手技」のお悩み相談(12ページ目)

「手技」で新着のお悩み相談

331-360/415件
看護・お仕事

整形外科での使用薬剤についてです。肩脱臼の患者の整復時に疼痛コントロールと筋弛緩の目的ででラボナールを使うことがあります。ラボナールを整復時に使っている方は居ますか?他の症例には滅多に使われないので使用頻度が少なく、一般的な意見が聞ければと思っています。

手技薬剤整形外科

内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣

22020/12/24

ろーりー

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

私の勤務していた大学病院では、徒手整復できない場合はプロポフォールで鎮静をかけて整復していました。チアミラールやチオペンタール(ラボナール)は、麻酔の導入時や短時間の麻酔が必要な時に使用するものですが、なかなかそのような症例がいないこともあり、うちではあまり使っていませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

「♯術後疼痛」の看護計画に何を書くべきかわかりません。。 温罨法、熱布、体位変換、、 痛みは我慢せず教えてくださいと伝える、、、 以外で、何を書いたらよいのでしょう どなたか助言いただけますか。💦

看護計画関連図神経外科

ゆう

急性期, 学生

72020/12/27

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

鎮痛剤や座薬など使用する薬剤の記入(ボーラスなども含めて)、クッションでの体位調整、ペインスケールの使用などでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

採血室で勤務されている方に質問です。 1日あたり何人くらいの採血をしているのかと、時間給にしたらどれくらいなんでしょうか? 採血室か献血ルームへの転職を考えていますので何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです。

手技情報収集中途

内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣

22020/12/21

ayano

その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診

採血室勤務したことありますー! 一日中採血で100人前後、多い時は150人くらいでした。 時給は2000円でした!私は病棟勤務の方が楽でしたー。採血室は腰が痛くなります…涙

回答をもっと見る

看護・お仕事

高血圧の方の場合、離床の時に気をつける点は何でしょうか? どなたか教えていただけませんか💦

神経外科脳外科手技

ゆう

急性期, 学生

22020/12/20

まあ

精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析

なんの術後で高血圧になったら注意しないといけないって言うことが書いてないけど。まず、離床する場合はバイタルサインはもちろんだけども顔色、呼吸、眩暈や吐気がないかとかかなぁ。また、急な血圧の低下もあってはいけないから。そこも注意だと思うけど。これは一般的な事だから、何の術後かもいると思うよ。例えば、心臓だとまた、更に観察事項はいると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、初回離床のとき、離床の前に観察を行いますよね その際、低血圧が見られた場合は、 離床は、そのときは中止するのでしょうか…? 観察しなくてはいけないことは分かっているのですが 低血圧が見られた場合どうするかということまで考えられていなくて💦 どなたか回答頂けると嬉しいです。

神経外科転倒心電図

ゆう

急性期, 学生

112020/12/14

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

低血圧とはどれくらいでしょうか?🤔 私の働いているところでさ20mmHg以上の低下で離床は一旦中止しています。血圧以外にも脈やSpo2、呼吸状態や顔色など総合的に観察し、中止すべきか時間をおいてtryするか判断しています。 初回離床ということなので、まずはベッドアップなどをして体を慣らしてから離床に持っていくようにしています。 あくまで参考までにです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人です。ローテーション研修が終わって9月から地域包括ケア病棟に配属されました。 新施設開設と病棟転換(療養→回リハ)でスタッフが異動し人手不足のため、新人は10月末からフリー業務と転入退院(たまに緊急入院)取っています。 機能別看護を採用しているため、点滴や採血などの手技が経験できず今に至ります。師長不在(回リハへ異動)で副師長と主任しかいないため病棟を回すのにいっぱいで教育担当はその2人(プリセプター制度なし)になっていますが指導があまりもらえてません。他のスタッフも教えてくれる方とそうでない方の差がありすぎてしんどいです。2年目曰く去年よりもかなり放置されてる。と言われました。 受け持ちも1ヶ月以上していないし今の職場で働くのが怖くて転職活動を始めました。 長々と愚痴になってしまいすいません💦 他の病院では教育制度とかプリセプターなどどうなっているのか知りたいです。

