コロナ禍で友達とも疎遠になったり、会える機会もだいぶ減りました..。また、休日の趣味であるジムもできなくなり辞めました。正直...とても寂しいです! 皆さんは最近休みに友達とたまには会ったりしていますか?疎遠になったり会う機会が減った方いますか?趣味の幅が狭まったりして寂しい思いをされている方はどのように休みを過ごされていますか?★
総合病院訪問看護クリニック
エマ
その他の科, 訪問看護
りん
訪問看護
友だちには会っていませんね。最後に会ったのは春頃です。やはり、コロナのこともあり疎遠になりますね。休日はトレーニングや散歩をして、身体を動かすようにしています。ストレス発散になります。
回答をもっと見る
准看護師でこれから看護師国家試験を受けるものです。発達障害で、ADHDの診断がでてしまいました。こういう場合は欠格事由にあたり免許はとれないのでしょうか?
免許准看護師国家試験
まろろーん
その他の科, 訪問看護
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
欠格事由にはあたりません。
回答をもっと見る
私は10年間大学病院で働いてきましたが、患者様からの不当なクレームでうつ病になりました。 事実無根なことで、5時間近く私の人間性と、これまでの看護を否定され、心が折れてしまったんです。 今はもう六年ほど精神科に通いながら職場にはうつ病は隠して働いていますが、どこも1ヶ月位で具合が悪くなって働けなくなります。。。 うつ病を抱えながら、看護師を続けている方はいらっしゃいますか? うつ病のことは職場に伝えていますか? 働きやすい職場はありますか(クリニックや介護施設がいいなど)? あれば、どうか教えてください。
うつメンタル
以蔵くん
その他の科, 派遣
ちまぴよ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来
私は適応障害と診断されています。 うつではないので参考になるか分かりませんが、適応障害の事は職場に伝えています。 理由は3点あります。 ・近隣の病院への転職であれば、どこからか必ず働いている時の話が流れてしまうから ・病気の再発や通院などの際に考慮されず、1人で苦しい立場になってしまうから ・私の場合、明らかに職場環境による発病であったため、上司に相談して部署移動や勤務時間短縮など、対応をしてもらったから 以上を踏まえてですが、働きやすい、働きにくい、というのは自分にとって労働するにあたって何を優先したいのか、(金なのか時間なのか、人間関係なのか、など) によって違うので一概には言えません。 場所によってメリットデメリットはありますし... ただ、大学病院で働いていたという事ですので、同じような環境に入るとトラウマが蘇るのであれば、施設や訪問看護も良いのではと思います。 今まではどのような場所に転職したのでしょうか?
回答をもっと見る
病気がある同期と業務量が違うのはわかるけど、自分はいつも8時とか9時まで残っているのに…という気持ちが消えません。仕方ないことも分かっているしその同期が悪いわけではありません。しかしどうしても忙しいアピールにしか聞こえなかったりモヤッとイラッとしてしまう事が沢山出てきてしまって………。そんな気持ちを抱く自分にも疲れました。どうしたらイラッとしなくなるのでしょうか…。辛いなぁ………。
同期メンタルストレス
めろん
内科, 病棟
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 無理ないです。貴女の優しい気持ちがあるだけ、素敵です。 人間できた人は、自分も含め、正直いないです。 小さな子供がいる看護師が、子供が熱が出た、体調不良になったと急遽休むことになり、独身の看護師ばかりに勤務交代や負担が回る時、寛大に毎回受け入れますか?私はわかっていても、顔にまた?って、自分が出てないかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護師をしています。 今年で2年目ですが、訪問と通所と半々で勤務しているため、訪問看護の制度や加算など研修等なく自分で勉強しています。 常勤者も同じように働いているため、ナースステーションに他ナースと合わせる時間がほとんどありません。実績確認の時に日数や記録時間は確認していますが、加算についての変更や確認が間違っていたり抜けてしまうことがあります。 みなさんはどのように抜けがないよう対策されているのでしょうか?教えてください。、
訪問看護メンタル人間関係
ぬおー
その他の科, プリセプター, 訪問看護, 介護施設
nico
精神科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 小規模多機能
同事業所に居宅事業所は併設されてますか? ケアマネジャーがいるのなら一緒に教えてくれますよ^ ^ あと、今年に改正があったので、厚生労働省の通知を確認されるのが1番正確だと思います!
