看護技術」のお悩み相談(7ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

181-210/617件
看護・お仕事

ちょっと疑問です。 糖尿病の知識がすくないので、ききます。 インシュリンを毎食している方がいます。 ノボラピッドR食後2単位 食事⑤割以下になると中止で、BS測定です。 食後130mg/dl 前後です。 この微妙な2単位は薬に変更にならないのかなーって思ってしまいます。 先生の治療方針だからしかたないのですが、 同じような方が6人いるので、忙しくて… 適切ですかね? 先生に思い切って相談していい案件ですかね?

医者看護技術内科

りーぼ

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期

42023/09/20

ぱんな

老健施設

食後のBS値が変動なく130前後で経過しているのであれば、相談してみてもいいかもしれません。インシュリン歴が短いのであれば、先生の指示通りでいいと思いますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろうなどで使用する接続部分のコネクタが 昨年より統一化されて変更になりました。 患者さま家族や施設看護師からは接続部分に 液が残りやすく周囲も汚染されるので 使いづらいという話しを聞きます。 実際に、そのために感染して発熱することが 多くなったとは聞いてはいません。 オプションで購入するブラシなどは 値段が高いので、感染対策やケアは 皆さんの病院や施設ではどのように 対応しているのか教えていただきたいです。

手技ルート看護技術

マンボウ

その他の科, 保育園・学校

22023/09/11

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの病院では全て接続コネクタがいらないものに去年から順次変わりました。(EDチューブ、イリゲーターなど) 途中までは切替のために接続コネクタがありましたが、栄養のせいで固まって取れなかったりと色々使いにくいですよね。 毎回栄養投与後は洗浄してミルトンにつけてるので、それが原因で発熱したってことは院内でもなかったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

助産師(産婦人科、GCU )として7年ほど働きました。3年ほどブランクがあり、最近再就職を考えています。 現在住んでいる地域では、老健や訪問看護の案件が比較的多いのですが、自分の経験でもチャレンジできるのか悩んでいます。 産婦人科では、かなりいろんな科の患者さんを受け入れていたので、内科系、外科系の看護技術は備わっているとは思います。 思い切って違う現場に飛び込んでいけるかどうか、老健や訪問看護でお勤めのご経験があれば、ぜひ教えて下さい。

GCUブランク産婦人科

こなつ

小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師

32023/04/29

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

全然対応できると思いますよ!! 老健も訪問看護も人手不足の職場が多いですので、相談は可能かと思います。 ただ、特に訪問看護では急性期の経験を求められる場合もあるので、ご希望の職場がどういった人材を募集しているのかは確認しておいた方が効率がいいです(^^) 転職サイトや転職エージェントでは、そうした内部事情に詳しい場合が多いですので、複数の会社に相談するのが楽だと思います😊 こちらでも転職サイトの特徴をまとめていますので、ご参考までに https://ns-tenshokukouryaku.hatenablog.jp/entry/2023/04/30/221007

回答をもっと見る

看護・お仕事

臥床して排便する時に使用するゴム製便器は一部に溝がありますが、当てる時どっちがお尻側ですか? 和式や洋式のプラスチック製の便器の当て方は動画や資料でよく見ますが、ゴム製便器は調べても出てこないので教えてください

手技看護技術

内科, 産科・婦人科, 病棟

22023/08/25

もちもちのき

外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院

溝は寝た時のつま先側にくるようにするのかなと思いました。先輩と、横やお尻側だと漏れた時に大惨事になりそうだなと話したことがあるので、私の周りではそのように使ってました。 ゴム製便器は洗うのが大変なので、よっぽどのことがない限り出番はありませんでしたが(^^;)

回答をもっと見る

キャリア・転職

パート勤務の方にお聞きしたいです。 今後、大卒の資格を得るため今の職場を辞めてパートをしながら放送大学に通おうかなぁと少し考えてます。 転職先に介護施設も検討していますが看護技術にブランクが出来るのが悩ましいです。 みなさんはどうしてましたか?

