり休職→一年で退職しました。 まず、職場までの距離は、病棟の忙しさやどれくらい勉強しなきゃいけないかにもよりますが、近い方が休息を確保できるのは間違いないです。 わたしもそこに通う間だけ、アパートを借りましたが、実家から1時間かかる距離だったので、借りて正解だったと思います。あと二交代だったのも、きちんと休息が確保され、メリハリはつけられたと思っています。 どちらにしろ体にあわなければ体が反応を起こしてくれるので、こればかりはやってみないとわからないとしか言えないのですが、きついだろうな、疲れて寝てしまうだろうなという思いがすでにあるのなら、人間関係はどうでもいい、体にいいところで!と割り切るのもいいかなと。 人間ですから、体に負担をかける勤務体制はやっぱり負担です。HCUはとても勉強になりそうですが、自宅から通うのはおすすめはしたくないです。 そして転職後についてですが、その休職して1年で退職後、旅行して数ヶ月ブランクあけて精神科にはいりました。転職活動はなんの問題もなく(エージェントを使うより、エージェントで調べた病院に直接連絡して聞いてみた方が◎私もそれでうかりました)、総合病院での経験があったことで一通りのある程度の知識と技術があったことであまり困ったことはなかったです。精神疾患の理解を深める経験の方が難しかったくらいです。 ただでさえ1年しか他科の経験がないため、精神科入ってからはもったいないとか三年やっておけばとか色々言われましたが、好きだった精神科で水を得た魚のように生き生きとたくさん吸収していろんな関わりができ担当するプログラムももてたりして、年数は関係ないんだなと思ったことが事実です。 ただやっぱり、1年は他科で経験したらいいと思います。精神科に転職し、ライフスタイルの変化や別の分野に興味をもつこともなくはないので、精神科やめてどこかいこうと思った時になかなか他の科を選びづらくなるという問題はあります。その時に、なんとかなるしょ!と思えるか、精神科しかわからないからな…と思うのでは大きな違いがあります。あと、新卒で精神科にくる子よりは、他科で経験してきた子の方が、動けるなあ〜と感じるおばさんに自分がなってしまったのと同じように、よそでの経験があることを高く評価してくれる大人が多いのは事実です。 答えになってるかわかりませんが、すごく応援したくなったので回答させてもらいました! あまり悩みすぎないで、直感も大事ですからね。やめた方がいいかな、、と思うことはやめた方がいいことが多いです笑 納得のいく選択ができるといいですね!
回答をもっと見る
新人看護師です。5月末から準夜2回入っています。日勤の業務に対しても不安が大きいです。そんな中で準夜が本当に始まるのか、今まではPNSの3人目として動いていたけれど2人のうちの1人として業務が始まってしまうという不安と焦りが大きいです。 同じ病棟の同期が日々どんなことを教わって実践しているのかさえも分からないくらい自分のことで精一杯です。というか職場には慣れてきたのだと思いますが、日々を過ごすことだけで精一杯です。先輩にはこの不安や焦りがあることは伝えているのですが、大丈夫だよ。何とかなるもんだよと言われます。私自身心配性というかネガティブで常に最悪を考えてしまいます。こんな時期皆さんもこんな不安な時期があったのだろうと思うのですが、どうやって日々を過ごしていたか、開き直って言いますが励まして欲しいです😂
メンタル新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 私も最初はめちゃくちゃ不安でした。 ゆっこさんの投稿を読んで、とても真剣にお仕事に向き合ってる素敵な方だなと思いました。 私が患者の立場だったら、こんなに一生懸命な看護師さんにみてもらいたいなーって思いますし、先輩目線からも、こんな風に打ち明けてくれる後輩は、信頼できるし全力でサポートしたいと思います。 深呼吸して、不安なことは一つ一つ確認すれば大丈夫だと思います! 心強い先輩も側にいらっしゃるようですし!! 偉そう言ってすみません!!応援してます♪
回答をもっと見る
毎日、一喜一憂する毎日。 辞めたくてたまらない日、出勤したあと頑張ろうと思える日、今日は突然、職場都合で半日有休😅 このままでいいのかな…と毎日思う…。 インディードみたり、ジョブメドレーみたり…。 このままクリニックでもう少し勉強しようとは思うけど、人間関係においても、クリニックという立場での外来看護師での環境、立場、介護系サービス(デイとサ高住)からの見える看護師の立場、訪問診療での帯同看護師としての出来る自分の看護師としての経験、今のこの情勢の中で、地域医療、介護が必要としていることが、何なのか、毎日毎日考えても仕方ないけど、考えてしまいます。 何がしたいかな〜…自分は。 何をしたいか…。 これを考えないとダメですよね…。 もちろん、生活にも直結するのですぐには何も決められないのですが。 みなさんは、こういう悩みを持つことありますか?何を優先して考えるか。 ビシッとお金!と言えればいいんですが…転職時はさすがにお金が良いから転職しようと思いました!とは答えられないので😅💦
