手技」のお悩み相談(10ページ目)

「手技」で新着のお悩み相談

271-300/434件
看護・お仕事

肥満体型や胸がとても大きい方の12誘導の心電図をつける際に胸骨がわからず困っています。みなさんはそういった方はどのように着けていますか?

心電図手技看護技術

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22021/09/28

jimo

循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 一般病院, 回復期

正解はわかりませんが、わかりにくい人は鎖骨から胸骨柄へとたどり、胸骨柄の端を触りながら上から肋骨を数えてますね。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの勤務先で、コーフローチューブやマーゲンチューブは、 1、『看護師』と『医師』どちらが挿入しますか? 2、挿入後の確認はどのようにしていますか? 3、看護師が挿入する場合、挿入しづらい時はどのようにしていますか?

手技看護技術一般病棟

しましま

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42021/09/23

とんころりん

内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護

過去NICUと内科病棟にいたときの話ですが、、、 1.看護師が入れてました。 2.最初に胃内容物吸引して何も引けてこないときはエアを入れて聴診しエア注入音で確認 3.すぐに医者に報告しました。 NICU時代にあったことですが、生まれたての入院児にマーゲンチューブを入れても先端が口元に戻ってきてコイルアップを認め、医師に報告してポータブルレントゲンのオーダー入り先天性食道閉鎖がみつかり、緊急手術になった子がいました。 異常があって挿入しづらいのか、手技的に問題があるのか判断しづらいかもしれませんが、早めの報告がその後も早期対処できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVポートの管理について質問です。 ケモをしていた方が脳血管疾患で入院してきました。ADLがあまり良くないので、ケモはせずに経過を見ています。リハビリが進み、食事は経口でまかなえているため、現在は点滴をしてないです。 こういった時、CVポートはそのまま放置でいいのでしょうか?それとも定期的にフラッシュするといった処置が必要ですか?

CV手技

あい

病棟, リーダー, 一般病院

22021/09/19

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

ポート最後に100単位とかのヘパでフラッシュしてますかね? 月1ぐらいでヘパフラした方が良いかと思いますが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅看護に詳しい方に質問です。在宅で膀胱洗浄をする場合にシリンジとビーカーを洗って使い回すということはありえるのでしょうか。病棟で膀胱洗浄の経験はあるのですが、もちろんすべて物品は使い捨ててました。難病で自宅療養されてる方なんですが、介護者にシリンジとビーカーは洗って数回使い回しているから施設でもそうしてほしいと言われて少し困ってしまって。

手技介護訪問看護

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

42021/09/11

nami

その他の科, 離職中

訪問看護の経験がありますが、使い回しはしたことありません💦 シリンジは1回使えば破棄するし、ビーカーではなく滅菌の紙コップに生食入れて膀胱洗浄するので、もちろん紙コップも使い捨てです。 家族によっては、シリンジがもったいないから捨てないで!と言い、ミルトンで浸け置き消毒してる人もいましたが…さすがに感染症とかのリスクもあることを説明して納得してもらうことを事業所内で徹底していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩教育について質問です。1年生への教育体制についてですが、新しい手技の独り立ちはどのくらいで進めていってますか?うちの病棟ではかなり慎重のため、いまだに点滴更新を見守りしてます。

プリセプティ手技後輩

pom

外科, プリセプター, 病棟

32021/09/07

はなさか

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

わたしの病棟では、3回見てOKであれば自立としています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻酔科医の手技による挿管についてです。 うちの病院は、オペの時は、非常勤の麻酔科医が来ます。そのうちの一人が、挿管の際、歯をぐらつかせたり、抜けたりすることが何度かあります。 確かに、術前ICの時に、説明しますが、そんなに頻繁になるのかな?とずっと思っています。一度、40代位の男性のオペを下時に抜けました。その先生、「仕方ないですね。歯がぐらついてたんでしょう。」と誤りもせず、あ然としました。他の方の時も、悪ぶれた様子もない態度を取ります。ちなみに、この麻酔科医は、他にも色々問題ある方です。 他の麻酔科医の方は、そんな事は一度もなく、前に勤めていた病院でも、そのような事がは、ありませんでした。 皆さんの病院では、このようなこと、よくありますか?また、このようなとき、どのような対処をしますか? ご意見など頂けたらと思います。