ブランク看護技術パート

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22023/09/05

かのん

循環器科, 離職中

通信の大学で履修し、認定機構で看護学士を取得しました。 通信なので総合病院で夜勤などしながら頑張りました! 現在離職していますが、クリニックでパートをしていた時の生活リズムを考えると、 クリニックは診療時間が固定されているので柔軟に対応は難しいのかなと思います。人も少ないので急な休みも嫌な顔されたりするので‥ 体力に自信があれば夜勤専門とかもいいかもしれないです。友人がしていましたが、日中の自分時間がとりやすかったそうですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

抗がん剤投与後3日目の87歳の患者さんのADLを低下させないようにするためにどのようなことをしたら良いか教えていただきたいです。

予防看護技術

Yu

学生

22023/08/29

よっし

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 外来, 一般病院

こんにちは。 何の種類の抗がん剤薬によると思いますが副作用に注意します。 87歳と御高齢な為もしもルートがあるようであれば転倒リスクもあります。 しかし、高齢の方であれば動かなければ動かないほどADLは低下します。 患者様の状態に合わせてベットギャッチアップ、車椅子移乗し昼夜逆転に気をつけながら気分転換して頂く、ベット上でできる体操をする。 また歩ける人であれば転倒や急変に注意しながら一緒に散歩する。 等ですかね。。 いずれも副作用に注意しながらしっかり調べた上で行ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近は膀胱洗浄をしない方向になってきているとも耳にしますが、私の病院ではバルーン留置中で混濁が強い人や血尿がある方の閉塞予防で生食フラッシュや膀胱洗浄をしたりしてます。 皆さんの病院ではどうされてますか?

4年目看護技術病院

ここあ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析

32023/09/04

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 今働いているところは入れ替えになります。 前の職場は看護師手技で洗浄してました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は医療従事者では無いのですが質問失礼します。 友達にてんかん発作持ちの子がいて発作がたまーに起こります。前に起こった時は全身が痙攣して意識もあまりはっきりしてませんでした。こうゆう場合ってどう対処してあげるのが正しいですか?動画と時間はとった方がいいですか?これから関わる子なのでちゃんと知っておきたいです

看護技術

望月

その他の科, 学生

22023/08/28

かのん

循環器科, 離職中

てんかんがおこったら、まずは落ち着いてくださいね。すごくびっくりすると思いますので。 どれくらい続いているのかと、身体の一部なのか、全身なのかを観察します。うまく伝えられなければ動画がいいと思います! あとは、倒れた場所が安全かどうかを確認してください。外とかなら安全な場所へ移動させてあげてください。 体を横向きにさせてあげてください。万が一吐いてしまったりした時、気管に入ってしまい窒息するのを防げます。 数分けいれんが治らなかったり、再びけいれんがおこるようなら病院へ行きましょう。 1人でやるのは大変です。周りに人がいたら巻き込んで対処してあげてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図の勉強ってどうやってしましたか? わかりやすくておすすめの方法ありますか?

心電図循環器科看護技術

ゆう

内科, 派遣

12023/08/27

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

基本調律を教科書で学ぶ。そしたら実際に動いている心電図で学ぶ。出たらうまくない波形を覚え、その時どのような治療が開始されたかを焼き付けて覚える。うまく自分が対応できなかった時、その失敗を通して、何が自分に足りなかったか、どうするべきだったかを焼き付ける。そう失敗に学ぶことが重要!皆先輩方や医師だって痛い思いをして覚えているはず。最初から完璧にはできない。     心電図に関しては昔も今も変わらない。治験薬が常用使用になってる位。(ワソラン、ヘルベッサー)教科書で基本を身に着けあとは応用として流れる心電図に学びましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で双孔式ストーマを造設して2年になる20代の方のケアを行っています。週に一回施設でシャワー浴をしていますが、シャワー後いつもストーマが飛び出てしまいます。数時間後には元通りに収まり、主治医からも特に問題ないと言われています。 その方がここ数週間、シャワー後にストーマ脱出がみられません。普通はこの状態が正常なのですが何故ストーマ脱出しなくなったが気になっています。ストーマ脱出しなくなったタイミングと同時に便の硬さが軟便から泥状便に変化しました。 シャワーで血管が拡張することでストーマが膨らみストーマ脱出が起こる。しかし、泥状便の影響で血管内の水分が便に引き込まれ、ストーマの血管水分量が低下、ストーマの膨らみが低下しストーマ脱出しなくなった、と考えているのですがアセスメントとして適切でしょうか?