メンタル転職ストレス
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
さな
内科, クリニック
お疲れさまです、とてもよく分かります!浮き沈みの変動が激しい時ってありますよね。今すぐ転職!って程ではないけど漠然と この職場では長く続けられないな~ と思う事があります。 私は夜勤なし!が第一優先で、その後はお金お休みなどの条件がバランスがよい所でした。総合的に見て今は訪問看護が一番私に合ってると思ってます。それまで2.3年は派遣で色々経験してましたね。たどり着くまで長い方もいらっしゃいますし、パッと決められる方もいます。人それぞれだと思います💦
回答をもっと見る
私は子育てしながらずっとフルタイムで看護師をしています。近所は専業主婦がわりといて、言い方悪いですが暇そうにしています。子どものこともちゃんとみてるんだなと思うことが多々あります。働かなくても食べていける人を見ると、羨ましいし働いてるのが馬鹿馬鹿しいです。
モチベーションママナース子ども
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
今年看護師7年目です。新卒から精神科にいて今年から重症心身の施設に転職しましたが、身体の疾患やアセスメントは詳しくやってこなかったので、難しくケアも多くて自分がこの先もやっていけるのか不安です。辞めたいとしょっちゅう頭をよぎるのですが、時期尚早ですかね。でも自分が苦しくて仕方ないとも思います。死さえ考えるときもあります。
7年目辞めたいメンタル
はる
精神科, 病棟
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
心が壊れる前に辞めた方が良いと思います。 壊れてからでは回復が大変ですよ!
回答をもっと見る
みなさんの中で精神科、経験ある方いますか? どんな感じなのか、どういうところに気をつけるべきかなどアドバイスいただきたいです。 今まで働いた経験があるのが、リハビリテーション系の病院と悪性腫瘍系の病院、あとはクリニックなので… …機会があったら異動願いを出したいです ある程度の範囲?わかる消化器科とかがいいかな?と思うのですが…
精神科モチベーションメンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
れい
新人ナース
やっぱり心のケアではないかと思います。簡単なようで難しいとは思いますが、人それぞれにあった価値観を尊重しながらその方が退院した先でも安全に暮らしていける方法を模索しながら、再入院を予防できるよう患者さんと話し合うことが大切ではないかと思っています。 疾患別でも関わり方が変わってくるので、大変ではありますが病院という場で患者さんが「生と死」や「生きがい」を見つけていくことを手助けしていくことが精神科の醍醐味だと感じています。 私は精神科勤務経験はありませんが、学生時代に精神実習を経験して大切だと感じたので、コメントさせていただきました。 未熟なコメントで申し訳ないですが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
総合病院の小児病棟で働く3年目の看護師です。 半年ほど前から転職するか迷っていたのですが、最近特に転職を考えるようになりました。 理由として、人間関係の問題がありました。好き嫌いがはっきりしてして態度が露骨な先輩がいるのですが、些細なことでも詰められたり、裏で陰口を話していたり病棟の真ん中で説教があったりと多々あるのですがそのため、半年ほど前に休憩中や自宅で涙が止まらなくなること、ご飯が喉を通らなくて常に疲労感に襲われ、消えたいと思ったことがありました。もう少し頑張ろうと思っていてもしんどく、当時師長に転属について相談もしましたが、結局転属は出来ずそのままです。その後も経験のためと思い働いていましたが現在、いっそ興味のあった美容看護師や治験コーディネーター、医療機器メーカーなどへの転職を考えるようになりました。ですが、経験も浅いのに病棟以外の場に転職しても大丈夫か、もし転職出来たとしても年齢を重ねた後にクリニックへの移動や再度病棟に戻る事があった場合そもそも就職できるのか、働けるのかなどの不安があり転職に踏み込めていません。 なのでもし、転職した方がいらっしゃればお話を聞かせて頂きたいです。
メンタル転職正看護師
くろ
小児科, プリセプター, 一般病院
umihana
小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能