医者手技手術室

いちこ

整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室

72021/08/22

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

お疲れ様です。 私が勤めていた時も、歯が折れるなどは何度かあり、胃の中に入ってしまったこともあります。ただ、数ヶ月に1回や年に1回ぐらいの頻度です。 歯がぐらついてたり、残存歯が前歯1本などの時は抜けたり、折れたりしやすいですが、リスクがある方は歯科でマウスピースを作ってもらったり、入れ歯を入れた状態で挿管をしていました。 挿管困難の方も喉頭展開で折れることがあるため、マックグラスやエアウェイスコープなどで出来る限りスムーズな挿管ができるようにしていました。 歯が折れた時は担当した看護師がインシデントレポートを書いていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保について。コツがうまくつかめません。 血管内に入ったと思い進めても、ぷっくり腫れてしまうことが多いです。工夫されていることがあれば教えてください。

輸液手技薬剤

pom

外科, プリセプター, 病棟

22021/09/03

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

記事から思うに、血管に入って針を進める前にもう1.2mmだけ針をすすめると良いと思います🌼

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈炎になったとき、抜針した刺入部より中枢側に再挿入するリスクはなんでしょうか? 別の血管に挿入する理由が分かりません。

輸液手技ルート

めろ

12021/09/03

リモートナース

内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

静脈炎になっている部位よりも末梢に再留置では、投与された薬液が再び静脈炎の部位を通過するから、だと考えます。 中枢側であれば、静脈炎の部位を避けることかできますよね! 全く別の血管が取れるのであれば尚更です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工膀胱括約筋の埋め込みをしている患者さんがいるのですが、泌尿器科に詳しくないので教えていただきたいです(><)ポンプを押すとカフ圧が下がって排尿できると思うのですが、認知症などでその作業を忘れてしまったら、膀胱内に尿がどんどん溜まってしまいますよね?最終的には溢れて尿失禁のようになりますか?また、作動停止ボタンはどのような時に押すのでしょうか?

手技アセスメント病棟

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

12021/08/25

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

基本的にそのような器機の場合は異常時音が設定されていると思います。音がなれば停止😉🆗✨と思います。 それと尿が溜まれば腹満が現れます、健常者の場合は自覚して対応しますが、認知症の方は気付かずに尿毒症などに移行するリスクがあるので注意して下さいね🎵体に気をつけくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院・施設では浣腸やバルンカテーテル挿入時・導尿の時や、その他処置の際にキシロカインゼリーを使用していますか??

手技薬剤看護技術

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

52021/08/23

kiii

その他の科, 離職中

コメント失礼します。私の以前勤めていた病院では初めはキシロカインゼリーを使用して行っていましたが、水溶性ゼリー(ヌルゼリー)を使うようになりました!

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習で、呼吸器内科に行かせていただくことになりました。(期間は3週間あります) 呼吸器なので肺炎やCOPD、呼吸器系のフィジカルアセスメントなど勉強すべき疾患など様々あると思います。 主に医学書院や担当教員のアドバイスを参考に勉強を進めてはいるのですが、 実際の看護師さんの目線で具体的にここは押さえておとけ!という点やこんなことを勉強しておいてほしい!というところがあるようでしたら、教えていただきたいです!

大学院関連図清拭

a

その他の科, 学生

62021/08/12

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

初めての実習の場合は どの診療科であって「異常と正常」違いを理解してくれてるかが大事だと思っています。 また呼吸器科の患者は、若い患者さんでないかぎり呼吸器以外に、心不全や不整脈などの循環器疾患をもっていたり、糖尿病や高血圧症などの基礎疾患があるケースも多いので 色んな診療科に対しても最低限の復習をしておいた方がいいです。 呼吸器科に限定するなら、 呼吸の性状や、バイタルサインの異常と正常、全身から病態をアセスメント出来る観察ポイント、聴診器を使って肺雑音を聞いた時の「正常と異常」がまず分かってることが大切かと思います! 頑張って下さい✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン挿入介助で 挿入側の上肢を挙上させたり、 仰臥位ではなく座位でオーバーテーブルを 用いる体位はなぜとる必要がありますか? 穿刺しやすい体位だからだけでしょうか? その体位をとることで神経損傷を防ぐことにもなりますか?