回答をもっと見る
コロナでマスクをずっと使うことや旦那のクーラー嫌いでかなり暑いせいか最近、顔の吹き出物がすごく増えました。 皆様はどのように対処しているでしょうか。
旦那産婦人科メンタル
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。仕事もハードワークで疲れますし肌トラブルって絶えないですよね。私はとにかく保湿に努めてます。
回答をもっと見る
おすすめの趣味を教えて欲しいです。 先日同期と話している際に、趣味がないためにうまく気分転換ができないというか、モチベーション?が保てないよねという話になりました。 自分の趣味もこれといってなく…。気分転換におすすめの趣味があれば教えて欲しいです!
モチベーションメンタルストレス
とまと
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。私は最近釣りをはじめました!じっとしてるのが苦手な方にはあまりおすすめ出来ませんが、海を眺めながら過ごす休日はリフレッシュできます。
回答をもっと見る
皆さんのストレス発散法を教えてください、家族に当たってしまったり自分が嫌になっています。
辞めたい急性期1年目
ぱーこ
内科, 新人ナース
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
酒 旅行 筋トレ
回答をもっと見る
今の病棟または病院で十年以上働いてる方に聞きたいです。 業務改善のために急に仕事の仕方が変わったら、困りますか? 残業が多い部署なのでいくつか変えたいことがありまして。 けどいつも変えるとなってやってみようとなってもしてくれない人がいるのでやはり長い間、同じやり方でしていた人は業務体制変えられるのは嫌なのでしょうか?
残業一般病棟辞めたい
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
つよぽん
精神科, 心療内科, リハビリ科, パパナース, 病棟, 一般病院, 回復期
同じところで10年も働いたことないので申し訳ないですが... 人間誰しも現状維持バイアスがかかるものなので、これまでのやり方を変えるのに抵抗を覚えるのは自然なことです。特に長いこと勤めてる人はその傾向が強いと思います。またこれまでのやり方に対する経験値がなくなってしまうので、権威性というか優位性が脅かされるのを嫌う人もいるでしょう。 でも、あくまでそれは個人の課題であって現状が組織にとってマイナスとなっているのであれば変革は必要だと思います。もちろんそういった人たちへのフォローは必要でしょうが。 僕が前にも勤めてた病院は、僕が入職したときまだ紙カルテでした。入職して一年ほどで電カルになりましたが、その時に紙カルテ派(特に年配の方)が何人か辞めてました。もちろん導入にあたって説明会を複数回開いていましたが。この時に紙カルテ派の人たちに配慮してたら、ずっと、あのかさばる紙カルテに定規を使ってバイタルを書いてたでしょう。そもそも電カルなんてものは普及しなかったでしょう。 長くなりましたが、変えるべきだと思いますが、やるなら中途半端にやらず徹底的にするべきです。また賛同してくれるスタッフも増やしていきましょう。そして抵抗強めのスタッフにはフォローをする。それでも馴染めないスタッフには申し訳ないですが身の振り方を考えてもらいましょう。案外やってしまえばすんなりと切り替えられるかもしれませんし。
回答をもっと見る
今の職場は有床の個人病院です 救急指定?もあり、急な入院もよくあり、どんな患者でもみてくれる時間外でもみてくれると1部で有名なようで、他で断られた患者がよく来ます 個人病院ですので、経営一家の力が強く、結構いい加減な感じです 返信用の紹介状を看護師が書いて主治医がチェックするとか 抜糸や抜鉤を看護師にやっておいて!と言ったり、それは看護師の仕事じゃないということ、 時間外も帰れって言ってるのに帰らなかったからと認めなかったり(入院が多く記録が後回しになった) 上がいい加減だからか、看護師もいい加減な人達もいます 輸血を病棟の冷蔵庫(古い)で管理しようとしたり、常温に戻して使ったり(結構前からおいてる) 疥癬が出ても主治医は疥癬疑いとスタッフが報告するよりも前に薬をこっそり飲んでいたり、疥癬疑いなのに、検査しない スタッフから疥癬が出ても労災にはならない 治療費負担は今考え中らしいですが… 急な休みや早退には寛大ですが、やっていくのがしんどくなりました… 転職するにしてもいずれは地元に帰ることも夫と話をしていて2人目のこともあり、転職→転職(地元)はちょっとなぁと思っています コロナ禍ですし、せめてコロナが落ち着いてから地元へ転職する方がいいだろうと思っていても なんだか病院へ対する不信感?でモチベーションがあがりません どうしたら、モチベーションあがりますか…? 皆さんなら、こんな病院で働いていたらどうしますか?
