手技」のお悩み相談(8ページ目)

「手技」で新着のお悩み相談

211-240/434件
看護・お仕事

今働いている健診施設でCFの腸内洗浄としてモビプレップを使用しているのですがMAX2L飲んだ後、まだ腸内がきれいにならない場合があります。本来、グリ浣したりすると思うのですが、私の先輩があまりしたがりません(たぶんブランクがある先輩なので手技に自信がないからだと思う) 私も昔違う先輩に一度だけ教わったことがあるくらいで主体的にやったことがないので自信がありません。 誰か今実際にグリ浣やっている方、手技・物品について教えてください〜(*_*)

ブランク手技看護技術

まいら

消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診

22023/04/19

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病院ごとやり方があると思うので参考までに。 物品は、グリ浣、処置シーツ、必要に応じて紙オムツや便器です。健診施設ということなので、紙オムツや便器はいらないかもしれません。 腸の走行を考え、患者さんには左側臥位になってもらいます。ベッドの汚染を防ぐために、お尻の下に処置シーツをひきます。前は、直腸温程度に温めた薬剤を注入、となっていましたが、今は腸管を刺激しない程度の温度、常温でも構わないとなっています。5センチ程度、先を挿入し薬剤を注入します。前は、10分程度排便を我慢するとなっていましたが、今は便意を感じたらすぐに出してよいことになりました。迷走神経反射や腹痛を防ぐためです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

治験に関わったことのある方はいらっしゃいますでしょうか。看護師として治験に関わる際の業務内容や面倒なこと、もっとこうだったらいいなと思うことなどありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

手技薬剤看護技術

mai

内科, 急性期, 離職中

32023/04/16

ころちゃん

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。毎年新年度始まったあたりで、治験患者の入院中の流れや、治験のスタッフさんが患者さんにどのような対応をしてるか勉強会的なことをして欲しいなと思います。退院処理がかぶったり、気づいたら検査行っていたりと、、業務調整が困難になるなーと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内の看護基準手順書を改訂することになりました。 院内の看護基準手順書は何をもとに作成されていますでしょうか? 自分は6回ほど転職経験がありますが、日本看護学会の看護基準手順をもとに作成されている印象を受けました。 他の病院さんの現状を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

手技看護技術勉強

さち

大学病院, オペ室

12023/04/14

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

ナーシングスキルがマニュアルになってます。

回答をもっと見る

新人看護師

今年入職したばかりの新人です。 明日、静脈血採血を同期同士で行う研修があります。 今まで人形に1回演習で行ったことしかなくて不安です……。 これだけはしないで!こうした方が成功しやすい!などの助言を頂けると嬉しいです!

手技1年目新人

かう

急性期, 新人ナース, 学生

22023/04/09

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

それは緊張しますね! 私は初めての時は緊張で手が震えました。 一度成功したら二回目以降は自信がついて、そこまで緊張しなくなると思います。 落ち着いて手順をしっかり守れば大丈夫です。 頭が真っ白!になってもきっと誰かが手助けしてくれますから、安心して、落ち着いてやってみてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤明けの朝膀胱ろうカテーテル留置の方の検尿ありました。ウロガードプラス使用しています。 ウロバック側にクランプしていました。2時間ほどクランプしていたのですが、シリンジで尿4mlぐらいしか引けなかったです。今回一回開放して時間空けてから再度クランプして採尿し、提出しました。 膀胱ろうカテーテルは溜まりにくかったりするのでしょうか。 先輩方はどのようにして膀胱ろうカテーテル採尿していますか?