手技退職辞めたい

そにょ

新人ナース

42020/12/01

かずくん

その他の科, 病棟, 脳神経外科

5年目看護師です。 私の病院ではローテーション研修はなく4月いきなり配属が決まります。 今一年生の子たちはほとんどの手技がおぼつかないながらできレスピの管理を勉強中です。ここまでくるのにいろいろバタバタしましたし病棟が合わない子はやめたりもありました。 ただ、まだ1年目で今の病院を辞めて他の病院で頑張ることができるのか、病棟もまだ何もできない子を欲しがるかはわかりません。 地域包括ケア病棟という特性から点滴や採血が少ないのかもしれないし、まずは今の病院で病棟異動の希望を出すのはどうですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

在宅での呼吸管理について勉強したいんですけど、基礎的なことから載ってる文献とかご存知だったら教えてください!

手技看護技術実習

ネコ

透析

22020/12/06

本当に基礎的なことなんですが、 病院で出している家族向けのパンフレットがわかりやすいです。 今はホームページに掲載している病院もありますので、検索されてみてはいかがでしょうか。 わかりやすい内容のパンフレットを見つけたら、後ろに参考文献が載っていることがあります。 気になる文献があれば、ぜひ参考にしてみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日血尿スケール5の人で、膀胱洗浄をしたあと生食1000mlで膀胱灌流をしている患者さんがいます。 そこで質問なんですが、生食1000mlは時間どのくらいで落とせばいいのでしょう?ドクターからはスケールが2以下になるまで適宜速度変更。と指示がありますが、、、

滴下手技内科

ちぃ

その他の科, 病棟

12020/12/07

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

私の病棟では血尿スケール5で閉塞しやすい方だと2000mlで連結管使用して落としてます。1,000じゃ間に合わないくらい早く落とさないといけない方もいましたので😂 なのでDr.の指示のように適宜血尿の状態を見ながら調整していましたよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前先輩からドレナージ目的でNGチューブ入れてる方の用手的吸引の手技を教えてもらったので復習したいのですが、いくら調べても手技が出てこないので手技を教えてほしいです… 排液がドロドロでドレナージの勢いがなくなってきた時に患者さんが吐き気を訴えて、その度に看護師が用手的吸引をしていました。 カテーテルチップと排液カップ?を用意してたのは覚えてるのですが、夜勤でバタバタしてたのもあり先輩がサラッと説明しながら実施したのを見学して終わりでした。 その後もう一度聞く暇もなく、その日以降は適宜ミルキングしたおかげかしっかりドレナージもできてたので、用手的吸引をする機会がなく手技は分からずじまいです… 諸事情あり私は現在休職中で、周りに手技について聞ける人がいないのでどなたかご存じの方教えてください!

吸引手技看護技術

メープル

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

22020/12/01

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

施設ごとで少し違いはあるかと思いますが、NG→三活→バッグに繋がってる方でしたら、 三活部分にチップをつけて、廃液をそのまま廃液バッグに流しても大丈夫です。 病院ごとや部署の決まりで廃液の清浄を見るのと量を見やすいのでカップに出す場合もありますが、 そのままチップ内の中身(性状)が確認できればそれでも問題はありません ドレナージの部位にもよるのですが、微温湯で洗浄の指示がある場合もあります。 つまりごと取り流しをよくするためにです。その際は先にどれくらい引けるかをまず同上で確認して、指示の量の微温湯を患者さん側に流して、再度引く場合ともうドロドロで粘稠度が高く毎回の廃液の確認が不要の場合は、引いて、入れて、 そのまま廃液を入れてのあとは勝手に流れてくるようにする場合もあります。その際はもちろん廃液に洗浄した分も加わるので、カルテにそれを記載するのが私の勤めていた施設では決まりでした。 ドレナージの部位と本人の粘膜があまりにも弱い方で医師によっては、引きすぎて粘膜の損傷のリスクがあるから、毎度毎度かならず出ていなくてドレナージをしすぎるのは逆に粘膜を傷つけるのでチューブ自体を修正する場合もあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖測定についてです。 右には末梢(上腕)から点滴が入っている、左麻痺の患者さんに血糖測定をする際、右手から血糖測定をしてもいいのでしょうか? 点滴が入っている側では測定してはいけないと言われていますが、血液は末梢から中枢に流れるので指で測定してもいいのでは?と思うのですが…正確な値がでないのならばなぜなのかその理由も知りたいです。 それと、足の指先で測定するのはだめですか?

