吐き出し。 4月から新人看護師として働き始めて、5ヶ月が終わった。辞めたい欲がまた出てきた…。4月~5月に辞めたい欲第1波、6月~7月に第2波。そして現在第3波。波はあれど、辞めたいと常に思う。でも、今やめても何の手技も身につけてない。新人って辛いものだよなと自分を納得させつつ頑張るしかないのか。今辞めて次の勤務先に就職したとしても、今と辛さは変わらないんじゃないか。とか、色々グルグルしてる。はぁ。働きたくない。
手技辞めたい1年目
とんたそ
産科・婦人科, 新人ナース
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
本当にわかります はやくやめたいですよね 看護師って心がもたないことも多いし大変ですよね
回答をもっと見る
切迫の患者が、出血が多くてナプキンをはみ出してベッドにまで染みてたくらいだったのに、それをリーダーが医師に報告したら、 待ってよ!今オペ終わったばっかなんだよ!! ってブチ切れてました。 結局その患者さんは流産になりました。 医師の対応は結果的に5分とか10分とかしか遅れてないから、医師の対応が早ければ助かった、とかの問題ではないと思いますが、報告したら怒鳴る、というのは、ナースたちに報告のタイミングを遅らせ、今後助かる命も助からなくなるかもしれないと思いました。 このような医師は存在すべきなのでしょうか。 報告を受けたら忙しくても聞くのが医師として当然ではないですか? どんなにオペの手技が丁寧で、判断が的確でも、協調性のない医師は患者の命を奪いかねないと思います。
手技リーダー
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
最悪ですね そんな医師は存在すべきじゃない ですが、そんな医師がたくさんいるのが事実ですよね おっしゃる通り、報告や相談すると怒鳴られたりそんなことで電話してくんなとか言われたりすることで、私たちは報告するべきことかをギリギリまで考えたり迷ったりしてしまって、結果として患者さんに不利益や実害が出ることになります それで実際大変なことになってたときに、「なんですぐ報告しなかったんだ!」とか言ってくるんですよ 本当にやめてほしいし、世の中からいなくなればいいと思ってます 自分の感情のコントロールができないような人は看護師にしろ医師にしろなるべきじゃないとまで思ってます
回答をもっと見る
採血の手技のことで質問させて下さい。 全然痛くなかった!と言われる時もあれば、凄い痛がっている人もいます。患者さんの痛みの感じ方は違うし、採血部位によっても痛みは違うと思いますが、ただ単に痛いのは下手なだけですか?
手技採血
グリンティー
産科・婦人科, クリニック
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
刺入部の角度や挿入スピード、内側か外側かでも変わると思います。また、挿入後に血管を探ると余計に痛いです。 グリンティーさんは、『全然痛くなかった』と言われたりする時もあるということなので技術はそのままでいいと思います。
回答をもっと見る
普通の酸素マスクとかで加湿する時には蒸留水使用すると思いますが、トラキマスクを使う時にも同じように加湿してよいのでしょうか?
手技慢性期内科
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
トラキマスクを使用するのは気管切開術を受けられた患者さんになりますが、その場合鼻や咽頭を介した加湿ができなくなるためトラキマスク使用時の酸素投与の際にはアクアパックなどを用いた加湿が必要になります。
回答をもっと見る
心が壊れそう やめたい 自分は看護師にむいてない 苦手でできない手技がおおすぎる 世渡り下手
手技大学病院辞めたい
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
あんママ
小児科, 耳鼻咽喉科, 救急科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 保育園・学校, 検診・健診
壊れる前に休むのが一番です。 自分のSOSに気付けるのは自分しかいません。 まだまだ始まったばかり、辞めて少し休んでも大丈夫です。 むいていないと思えるくらい、きっとるるさんは頑張っているんです。だから、自分の気持ちに正直になって、休んで。 手技なんて、慣れたら出来る様になります。私も1年目の頃は、誰よりも出来ず、同期の中でも出来なかったので毎日落ち込んでました。きつかったです。 誰かに相談出来ますか?気持ちが少しでも楽になるのなら、つぶやいて吐き出して、誰かに聞いてもらって下さい。 大丈夫です、味方はたくさんいますよ!
回答をもっと見る
時々の処置だと緊張して微妙にいつも失敗しちゃいます。 落ち着いたらできるんだから落ち着いてやってと言われてしまいますが、もう数しかないのでしょうか?