神経内科手技看護技術

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22023/04/12

なつ

泌尿器科, クリニック

30分〜1時間ほどクランプしたのちに、シリンジで引き採尿しています。 夜間は尿量が少ない方が多いので、そのせいでもあるかと思います。 また、体勢によって尿の出方が変わるので、動いた後に流出してくることもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PSVT患者にバルサルバ法は有用と勉強しましたが、心疾患(狭心症や心筋梗塞、心不全など)の方はバルサルバ法だと一時的とは言えど心負荷があること、また参考書や文献をみても、禁忌や注意事項に記載されておりいまだに実施したことがありません。 私の病棟は基本的にPSVT波形ならDrに報告して指示を仰ぎますが、実際に実施されてる方はいらっしゃいますか?

心電図手技循環器科

ゆきみ

循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32023/04/10

なーな

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科

看護師がすることはないですが、循環器の先生がやってるのは見たことあります。ベースに心不全がある方にはされてましたね。狭心症・心筋梗塞でPSVTになった方は見たことないので、して良いのかどうかはわかりませんが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器症状がある乳児は絶対に授乳枕に乗せろ! と指導を受けてます。 理由は横隔膜が下がって呼吸が楽になるから。 ですが授乳枕からズレ下がって頸部が前屈してることが多く、同一体位になるから無気肺も起こしやすい。授乳枕で呼吸の動きも制限されそう。 それなら抱っこやバスタオルで気道を確保してかつ右左向けたほうが良いのでは?っと長年疑問に思っています。 授乳枕って乳児の呼吸を整える上で必須なんでしょうか? 小児科病棟に勤めている方、呼吸器に詳しい方からアドバイス頂きたいです。 初歩的な質門で申し訳ありません。

手技子ども急性期

トーマさん

小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/04/08

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

こんにちは! トーマさんのおっしゃるとおり授乳枕に寝かせると少しモゾモゾと動くだけでずり下がってくるので、授乳枕にゴロンとさせる時はお尻のあたりに砂嚢をタオルに巻いて置き、ずり下がらないようにしていました。 呼吸を整えるなら、ベッドやコット自体をギャッジアップしてもいいですよね。あとは肩枕入れてもいいですし。 あとはエア入りの左右差あれば左右向けたり、腹臥位置が落ち着く子もいました。 とりあえず授乳枕は絶対ではないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリンについて聞きたいです。病棟看護師をしています。 インスリンを使用する患者様が入院されており、自己注射ができないため看護師で注射しています。 ペン型のインスリンを使用しており、空打ちの際に私は針先を不潔にしたくないため、キャップを開けずに空打ちをしています。2単位程度の量であれば小さい方のキャップ内に空打ちしても問題ないと考えていましたが、先日外してからするようにと言われました。 キャップを外しまたつけて針を不潔にしてしまうのが嫌です。キャップをつけたままではやはりダメなのでしょうか。

手技看護技術病棟

まめ

内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, リーダー

142023/03/20

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

キャップ内に薬液が溜まることも不潔と考えられますし、キャップをはずさないときちんと空打ちされてるかは分からない気はしますね。 私ははずして空打ちしてリキャップしませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場で検診の採血や、インフルエンザの注射を看護師同士で打ちますが、 患者さんには全く緊張せず、むしろ得意なのですが 職員に手技を見られていると思うと手が震えてしまいます。 失敗する訳ではないですが、毎回相手が不安になったりしてないかな、とか恥ずかしくなります。 お互いペアでやりあうことになるので、なかなか他の人にお願いすることもできません。 同じような方いらっしゃいますか?

手技リーダー採血

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

62022/11/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

お疲れ様です!スタッフ同士は緊張しますよねー!そんな時はそのまま思ったこと言って誤魔化してます笑 「緊張してしまいますー」とか笑 ドクターだと特に緊張しちゃいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではコロナウイルスのワクチンの筋肉注射の際、刺入して指先に痺れがあったらすぐに抜いて、針を変えてもう一度刺入することになっていますが、皆さんの病院ではどう対応していますか? また実体験などがありましたらよろしくお願いします。

手技薬剤看護技術

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22022/01/31

しば

精神科, 一般病院

その対応で間違い無いかと思います!今は肩峰から三横指下ではないんだなと驚いた記憶があります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

他の人のインシュリンの打ち方が 基本どうりではなく、ゆっくり打たない 指を離して抜く、など手技が気になりだしました 患者さんの血糖値もなかなか、下がらないため 手技のせいで、下がらない、とかありますか?