手技点滴指導

内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院

52020/05/12

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

足の指先でした事ないので駄目かと聞かれるとんー?ってなりますけど手の方で測定する時は右でも左でもいいと思いますよ。そして正確な値が出ないならばとゆうのは点滴入れてる方で取った時って事ですか?もしその解釈であってるなら点滴を入れている方は薬液が血中と飽和状態にあるため輸液にもよりますが糖類が含まれているとそれも結果に影響を及ぼす事が考えられる為、点滴してない方の腕の指からとるのが理想です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設で働いています(特養)そこでは日常的に膀胱洗浄が行われていますが、閉鎖式バルンにも関わらず接続を無理に外してそこから行っているのです。生食も滅菌された容器ではなく普通の計量カップに入れています。どう考えても不潔ですし、そもそも膀胱洗浄は効果があるのでしょうか?

手技介護施設パート

ひまわり

介護施設

32020/11/28

moco

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院

不潔ですね。基本的に膀胱留置カテーテルは4週間に一度くらいのペースで交換することになっています。それを超えると感染や閉塞のリスクがあります。交換はしっかりされているのでしょうか?もししていないのであれば、閉塞を防ぐために膀胱洗浄してると考えられますが、しっかり管理されていれば何もない患者さんに膀胱洗浄は必要ないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の差し替えがあり今日やったのですがいくらやっても出来ず、患者さんの負担もあるため先輩に相談しました。 もう独り立ちということで先輩はついておらず1人で6人持ちをしています。 教育担当の先輩に相談したのですが、「出来ないって先輩にいうのはそろそろまずい。もうすぐ先輩になる立場だからどうにか頑張って出来なくてはダメ」とお叱りを受けました。私もいつまでも1年目ではいられない事は百も承知で自分なりに頑張ってやってからの相談です。 その患者さんは点滴取れなくなったら終了の方でしたが、まだ経験も浅く、私が出来なくても先輩ならと思い相談したのですが取れなくなったら終了の方だと説明したらじゃぁそんなに頑張らなくてもいいじゃん。とまたお叱りを受けました。点滴の取れなくなったら終了については事後報告となってしまったため相談した時に言わなかったのは私の反省点です。ですがもう先輩たちのようにサーフロが出来ないとダメなのてしょうか?頑張ってみてもできず相談するのもダメなのか?点滴取れなくなったら終了だったらサーフロが苦手で毎回なかなか上手くできないが出来ないからと終了にしていいのでしょうか?私は今の自分の力量をなるべく考え、できる事はやる様にしようと、出来ることを増やそうと頑張っているつもりです。1年目といっても半年以上が経った今はもうサーフロなど基礎的な手技で相談するってこと事態が看護師に向いてないのでしょうか?私は自分に自信が持てずすぐに先輩に相談してしまうのですが良くないのですかね、、相談すべきことはしないといけませんが、手技を獲得してるけど上手くいかないというものはもう相談せずに出来るまでやるか今回の様なケースは終了した方がいいのでしょうか? こんな事で?と思うかも知れませんが私が半年経ってるにしてはダメダメで向いてないのはわかってるんです。正直もう辞めたいとしか考えられないんですが奨学金という借金もあり頑張らなければなりません。 分かりにくい文章ですみません。皆さんの考えや経験を教えていただけたら嬉しいです。

サーフロ手技点滴

きゃっぱ

内科, 新人ナース, 病棟

72020/11/12

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

ルート確保できなかったら、終了ってほどの終末期にいる患者さんのルート確保は難しいと思います。他の患者様でのルート確保はどうなのでしょうか?難度のそこまで高くない患者様で取れていれば問題ないと思います。 どうにか頑張って出来なくてはダメと言われても取れるまで針を刺すこと自体は患者様に不利益なので、辞めた方が良いです。何回やったけど取れなかったからの依頼や相談は全然いいことです。実験体ではないので。 取れなくなったら終わりって方何人か当たったこと有りますが、気持ち的に自分が挿入出来なかったら間接的に患者様を殺してしまうことになるから嫌で必ず確保してました。もし取れなかったら他のスタッフとも一緒に確認し、主治医にその旨を上申してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インスリンの投与についてなんですが シリンジで吸って看護師が上腕に投与する場合 薬を入れた後10秒待つ必要ありますか? ペンタイプならわかりますがシリンジの場合必要でしょうか?また、先輩からシリンジの皮下注ですが90度で打たないの?と言われてちょっとびっくりしました。 正しい打ち方は通常の皮下注の手技であってますか? 薬剤はヒューマリンRの4単位でした