モチベーション辞めたいメンタル
柚
内科, 整形外科, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
自分の看護師生命が危うくなる前に転職します。私も自分の病院でおかしくない?と思うことがあり(コロナ関連ですが)転職しています。もしこれで何かあって免許剥奪でもされたら目も当てられないなと思ってます。 あまりいいアドバイスが出来ずすみません。
回答をもっと見る
ご相談です。 6月から自宅近くのクリニックで常勤看護師として働いています。 内科、外科なんでもありですが、メインは循環器です。 循環器系の勉強がしたかったために、自分なりに頑張ってきましたが、ここのところ疲れがひどく、不眠がち。さらには喘息発作やめまい、呼吸器内科緊急受診時のネブライザーで過換気。とどめをさすように、先週末からウィルス性の結膜炎(アデノの迅速抗原検査は陰性だったのですが、かなり炎症が酷く、何かしらのウィルス感染は間違いないと言われました)で出勤停止となり、今自宅療養しています。 スタッフの皆様も仲良く、和気藹々と仕事しているのですが、私自身の役不足感が否めず、落ち込む毎日です。 また吸入薬であるシムビコートとスピリーバによると思われる手の振戦が酷く、採血の時など、緊張するとかなり震えます。こればかりは薬の副作用ゆえに仕方ないですし、今の私の喘息の症状を踏まえると吸入量を減らしたり、別の薬に変更する…のは難しいです。呼吸器の主治医と思案していますが、吸入薬を減らす前にまずはデュピクセントをやめる事だよね…と。 ただ震える手で採血をする事で患者さんを怖がらせてしまうのが、かなりストレスになっています。そこで失敗してしまうと、またそれで落ち込み、さらにストレスに… 理事長先生は今は採血や静注など、痛みの強い処置は他のナースさんに任せて、私は心電図やレントゲン、後はワクチンの接種を中心にしたらいい…と言われました。慣れてきて、体調が落ち着いてきたら、また考えましょうと。 お気持ちとしてはとても有り難いのですが、他のナースさんに負担をかけてしまう事や、自分の無力さにただただ情けなくなります。 転職するにしても、重症喘息持ちの上、採血や点滴などができないとなると、かなり限られてきます。 ここで少し踏ん張るべきなのか、それでも新しい職場を探すべきなのか…とても悩んでおります。 アドバイスいただけたら幸いです。
やりがい採血点滴
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
上の人が配置転換をしても就業に協力してくれるならそれで良いのではないですか? 逆にいい職場ですよ。 あなたはあなたができる業務を完璧にこなすことを心がけてください。
回答をもっと見る
今の病院に勤めて6年目の27歳正看護師です。整形外科が主に入院している病棟です。 母親でもあり、保育所に通わせながら3人の子どもと過ごしています。 就職当初は専門看護師などにも興味があり、勉強も楽しかったですが、人間関係が上手くいかず、総合病院を退職し、現在の病院に転職しました。 スタッフはとても優しく、人間関係では悩んでいないのですが、、、、プライベートも忙しく、精神的に落ち込む日々で、辞めたいと毎日のように思ってしまいます。 もう少しゆっくり働きたいし、休みたい。子どもと一緒にいたい。勉強もしたい。家のこともちゃんとしたい。 やりたいことはたくさんあるのに全てうまくいきません。 全て投げ出したくなる時もあります。自分のことが嫌いでどんどん身体が重くなっていきます。 上手く書ききれませんが、どこかに吐き出したくて、、、失礼しました。
一般病棟辞めたい子ども
あまーる
整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
メル
クリニック, 脳神経外科
