転職を検討してます。 ①総合病院の外来(パート) 時給1200円 平日のみの日勤8:30~17:00 週5で働いて手取り14万円ほどの予定 ②総合病院の外来(常勤) 日勤(8:30~17:00)、土曜半日(8:30~13:00) 早番(7:00~15:30 ※3月~10月のみ) 早番は月4回程度、日祝は月1~2回程度 月収19万~22万円(手当含む) 年間休日100日 賞与年2回(3.3ヶ月) ③放課後デイ(日勤常勤) (障害児の生活介護と発達支援等) 勤務時間9:00~18:00 平日のみの土日祝休み、夏季、年末年始休暇あり 年間休日125日 月収20万~24万円(手当含む) 賞与年2回(1.5~1.8ヶ月) 制服なし、私服での勤務 この3つで迷っています。 今まで急性期病棟の呼吸器内科と、 慢性期の療養病棟での勤務経験あります。 今年で看護師4年目になります。 現在8ヶ月の子供を育てており 希望としては育児を優先したいため 週末はお休み希望です。 まだ予定はありませんが いずれ2人目を考えており育休取得等を考えると 常勤が理想ですが勤務時間、曜日で悩みます。 ③が条件的にはいいのですが18時までなので 延長保育は必須です。(認可保育園に4月入園決定) そして看護技術があまり必要ないため 今後転職する際ブランク扱いになり クリニック等では雇用してもらえないと思います。 皆さんなら何番選びますか? 理由も一緒だと有難いです🙇♀️
手取りブランク4年目
ひな
内科, 呼吸器科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
育休の取得やさらに次の転職なども考えて②を選ぶかもなーと思いました! でも③もすごく条件いい気がするし、惹かれますね 今後の転職や病院での勤務がなさそうなのであれば③を選びたくなるー
回答をもっと見る
看護師ブランク約2年となります。 ブランクが開くほど、採血などの看護技術への不安が大きくなってきました。 クリニックで短時間でも働けたら、、と思っても採血への苦手意識が出てきてなかなか応募ができなかったりします。 元々緊張しやくすて出来たら採血とかがない職場にいきたいと甘ったれたことも考えたり、、 採血など苦手意識を持ちながら働かれている方はいますか?
ブランク看護技術採血
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
かも
その他の科
ポムさん、こんばんは🌃 看護師歴15年の私ですが、採血、点滴大嫌いです😅 療養型に勤めているので患者さんは高齢の方ばかり… しかも血管がないからcv管理されているのに、そんな方から採血しろと言われても…って感じです💧 なので可能であれば他の人に頼んで逃げます(笑) もし、採血などある所に就職しようかというお気持ちが少しでもあるのであれば看護協会でシュミレーターを使った研修会が開かれているようなので行かれてみるのも良いかもしれませんね ポムさんが働きやすい職場に出会えるといいですね
回答をもっと見る
特養で看取りをしているのですが、自尿がないからなどの理由でバルンカテーテルを挿入することが多いです。 看取り期ならできるだけカテーテル類から解放して安楽に過ごしていただきたいのですが… 特養でバルンカテーテル管理はするべきでないし(どうしても理由があるならともかく)、スタッフにどう働きかければいいのか悩んでいます。
ルート看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
りりっくす
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。地域包括ケア病棟で働いている看護師です。看取り期の方には苦痛や制限なく過ごしてもらえるようにと日々伝えています。物言えぬ人を人形にしないように、マンシェットのまきっぱなしも不快なんだよ。と口で伝えると段々浸透してきました。周りの雰囲気もあると思いますが、言葉で伝える方が相手に伝わりやすいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院を5年以上勤めてから療育センターや保育園看護師など、看護技術少なめの仕事に転職した方は転職してよかったと感じてますか?看護技術が衰えることに不安や焦りなど感じる時はありますか?