手技薬剤先輩

しゅうまい

外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

22020/11/15

ねむい

内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期

私はペンじゃなければ90度で打ってません!普通の皮下注の手技で打ってます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管切開しているひとのカフ圧5ccを毎日入れる という手技はどういうことですか?

手技

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

82020/11/10

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

毎日5ccずつ入れることはしません。 正しくはチューブのカフ圧を20〜30cmH2Oで管理することです。オラキオソフトのランツシステムだとしても、カフ圧計を用いるように添付文書に記載があります。 カフは定期的に確認しないと空気が減るので調節が必要なのです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの施設で「ユマニチュード」って実践していますか?

手技施設病院

のりさん

救急科, その他の科, 一般病院

12020/11/10

みい

急性期, 超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

してますよ! まー全患者さん対象となると難しいですけどね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性の膀胱留置カテーテル挿入時、シリンジに潤滑剤を入れて直接尿道へ注入するNsがおります。これはどうなのでしょうか?その方法で実施するなど今までなかったし、周りでもいなかったですので。。

手技薬剤看護技術

さいち

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 皮膚科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

72020/11/05

みーみ

病棟, 脳神経外科

カテーテルに潤滑をつけるだけでは入れる時に抵抗あったり痛みがあったりするので、さらにそれを和らげるために中のほうの滑りをよくする目的でいれているのだと思います。 私もそれを実際見たことありますが自分でしたことはありません。 なんというか、潤滑でよく使われるキシロカインゼリーとかは人体に絶対安全というわけではなく(人によっては合わなかった場合アレルギー症状などでるそうです)そういった薬剤を表面だけでなく中の方にまでいれるのはリスクがあるのではと思ってしまいます、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

来月初めての長期で臨地実習があります。 実際に患者さんに血圧測定などをするのは初めてで、 コロナ禍で実習に向けての練習もあまり出来ていない状態です。 同級生から先輩の話を聞いたのですが、練習のためにアネロイド血圧計を購入したことがあるということを聞きました。 購入するか迷っています…、購入したことがある方いますか?必要ないでしょうか。

手技看護技術実習

みん

学生

32020/11/05

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

実習先によって使用している血圧計は違いますし、今はデジタルが主流なので私の病棟では学生も看護師と同じデジタル血圧計を使ってもらっていました。わざわざ買わなくても不安なら学校で練習したら良いと思います。学校で習ったのは水銀計でしょうか?水銀の血圧計が使えるならアネロイドも問題ないかと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師になってこの資格取ってて役にたったなーと感じる資格はありますか?

免許手技研修

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

92020/10/31

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

診療看護師。 看護師免許以外に関係ある資格として持ってるのはコレだけですが、自信に繋がります(^-^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に最近入職した看護師です。 口腔、鼻腔内吸引に関して質問させてください。 前職では時折吸引される方が入院してましたが、口腔、鼻腔から咽頭までにかけての間のみで吸引してました。他の先輩方の様子を見る限りでは同じ対応でした。 今勤めてる老健では数時間おきに吸引を必要とする方がいます。先日先輩に見てもらって吸引を行ったのですが、気管まで入れてしっかり痰をとりきるように指導をうけました。 正直使い回しの吸引カテーテルで気管内まで入れる方が肺炎リスクが高いんじゃないかと思います‥‥。吸引水もこまめに水を変えてるわけでもなさそうですし。気管内まで入れなくてもこまめに痰が絡んだら吸引すればいいじゃないかと思うのですが‥‥。 脱線しました。 質問は2点です 口腔、鼻腔からの気管内までカテーテルをうまくいれるコツを教えてください。 気管内まで(吸引カテーテルを根元近くまでズッポリ入れて)吸引するのは普通なのでしょうか? 教科書や手技の本を見ても記載されてなくて‥‥💦