あまーるさんの苦しさがよく分かると簡単は言えないですが、それでも私の若い頃と少し似ている感じがしております。あなたは十分に頑張ってらっしゃると思います。きっと、真面目で一生懸命な方なのでしょうね。 私も20歳代の頃は仕事と子育てに追われて我武者羅にその日一日一日を過ごし、必死でした。もう少しゆっくり仕事がしたい願望もありました。しかし、そうは簡単に出来ない現実もありますね。 あまーるさんの今の精神的苦痛を、1つの方向からだでけでは解決には至らないかもしれません。現職場の人間関係が問題ないようでしたらそこは幸いな事。相談にのってくださる方がいればいいですね。仕事の時間を減らすことで解決出来るならそれも1つの手段。しかしプライベートを維持する上ではいろいろ簡単ではないかもしれないですね。何から何までをきちんとやり熟さないと!と思うと心も身体も直ぐに限界がきます。目の前に生活上の達成可能な簡単な目標を掲げて、達成したら一旦休憩やご褒美的な楽しみを作るとか。あとは、生活の中で1つ2つだらしないくらいのことをしててもいいと思います。少し肩の力を抜いて、手抜きもしてみてください。
回答をもっと見る
みなさんこんなような感じなんですか...? 2交代日勤の帰宅で、昨日は21:00、今日は21:30過ぎ。 考えてみたらお昼食べた時ぐらいしか座ってないし、昼休憩も半分削ったような状態。 急変で午前中はそっちに全て取られ、午後からカンファ諸々。定時後からは勉強会。 帰宅したらすぐ日付が変わり、今日も手をつけれなかった研修や委員会の数々... 社会人ってこんな辛いの...?仕事に楽しさもやりがいも見いだせないです。
二交代2年目一般病棟
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ゆま
内科, ママナース
お疲れ様です。 記録のために残業する日々ですよね。勉強会やカンファレンスの必要性はわかりますがそんな余裕なんてない!って思います。 毎日大変だと思いますが体調には気をつけてください。
回答をもっと見る
お盆明けから産婦人科で働きます。 産科経験どころか、看護師経験もまだ一年。しかも眼科でした。なので見習いからといわれています。 最初は外来からと言われています。 ココだけは押さえておこう! コレは勉強しておこう という事があったら教えてください。
産婦人科メンタル勉強
なんちゃってナース
その他の科, 新人ナース
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
現在産婦人科の外来勤務をしています。 前職は急性期の呼吸器外科内科におりましたが、転居をきっかけに転職しました。 内定から初出勤まで1ヶ月半ほど準備期間がありました。 「病気がみえる」の婦人科、産科の2冊をじっくり勉強することを個人的にはおすすめします。 基礎的なことを頭に入れて初出勤に臨めたので、かなりスムーズに業務を覚えられました。
回答をもっと見る
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
あります…月経過多による貧血でした。
回答をもっと見る
職場に苦手な先輩がいます。 とゆうのも、私にだけ冷たく当たられます。 周りの人とは楽しく話していたりするのに私とは目も合わさずコミュニケーションも必要最低限のみ。 仕事なので必要なことは話しかけますが無視されることはないですが明らかにそっけない。 なんだか試されてるような、馬鹿にされてるような感覚を持ちます。 夜勤本当にしんどいです。 どうしたらメンタル強くなれますか😭
コミュニケーション夜勤先輩
いわこ
外科, 病棟, リーダー, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は仕事と割り切ります。 明らかにそっけなくても仕事のことなら話せるならば大人になるしかないように思います。
回答をもっと見る
現在生理予定日9日前です。お腹と胸の張り、気分がひどく落ち込むなどの症状が出ています。日常生活への影響は特にないです。 これって月経前症候群だったりしますか??