訪看看護技術訪問看護

つばさ

精神科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

22023/08/21

ゆう

内科, 派遣

アセスメントは適切だと考えます。 べんの正常は食生活でも変化あるので一概にそうとは言い切れません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

よくある血管の探し方、刺入に対する悩みではなく 私が困っているのは針の固定です汗 スピッツの抜き差しやアル綿を取る時など、刺入している針をグラグラ揺らしてしまいます。 動かさない!って意識してるし、ホルダーを支える指を変えるなど工夫もしてみましたが揺れます…。 絶対痛い思いさせてしまってます。 アドバイスをください泣 やはり勢いをつけて一気に抜く/差すとかしかないんでしょうか。

看護技術採血病棟

ぱや

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師

12022/09/30
看護・お仕事

イレウス管造影の必要物品と介助手順を教えていただきたいです。

手技看護技術内科

さかた

内科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

52023/08/09

mamenago

以前、造影室勤務をしていました。 造影剤、水道水、紙コップ、ガーグルベイスン、ガイドワイヤー、塗るゼリー(キシロカインゼリー)、固定用テープ、カテーテルチップ、未滅菌手袋 ↑記憶が正しければ、これらを用意していました。 刺激で嘔吐することが多いので、枕元に処置シーツを敷くこともあります。 必要物品を準備後、患者を撮影台に寝かせたら、医師が検査を始めます。 イレウス管の位置調整をする場合等、けっこう患者をゴロゴロといろんな向きにさせるので、ルートがあれば、絡まないよう注意します。 また、追加で鼻腔に潤滑剤を垂らす介助をします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アロマやハーブの資格を患者様へのケアに活かしている方、いらっしゃいますか?アロマセラピー検定1級、メディカルハーブ検定の資格を持っているのですが、仕事に活かせていません。看護の中にとりいれられたらと思っています。よろしくお願い致します!

看護技術クリニック正看護師

ゆん

産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣

22023/08/08

kta

皮膚科, クリニック

助産師さんでいらっしゃいますか?私もアロマテラピー検定1級など保有していますが、なかなか現場では活かせていないです。 私が学生で婦人科の実習をした時は、アロマに詳しい?専門の?助産師さんがいて、足浴の時にアロマを選んでもらってリラックスタイムを演出してました。 アロマによっては、子宮収縮作用があったりすると思うので、資格を持っていると強いのではないかな?と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

単独ルートでノルアドレナリン・フェンタニル・プロポフォールなどを持続で投与していたけどオフすることになりヘパロックする場合、いつも通りのヘパロックのやり方でよいのでしょうか? ルート内に薬剤が残っているのでヘパロックでフラッシュしてしまうとよくないと思うのですが、正しいやり方を教えていただきたいです。

三次救急CV薬剤

辞めたい

救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟

42023/08/06

あおし

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

ルート内の薬剤をヘパロックでフラッシュするのが危険な場合はルート分より多めに逆血させて薬剤が残っていない状態にしてからヘパロックしています。基本的にはこの方法をとっています。 あるいは急いでオフしない場合は、同じ流量で数時間生食を流してからヘパロックしたこともあります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護系の職場やクリニック勤務から、病院勤務に戻られた方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら経験談を教えていただきたいです。 私は新卒で急性期病院に勤務した後に介護施設へ転職しました。介護施設では看護技術をほとんどしておらず、転職してもし病院勤務となった場合の看護技術が心配です。