吸引手技

もも

内科, 病棟, 一般病院

22020/10/21

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

口腔内まであげてくることが難しい方は気管内に痰が貯留してしまうので、必要な方には必要だと思います。 吸引水に関しては、中の管を通すものなので問題はありません(感染管理資格あり) ただカテーテルを使い回す場合は、 1日とかですかね?同じものを使用する場合は その時の管理の方法は大切ですね 体位と首の位置を後屈させる(枕を取る)など、気管に入りやすい状態にすることですかね 長さは、吸引で調べると本来は何センチいれるか答えがありますが、 とにかく深くというよりかは痰がどこにあって取るかですが施設とかで聴診器をわさわざ使用しないかもしれませんね 新人のころに先輩から吸引の指導はありませんでしたか? 新しい職場で、他のスタッフにコツを教えてもらうとやりやすいですよ

回答をもっと見る

新人看護師

末梢ルートでヘパリンフラッシュをしない理由を、以下以外にありましたら教えてください ・末梢ルートは入れ替えが容易にできるから ・生食の方が安く、副作用が少ないから

CV輸液手技

わたなべ

新人ナース

42020/10/16

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

点滴の作用にもよる場合があると思います。鎮静剤とかカテコラミンとか、降圧剤を投与していたときはフラッシュは危険なのでそのまま抜針しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

親しみやすいイラストでかかれている手技書の悪影響 『ここの病院ではこうなのよ』 『それは古いややり方よ。いまはこうなの』 教えても「本に書いてありました」と反論してくる。 まず病院の手順書を基準にしてね? 古いやり方で問題があったから、病院で統一したのよ。 キミらがマニュアル人間だから作ったのよ。 読むなら『免責事項』も読んで…

手技病院

トリノ

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室

02020/10/14
看護・お仕事

最近ルートを入れると患者さんに痛いと言われることが多くなった気がします。男性によく言われますが、女性はそんなこと言いません。(男性でも癖が強い方2名に言われました。)手技は今までと変わっていないし、痛いと言われてからなるべく痛くないように基本を忘れずに実施しています。毎回神経を刺していないかと不安になります。ルート確保でなるべく痛くならないコツがあれば教えてください。

輸液手技ルート

匿名希望

外科, ママナース, 離職中

42020/10/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

男性だと筋肉あったりすると弾力があったりするし、皮膚を巻き込むからそうなるんじゃない?弾力強い場合は少し力抜いてもらうと入りやすかったりする。

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸素投与時の蒸留水について。 救急外来から病棟に患者(酸素8L投与中)を搬送したときに 病棟ナースに、「なんで蒸留水入れてるんですか?マニュアルで入れないことになってるんですけど?」って言われたんですが… 皆様の病院でも、蒸留水は入れないですか…?

二次救急救急外来手技

みっふぃー

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 保健師, 外来, 一般病院, SCU

132020/09/20

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

5リットル以上の酸素を投与する時は加湿目的に蒸留水を使用してますよ。 酸素投与が低流量の時はもちろん使いませんが。8リットルの時は使います

回答をもっと見る

看護・お仕事

破傷風について 犬や猫に噛まれたら、勤めているクリニックでは ほぼ100%破傷風ワクチンを打っています。 破傷風菌は土の中にいてるのは分かるのですが、 何故犬や猫に噛まれたら破傷風ワクチンを 必ず打たなければならないのでしょうか? 土や砂で遊ぶからですか? 犬や猫を飼ったことがかないので生態があまり 分かっていないのですが…

神経内科神経外科皮膚科

0930

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, ママナース, クリニック, 外来, 脳神経外科, 検診・健診

12020/09/14

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

土や砂で遊ぶからです。保険がきくため、念のため打つ医師が多いようです。必ずというわけではなさそうですが.....念のため....