手技精神科ママナース

ぬるちゃん

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

52022/01/17

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 実際にどのように投与されたのかみていないのでなんとも言えませんが、確実にインシュリンが投与されていなければ効果が十分に得られていない可能性もあります。 自己注射を指導しているときに針を抜くのが早くインシュリンがこぼれている患者さんでは血糖があまり下がらなかった事があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

内服の与薬、準備ってどのようにしていますか? 自分の病棟は固定日に定期処方が上がってきて、その錠数を数えて朝、昼、夕、眠前と分けています。 それで深夜は自分が与薬する分の錠数を数え、日勤で内服する分を準備し、日勤は自分が与薬する分の錠数を数えて準夜で内服する分を用意してとトリプルチェックを行っています。

手技薬剤一般病棟

うえさん!

プリセプター, 慢性期

12022/01/06

ごまちゃら

内科, 消化器内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 終末期

持参薬も使用しています。 薬袋は1種類づつ分けて作り朝昼夕のうつ、何錠内服するの記載します。 そして食後薬、食前薬、眠前薬はケースを分けて間違えないようにしています。一包化の薬は薬袋に全ての薬名を記載し上記と同じように分けます。 基本週に一回薬のセット日を作り1週間分セットします。 またハイリスク薬は残数を記入するシールを貼り間違えないように注意しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

おはようございます。出産後お休みしていて、来月から復帰予定の者です。 先日、コロナワクチンを打ってきたのですが、スムーズにぷすっと刺されて終わり……あれ? 筋注だったような? 肩のでっぱりから指横三つ下の三角筋さんに狙いを定めてぷすっ、からの逆血がないことを確認して薬液注入ーって、古い知識なのでしょうか……びっくりしました。 まさか出産して赤ちゃんとの日々を戦っているわずかな間に知識が更新されているのかと…… そう言えばニュースで見るワクチン接種動作も逆血確認していないですし、コロナワクチンだけなのでしょうか???

手技

きなこ

急性期, ママナース, 病棟

102021/10/06

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

筋肉注射の逆血確認はしませんよ。医療や看護は日々考え方や捉え方がガイドラインに基づいて変化しています。復帰後にもいろいろ感じるかもしれませんね。頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿漏れがあった患者さんの固定水確認をしたのですが、先輩によって方法が異なり正しい方法が分かりません。どのようにされてるのかお聞きしたいです。

手技看護技術一般病棟

ぼうちゃん

内科, 新人ナース

22021/09/30

かんごむ

救急科, リーダー

シリンジで引いて固定水を確認します。 しかし固定水が勝手に抜けることなんて本来あり得ないので、様子みて続くようなら迷わず新規のものに入れ替え、もしくはサイズアップします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱洗浄についてです。 尿の混濁で詰まりそうという原因で膀胱洗浄を行ったことがあります。膀胱留置カテーテル挿入している方です。 看護手順を調べようと文献を探したんですが見当たりませんでした。 膀胱洗浄はどういった時に行うのか。ざっくりでいいので必要物品や手技を教えていただきたいです。

手技看護技術内科

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

32023/03/05

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

必要物品は3way膀胱留置カテーテル(大体20Fr)と、膀胱留置カテーテル挿入時と同じ物品です。(摂子や消毒、ゼリーなど) あとは1L生理食塩水とルートがあればOKです。 尿混濁でつまりそうなときはあまり適応ではないですね。 何故なら膀胱洗浄自体が感染を引き起こし、混濁尿にさせてしまう可能性があるからです。 主な適応は血尿です。 血尿時に薄めてカテーテルが詰まらないようにします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