プリセプティ手技術後

外科, 急性期, プリセプター

12021/08/13

てけ

内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科

挿入時上肢を挙上させたり、座位でオーバーテーブルにうつ伏せになったりするのは、肋間を開きドレーンを挿入しやすくするためです。 神経損傷に関しては申し訳ありませんが私も体位でリスクが低くなるかは分かりません…

回答をもっと見る

看護学生・国試

薬物の吸収速度に関する質問です。 気道内吸引と舌下投与はどちらが速いですか?

看護助手教科書吸引

ゆい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

42021/08/01

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

気道内吸引とは吸入薬のことですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

6年ブランク後、内科のクリニックで働き始めました。 注射で皆さんに教えて欲しいんですけど 針を刺したときは逆血があって、薬剤もスムーズにはいるし 腫れも全くみあたらないけど 半分ぐらいいれたところで逆血確認のためにシリンジを引くと逆血がないって経験されたことある方います? 角度かえてみたけどイマイチで、あんまり色々動かすのも痛いかなぁとおもったり…🤔💭 たぶん血管壁に当たってたのかなぁとおもうけど 刺し直すかなやみます。 腫れもないときって漏れてる可能性すくないですよね? ブランクあるしわりと手技不安で結局刺し直しましたが 患者さまからしたら 何回もさされるの嫌だよなぁと…🤔💭

手技クリニック

milkティ

離職中

32021/07/30

あーーす

内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

私もぜひぜひ知りたいです!心電図は勉強しても中々分からなくて。勉強しても教科書どおりの綺麗な波形がでてくるわけではないので、中々ピンときません。。苦手分野です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

赤沈について質問です。 3.8%クエン酸ナトリウムと赤血球がほぼ等張の為、溶血や凝集しないというところまでは分かりました。その為3.8%クエン酸ナトリウムを使用し、血沈測定を行うのは理解出来ます。 聞きたいのはここからです。 なぜ3.2%クエン酸ナトリウムを使うこともあるのか。 3.8%が等張であれば3.2%では等張にはならないのでは?という疑問です。

4年目手技薬剤

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来

12021/07/29

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

看護rooのその出典は2015年のデータなので、少々古いようです。 3.8%を用いるとクエン酸過剰→カルシウム量が不足→凝固時間延長を引き起こす、というのが理由です。(やや高張) 今は3.2%クエン酸ナトリウムが等張として、使用が推奨されています。 (凝固・線溶検査なら血液:クエン酸ナトリウムが9:1、赤沈なら4:1)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日ワクチン打ってきた。接種会場のスタッフさんたちすごく優しくて良くやってくれていた。日本ってやっぱり凄いと思いました。

医者手技看護技術

いしばし

その他の科, 派遣

02021/07/30
看護・お仕事

筋肉注射で困っています。あざになりやすいので改善してほしいというクレームが入りました。しかし同僚の看護師や医師と手技を振り返りましたが問題はなく… 皆さんはどのような工夫をされていますか。 ちなみに私は手が小さいため、穿刺時は上腕をつまむもののシリンジ押し込みの際にはつまみを解除してその手で押子を把持して注入しています。摘んだまま注入しようとすると、薬液の圧力でかえって手がぶれます。 シリンジがぶれないようにシリンジを支えている手は、一部患者の肌に当てて安定させてはいます。