看護技術保育園急性期
あおいち
救急科, ママナース
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私は急性期の総合病院で約10年勤めたのち、休み期間を挟んで今は精神科で働いています。 結論からすると、転職してよかったとは思っています。急性期病院はやりがいも看護技術も多々ありましたが、それ以上に自分の身体に合わない働き方であったと考えるからです。技術面については、正直スキルの衰えを感じる日々です。特に穿刺技術は実践しながら習得してきたので、期間が空くと本当に出来なくなる実感がありました。なので時々練習したり動画をみたりしています。ただ、自分で選択した働き方なので、そこまで不安や焦りを感じることはないです。 看護技術は一度経験していれば、意外と身体が覚えているなとも感じます。ご自身の心身や生活スタイルに合った働き方を大切に考えてもらえたらよいなと思います。
回答をもっと見る
高齢者施設など、採血業務をはじめとした看護技術から長年離れていた看護師さん! 再び病棟やクリニックなどの臨床に戻られた時、看護技術の再習得はされましたか? 看護協会さんで復職の支援をしているのは知っているのですが、縦長の県なのでかなり距離があり、子供がいて難しいです。 看護技術が不安で、臨床に戻ることを考えられずにいます。何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
看護技術採血転職
おひるねさん
その他の科, 介護施設
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
以前、潜在看護師募集で研修に参加してパートで就職したことがあります。 私のうちも看護協会は遠く選択肢にはなかったてわす。 今はどこでも人員不足ですから潜在看護師募集やブランクのある看護師やママさん看護師も募集してます。 近くの保育園つき病院とか募集確認してもよいかと思いますよ!
回答をもっと見る
看護師15年目ですが今更ながら、個人賠償責任保険について調べています。どこかおすすめの会社ご存知でしょうか?そして皆さん加入されていますか?
保険看護技術介護施設
ma
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
かりんこ梅
内科, 泌尿器科, クリニック
私はスーパーグリーン保険に加入しています。家族全員加入しても保険料も安くとてもよいです。
回答をもっと見る
翼状針の真空管採血についてです。生化のオーダーがない場合、ダミーとして生化スピッツを使ってから繋ぎ変えないといけないものは凝固以外にありますか? ふとした時にわからなくなってしまって😓しかもコストコスト言われていて下手にダミーとして使えなさそうで、ちゃんと確実にダミーを使わないといけないものを教えてほしいです🙌
手技看護技術採血
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
CBCもした方がいいですね。いきなりCBCさしても出が悪いので、ダミー使ってから行うかシリンジでとるか。 あとは血糖系やアンモニアもダミーある方がスムーズに取れますよ。
回答をもっと見る
抗がん剤治療をしていて50代女性で髪が鎖骨したととても長い方です。数日前からかなり髪が抜け始め医師からは抜けにくい薬だと言われていたようですが現実にはかなり抜け、CVをしており、今日臥床洗髪を希望されました。臥床で行っている時にやる前に髪をとかさず、おこないかなり絡みつき解けなくなりました。こんなことあるのかと思うほど一部が鳥の巣のような状態になりました。髪にかなりのこだわりがあり、先輩の経験上髪を切る選択なると言われ提案したところ断られました。もう数日で退院予定のため退院を早め行きつけの美容院に行く方向になり師長、主治医、担当医、看護部を巻き込み大事になりました。解かす大切さを学びました。また、謝罪し患者さんは許してくれましたが、やってしまったことに落ち込んでいます。このような経験はありますか?その時どう対処しましたか?教えていただけると嬉しいです。
CV手技インシデント
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ともみ
循環器科, 病棟
コメント失礼します。 私もこの様な経験あります。やはり髪の毛が長い分絡まりは酷くなります。脱毛が始まると髪を洗った時などに髪が絡まりほぐれなくなり最終的にはその部分を切らざるを得なくなります。ご本人の希望だし仕方ないかもしれませんがあなたが悪いわけではなく、仕方ないことと受け止めて大丈夫だと思います。 対処法としてはシャンプー前に解くことは大切です。毛先からゆっくりと洗って行くのもいいです。
回答をもっと見る
血管が硬くていくら保持しても進展させても逃げられてしまう場合はどのように穿刺したら良いのでしょうか。
手技ルート看護技術
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
エコー使えない?