採血検査に行った際、血圧測定もしたのですが圧迫帯を肘の関節に巻かれてドギマギしました。 最近では肘で血圧測定するのが主流なのでしょうか。

手技採血クリニック

さし

外科, 小児科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師

22023/03/05

kta

皮膚科, クリニック

お疲れ様です! 私は、肘で血圧測定をしたこともされたこともありません。 測定計は、普通のタイプだったんですか?周りの看護師も肘で測定している人は見かけたことがないので、びっくりしました! 去年、妊娠出産でいろいろなクリニック、病院でたくさんの医療従事者の方に測定してもらいましたが、みなさん上腕で測定していましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱留置カテーテル挿入する際の消毒はイソジンで消毒と習ってきたのですが、清浄綿で拭いて潤滑剤をチューブに付け入れています。使用しているものは、物品がセットになっているものではなく、ウロバックとウロチューブがバラバラの物です。 今は手技が変わったのでしょうか? 他の病院でもそのようにやっている所はあるのでしょうか? 私のモヤモヤを解消して下さい。

手技一般病棟勉強

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

172023/02/11

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 イソジン使ってます。これまで何度か転職してますがアル綿使って挿れたことはないですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血管内に空気が入ってしまうと、空気塞栓を起こす可能性があるため、静脈注射を行う際には空気を抜く必要があると思います。 皮下注射や筋肉注射の場合に、空気が入ってしまった場合どのような影響があるのでしょうか?

手技点滴勉強

もじゃ

リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期

22023/02/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

皮下気腫ですかね。いずれにせよ、抜けますので、さほど気にさらなくても良いかと。しかし、空気を入れて良いわけではないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか?  自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。

滴下NICU輸液

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

12021/06/05
看護・お仕事

下血はないけど、貧血が進んでいて便潜血陽性のため、絶食管理になり、再度便潜血の指示がでたのですが、絶食にしてから排便がなく検体提出できていません。摘便しても触れず。下血は元々ありませんが、消化管出血と診断がある以上、下剤を使用して刺激を与えるのはどうなのかと思い、調べてみましたが、下剤を使っていいのか、悪いのかわかりませんでした。 アドバイスいただきたいです。

手技点滴

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22022/12/05

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

茜さんのおっしゃる通り、私もこの方に下剤使うのはうーーん…です。貧血が進んでいるのなら、出ない排便の便潜血再検よりも内視鏡やった方がいい気がしますよね(*_*) 排便がないことを伝え、内視鏡などは検討しているか、医師に確認したいところですね。茜さんが言いにくかったら、上司や師長に相談して伝えてもらうか…。

回答をもっと見る

新人看護師

膀胱留置カテーテルを使用している患者様の採尿方法教えて頂きたいです。 調べていてもはっきりしたことがわかりませんでした。クランプするというのはわかったのですが実際どこをクランプするのか、どういう理由なのか、手順は?など疑問だらけです😭 もしわかりやすい説明や、図が見れるサイトなどあったら教えていただけると嬉しいです!

手技看護技術1年目

ぷりん

呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62022/10/05

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

三活みたいなんついてるやん?そのすぐバルーン側でクランプ鉗子でクランプしたらそこまでの間にHr溜まるでしょ?あとは三活みたいなところからシリンジで吸うだけ

回答をもっと見る

キャリア・転職

美容系クリニックへの転職条件はありますか? 例えば、年齢、ルックス、美容に対する意識などです。 後、オペ室経験がなくても大丈夫ですか?