手技

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

42021/07/27

ポーちゃん

内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期

クレームは一人の方からですか?複数人ですか? 他の看護師が行った場合はあざにならない? 同僚や医師からも手技の問題はないと判断されているのであれば、手技は大丈夫だと思いますよ ^_^ 過去に筋肉注射後、患者さん自ら注射部位を強く揉んで内出血されていたり、出血した時の圧迫不足などは見かけた事があります。 あと、こう凝固剤内服で内出血しやすい人はいたけど誰がしても同じで本人も仕方ないで終わりました。 周りからも大丈夫だと言われているのであれば、手技以外の原因考えみてください。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室看護師さんに質問です。 整形外科手術時、タニケット使用する場合皮切して骨折部を確認してからタニケットを巻く理由はなぜでしょうか。

ドクター手技整形外科

はな

新人ナース, オペ室

72021/07/21

イチゴmama

ママナース, オペ室

コメント失礼します。 タニケットを使用する目的を考えてみましょう😄 自ずと答えがでてきませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナワクチンのバイトの経験がある方に質問です。 今度、コロナワクチンのバイトに行く予定なのですが、配属先などが通達されておらず不安を感じています。ワクチンバイトの1日の流れを教えていただきたいです。

手技派遣

とまと

42021/07/22

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

職域接種のバイトをしました。 ワクチンはモデルナでした。 8:00〜8:30 準備 9:00〜12:00・13:00〜16:00 注射(1人は観察担当) の流れでした。 私の場合は、前日までに事前資料に目を通してからの参加でした。当日は指示をくれる人がいたので、調剤や注射や観察など、言われるがままにする感じでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務です。うちのクリニックでは診察前に心電図、胸部X線、ホルター、採血など検査をしてから診察します。カルテが回ってきてホルターの指示があったので患者さんのところに行き、『今日はホルター心電図という24時間小型の心電図を体につける検査が入ってます。明日外しにこないといけないのですが大丈夫でしたか?』と聞いたところ、そんな検査聞いてない!なんのためにするんだ!とおっしゃられたので結局先生の方が説明してもらいました。てっきりいつも通り前回の診察の時に先生から説明があったものだと思い患者さんに話した私が悪いのですが…。 今度からホルター心電図の検査指示があった場合は、『今日はホルター心電図という24時間小型の心電図を体につける検査が先生の指示で入っていますが、検査すると言うことは前診察来た時に先生から説明ありましたか?』と聞いたら患者さんに差し障りないでしょうか? 皆さんは診察前にホルターや胸部X線など検査がある場合どのようにお聞きしてますか? よろしくお願いします。

心電図手技看護技術

はるな

内科, クリニック

22021/07/20

coto

整形外科, クリニック, 外来

その説明で差し障りないと思いますよ。 『検査のお話は先生から聞いてますか?』の方が物言いが柔らかい気がします。 私は整形外科勤務ですが、診察前にレントゲン撮影がある時には『先生から先にレントゲン撮影して下さいとお話があったので、ご案内しますね。』とお伝えしてから撮影室に案内しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日勤務しているクリニックで頭痛と嘔気がある人の点滴(パレプラスにメトクロプラミド1A混注と側管からアセリオ)をしていたら頭痛が少し強くなったと患者さんから言われ、伝えると先輩看護師さんが点滴を少し遅めに落として指示がありました。 なぜ少し遅くするのでしょうか? よろしくお願いします。

輸液手技看護技術

はるな

内科, クリニック

42021/07/16

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

アセリオは15分で投与します。 早く滴下していたか、先輩の理科不足かどちらかでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

超音波ドップラーの使い方についてです。 超音波ドップラーを用いて血流の確認をする際、動脈に対して垂直にペン型プローブを当てていますか? それとも動脈に対して逆らうような向きに当てていますか? 大学の卒業研究でも病院で使っているのと同じ超音波ドップラーを用いたのですが、その時に教えていただいたプローブの当て方と病院での当て方が違いました😥調べても出てこなかったので、どのような当て方が正しいのか教えていただきたいです💦 血流の確認をするか、血流速度の確認をするかで違ったりするんですかね…?