手技看護技術
えってぃ
内科, クリニック, 慢性期, 終末期
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
数をこなしましょう。 周りも先生も多分性格など分かってるはずなので、、、特訓ですね
回答をもっと見る
尿培をとれと言われたとき、何を準備して何に気をつけたらいいですか?😭手技も教えていただけると助かります🙇🏻
手技
ぷりん
新人ナース, 脳神経外科
ままどおる
内科, 病棟
①中間尿 ②カテーテル尿 ③膀胱せんし 一般的には、①と②でしょうか? 男性の場合:亀頭部を消毒、洗浄後に採取することが望ましい。 女性の場合:外陰部を洗浄、清拭後に採取することが望ましい。 滅菌採尿カップ 滅菌検尿スピッツ 自分で採尿出来る人と導尿を必要とする人で手技は違ってきます。 ③滅菌済みの清潔な容器に、汚染を避けて提出するようにする。
回答をもっと見る
今度実習の総まとめである統合実習が行われるのですが、なにかをするにも「根拠」が求められます。 患者さんのバイタルサインをするタイミングやどの人から行うかの順番にも「根拠」がいるといわれたのですが、自分にはその根拠が思いつきません。術後であったりするとこまめに行って観察を行わなければならないと思うのですが状態が安定している方のバイタルサインの順番を決める「根拠」とは他に何があげられるのでしょうか?? ヒントでもいいので是非教えてください🙇🏻♀️
バイタル手技情報収集
ぷあ
外科, 小児科, 学生
てんこ
大学病院
内服、点滴、患者さんの行動がバイタルに及ぼす影響、、とかは考えましたか? 治療は今どの段階とか、処置などが入っているか、薬剤調整中かどうかとかも考えてみるといいかもしれません。 状態が安定しているとしても、何かがあるから病院にいることを考えるといいのではないでしょうか? 未熟者なので求めていたヒントになっているかわかりませんが、、
回答をもっと見る
透析中に輸血をする場合、透析開始から一定時間経たないと輸血出来ないと聞いたことがあるのですが、調べても具体的な時間が分かりません。透析開始から何分くらいの時間が経ったら輸血出来るのでしょうか?
輸血透析室手技
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
ペパーミント
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 透析
照射赤血球にカリウムが含まれています。 なので、透析開始30分後、また終了30分前までに輸血を終わらして体内からカリウムを抜く必要があります。
回答をもっと見る
ストーマの装具交換の時のことです。プロテクティブシール(皮膚保護剤)をカットして伸ばして全周に貼付するのが難しくてできません。伸ばして均一にしようと思ってもちぎれたりしてしまいます…
ストーマ手技看護技術
トトロ
急性期, 病棟
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
両手を合わせて、左右手のひらを前後にこするように(分かりにくかもしれませんが「こより」を作るように)すると、保護材が伸びてきて、あとは平らにすると良いですよ。 ※「こより」は、ネットで調べてみてください☆笑
回答をもっと見る
誤ってシャント肢の方で血圧を測定してしまい、すぐに気がついて外しましたが患者さんを怒らせてしまいました……😢 シャントは命に関わるものなので、2度と間違えないようにしっかりと情報を取るように反省します😢 少しアドバイスを頂きたいのですが、患者さんを怒らせてしまった時は続けて血圧を測ったりして良いのでしょうか…
バイタル手技インシデント
看護師の鶏
呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
クローバー
その他の科, ママナース
透析室で勤務しています。 患者さん怒ってしまったんですね…💦 他の看護師に交替してもらえるのなら、そのほうがいいのかな、と思います。 その場では患者さんも怒っていて感情的になっているし、きちんと謝罪して、交替できるなら交替し、後日またあらためて謝罪してケアをするほうがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
初めて質問します。よろしくお願いします。 8年目病棟勤務です。今年度にはいってから急にルートキープが下手になりました。以前なら失敗しなかった血管でもほとんど入れられません。 夜な夜な自分の腕でトレーニングしていますが、やっぱり入りません。それどころかどんどん入らなくなっている気さえします。同期や先輩に手技を確認してもらいましたが、特におかしいところは無いそうです。 週に1~2回はルートキープの機会がありますがほぼ入れられず、出さないように気を付けてはいますが、見るからに落ち込んでいるらしく患者さんに励まされる始末です…。本当に情けなくて、もう看護師をやめた方がいいのかと悩んでいます。 傾向としては、必ず内筒には血逆は来ます。そのあと外筒を進める段階で失敗します。外筒には血逆が来ず、進められません。外筒が入っていない状態かと思い、角度を少し落とし、外筒と内筒の差くらい進めるんですが、外筒は一向に入る気配がなく、そのうちに内筒が血管を突き破ります。 ちなみに、血逆が来た時点で手を代わってもらうと、だいたい入ります。 角度の問題なのでしょうか。 毎度同じことで失敗しているので、原因があるとは思うのですが、書籍やネットで調べても、自分の失敗の原因がわかりません。 長々とまとまりの無い文章で大変申し訳ありませんが、どなたか原因、解決方法、練習方法がわかる方がいらっしゃいましたら、また、ルートキープのセミナーや講座をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。