美容外科手技3年目

ぴこ

内科, 病棟

22021/03/19

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

びびさん 私も美容系に興味があり、バイトしたことがあります。ある程度の美容のことは知っておいた方がいいです。 年齢、ルックスは関係ないですが、キレイな方が働いているのをわかれば、患者さんは安心するでしょう。 なので、自分がキレイになっている努力をしてる姿を患者さんに伝えるとか、あれば、大丈夫やと思います。 オペ経験は入ってからでも遅くないですよ。美容のオペは普通のオペと違いがあるから。頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務の方に質問です。 手術後のステリストリップやテガダーム、オプサイト等の貼付はナースの役割になっているところはありますか? 今までの病院では、閉創が終わって、ステリストリップを貼ったり、ガーゼをあてたりするのは医師がやっていましたが、今は医師は手を下ろして居なくなり、ドレープを剥がしたあと、手洗い看護師がハイポアルコールで創部含めた全体を拭き、乾いたガーゼで拭き、ステリストリップと未滅菌透明フィルムドレッシングテープをわざわざEOG滅菌したものを貼付し、ドレーンのところにもガーゼを当てます。 これは医者の範疇だと思うのですが、「今までやってたから」という理由で「変えられない」と言われます。 皆さんの施設ではどうですか?また、変えるにはどうすればいいか、アドバイス等のご意見ください。お願いします。

医者手技術後

クローバー

一般病院, オペ室

22022/09/26

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

公立病院のオペ室で勤務していました。 どの診療科もステリストリップ、ガーゼあては医師がやっていました。 フィルム材は診療科によって術野で医師がやったり、ドレープ剥がした後に未滅菌のフィルム材貼る科もありました。 医師と看護師の範疇はどこまでかという問題はとても難しいですよね。 診療の補助とはどこまでなのか、、、 奥深いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

注入前に必ず胃泡音を確認すると思いますが、もし肺に入ってしまったら…と心配になりませんか?? 私は心配性なので、2〜3回は必ず聴診するようにしていて、最初はゆっくり白湯を入れて様子を見ています…同じような方いらっしゃいますか?

HCU滴下手技

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

42022/09/22

ずんずん

その他の科, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

すごく分かります!入れ替えたらレントゲンで確認してるはずですが、不安になりますよね💦 私も2〜3回は必ず聴診する様にしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

献血ルームの仕事が気になってますが実際に働いたことある方いますか? 18Gでの穿刺は難しいか、機械の操作方法など大変だったこと等詳しくお聞きしたいです。

手技採血正看護師

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12022/09/08

焼き鳥の下剋上

病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院

バイトでしか献血ルームで働いたことがないのであまりお役に立てないかもしれませんが… 基本的には健康な人相手の血管なので、殆どの献血希望者は正中にさせました。 正中であれば18Gでもとくに私は問題なかったです。 機械の操作もマニュアルがあるので基本的に困ったことはなかったですが 短期バイトでしたのでお役に立てるかどうか

回答をもっと見る

看護・お仕事

私のプリセプターに先週初めて採血を患者さんに施行してもらいました。 一応口頭で手技を確認したあとですが、刺入し逆血があったあと翼状針の針を血管内に半分以上刺し進めたのでそこを指摘して刺し過ぎと後で指導しました。しかし、「集合研修で逆血あったら針の半分は刺し進めると習った」と言い張って言うことを聞きません。1週間後にもう一度確認すると今度は「針の1/3刺すのは看護学校の教科書に書いてありました。新卒でも話し合いましたが、逆血があったあと針を血管内に1/3進めるので問題ない」という結論になりましたと反論してきました。いやいや先週と言ってること違うしそもそも針を血管内に半分以上指し進めていたから違うと指導したはずなのに、自分のしたことは一切認めませんでした。留置針に関しても逆血確認したあとに、外筒を進めてと言うのを聞かず針を根本まで刺して逆流防止を作動させていて指導しても「いえ、外筒を進めました」と言い張って人の言うことに耳を貸しません。 こういう反論する子どうしたらいいでしょう?