看護技術

るな

内科, 外科, 産科・婦人科, 介護施設, 大学病院

82023/07/26

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 介護系から病院は、ほとんど聞かないです… (私の身の回りにいないだけ?) クリニックを最後に離職して、復職希望ですが、なかなか採用して貰えないので何とも言えません… 私も技術とか心配はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日の投稿の続きになってしまいますが…。 先日投稿した入植して3ヶ月が過ぎようとしているナースマンの愚痴になります。 先日採血の指示があり、私(クロネコ)が指示拾いをして伝票に利用者(女)の名前の記入をしました。スピッツに貼るシールは採血をする前日のリーダーが記入してくれると思い、記入はしませんでした。(伝票の下にスピッツに貼るシールは付いています。) 採血前日のリーダーがフロアの看護主任であり、シールを貼ったスピッツを準備して、採血当日リーダーの先輩ナースが《採血しに行きますか?》とナースマンに声をかけ、《行ってきます。》と採血をしにフロアに出たそうです。 採血をしに行ったわりに一向に帰ってこず、ナースマンを呼ぶと採血をされる利用者はフロアでテレビを見ている、はたまたその利用者の部屋と違う方から声がする…。 尋ねると2〜3日前に入所した利用者(男)の採血をしていたと…。女性と男性の採血を間違え、はたまた名前も似ても似つかぬ利用者でした…。 先輩ナースに《私の書いた字はそんなに汚かったですか?》と尋ねましたが、《老眼の私でもしっかり読めました》。 スピッツのシールを書いた主任も、私が指示を拾った利用者の名前をシールに書いていました。 インシデントの原因分析には《伝票とスピッツの名前をしっかり確認する、利用者にも自分の名前を言ってもらう》と記入されていましたが、モヤっとしました。 伝票とスピッツの名前が間違っているとは思えない、自分の名前を言える利用者もいれば言えない利用者もいる中で、こんな解決策を書くナースマンと働くのが嫌になりました。 先日は入浴解除に入り、お湯の温度もかけずに利用者にかけ、インシデントをあげていました…。

ナースマンインシデント看護技術

クロネコ

その他の科, 介護施設

12023/07/25

こんこん

その他の科, 介護施設

かな~りヤバい人が入ってしまったんですね……心中お察しします💦 そのナースマンがやめない限りは解決できないかもしれませんね……面倒ではあるけど、ナースマンが確認の必要な業務に携わるときは誰かとダブルチェックすることを徹底した方がいいかもしれません。 全く信用できないし色々やらかしてそうですね。そのナースマン……

回答をもっと見る

新人看護師

ルートキープがうまくできません。 逆血の確認までは大体成功します。先輩にも、血管選択とかは間違ってないと言われますが、逆血がきて、外筒を進めると大体漏れてしまい失敗に終わります。 コツなどあれば教えてほしいです。 使用しているのはインサイトで、逆血確認の後は寝かせて少しガイド針ごと進めるように意識しています

輸液ルート看護技術

すず

外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22023/07/21

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 逆血を確認してから針を進めるときにブレてしまい血管が破れてしまってるようですね。 こつは、文章で伝えることが難しいですが、とにかく他の指を使ってブレないように固定することです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡リスクのある患者の体圧測定はおこなっていますでしょうか? もし行っていましたらどれくらいの頻度(週1回など)で行っていますか? また、どのような機械(PalmQなど)を使用されていますでしょうか?使いやすいものなどがあれば教えていただきたいです。

褥瘡予防アセスメント

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/07/21

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

週一回行っていますが、体動少なく褥瘡リスク高そうな患者さんは適宜測定して、マットを変更しています。 機械はパームQを使っています。他の物を使ったことがないので、使い勝手が良いか悪いかは、よくわかりません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抑制についてどの用に考えていますでしょうか。 急性期病院では抑制をしてることが多いと思いますがどこから抑制だと考えますでしょうか。教えていただけるとありがたいです。 ①四肢拘束や体幹拘束、ミトンなど ②ベッド4点柵 ③センサーコールの使用(マットや紐がついているタイプ) ④抗精神病薬(リスパダールなど)の使用 ⑤常に看護師や看護助手がついている状態 上記どこからが抑制と判断しますでしょうか。個人の見解と所属施設の見解を教えてもらえるとありがたいです。

転倒看護技術施設

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

62023/07/11

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

患者さんの行動を抑制する、という意味では⑤から抑制なのかもしれません。 私の病院では、③から抑制使用の記録を書きます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

導尿の清潔操作について教えて下さい 1人で導尿する場合にカテーテルを外袋から どうやって清潔に取り出したらいいでしょうか? 今まで介助者と2人でやってたので問題なかったのですが 1人だと滅菌手袋はめていたら外袋から カテーテルをどうやって取り出したらいいのか 考えてもわからず…教えていただきたいです💦

看護技術正看護師病院

ゆち

ママナース, 外来

42023/07/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

セットになってるやつですか? それとも別々のものを組み合わせて使うパターンですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

たまには質問を。 ふと、思いましたが、ナースとして働いていて、あるいは働いていたが、自分では走ってる位(気持ち、技能、も含みます。)でやって居たけど、全然だめじゃん自分、と思う時、皆様有りますか?よくわからない質問でしたら、ごめんなさい(笑)