手技循環器科

めい

その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設

42021/06/23

ひかり

整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

詳しくないのですが、頚部の術後にペン型のドップラー扱ってるので書き込みします。 頚部だと創部の腫脹や皮弁の血管走行によりけりで、垂直だったり斜めだったり、圧も浅かったり深めだったり…先生もその時によってちがってました。 答えになってなかったらすみません(^_^;)

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。 質問があり投稿させて頂きます。 蜂窩織炎で滲出が多く処置をしている方がいます。 滲出が多いため、普通のガーゼと併用して、GPガーゼを使うことになりました。 表裏どちらを傷面に貼るのか使用方法を教えてください、

手技看護技術病院

さー

消化器内科, 病棟, 一般病院

22021/07/09

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

GPガーゼは商品名ですか? 初めて聞きました。それはツルツル素材で裏が綿のガーゼ? もしそうならツルツルが傷側です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私のプリの子は、最初は素直でいい子だなと思っていましたが…だんだん本性がでてきたのか時々私に反論してくるようになりました。 採血、ルート確保の手技が間違っているところを指摘すると「こう習いました」と堂々と言って自分のやり方を通そうとするし 入院のパスの説明を見たこととしたこともないから私がするのを最初は見学してって言っていたのに、私が他の患者さんの対応をしているすきに家族と患者にパスの説明を一人でして捺印をもらったり… 私が注意しても全然悪かったなと反省する様子もなく、患者さんを受け持ってる自覚をもってしてと嫌味をこぼすと「はい、自覚ですね!」と笑ってスルーされました… 最近のこと言ったらだめですが… こんなもんですか?

手技ルート家族

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

42021/05/18

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

相性が合わない場合もありますよ。一度、上司に相談してみましょう。自分の指導方法がいけなかったのかどうなのか客観的に見て貰い判断して貰いましょう。 おそらく、ママナースさんは問題ありません。いま学校とかが優しくしすぎているのと、職場も辞めさせないようの優しくしすぎているせいで看護技術だけでなく社会人としてもレベルが下がっています。人に針を刺すということは免許と患者さんの同意がなければ、傷害罪です。さらに言えば、麻痺等の後遺症が残れば訴えられますし、指導者も訴えられることがあるから気を付けた方がいいですよ。 たぶんその子は、あぶない。アクシデント起こすと思います。巻き込まれないようにしたほうがいいですよ。 指導通りにやって予期せぬ事故が起きたときは庇いますが、僕もこの子は庇わないと思いますね。

回答をもっと見る

感染症対策

勤務先の病院が地域貢献のためと市内、隣接する市町村にあるいくつかの企業の職域接種をお手伝いさせてもらって居ますが…。 昨日からお手伝いしている企業さんが3日間で1500人。 日勤扱いにするか、自分のお休みを使ってするか。 日勤扱いであれば、1万円バイト代で休みは減らない。 休み返上であれば、1日2万円のバイト代。 先月、希望者を募って、勤務表組んで、企業さんとオンラインで打ち合わせして2週間前に現地での動きなど確認。 参加するスタッフへの説明会、シュミレーションを院内オンライン。 大きなイレギュラー、急変は無いけど、バタバタ… 来週、再来週も違う企業さんが控えてますが、そこも1200人、700人。 希望者スタッフだけではもちろん足りないため、師長、副師長、副部長は、有無を言わさず、皆勤です😅 病院外で仕事は気疲れがハンパない😱

勤務表手当手技

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12021/07/03

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 地域貢献といいつつも病院は国からお金貰ってますよ、それ🤗 時給5000円ってところもあるので、幾ら貰ってのか気になりますよね🙄

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤怖い。呼吸器着いてる人多くて、自分の手技で患者さんに何かあったらどうしようとか、自分のせいで何かあったらどうしようとか、最近看護が怖くて仕方ない😭 このままだと考えすぎて病気になりそう😭 誰かアドバイスお願いします。