回答をもっと見る
来月から療養型病院へ転職します。 新人さんと同じくらい、基礎看護技術や知識がないため、転職後働けるかが不安です💦 転職前にしておくべき勉強や心構えなどありましたら、教えて欲しいです。よろしくお願いいたします(>人<;)
看護技術勉強新人
さかな
その他の科, 新人ナース
8年目看護師です。 病院から離れたいと考えているのですが、看護技術や知識が無くなるのも勿体無いなとも思います。 みなさんは病院以外に転職して、医療的な看護技術や知識的な面では生かせたり、アップデート出来ていますでしょうか。
看護技術転職病院
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
あいこ
訪問看護
看護師7年目で昨年から訪問看護をしています。看護技術においては実施件数が大幅に減少するため、今後病棟復帰するなら不安はあるかなと思います。具代的には点滴や採血は月1-3回、バルン交換は2-3ヶ月に1回程度です。 しかし知識面においては大幅にスキルアップできたと思います。専門分野だけでなく全分野対応しなければならないため、基本的な解剖生理学からもう一度勉強し直す必要があり、訪問中に活かす事ができるためアセスメント力がアップしました。また褥瘡や創傷、ストマトラブルなども知識を深める事が出来ました。
回答をもっと見る
患者さんでダブルストマの方がいます。最近腹腔鏡で肝がんの治療をしました。しかし傷が中々治りません。やはり感染リスクが高くて治りにくいのでしょうか?また早く治すコツはありますか?
看護技術急性期正看護師
ともみ
循環器科, 病棟
カンゴトークびぎなー
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期
感染リスクが高いのはもちろんですが、栄養面はどうなのでしょうか。難しいですよね。ストマ部位と創部の清潔を保つのは必須ですよね。実際に感染が起こっているのであれば、治癒は他の方よりも難しいですよね。。。。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 元々病棟勤務でしたが、今年から手術室に配属となり勤務しています。病棟経験も1年間と浅くこのまま手術室で働いていたら習得していた看護技術まで忘れてしまいそうで不安です。 病棟勤務から手術室経由して病棟に戻った方や、最初から手術室で病棟勤務に変わった方がいればお話し聞きたいです。 今はすぐにというわけではないですが、訪問看護や介護施設で働く時には病棟経験が必要になってくるのかも気になります。
看護技術手術室病棟
すもも
一般病院, オペ室
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 新人からだと、病棟は3年くらいはいた方が良いのかなと思います。手術室は病棟とはだいぶ異なる場所ですが、外科系のことは経験できるのかなと思うので、良いとは思います。ただ転職となると内科系の病棟も経験しておいた方が良いと思うので、そこは覚えておいてほしいです。上部的には質問者様に手術室で長く勤めてほしいと考えているとは思うので、もし嫌な場合はすぐに言っておいた方が良いと思います!
回答をもっと見る
皮下注射をする時、アンプルから吸ってトレーにシリンジを置いておくとおもうのですが アンプルは実施するまで捨ててはいけないのですか? 外来の処置室なのですが、薬品棚とミキシング台代わりの薬品棚のテーブル?、薬用冷蔵庫が全て狭い空間にあって開封したアンプルと吸う時の18G針は一時的に中くらいのカップに入れて、シールを所定のところに先に貼っていたとしても終わるまで捨てるなと言われました。 激狭で人の移動が多い場所に開封したアンプル置いてたままでいいのか?と疑問に思いました。 また他院の病棟勤務の時は、ミキシング台でアンプルから吸ったらシールをシリンジに貼ってアンプル自体はすぐ捨てていました。 何が正解なのでしょうか?皆さんの職場ではアンプルをいつ破棄していますか?教えてください😓 ちなみに小さい針捨てボックスはあってないようなもので、基本使うなと言われています。通常の針捨てボックスは処置室の端っこ一箇所で、薬品棚から一番離れた場所にあります。
予防手技薬剤
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
投稿を読んで、「たしかに現場によってやり方が違うんだな」と思いながら拝見しました。 私は病棟でしか働いたことがないのですが、アンプルは吸ったらラベルを貼って、内容確認後すぐに破棄するようにしています。 というのも、アンプルって転がって割れやすいし、割れたガラスで怪我をするリスクや、その際の出血・感染のリスクもあるからです。 他にも、誰かが破棄されたと思って捨ててしまったり、どの薬だったか分からなくなるなど、インシデントの原因にもなりやすいと病棟の話し合いで出てました。 狭いスペースで作業が集中する外来の状況も大変だと思いますが、現場に合った安全な運用ができるといいですよね。
回答をもっと見る
近年外国人の患者さんが増えてきたと思います。日本語が流暢ではない多国籍の患者さんと関わる中でいろいろな工夫をすると思いますが、これはやって良かった!と思う成功例があれば教えてください。今後の業務や指導に活かしたいと思っています。