看護技術モチベーション

末広がり

内科, 精神科, 整形外科, その他の科, 離職中, オペ室, 透析

22023/07/14

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 私は基本的にクリニックを含め外来しか経験してきませんでした 復職したいのですが、どこも病棟前提の募集… ほぼ未経験扱いに、ダメじゃんみたいに悲しくなります

回答をもっと見る

看護・お仕事

シーツ交換時にずれないように頭側のシーツを結んでしまうことってありますか? 以前働いていた病院では褥瘡予防マットレスを使用しているのにシーツを結んでいるのをみると何のために体圧分散マットレスを使っているのか疑問に思うことが多かったです。 シーツがしわなくピンと張ってしまうことでハンモック現象が起きてしまうので体圧分散効果がなくなってしまうため推奨されないことだと思うのですが…

褥瘡予防看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/07/04

くつママ

内科, 小児科, クリニック

私の前の職場もそうでした!! 見栄えは綺麗というか、シワひとつないシーツでしたが、、、 意味ないですよね。しかもシーツ交換は看護助手さんの仕事で看護師がやらないところでした。 看護学生時代にあんなにシーツ交換の練習したのに(ll゚д゚)って思いますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Dr.が退院前にいろうのさいずアップしとこうかと言われました。いろうのサイズアップした方が良いという判断の目安ってありますか?

退院看護技術病棟

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22023/07/03

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

サイズアップは太さでしょうか?長さでしょうか? 太さだと、瘻孔が広がって漏れてきてしまう場合太さを変えることがあります。長さは胃瘻はある程度の遊びが(Yガーゼを一枚挟める程度の遊び)必要ですが、それが短すぎる場合は長さを長く、長すぎる場合は短くします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

体位ドレナージやスクイージングがなかなか上手くできません。 おすすめのサイトや文献ありますか? あったらぜひ教えて下さい。お願いします。

吸引看護技術病院

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

22023/07/01

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

リハさんに教えてもらうことは可能ですか?もしくは呼吸器の認定看護師さんとか…。 私は麻酔科医の先生と認定看護師さんに教えていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡予防のための使用マットレスについて教えて下さい。 体圧分散機能を持つマットレスですが反応型マットレスと能動型マットレスの2種類があります。 私が以前勤めていた急性期のでは能動型マットレスを褥瘡リスクの高い患者さんには使用していました。 しかし、能動型マットレスは電源を使用することが多いためコストがかかると思います。そこで施設・在宅において褥瘡リスクの高い患者様にどちらのマットレスを使用していることが多いでしょうか。教えていただけるとありがたいです。

褥瘡予防看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

42023/07/02

まふまふ

循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

急性期病院勤務です。自宅退院する患者さんの場合、体位変換を家族が2〜3時間おきにするのはかなり負担が大きいです。 ADL全介助の方の場合、能動型のマットレスを導入して退院する患者さんがほとんどですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管内吸引が苦手でカテーテルを入れても口腔内でトグロ撒いてたりするんですがどうやったら気管に入りますか? そもそも気管は無菌だから鼻から通したカテーテルを気管内に入れてはいけないとも聞いたことがあるんですがやってますか?(気切とかは除いて)

手技吸引看護技術

コニー

その他の科, 離職中

72022/11/01

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

ある程度喉頭蓋までの長さを把握し、カテーテルを鼻から入れていきます。そうするとごくっと飲み込むかむせこむかの反応が見られるので飲み込んだらまた再挿入してむせこむ反応が見られるまで繰り返します。また下顎挙上したほうが入りやすいです。

回答をもっと見る

新人看護師

大腿骨頸部骨折 と大腿骨転子部骨折の違いと、それぞれの看護の違い、観察項目を教えて欲しいです

情報収集整形外科看護技術

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

22023/06/10

あお

外科, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

初めまして。大腿骨の解剖を理解する必要がありますね。術式も全く異なります。転子部は簡単に言うと骨をくっつける手術ですが、頸部は置換する手術です。術後の管理は頸部骨折のほうが観察項目も増えますし、退院指導なども重要になります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場のスタッフは軽く対立しています。 例えば眼脂がついていたらそっと取る派と「看護師と介護士のやり方は違う」とやらない派がいます。 陰でお互いのことをでしゃばりとか何もしないなど陰口を言い合っています。 巻き込まれるのはイヤなので、適当に相槌を打つ毎日です。