セミナー手技ルート
優子
外科, ママナース, 病棟
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
点滴って奥が深いですよね! もしかしたらと思う事があったので、書かせて頂きます😀 ・針を刺して逆血が来てすぐに外筒を進めてないですか?私は逆血がきたら、更に針を寝かせて(ほぼ水平に近いくらい)針を少し(3mmくらい)進めてから外筒を進めてます😀 ・血管の選択や刺入部はどうでしょう。真っ直ぐな血管がない人っていますよね。なので私は、そのような方は針先が血管に入るよう刺入部は血管の走行していない所に刺したりします。痛いかもしれませんが😅 あとは、触ったら弾力あるのに刺したらすぐ腫れちゃうようなケースは、retryさせて貰う時なるべく体の内側を探します。 経験則でしかお話して無いので、参考になれば幸いです😀
回答をもっと見る
透析室勤務です。 逃げる血管の穿刺するコツがあったら教えてください。
透析室手技透析
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
ゆるり
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
お疲れ様です。 右手で穿刺する場合は、左手でしっかり固定をすることではないでしょうか? 普通に血管での採血の場合なら、逃げない場所を選んで太い血管を穿刺します。
回答をもっと見る
患者を1人採り上げケースを書く事になりました。 その際、ストマの受け入れで書こうと思っています。ただ、良い理論がなかなか見当たりません。 「ストマを作らないと夏を越えられないと言われたから作った。でも、抗がん剤はしないよ。あれはしんどいだけ」「ストマを触るのが不安。」「交換してみると自信がついた」など発言はあります。危機モデルを、使うのか、死の需要過程を使うのか。難しいです。なにかヒントをください
ケーススタディ終末期手技
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ゆうこ
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
マズローの欲求5段階とか、ヘンダーソンつかって、欲求がみたされていったからストマまで触れるように受容していったとか オレムのセルフケア理論でストマの手技獲得までをかいてみるとかいけそうです 看護としてのかかわりをとりあげるなら、オーランドとかかきやすそうです
回答をもっと見る
導気について、臨床にでて初めてやりましたが、ネラトンカテーテル挿入の長さについて知りたいです。調べても4~5センチ程度となっているのですが、臨床ではもっと結構長く入れてるんですよね。確かにガスは抜けます。前にいた職場でもそうだったので、他のとこでもそうなのでしょうか。根拠とかあれば教えてほしいです。
手技看護技術指導
なみ
その他の科, ママナース
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
たしかにいい感じにガスが出るまでいれてるかもしれません🥺… 5センチ超えるか超えない程度だと思います。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルの挿入時の手技についてです。 挿入する前にバルーンを蒸留水で膨らませる理由はなんですか?
手技
きき
精神科, 病棟
ハート
循環器科, 病棟, 一般病院
破損してないか確認するためです
回答をもっと見る
NPPV について質問させてください。 NPPV 装置時の酸素の投与量の限界ってあるんでしょうか?NPPV の酸素の流量を1リットルに下げようとしたら先輩から止められたのですが、参考書をみてもそれを禁止としている文献が見つけられません。また、NPPV 開始となれば酸素は何リットルから始めるべきでしょうか。
手技参考書ICU
ねず
外科, 循環器科, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
…fio2? 何の機種つかってます?
回答をもっと見る
あー、やってしまった。 初めてのアンプルカットで手を切って流血、、、。 10ミリの大きいアンプルで硬かったのです( ; ; ) 安全なアンプルカットの仕方とかありませんか??