1年目メンタル新人
めろん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
産婦人科ナースです。 めろんさんの仰る通り、PMSだと思います。生活に影響がないのであれば、経過観察で大丈夫です。 影響が出てくる場合は、低容量ピルや漢方など試すのもよいと思うので一度婦人科受診をおすすめします。 今周期に性交渉がある場合は、妊娠による症状の可能性もあるので、生理予定日を過ぎて生理がこない場合には、念のため市販の妊娠検査薬を使うこともおすすめします。
回答をもっと見る
抑うつ状態と診断されました。 しかし、退職させてくれません。 電話もしたくない、病院にも行きたくない。 どうしたらいいですか。
NICUうつ退職
ちい
新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私自身使ったことはないのですが、退職代行サービスというものがあるようです。退職するまでの諸手続きを代行してくれます。病院に近づけない、上司の顔も見たくないという方が、看護師だけでなく一般企業でも利用しているようです。ゆっくり休んでくださいね、ご自愛ください(^^)
回答をもっと見る
看護師向いてない気がする(´-ω-`)って毎回思います。でもなんだかんだ、もう9年目経ちました。みんなはこんな気分に陥った時、どう乗り越えてますか?
9年目内科辞めたい
まる。
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
きなこもち
病棟
とりあえず、他の職種を探してみます。こんな仕事もあるんだなぁとかどんな勉強が必要なのかなあとか、大変そうだけど給料はいくらくらいなの?とかw で、私は看護師以外できないなあと理解して、仕方なく看護師続けてます。でも、定年後にどうするかを考え中で趣味の占いとか勉強してますよ。
回答をもっと見る
もうやめたい、、最近インシデントは多いし患者からのクレーム入ってみんなに迷惑かけてしまいもう無理だ。看護師むいてないって改めて思ってきちゃいました。 心折れててもう行きたくないって初めてここまで辛くなっちゃいました。 すぐにでも辞められたらいいのに最低でも来年の春までは続けないといけないです。心しんどい
インシデント辞めたいメンタル
ゆか
外科, 新人ナース
鬱メロディ
プリセプター, 一般病院, オペ室
嫌なことって立て続けに起こったりしますよね。 私もお礼奉公があり今年度末までやめれなくて、毎日憂鬱になってるので気持ち分かります。 しかし1番大切なのはご自身の心身の健康だと思うので心身に影響が出始める前にお休みをもらうこともいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 何らかの原因で排尿できず、尿が溜まり、細菌が増殖することでどのようなことが起こりうるのでしょうか。発熱などでしょうか? 調べても出てこなくて困っています...
大学病院メンタル勉強
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
膀胱炎のことですか?