看護技術介護人間関係

みねこ

その他の科, 介護施設

32023/06/10

しろとり

内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期

ありますね!そんなこだわり持ってもいいことないのに…割と年配の人に多いかなというイメージです…。 軸が「患者さんが気持ちいいように」となってないんですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肥厚爪のケアに悩んでいます。 ニッパーを使っていますがうまく切れず、靴下着脱の際の抜爪の原因になっています。 良い爪のケアの方法があれば教えてください。

手技看護技術介護施設

みねこ

その他の科, 介護施設

12023/06/10

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

切らずに、削ってはどうでしょう。あと、足浴してから切ると良いですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腹囲測定について。 これまで、腹水貯留の方の腹囲計測時に、臍周りを測定していましたが、現在の部署に来てから、サイジョウ?、サイダイ?と言葉を聞きます。スタッフによっては2箇所測っており、臍周囲よりやや上部が膨れておられる方を計測されては、10cmも差異が生じている…って事があり、最大値の方を記録に残されていたのですが… 一般的に腹囲測定とは、どこの部位を測定するものでしょうか?臍周りの測定は、間違ってますか?最大に膨れている腹回りを測るものなのでしょうか?測定部位を揃えないと、比較が難しい気がしまして…みなさん、どうされてますか? また、用語ですが、 サイジョウ→臍上 サイダイ→最大 で合ってますか?

看護技術勉強正看護師

りんご

その他の科

22023/05/25

ゆりりりん

内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析

健診でメタボリックシンドロームの判定をするために腹囲測定をする際は立位で臍上を測定をすることはありますが、基本的にはベッド上仰臥位で膝関節を伸展させて臍上で測定します。 ただし、臍上径が最大径と大きく差がある場合は最大径を測定することもあります。 最大径は特に誤差が出やすいと思うので、マーキングするという手もあります。 最大径と臍上径どちらも測定しても良いと思います。 大事なのは測定する体位や部位をみんなで統一することだと思います。 用語の漢字変換はあっていると思いますよ!

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師歴6年目でクリニックに転職したのですが、今までルート確保などで失敗することなどほぼなかったので得意だと感じていたのですが、翼状針での点滴が多く入ったとしても漏れてしまったりする事が多く自信を失いかけています。どうしたら良いのでしょうか?

ルート点滴クリニック

R

美容外科, クリニック

22024/05/31

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

ルート確保で使う針と違って翼状針は金属がそのまま体に残ってるので曲がりにくい→少し動かせば血管にあたり漏れやすいのかなぁと思ってます。 なので翼状針で入れる時はなるべく平坦で関節の近くには入れないように、固定をガッチリ、 患者さん本人に説明する などしています。 すでにしてたらごめんなさい💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの看護師経歴を聞きたいです! 看護師何年目か、転職したことあればその理由も教えていただけると嬉しいです。 看護以外の職歴でもかまいません。 ちなみに私は、 新卒大学病院内科病棟で3年間勤務 民間の総合病院の救急で2年半勤務したのち、産休からの育休中です。復帰が怖いです。

産休育休大学病院

カスタードみかん

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院

22024/05/31

りみぃ

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

新卒大学病院12年間看護師として勤務しています!2人子供の出産育休を挟んでいます!私も育休復帰する時めちゃめちゃ不安でした💦産後ボケがすごくて復帰後ダメダメでした🙅‍♀️ しばらくするとだいぶ慣れてきてなんとか普段通りに戻れました😊 復帰のことを考えると恐怖ですが、せっかくのお休み中なので育休満喫しちゃいましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。

薬剤介護施設介護

ぽん

介護施設, 老健施設, 終末期

22024/05/31

内科, 訪問看護

前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

戴帽式がありました🕯認定式がありました✨名札が配られました😊何もありませんでした🙅その他(コメントで教えてください)

528票・2024/06/07

旅行や帰省🛫ゆっくりします💤買い物👜食事🍚読書📖勉強📝その他(コメントで教えてください)

591票・2024/06/06

警察官や消防士などの国防系✨ずばりOL✨飲食系✨ものづくり系✨美容系✨看護師以外の医療従事者✨やはり、看護師が天職✨わかりません。その他(コメントで教えて下さい)

641票・2024/06/05

賛成です🙆反対です🙅わかりません💦その他(コメントで教えてください)

666票・2024/06/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.