安全手技ルート
みゆう
美容外科, クリニック
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! アンプルカットの時に酒精綿をアンプルと指の間に入れて切ってます。 意味通じますかね。。?💦
回答をもっと見る
内視鏡メインのクリニックなどで働いていらっしゃる方いますか? ・業務内容 ・大変なこと ・やりがい 等、色々教えてくださると嬉しいです♪
手技中途准看護師
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まろもか
総合診療科, 学生
私はまだ看護学生なんですが、助手として内視鏡室に入ってます。 助手は全処置はしませんが、ファイバーの洗いから、検査後の説明から全処置以外は全てやります。生検はやらないですが介助はします。 胃がん検診なんかは件数が多くなり、普通の内視鏡とはやり方も違うので大変です。 CFはEMRの介助なんかもやります。 覚えるまでは大変ですが、慣れてしまえば楽しいです。 今は内視鏡検査技師の免許が欲しくて看護学校に行くことに決めて学生してます。 内視鏡はお腹のどこを押さえたらファイバーが入りやすいかとか考えると面白いです。
回答をもっと見る
足背動脈触知を術前後にする理由が未だにわかりません。心臓血管外科や整形外科ならわかるのですが。
手技手術室オペ室
you
パパナース, 一般病院, オペ室
ままどおる
内科, 病棟
血行障害の有無の確認でしょうか?術後なら部位の出血量とかに注意が必要。寝たきりになるとどうしても末端浮腫になりやすいし血栓とかも出来やすいからだと思うのですが。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 私の病棟では、PMIやGEの患者さんに 上肢挙上可能か、やっていただくのですが やってもらう意図とは何なのでしょうか。 調べてみたのですが、 上肢挙上制限だったりはあるのですが やってもらう必要性がいまいち分かりません……。 上肢挙上制限の理由としては、リード断線予防や定着の意図などがあるのは分かりました。
手技予防循環器科
なんちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
術後肩関節の安静が必要な場合、廃用による関節拘縮の評価目的で、術前の関節可動域を調べることがありますが、それではなくということでしょうか( ・᷄꒳・᷅ )?
回答をもっと見る
4月に復職して、サーフローの手技は覚えていたので、この間久しぶりに入れました。入れた方の血管は太くて弾力もあったのですが、入れた途端血管が無くなり、逆血もなく失敗しました。 そこからサーフローはなく6月に有給消化で退職。 8月からは急性期の病院に勤めます。 久しぶりのサーフローを失敗したし、少し緊張していたのも覚えており、次の時も失敗、あるいは患者さんにとって重大なミスになったらどうしようと不安になっています。 やはり、練習~プリに見てもらうのが1番ですよね?
サーフロ有給手技
しちみん
ママナース, 慢性期
えみり
外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
点滴ライン取るの難しいですよね。 入れた途端、血管がなくなることはないと思いますが。 中途で入ると、どこまで実技ができるのか分からないことも多いので、事情を話して見てもらうのも手だと思います。
回答をもっと見る
この春からの新人です。先輩方、6月半ば今の時期はどんな事が出来ていればいいのでしょうか?姿勢や具体的手技でもかまいません、教えてください。(呼吸器外科と泌尿器科の混合です)
手技混合病棟外科
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
6月半ばなら、そろそろ夜勤も始まってる頃ですか? 仕事に慣れて、毎日出勤できてたら満点です! 外科の患者さんがおられるなら、次はOPE後患者さん受け持ちとかになるのかな? 術後看護はまた普通の看護とは違うので、次はそのあたりを勉強されてはどうでしょうか🙂 呼吸外科だったら、ドレーン入って帰ってくる患者さん多いでしょうし、ドレーン管理、挿入介助ができるよう頑張ってください!