看護技術正看護師病院
セルラ伊藤
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
よく使う英文、医療用語の単語を勉強してカタコトでも英語でコミニュケーションは取れるようにしています。 英語以外は厳しいですが、挨拶程度はその国の言葉でできるようにしています。 翻訳ツール使いながらコミニュケーションをしっかりとり、まずは正しくお互いが言いたいことが言えるようにすること。 カルテに、日本語ok、日本語カタコト、日本語単語のみ、日本語❌英語対応等記載して全員が把握できるようにしています。 また、英語での問診票を準備しております。これは大抵の方に対応できます。 クリニックですが結構来られます。
回答をもっと見る
基本的には点滴のメイン(ソリタとか)の側管から抗生剤やらいれるときは、メイン止めなきゃダメなんだろうけど、前の職場はほぼ関係なくガンガン落としてた。 皆さんはどうしてますか? 薬によって変えてる…なんて人もいるんでしょうか。
手技看護技術点滴
たまご
精神科, 病棟
よしくん
その他の科, 大学病院
医師の指示の出し方や、薬剤が混合してもよいかどうかによりますが、ある程度看護師に采配を委ねられているときは、心臓や腎臓の余力、ADLの状況、薬剤の性質、入れたラインの血管の状態をみながら、実施するようにしてます。(基本通りに)
回答をもっと見る
吸引について教えてください。 ある先輩の指導では、吸引が必要な患者でギャッチアップして、口腔ケアを行い、その後に吸引を行いました。 別の先輩には前回の先輩の指導のもとギャッチアップして口腔ケアを行った際こっ酷く注意されました。 ギャッチアップはせず、フラットな状態で吸引を行うよう指導されました。 理由はフラットな状態でカテーテルを入れた方が中まで入り、吸引しやすいそうです。 しかし、師長はギャッチアップした方が肺も下がる安楽に吸引が出来ると言われました。 師長は患者の安全と安楽にケアを行うように指導されました。 私はまだ一年目なので恐らくどちらも正しいと思うのですが、ギャッチアップするのとしないのとどちらが良いのでしょうか? 吸引のコツがあったら知りたいです
吸引看護技術1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
こば
精神科, 病棟, 一般病院
口腔内吸引に関しては、誤嚥防止・軌道確保の観点からギャッジアップして吸引する方が根拠に基づいてるのではないかと思います。気管内吸引は逆に仰臥位が基本ですので、そのこっぴどく注意した先輩はそこを混同してるのでは!?と思ってしまいました。1年目ということで先輩によって言われることが違うと迷ってしまいますよね。吸引に関しては、やはり回数をこなすこと、上手だなと思う先輩の技術を盗む(コツを教えてください、どうすれば上手くなりますか等質問する)が大事かなと思います。
回答をもっと見る
皮下注射についてです。今日メルスモンの上腕への皮下注射を別部署の看護師(若干痩せていますが、上腕で十分皮下注射の実施はできる)に実施しました。実施後に見ていた主任から「針を刺したらつまんでいた手は離しますよね。特別なことがない限りはつまんだままの必要ないはずなので、離してくださいね。」と言われました。 確かに不器用と今の環境でやり慣れていないため手技のスムーズさには欠けていたとは思いますが、絶対に離す必要はありますか? 前に違う病院(大学病院の外科系病棟)に勤めていた時は、刺すときにつまんだ状態のままで薬液の注入を行うのが一般的であると教わりました。クレキサンのように痛みが強くでやすいものでは強めにつまむと良いということも聞きました。 よって通常の皮下注射では必ずしも刺したあとはつまんでいた手は離さなくてはいけないという認識はしていませんでした。 私が知らないうちになにか方法など決まりが変わったのでしょうか?皆さんは皮下注射の手技はどうされているか教えてください。
手技パワハラ薬剤
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
ねこさち
外科, クリニック, 外来
私の場合は針を刺入した後は、つまんでいた左手で針の根元を支え、刺入した右手でシリンジを押すようにしています。 不器用なので、右手で針がブレないように固定しながらピストンを押す動きがスムーズにできず💦 私は上記の方法で行いますが、針先がブレず、薬液注入が確実に行える方法ならば、やりやすい方法で良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
看護師2年(総合内科)、助産師5年目産休中の者です。 育休明け、転職しようと考えております。 回復期リハに興味があり、助産師としてではなく看護師として現場に復帰しようと考えているのですが、回復期リハの看護するにあたってこれだけは復習しておいた方がいい、勉強してから転職したほうがいい、というようなカリキュラム、看護技術等あれば、教えていただきたいです。
回復期リハ看護技術
ひよこ
産科・婦人科, クリニック, 助産師
あゆみ
その他の科, 介護施設
助産師としては復帰されないんですか?