回答をもっと見る
今日もしょーもないミスしました。ほんとに自分が嫌になります。つくづく看護師向いてないなとおもいます。上司に相談してもわたしもいっぱいしてきたよって励ましてくれますが、わたし自身が自分が大嫌いです。性格変えたくてもまた少しすると大雑把な性格がでてしまい、確認不足でのミスや考えられずきがつけなかったためミスすることをしてしまいます。 今日はnhfで酸素使用してたのに、保育器酸素投与してなかって、医師指示もなく送りで気がつかず勤務終わりに気がつきました。ほんとにしょーもないミスです。ミスするとどんどん自分はできない人間だと負の思考に陥ってしまいます。
NICU辞めたいメンタル
ぷーさん
病棟, NICU, 一般病院
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
お疲れ様です(^^) ぷーさん様の問題というより、ミスしやすい環境であることも問題のひとつとして上がることがよくあります。比較的頻度の高いミスだったら、運用方法やシステム自体に問題があります。そのような場合は、現場全体でミスしにくいような体制づくりをしていくことが大切かと思います。 どうかご自身を責めすぎないでくださいね(^^)
回答をもっと見る
29歳、4月より精神科に転職。 昨日プリセプターさん(40代男性)が忙しそうなので 「手伝います」って言ったら 「若い子何人かおるけん大丈夫ですっ」って。 確かに20代前半の人が2人、プリセプターさんと同じ入院さんの対応してたの知ってますが。 若いって言わなくてもよくないか。「大丈夫です。」でよくないか。忙しさでイライラしてたのか。何なのか。 割りと院内で“カッコいい”“優しい”って評判よく聞くから、噂の広まるのが早い院内の人には相談しずらいし。好感度高めの人を敵に回したら怖いし。とりあえず仕事行くの嫌なんだ。
男性プリセプター精神科
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
若い子って何のつもりで言ったのか不思議ですね。年齢が関わる業務なんてそうそうないですしね。 難しいかもしれませんが、気になさらず仕事に集中できることを応援しております。
回答をもっと見る
みなさんは人間関係がしんどく感じた時ってどう乗り切ってますか?参考にしたいのでよろしくお願いします。
総合病院訪問看護クリニック
エマ
その他の科, 訪問看護
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
わたしの場合は仕事(看護)に集中します。どうしてもチームワークなので人間関係は深く関わってきますが、人間関係に左右されない判断基準を看護に当てると、悩まず迷わず取り組めますし、そのうち相手も私的感情を入れずに仕事の同僚として関わってくれるようになります。
回答をもっと見る
先輩方よりご意見をいただきたく、質問します。 先日、割と親しくしていると思っていた同僚のお母さんが入院していると以前勤務していた病院の同僚から聞いたので、何気なくお母さん入院してるんだってね。大丈夫?って聞いてしまいました。 後日、師長に呼ばれあなたは重大な情報漏洩をしましたと怒られてしまいました。 そんなつもりはなかったのですが、よく考えたら他院の情報を漏らしていました。 退職して責任取る方が良いのでしょうか。
退職メンタル転職
かなを
内科, ママナース, 病棟, リーダー
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
どちらかといえばひなさんに話した同僚が情報漏洩をしているような気がしますが… しかし家族のことや病歴は個人情報ですので、気をつけた方がいいですね! 師長さんからの話次第だとは思いますが、退職する必要はないように感じます。
回答をもっと見る
9月に移動決まったし、理不尽な先輩とか私にだけめちゃ怒ってくる先輩とか、若手嫌いの先輩とか、自分のこと棚に上げて平気で人の悪口言う人とみーんなおさらばできる! うれしー!やっと解放される!! まあ移動先にも苦手な人いると思うけど、、、😅
大学病院ICU2年目
しょぴ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
れ
外科, 急性期, プリセプター
羨ましすぎて…早く私も移動したい。
回答をもっと見る