毎日お疲れ様です。 いますよね、、小児病棟で子どもだからいいと思っているのか大きな声でどうでもいいことにケチつけて怒鳴ってきたり、挙げ句の果てには子どもの前で説教されたこともありました。私はもうしんどすぎて鬱になったり、自分で動けなくなる前にと思って辞めました。もし子どもにも興味がというのがあれば医ケア児のデイサービスもおすすめです。ただ事業所によって方針や、看護職以外の圧や人間関係のリサーチは大事かなと思います。私は医療行為のない保育園で働いていますが楽しいですよ。
回答をもっと見る
この4月から同じ病院の彼氏が車で2時間以上のところに引っ越ししてしまいました。訪問看護の立ち上げもあり忙しくて全くスケジュールが合いません。3月は引っ越しなどもあり、引っ越しの手伝いを数時間しただけで、ほとんど会えていません。私は異動がありかなり多忙な部署に行き、毎日人でもなくクタクタ。彼は新しい事業にすごくいきいきしている様子です。相反する2人ですし、会う機会もあまりないしもう付き合っていくのは難しいのかなと思っていますが、そのことすら話すことが出来ていません。気分がモヤモヤしっぱなしです。もう自分ではどうしたらいいかよくわからなくなってきました。
メンタルストレス正看護師
たまぼー
病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
会えない程度で気持ちが離れるならその程度なのでしょう。 文面から見て、わかれたいってことですよね。 会って話したいなら有給を合わせて時間つくるしかないでしょう?
回答をもっと見る
感染症認定看護師から感染リスクになるので腕時計や結婚指輪など、手や腕に着けるものは外すように指摘を受けまして、大多数のスタッフは外しましたが、中にはまだ着けて働いているスタッフがいまして。とうとう先日、忠告を無視しないように。と通達がきていました。 だいぶ前からそういったものは不潔で感染リスクになると言われてましたがやっとテコ入れが入った感じです。 みなさんの病院はどうでしょうか?着けてても何も言われないですか?外すことに抵抗のあるスタッフがいて、気になったので質問させてもらいました。
正看護師病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃に勤務していた急性期病院では時計も結婚指もみんなつけてました。現在勤務している病院では、規則で結婚指輪は装着禁止なのでつけてませんが、腕時計は大半がつけてますね。私も、腕時計はつけて、シリコン製なので勤務後に消毒で拭いてから帰っています。
回答をもっと見る
恥ずかしながらに最近の悩みを相談させて下さい。 私は新人の頃、検温へまわる際に観察すべきことができてないと指導頂きそれから事前に見るべきものを書いてからいけば何回も確認しなくて済むし抜けがないってのを教わり何年も経った今もそれを行っています。 ただ心配性な性格、完璧主義な性格もあり夜勤にいき情報収集をするときに何十人もの人の情報をとりつつ観察項目をメモらないと不安で仕方ありません。 みなさんは、どのようにしていますか? 観察項目を書くせいもあり早く出勤してるのも事実だったりします‥
情報収集指導夜勤
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
かつ
ICU, 一般病院
自分が病棟に居たときは既往歴と原疾患を名前の横に書いただけです。疾患わかれば大体の観察項目は思い付くのでは…あとは疾患に紐付けできないようなその患者独自の観察項目は書いてもいいのかも。 あとは入院患者さんがまるっと入れ替わるってことは無いと思うので、今までいた患者さんの観察項目は前回の情報からやれませんか?前回のメモを残して置けば新たにメモしなくても良いし。新規の入院患者さんを重点に情報収集して時短できないですかね。
回答をもっと見る
私は、OP室、外来、施設くらいしか経験がなく、このまま病棟経験なしで良いのか不安になる事があります。 実際今までの転職では、上記の領域しか経験しておらず、勇気を出せないまま、30半ばになりました。 思い切って転科したかたアドバイスお願いいたします。
モチベーションママナース転職
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
オペ室、ER→急性期病棟→クリニックへ転職したことがあります。病棟では記録のソープができればかなり大丈夫です。基本大変なのは人間関係の関わりが長くなるので、人間関係トラブルがかなり大変でした。処置とかは先生の指示通りやればいいですし。Drの指示受けとかはリーダーになってから、がんばればいいですし。リーダーになったら嫌になる人は多いかもしれませんね。先生と仲良く会話できる人は余裕だと思います。
回答をもっと見る
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)