回答をもっと見る
ただいま大掃除中です。 新人の頃から購入して本棚に眠ったままの本が沢山あるのですが、皆さんどれくらい保管していますか? 値段は高かったけれど、10年以上前の看護技術の本など古すぎて使えないのでは?と… マーカー引いてあったりなどで、売りに出せずでも捨てるのも躊躇してます。かと言って、今から振り返って読むかというと分かりません笑
看護技術勉強正看護師
はるかん
呼吸器科, 急性期, ママナース, 一般病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
振り返らないので、思い切って捨てました。 今勉強する内容と関係なかったので。 でも、解剖生理の教科書だけは取っておけば良かった!!!と後悔してます笑
回答をもっと見る
自分の時はオリが適当でほったらかしやったのに、最近きた新人さんにはものすっごい手厚く丁寧に教えているのをみてめちゃくちゃもやもやしちゃいます どうしようもないですが私の時はああやったのに…とムカムカしてしまいます 死ぬほど羨ましいです…今だに自信ないし、わからんことばっかりやし何が正解かわからんまま働いてるのに新人さんは何も言わずとも看護技術とかも新人さんのために置いといてもらえるし、一個一個見学見守り実施まで面倒見てもらって、振り返りとかしてもらって… 私の時は置いといてもらえるわけもなく、気づいたら先輩が終わらせているし、出来たとしても一回見学して次からいきなり自立とかやったのに… 本間に雑に扱われてたんやなって思います 悲しいです 私の気持ちわかってくれる人もいないし…どうでもいいと思われてそう…
看護技術指導先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
ぶらっくらびっと
病棟
おつかれさまです! すっっっごく共感できて思わずコメントさせて頂きます💦 私の場合、新卒で入った職場が病棟ほぼ全員御局様みたいなパワハラ病棟で耐えきれず1年で転職し、今の職場には中途入社でした。 1年とはいえ既卒の中途だったことからかなり放置されてしまい、分からないことは先輩を自分で捕まえて聞いて解決するしか無い状態。 それなりに流れが出来ていれば「できてるね!任せるね!」と。 新人さんに教えられるほど院内ルールの正規のやり方が出来ているか微妙なまま数年経験を積んでしまいました…。 今年から新人指導担当にも選ばれてしまい、教え方が間違っていないか不安になりながら、院内マニュアルをこっそり見たりしています😢 私も新人さんとして手厚く教えて欲しかったぁぁあ!!😂
回答をもっと見る
苦手な看護技術ってありますか?経験年数と併せて教えて下さると嬉しいです。私は7年目ですが、血培が苦手です。あまりやる機会がないから緊張します。
7年目看護技術正看護師
ちづ
病棟, 慢性期
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は車椅子移乗の全介助が苦手です。 ここ数年で吸引も苦手になりました。 自分は何もされていないのに、嘔吐反射が出てしまいます。
回答をもっと見る
質問です!!得意な看護技術、苦手な看護技術は何ですか?教えてください😊😊
看護技術手術室精神科
ゆか
呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, NICU, GCU
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 得意なのは採血、ルート、急変時対応全般。苦手なのはゆっくりその方のペースに合わせたケアですね
回答をもっと見る
今日初めて受け持った胆管炎の患者さんなのですが胆嚢ドレナージを行っています。医師より今日から内服開始の指示を受け、師長から胆嚢ドレーンから注入してきて、と言われフリーの先輩看護師と共に胆嚢ドレーンから内服薬を水で溶いたものを注入しました。 何の問題もなく、先輩に何か言われて止められるわけでもなく普通のNGチューブからの注入のように実施しましたがこれで大丈夫なの?と疑問に思いました。 本来胃に入るものなのに急に胆嚢に行ってしまって患者さんの体に負担にならないものなのでしょうか?疑問に思ったので誰か教えてください。
経管栄養手技看護技術
やよい
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
え、禁忌ですよ?