回答をもっと見る
看護技術全般なのですが、何回か経験していたり、事前学習している技術であってもなかなか覚えられなかったり手技が上達している感じがしません。 もちろん経験した技術は帰宅後復習しています。 また、ずばり私は自他共に認める不器用で一つ一つの動作が下手すぎます😱(笑) つまづきながら先輩方に技術を見てもらっているので申し訳なくなるときもあります。 まだまだ、3ヶ月目だし…!経験が大事!と思う反面、これで大丈夫なのか?と不安になったり。 同じような新人さんいらっしゃいませんか? また、先輩ナースの新人時代の看護技術に関するエピソードも聞きたいです。
口腔ケアCV輸液
koo
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
もも
病棟, 消化器外科
こんばんは! 私は看護師として4年目として働いています。 私の病棟には同期が3人いて、みんなでチェックの時ここ気をつけた方がいいとか、技術の練習を勤務後にやっていました。 先輩に何度もみてもらうもの辛いですよね😱 私もテンパってしまう性格なので、不安も大きかったですが、チェックの時は私は女優👸と思って演技をする様にやっていました笑少しでも自信を持てるように笑 頑張ってください!一生懸命取り組んでいれば、先輩も暖かく見守ってくださると思います😉
回答をもっと見る
皆さんの職場では、マスクやエプロンなどは少しは補充されてきましたか? 私のところでは、なんとか一日一枚になりました。 とはいえ、飛沫を浴びる処置(吸引、抜管など)を行っても変えられないのでちょっと辛いところですが…。 本当に医療現場に物資は届き始めているのでしょうか。
吸引手技ICU
こぁ
超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, ママナース, 病棟, 大学病院
Dabi
その他の科, 病棟, 回復期
マスクは一日一枚ですが エプロンはその都度変えられるだけ 在庫は今のところあります。
回答をもっと見る
整形患者さんについて質問です! よく膝に注射を打たれる方が外来でいます。 疼痛や炎症などがあり、打たれる方と関わりました。 打つ際は針が中に入ってるので痛いと思います。 効果は大体3日くらいと医師から聞きました。 しかし、その方はすぐに疼痛の増強があり、じっとしていられないくらい痛いと言っていました。 注射したあとに疼痛が増強することはよくありますか? (よくその患者さんは注射後痛がっています。) (中身はキシロカインとデカドロンだったと思います) メカニズムが調べても不明なので教えて頂きたいです!
手技整形外科外来
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私も打ってもらいますが、注射後はかなり痛いですよ。慣れましたけど最初の頃は打たなければよかったと思うほどの痛みでした。関節腔内に針を刺して液体を入れたと思えば痛くて当たり前ですけど…
回答をもっと見る
今年1年目の新人です。整形外科急性期病棟に配属され悩んでいます。私のプリセプターは夜勤の多い方で日勤の日数が少なく、新人の私は今のところまだ日勤でシフトを組まれるのですが勤務の日が中々重ならなく、1ヶ月に3回程度しか一緒になりません。新しい手技の指導を受けることや、見守り下でできるようになった採血、点滴の自立をしたいのにプリセプターに実際に確認してもらえるチャンスが少ないため、おくれています。勤務が重ならない分は手紙で目標やすり合わせを私からお願いしている状態ですが、正直手紙でのやり取りではわからないことの質問にも限界があります。他の日はプリセプター以外の先輩についてもらいますが、日々違うので先輩によって「一人で行けるの?プリセプターからは合格をもらったの?」「何回見守りでやったら一人で行けるの?」という先輩もいれば、他の先輩は「出来てたよ」「もう6月だしある程度できたら一人で行けるか考えて」と言われたり、見守り実施も違うある先輩から「見守りしてもらうのはリーダー以上の人にお願いして」といわれます。しかしリーダー以上の人は毎日毎日、入退院やオペやICでしばらく手が離せない状況が多く、点滴や採血は部屋持ちがついていないフリーのパートさんが回るため、仕事を覚えるチャンスさえ得られる機会がすごく少ないです。 毎日ついてくれる先輩によっても言われることが違いますし、同じ先輩でも忙しい日なのかそうでない日なのかでも言われることが違い混乱してしまいます。 わたしは37歳准看で今年はじめて臨床に出たので、仕事をできるだけ早く覚えて奨学金を返すため何年か働き、早く高看を取りにまた学校へ行きたいと考えているので早く色々覚えたいのに進んでいかない今の状況が嫌でたまりません。夜勤もできれば早く入りたいです。 同じ部署で一緒に入った21歳の高看の同期とは励まし合いながら頑張っていますが、同期は1ヶ月に7回くらいプリセプターと一緒で指導を受けられているので正直羨ましく思ってしまいます。 6月の勤務も3回しかプリと一緒に働けず、またどこまで自立でやっていいのか確認が遅れるぶん進むのが遅くなりそうです。 シフトは師長さんが作るのですが、勤務のことや、今悩んでいることを相談した方がいいのでしょうか?