今日血液培養検査をする患者さんがいて採取しに行こうとしました。手順はある程度覚えていたのですが逆血がなかなか見られなくて採れず、結局先輩に任せることになり「イメトレしなさい。」「2年目なのに」「患者さん不安がるし、時間かけないで」って言われて自分のできなさに一日中落ち込みました。採取してくれた先輩のことを他の先輩が見てて「なんか今日イラついてない?」って言ってるの聞こえたし、採取してくれた先輩が「患者さん腰が痛い痛い言ってるのに時間かけ過ぎだよね?初めてやるわけじゃないのに」という話も聞こえてとにかくショックでした。自分よっぽど色んなことできてないのはわかるけど悪口とか同期の悪口も聞いてて気分良くない。。自分が出来ないのは申し訳ないけど何年やっても分からない人には丁寧に教えて行くべきだと、私が先輩になったら後輩にはそうしようと決めてます。〇年目なんだからって言われるのが嫌いです。
辞めたいメンタル勉強
marin
総合診療科
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
同じような経験があります。 私も新人の頃、血管がとても細くて脆い患者さんの血培14ccを採る際に苦戦していたところ、お局ナースから嫌味を言われ、歯を食いしばった記憶があります。 marinさんは何も悪くありません。 手順が分かっていれば、スピードは自ずとついてきます。数をこなすしかないので、気にしなくていいです。 スピードを求められる場面であったのなら、不慣れな後輩を責めるのではなく、慣れている先輩がさっさと助けるのが筋です。 その先輩看護師は、伝え方を工夫する必要がありますね。 アンガーマネジメントも学んだほうがよさそうです。 その先輩を反面教師に、後輩にはそういった指導をしまいとするmarinさんは正しいです。 今は2年目でその先輩に頼らざるを得ないことがあっても、数年すれば自分の科のことは概ね自立するので、そんな必要もなくなります。 あまりに目に余るようでしたら、その先輩よりもっと上の立場の人間に(師長や管理部のリエゾンなど)、報告してしまいましょう。
回答をもっと見る
今後のことがとても不安で皆さんに質問です。 私は透析室3年、急性期病棟3ヶ月(病棟看護のスキルを身につけたくて異動)で休職してしまいました。 病棟では、フォローついててくれましたが、ある一人の先輩のフォローの日は、事後に怒られることが多く私は患者を見れてない、今後患者を死なせてしまうかもしれないと恐怖心が強くなってしまい、続けられなくなってしまいました。 インシデントを3度起こしました。最後の一回は、不安だったから上記の先輩に確認後にやったのに、まさかのインシデントでした。最後のインシデントを起こしてから味方であった師長さんを信頼できなくなりました。 また周りの先輩に言われるのは、点と点が結びついてない、慢性期の患者さんしか今は見させられないと言われていました。 看護師としての自信を無くしてしまいました。 同じ病院にいるのは辛いので、やめて別の病院の透析業務に関わるか、もしくは別の病院の慢性期、回復期の病棟に行くか迷っています。 周りの人は、若い時じゃないと吸収できないよと言ってきます。今回を逃すともう病棟に戻れない、覚えられないと思っています。 後悔はしたくないんです。 透析業務であれば休職する可能性はないと思っています。病棟業務は同じ環境下だと休職する可能性はあると思っています。 今選べなくてすごく困っています。 アドバイスをお願いします。
透析インシデント急性期
かな
内科, 急性期, 一般病院
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
その病院にいる事が辛いくらいなら、転職をおすすめします。色んな看護を学びたいと思うのであれば、病棟はきちんと経験しておいた方がよいと言うのは賛成です。 急性期病棟がやりたいと言うわけではないのであれば、慢性期(回復期、地域包括)や療養病棟でもいいと思いますよ。慢性期はリハビリ中心になってくるので、基礎看護的な感じなら医療療養でいいと思います。病院にもよりますが、寝たきりの方が多い・経管栄養・CV・おむつ交換・吸引・レスピなど結構いろんな事を経験できます。急性期よりも、展開が早いわけでもないし。 看護師を辞めたいと思っていないなら、まだまだ選択肢はあると思うので環境変えて頑張ってください ^_^
回答をもっと見る
今まで対応した中で困った患者さんなどの具体例を知りたいです。 例えば、医師と看護師とでは態度が違い、看護師に横柄な態度を取る患者など何でもいいです。 できるだけ具体的なお話とどう対応してどのようになったのかまで聞きたいです。 よろしくお願いします。