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オペ看の本みればのってます
回答をもっと見る
先輩に冷罨法の際凍傷を防ぐために観察が必要だけど、その観察の時間の間隔はどのくらいと聞かれ、インターネットや色々な書籍などで調べてみたのですが、出てきません。こんな初歩的な質問ですが、もし分かる方がいれば教えていただきたいです。お願いします。
看護技術勉強正看護師
り
救急科, 外来, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 「冷罨法・凍傷リスク」で検索したら、参考文献が出てきましたよ☺️
回答をもっと見る
この前、患者さんに摘便しても便が触れませんでした。 私はそもそも便が降りてないと意味がないと思ってグリセリン浣腸はしませんでした。でもそのあと気になって色々サイトをみると、「摘便できなかったら、触れなかったら、グリセリン浣腸」と書いてあるものがありました。 あれれ?私、グリセリンが便に浸透し浸透圧の関係で腸管内水分移動して便が柔らかくなり、それが腸管が刺激になって蠕動運動亢進して排便するから、そもそも便が無ければ意味がないという考えが間違ってた?と 不安になっています。 皆さんに、 便が降りていないときは浣腸しても効果ないという考えがあっているのか、どうか。 また、便が降りてない時はセンノシド等の下剤内服で便を降ろしていくようにしていますか? 長々とすみませんがよろしくお願いします
手技薬剤看護技術
さー
その他の科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
合ってますよ。降りてきてないときに使っても意味ないのでその場合は経口下剤が第一選択ですね。 出口付近にいるならSPまたはGE、出口付近とまだお腹に残っている場合は経口下剤+SPですよね。
回答をもっと見る
内視鏡検査に携わって9年目の看護師です 検査の前処置についてお聞きしたいです。 以前の病院では咽頭麻酔として8%キシロカインを5プッシュ使用していました。それでも副作用など、心配なところもありましたが、今の所では10プッシュを2回行います。検診センターでもそのような使い方をしている所もあると聞いています。他の所ではどのようにされているのか気になり、教えて頂きたいです。
看護技術外来病院
キムキム
内科, 消化器内科, 救急科, ママナース, 外来, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
かなり昔の話ですが、たしか、キシロカインビスカスというトロミのついた液体をスプーン1杯を口に含んで3~5分位してから飲み込んでもらってました。今はどんなやり方なんでしょうね☺️
回答をもっと見る
内視鏡の漏水点検 内視鏡担当で働いて3ヶ月目の看護師です 検査後ブラシなどで洗った後洗浄機に入れ 漏水点検の際に、先端部からいつもより少し多めの連続する気泡が出ていました ですが、洗浄機に入れたあとも問題なく洗浄を終えました 洗浄機には漏水検知というパネル項目がありますが 何も洗浄機が反応しなかったということは 漏水していないということですか? どなたか教えて頂きたいです
インシデント看護技術
みい
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース
重症度が高かったり、膀胱留置カテーテル挿入中(ベッド上安静等のADL低い)の患者さんの清潔ケアは2人で実施するのが患者さん負担も少ないと思うのですが、みなさんの施設ではどうしていますか? 勤務先では、部屋担当または保清担当が1人で行なっています。保清担当を2人にしたらいいのに、と思いますが、長年の慣習と思われるため提案できずにいます。 忙しいから1人しかつけられない、という理由も理解できますが、2人にする方が結果患者さんにも勤務者にも良い気がするのですが… それと今の時期なら新人さんと回ることでケアのポイントやコツ等もお伝えできたりするのに、と思うのですが。 ご意見お聞かせください。
清拭看護技術病院
べりはぴ
産科・婦人科, 大学病院
りり
整形外科, 病棟, 一般病院
1人でできそうな患者さんは1人で清潔ケア回っていますね。例えば浮腫がすごくて1人でやることによって、皮膚トラブルの発生リスクが高まる人は2人で実施しています。実際2人で実施した方が患者さんの負担も少なくなりますし、スタッフの負担も少なくなると思います。
回答をもっと見る