サーフロ教科書手技

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

122021/05/19

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

その子の腕で試させて貰うか、仲がいいこの腕で採血の練習をしてみてもらってはどうでしょう? そんなやり方してたら、部位によっては動脈損傷したり、神経を損傷する可能性がありますよ。あぶないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

筋肉注射(臀部)を自分がされる機会があったのですが消毒したあと、針を刺すところの近くを 看護師さんがペチペチと叩いて、なんだろう?と思ったらその間に注射が終わっていました。 叩かれている感覚しかなく痛みは一切感じませんでした。 斬新なやり方にビックリしたと同時に、注射嫌い(されるのは大嫌い)の私としてはとてもありがたかったのですが、看護師としてはこの手技は危険ではないのか?とも疑問に思いました。 看護師仲間に聞くと、一人だけ「痛み逃しのために、思いっきりつねって注射するよ!!」という人もいました。 筋肉注射の「痛み逃し」ってやってますか? また、やっている方はどのような方法でやっているかも教えていただきたいです。

手技

あんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣

92021/07/26

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

普通やらないんじゃないですか?笑 私は同僚含め目撃したことはありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

筋注って肩峰3横指って知識古いんだよね。危なかった。。。

手技薬剤看護技術

いしばし

その他の科, 派遣

32021/08/04

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

コロナワクチン接種くらいから変わってきましたが、現場の看護師にはまだ全然普及してないですよね😊💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

水疱がはぜた傷で 発赤、腫脹、熱感はなし。 認知のため痛いかどうかがはっきりせず。 浸出液は風邪のときにでる  緑色の鼻水様のものが少量。 臭ったような匂いなし。 文献には発赤、熱感、腫脹、疼痛が みられなければ感染していると 捉えなくてよいと書いてありましたが 浸出液をみると感染している…?? 湿潤療法が適応となるのか悩んでいます。

手技

まなきち

その他の科, 介護施設

32022/09/06

ひかるまことあすか

内科, 小児科, 一般病院

初めまして。ご質問に回答させて頂きます。 水疱の傷の状態が、何日目の状態なのかは分かりませんが、一般的に滲出液は透明かやや黄色味のサラサラ液で臭いもしない状態が正常だと考えられますが、滲出液が黄色や緑、粘性や臭いがあるなどがあれば細菌感染を起こしている可能性が高いです。例えば黄色であればブドウ球菌、緑色であれば緑膿菌なのではないかと考えられます。色や臭いの観察は、とても大切ですが、滲出液の量が多ければ異常であることが多いため、滲出液の量をドレッシング材を何回交換したかなどで、観察して行く方法もあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Aラインのゼロ点校正が全く分かりません。体位が変わった時などに行うということ、圧を開放する?ということだけしか分かりません。 ・ゼロ点校正を行う目的 ・なぜ心臓の高さと合わせるのか ・圧を開放とはどういうことなのか ・どこにかかってる圧のことなのか 自分なりに調べてみましたが全く分かりませんでした。先輩に聞きづらくここで質問させていただきました。どなたか親切な方、教えていただけると幸いです。

手技急性期1年目

辞めたい

救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟

22022/09/01

あずきのすけ

ICU, 大学病院

トランデューサーというところで、動脈の拍動の圧をモニターしています。 動脈にラインを入れて、逆血してくる圧力をみているということです。 動脈の圧は心臓より低いと高低差で圧が高くなり、心臓より高いと圧が低くなります。 そして、圧を正確に測るためにはトランデューサーにここが心臓の高さの圧だよってのを設定しなければならず、そのため心臓の高さで大気圧にカテーテルを解放して0点の圧を設定するのです。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

看護・お仕事

RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。

施設病院病棟

norik

呼吸器科, 病棟

02025/09/03
看護・お仕事

保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

保育園子ども正看護師

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

22025/09/04

mame

内科, プリセプター, 外来

こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)

回答をもっと見る

キャリア・転職

循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。

デイサービス介護施設外来

ロー

循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

22025/09/04

さら

内科, 一般病院

採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

264票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

474票・2025/09/11

あります🙋ありません🙅夜勤帯の仕事はしていませんその他(コメントで教えてください)

529票・2025/09/10

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

542票・2025/09/09