メンタル人間関係ストレス
risa0322
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
医師と看護師で態度の違う方は多いのではないでしょうか。態度があまりにも酷い時は、看護記録に残しつつ主治医にも報告して対応してもらいました。男性看護師には強く言えない方もいたので、その場合は、出来るだけ男性看護師に対応してもらいました。男性看護師がいない時は、出来るだけ主任やリーダーレベルのスタッフで対応しました。 師長が担当になる時もありましたよ(^ ^) それでも無理な時は、家族も巻き込んで話し合いし、強制退院。他の病院からの転院の方は、その病院へ戻ってもらいました。
回答をもっと見る
こんにちは。 転職時にエージェントを利用しようか迷っています。 エージェントを利用しての転職、利用せず自分でネット応募した経験と両方あります。 エージェントに紹介された病院がブラックで試用期間のみで退職した過去があります。 エージェントを利用して良かった、というご経験ある方いましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
退職転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ一度しか使っていませんが、エージェント使ってよかった点もあります。 ・履歴書を志望動機含めて作ってもらえた ・面接対策をしてもらえた(病院別に聞かれることも教えてもらえた) ・聞きにくいことを病院が聞いてもらえた 以上は私が苦手な分野だったこともありとてもよかったなと思います。 現在もエージェントを通して転職した病院で働いています。この病院はエージェントに紹介されたのではなくこちらから提案した病院でした。 エージェントは紹介すれば病院から報酬がもらえるためとにかくどこでも紹介するそうなので、病院を紹介してもらうために使うよりは行きたい病院の情報を得るためや履歴書や面接対策と給与交渉などに使うのがいいのかなと感じます。自分で選んだ病院が絶対ブラックではないってことではないのですが…。
回答をもっと見る
看護師歴15年、長年勤め精神科を退職しました。現在終末期医療専門の施設に興味があります。施設内訪問看護ということは理解しているのですが主にどういう業務を行っていのか、夜間の対応等わからないことだらけです。どなたか知っている、経験があるという方教えていただけると嬉しいです。
終末期施設訪問看護
みゅう
内科, 派遣
なな
内科, クリニック, 訪問看護
こんにちは😊 施設内訪看3年目に入った者です。 私の職場は、クリニック勤務で、隣接の住宅型有老に訪看で行っています。 医療処置(人工呼吸器や輸液ポンプなどの使用など)は、場所によって様々だと思いますが、私のところは、上記の機器類は無く、CV・DIV・胃瘻・在宅酸素、他がん末期の方の対応が主です。 「みなしの訪問看護」と言われていて、私の職場は施設看護師と同じような形と捉えています。 夜間はオンコール体制になっていて、夜勤介護さんからオンコールがあれば、必要時は出動しています。(CV閉塞や呼吸停止など) 私も、みゅう様と同じように、終末期ケアの施設に興味があるのと、精神科に8年ほど勤めていたので親近感が湧きました😊
回答をもっと見る
来週病院の面接を行うのですが、事務に求人しているか電話で問い合わせたところ保険に入る関係やらなんとかで、応募は早い方が良いと言われすぐに応募してしまいました。 面接でなぜ見学に来なかったか聞かれた際なんて答えれば良いでしょうか
面接病院病棟
さえ
内科, ママナース, 病棟
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
こんばんは♪ 見学に行かずに受ける方も沢山いるかと思いますし、大丈夫だとは思いますが、事前に面接と同日に見学できないか聞いてみるのもありかなと思いました! もし見学なしで質問された場合は私ならどう返答しようかなと考えてみました! 「見学はしていないのですが、病院の理念やHPなどで雰囲気を拝見しまして、こちらの病院で働きたいという思いが強くなりました。求人を問い合わせたところ、応募は早い方がいいとお伺いしたので、チャンスを逃すまいと早速応募させていただいた運びになります!」 ですかね😂難しいですが乗り切って面接がうまく行くことを願っております!
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)