フォーレの固定水を多く入れる場合の理由を教えてください‼︎ 以前ウロ科の患者さんが救急外来でフォーレを入れてきたのですが、「固定水30ml入れています、注意!」と申し送られました。病院で使用しているフォーレは固定水10mlのものです。
手技看護技術内科
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
わさんお疲れ様です!! なぜ10ml容量で30mlで入れたかは定かではありませんが実際に30ml固定のフォーリーカテーテルもあります。 しかし、注意と言っているぐらいですから10mlの所を30mlで固定しているのでしょう。 救急から挿入したと考えると2つ考えがあります。ひとつは、「絶対に抜去されたくない時。」というのも誰しも抜去はされたくないと思うのですが、男性の方が尿道径が広く抜けやすいと言われています。陰部に何らかの疾患があったり、自抜歴が何度かあり尿道口が避けてるなどある場合は入れることもあるかと思います。 もうひとつは血尿などで膀胱洗浄が必要な患者の場合固定がズレると漏れや逆流があるためしっかり固定する必要があるという事です。 しかし、どちらも緊急を要している時となるため、落ち着いたらすぐに入れ替える必要があります。 そのため一時的なものかとは思います。 入れすぎは破裂すると膀胱損傷などに繋がるので注意通り本当に気をつけてください!
回答をもっと見る
プラセンタ注射を受けている患者さんで、あるスタッフが打つとほぼ必ず内出血します。注入速度が早いのが原因のひとつだと思いますが、本人はかなりゆっくり注入してるとのこと…。 内出血の原因は、他に何か考えられますか? 教えていただきたいです。
手技看護技術
kta
皮膚科, クリニック
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ktaさんいつもお疲れ様です! 参考程度ですが皮下注射は表皮や真皮を越えます。そこには微細な毛細血管がありそこを何ヶ所か突き刺していきます。 逆に突き刺さないで通過する方が至難の業でしょう。 そのスタッフは数秒でもいいので皮下注射を行ったあと圧迫止血はしているでしょうか。 あとは自身もヘパリンCaを皮下でよく打つ機会があるのですが血液サラサラにするので他の方が打っている部分が止血が甘く内出血になっているケースはよく見ます。
回答をもっと見る
時々バイトに行っている療養病棟や介護施設では注入(経鼻)する際に、白湯200〜300+栄養剤400mlを1時間で投与されているのですがよくある事でしょうか。 自分の勤務してきた病棟ではもっと時間をかけるよう言われてましたし、文献上でもそのように記載されていますが、バイト先の常勤さんには患者さん(利用者さん)の身体もこのやり方で慣れてるから大丈夫だよ〜て言われてしまい不安になりながら実施しています。。。
滴下看護技術介護施設
mimimi
外科, 一般病院
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
返答させて頂きます♪ まず白湯ですが、投与する作用として1番は腸の蠕動を促進、つまりお腹を動かしてあげるために行います。 白湯に関しては、消化器に何らかの疾患がなければタカタカ落として大丈夫かと思います。根拠としては普段自分達も水や白湯を飲む際200mlを一気にガブガブ飲む事もあると思います。しかし消化器が動きづらいや一部摘出している場合は嘔吐の原因になり得るのでもう少しゆっくり落としたほうがいいかと思います。 栄養に関してはどれくらいのカロリーの栄養を投与しているかは分かりませんが 300-400ml程度だと2時間以上で推奨されています。 理由としては 腸への過負荷 誤嚥のリスク あとは急性期でよく起こるリスクがある リフィーディング症候群になる可能性があるので気をつけて頂きたいと思います。
回答をもっと見る
私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿
病院病棟
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません
回答をもっと見る
シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?
シフト病院病棟
トラジロウ
病棟, 回復期
はる
内科, リハビリ科, 病棟
コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?
デイサービスクリニック転職
バタフライ
病棟, 慢性期
さな
内科, クリニック
同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)