手技夜勤

にゃ

内科, 外科, 新人ナース

22021/06/30

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

お疲れ様です。怖い気持ちすごくわかります。私もいつも先輩が受け持ってた重症患者さんを持つようになった時は、恐怖と不安でいっぱいでした。休憩室で気のおける先輩に泣きながら不安を漏らしたこともありました。 その時言われたのは、「そこまで任せてもらえるくらい成長してるってこと、期待されてるってことだよ、自信持って!」と言われました。その時はそんな綺麗事、、、って思いましたが、どこかほっとした気持ちにもなりました。今までの自分を振り返ってみてください、きっと成長しかしてないはずです。 あと、不安は成長のチャンスなのかなって思います。もちろん怖いですが、そこをカバーするために必死に勉強したり、先輩に指導をお願いしたり、ネガティブな気持ちをポジティブなエネルギーに変えられると、もっと自信を持って仕事に取り組むことができると思います(^^) 適度に休憩しながら、自分の気持ちに向き合ってくださいね^_^

回答をもっと見る

感染症対策

コロナのワクチン打った方がいいの?と知人や親戚に聞かれる事が多々あるのですが、皆さんはどのように答えていらっしゃいますか?

予防手技

よこまる

外科, 呼吸器科, 離職中

22021/06/29

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

すごく聞かれます。 妊婦さんや子供は聞かれたことないので、除外しますが、 私はワクチン打つ派だったので、打った方がいいけど、自己判断して!って言ってます。

回答をもっと見る

感染症対策

今度初めてコロナワクチン接種会場でのアルバイトへ行くことになりました。いただいたワクチンの希釈・充鎮方法の資料を読むと、バイアルから吸った時の針でそのまま接種するような感じで書かれていますが、合ってますか、、? 今までずっと吸ったあとは新しい針に替えてましたが、、(刃先が丸くなっている可能性があるからと習ったような。。)

手技薬剤アルバイト

T

皮膚科, クリニック

22021/06/26

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

あっていますよ、 針は変えずに吸います。準備段階で生食だけの接種になったり空打ちしたり、また使った針をまた他者に使用するなど様々な事故が起きています。 くれぐれも医療事故を起こさないように頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

モノポーラとバイポーラ、電流の流れ方以外に異なることはなんでしょうか。また適応などはあるのでしょうか。

手技手術室オペ室

はな

新人ナース, オペ室

42021/06/17

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

基本的に設定は切開も凝固もどちらもできるんですが、 バイポーラはバイという特性上凝固は得意ですが、切開は不得意です。というかなかなかしないでしょう。笑 モノポーラはどちらもできますが基本的に電気メスと言われる切開が得意ですね! あとは電流の流れ方(体内への電流の残り方)と回収方法の違いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科クリニックで働き始めました。 翼状針の真空管採血の後にそのままの針で点滴をする方が多いようですが、手順でわからない点があります。 翼状針を刺して採血したら→駆血帯を外す→真空管ホルダーの部分を外す→この後は…? このまま翼状針の管に点滴を繋いでいいのでしょうか? 血液がドバっと出てきます?

手技ルート看護技術

はにやーん

内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期

22021/06/20

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

そのまま点滴ルートを接続で問題ないです。 ただ逆血があるので翼状針側のルートを指で折るなどして逆血しないようにしながら点滴ルートを接続しなければなりません。

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

看護・お仕事

保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

保育園子ども正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

02025/09/04
キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

12025/09/04

さら

内科, 一般病院

採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症心身障害者病棟で働いている2年目看護師です。 1年目の子が呼吸器のサクションを自立して行ってるのを見て、私は2年目でようやく呼吸器の方のサクションを自立して初めて呼吸器の方を受け持ったため、自立遅いのかなとショックです…。 もちろん個人差だとは思いますが…。 やはり1年目の子が自立している技術を2年目で自立は遅いでしょうか?

2年目メンタル病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/09/03

やっすー

訪問看護, 慢性期

初めまして。やっすーです!そんなことはないと思います。他人と比較しがちですが、昨日の自分と比較すると心が楽になります!タイミングなどもあると思いますが、一つサクションが自立できたことに目を向けて自分を褒めてください!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

389票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

508票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/09/08