手技准看護師プリセプター
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ままどおる
内科, 病棟
だんごサンの考えや思い、気持ちを師長さんに話してみるのが一番の方法だと思います。 いきなり、師長さんに飛んでしまうとプリセプターさんの気持ちや考え方もあると思うので、 プリセプターさんにも現状では指導の回数も少なく不安であることを伝えたら良いと思います。もしかしたら、プリセプターさんも指導が出来なく責任を感じているかもしれませんし、プリセプターさんから師長さんに話が伝わるかもしれません。
回答をもっと見る
前立腺肥大を患う患者さんへの膀胱留置カテーテル挿入時に考えられる注意点などを教えていただきたいです。
手技1年目新人
きき
精神科, 病棟
あ
内科, 外科, 離職中, 慢性期, オペ室
通り道が狭くなってるので、無理に入れようとすると傷つけちゃって、出血したり腫れたりします。 私の勤めてた時は、前立腺肥大ある人は医師に依頼してましたよ! 泌尿器科の特別な器具と使わないと入らない人もいます。
回答をもっと見る
リハ病院に務めています。経験は3年目です。 質問ですが、膀胱留置カテーテルを挿入中で、膀胱訓練を行う予定の患者様がいます。 膀胱訓練の手技は未習得でして、教科書等調べてもいまいちよく分かりません。 カテーテルをクランプすることしか分かりません。 どういった手順で行うのか、必要物品は何か、 カテーテルのどの部分をクランプするのか、 詳細を教えて頂きたいです。
手技3年目看護技術
むー
リハビリ科, 新人ナース, 病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
カテーテル本体をクランプするとゆうよりかはバッグに繋がるカテとバックの間の太いチューブをカテ接続部より10㎝位下を鉗子でクランプしてあげます。そして必要性物品は鉗子とチューブと鉗子の間に噛ませるガーゼです。チューブに直接、鉗子を噛ませると傷が付き尿漏れの原因になるので必ず柔らかい清潔な布やガーゼを噛ませてあげましょう。
回答をもっと見る
先輩を裏切るような事をしてしまいました ある日の業務中の出来事です。 清潔ケア中、私の手技についてペアの先輩に数点ご指摘を頂きました。その後先輩に「その手技誰に教わった?」と中々の剣幕で聞かれ、特定の誰かに教わったという訳ではないのに、1番ペアを組むことが多かった歳の近い先輩(A)の名前を咄嗟に出してしまいました。先輩は「わかった、(A)に教わったんだな」と仰り、それ以降ケアの話はありませんでした。恐らく先輩2人の勤務が重なったタイミングかなにかで、(A)先輩はその日のペアの先輩にお小言を言われることかと思います…。 手技について注意受けたところに関しては反省し、次回までに改善できるようにしたいと思っています。 1番気がかりなのは、(A)先輩のことです。私の手技が不完全なのをその先輩のせいにしてしまい、不利益が生じることになってしまいました。(A)先輩には、勤務が合った時に正直に話をし、謝罪しようと思っています。 過ぎてしまった事を悔やんでも仕方ないのは承知しています。休日も休まった気にならないので、この場を借りて吐露させて下さい。
手技先輩
こばあやん
学生
uuua
外科, オペ室
私も職場で、それ誰に教わった?と聞かれること沢山あります。が、この手の質問には絶対に先輩の名前を挙げてはいけない暗黙のルールがあります…。最初はそんなこと知らず答えてしまいそうになりましたがたまたま先輩の名前をド忘れしてしまい、すみません忘れましたとその時は上手く乗り切れたのですが、、。こばあやんさんが仰るように、そのA先輩には正直に経緯を話して謝罪するのがベストだと思います。せっかくの休日になかなか気が休まらないと思いますが、後からでもきちんとお話しすれば相手もきっと分かってくださると思います☺️
回答をもっと見る
訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?
訪問看護転職
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
さら
内科, 一般病院
件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。
回答をもっと見る
新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます
指導モチベーションメンタル
あき
学生, 消化器外科
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし
回答をもっと見る
第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです
新人
うぃんぐ
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はふ
整形外科, 病棟
ネット検索したら出てくると思います。ぱっと思いつくのは神経症状、疼痛コントロール、安静、コルセット等ですかね。
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)