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護をされている方に質問です。 普段仕事に持ち歩くもので、 持っててよかった、 と思っているものがあったら教えてください。 私はペットボトルの蓋に小さな穴を数個あけたものを持っていて、陰洗のときなどに利用しています。 ペットボトルの本体は、訪問先のお宅に結構あるので、それを使わせてもらっています。

手技訪看准看護師

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

82020/08/25

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。なにげに持ってなかったものと言えばメジャーですかね。腹囲図るときとか。 すんません、普通の回答です🙏 結局なんやかんやで必要な物もっとかないと不安になりますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4年目看護師で施設への転職を考えています。施設へ就職したあとに病院へ復帰するのは難しいでしょうか?(急性期ではなく慢性期や回復期病棟等へ)20代のうちは病院で勤務して経験を積んだ方がいいでしょうか?先輩看護師の方からアドバイス頂きたいです。

4年目手技介護施設

すう

呼吸器科, 病棟

32020/09/10

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

すうさん お疲れ様です。 私の同期や友人も、施設へ転職した人がたくさんいます。 だいたい奨学金を返し終わる3年で、転職する人が多かったです。 施設にずっといる人、また病棟勤務に戻った人どちらもいるので、病院へ復帰するのは難しくないと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

吐き出し。 4月から新人看護師として働き始めて、5ヶ月が終わった。辞めたい欲がまた出てきた…。4月~5月に辞めたい欲第1波、6月~7月に第2波。そして現在第3波。波はあれど、辞めたいと常に思う。でも、今やめても何の手技も身につけてない。新人って辛いものだよなと自分を納得させつつ頑張るしかないのか。今辞めて次の勤務先に就職したとしても、今と辛さは変わらないんじゃないか。とか、色々グルグルしてる。はぁ。働きたくない。

手技辞めたい1年目

とんたそ

産科・婦人科, 新人ナース

32020/09/07

るる

総合診療科, 新人ナース, 大学病院

本当にわかります はやくやめたいですよね 看護師って心がもたないことも多いし大変ですよね

回答をもっと見る

看護・お仕事

切迫の患者が、出血が多くてナプキンをはみ出してベッドにまで染みてたくらいだったのに、それをリーダーが医師に報告したら、 待ってよ!今オペ終わったばっかなんだよ!! ってブチ切れてました。 結局その患者さんは流産になりました。 医師の対応は結果的に5分とか10分とかしか遅れてないから、医師の対応が早ければ助かった、とかの問題ではないと思いますが、報告したら怒鳴る、というのは、ナースたちに報告のタイミングを遅らせ、今後助かる命も助からなくなるかもしれないと思いました。 このような医師は存在すべきなのでしょうか。 報告を受けたら忙しくても聞くのが医師として当然ではないですか? どんなにオペの手技が丁寧で、判断が的確でも、協調性のない医師は患者の命を奪いかねないと思います。

手技リーダー

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

22020/09/02

いちか

内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

最悪ですね そんな医師は存在すべきじゃない ですが、そんな医師がたくさんいるのが事実ですよね おっしゃる通り、報告や相談すると怒鳴られたりそんなことで電話してくんなとか言われたりすることで、私たちは報告するべきことかをギリギリまで考えたり迷ったりしてしまって、結果として患者さんに不利益や実害が出ることになります それで実際大変なことになってたときに、「なんですぐ報告しなかったんだ!」とか言ってくるんですよ 本当にやめてほしいし、世の中からいなくなればいいと思ってます 自分の感情のコントロールができないような人は看護師にしろ医師にしろなるべきじゃないとまで思ってます

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血の手技のことで質問させて下さい。 全然痛くなかった!と言われる時もあれば、凄い痛がっている人もいます。患者さんの痛みの感じ方は違うし、採血部位によっても痛みは違うと思いますが、ただ単に痛いのは下手なだけですか?

手技採血

グリンティー

産科・婦人科, クリニック

62020/08/16

マッツー

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

刺入部の角度や挿入スピード、内側か外側かでも変わると思います。また、挿入後に血管を探ると余計に痛いです。 グリンティーさんは、『全然痛くなかった』と言われたりする時もあるということなので技術はそのままでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普通の酸素マスクとかで加湿する時には蒸留水使用すると思いますが、トラキマスクを使う時にも同じように加湿してよいのでしょうか?

手技慢性期内科

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

42020/08/06

くろーばー

外科, ICU, ママナース, 大学病院

トラキマスクを使用するのは気管切開術を受けられた患者さんになりますが、その場合鼻や咽頭を介した加湿ができなくなるためトラキマスク使用時の酸素投与の際にはアクアパックなどを用いた加湿が必要になります。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

475票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

501票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/07/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.