看護技術」のお悩み相談(9ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

241-270/708件
看護・お仕事

インスピロンとfio2について勉強中です。 なかなか自分が理解できるようなわかりやすい勉強できず、 ぜひ教えていただきたいです。

看護技術正看護師病棟

アセリオ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22023/12/03

F

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します! インスピロンはネブライザー型の酸素療法で主に喀痰が硬く詰まりやすい時や、気切から吸引する際、周りに喀痰が硬くこびりつき、カテーテルが入りにくく、気管切開を傷つけてしまうときに、喀痰に水分を含ませて、より排痰しやすいように用いていました。fio2は患者が吸った息の中に、どれだけ酸素が含まれているかを示します。 わかりにくかったらすみません🙇‍♀️ 呼吸器を勉強する際のポイントは、長々と覚えられないので、項目ごとに一言でまとめて見返すとわかりやすいと思います!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

内科病棟勤務時はほぼ医師の介助にあたることがありませんでした。 現在外来で働いていてナート処置などで医師の介助につきますが、流れも読み取れず毎回どきどきしながら、恐々やっています…。 苦手意識を持っていても、回数こなしていく他ないと思っていますが、医師の介助が得意な方は何を意識されてるかなどご助言いただけたらうれしいです。

看護技術外来正看護師

mmm

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院

62023/12/01

kei

小児科, リーダー

私も自部署の処置なら緊張はしなくなりましたが、同じ処置でも対象や先生が変わると緊張します🥲︎ 流れを知っておくための予習と分からないことを聞きやすいためにコミュニケーションをとることは大切だなと日々思うので、出来るようになれたらいいなと自分でも思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴のみで、一カ月のかたがいます。便は出ないですよね?すみません、新米で。教えてください(o_o)

准看護師看護技術メンタル

ひーちゃん

その他の科, 新人ナース, 訪問看護

62023/11/30

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

個人差はあると思いますが、出ないとも言えません! 経口摂取してない人も私が勤めてる病院では座薬や下剤を入れて排便を定期的に促しています。

回答をもっと見る

感染症対策

最近、ベッドサイドに吸引チューブや手袋を置かない決まりになったらしく部屋の入り口に吊るしてあります。何故か尋ねると、感染の原因菌で汚染されてしまうからとのこと。 わかるけれど、働きにくいなぁ、、、 置かないって他に対策ない?とリンクナースに問いかけたい。でも、当院の感染の認定看護師はマニアルに書いてあることを聞いてくるなという人なので案を出してくれるのか、、、。

認定看護師吸引看護技術

ウルトラマン

その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師

22023/12/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの病院も、おなじです。慣れれば大丈夫です

回答をもっと見る

キャリア・転職

耳鼻咽喉科で働かれている看護師さんに質問があります。 転職して耳鼻咽喉科で働くことになりました。クリニック勤務です。 どういったことを学習したら良いのでしょうか? 具体的に教えていただきたいです。 まずは、病態生理学(構造などでしょうか?)でしょうか? また、参考になる媒体、本、動画、サイトありましたら教えて下さい。 未経験の分野で、耳鼻咽喉科の知識が乏しくて、、、(国試のために勉強して以来で全く覚えていません。) なんなら構造など苦手でした、、、

看護技術外科クリニック

aちゃん

学生

62023/11/25

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

耳鼻科勤務歴あります!クリニック勤務歴はありませんが、、 確かにのど、鼻、耳の基本的な構造や機能は勉強した方がいいと思います! 気管切開をしている患者さんも受診されることもあると思うのでそう言ったところもですね。総合病院とかである程度患者家族指導されてるとは思いますが、家に帰って気管孔のトラブルがある方はアドバイスを求められたり、再度在宅で必要物品の案内をしたりする可能性があります。クリニックならドクターがこれはしてくれるのかしら? "病気がみえる"の耳鼻科領域が出てますよね?耳鼻科のは見たことないですが💦他の領域もとても、わかりやすいのでお勧めしておきます。 看護の耳鼻科テキストは正直そこまであてにならず、実践の中で学習を私は繰り返していきました。 処置介助にもつくと思うので、耳鏡や鼻鏡、鼻鑷子や耳鑷子などがあるので器材についても覚えなきゃいけないと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バイト先の病棟でアズノール軟膏や白色ワセリンを口腔内の保湿として塗っているところがありました。前、勤務していた病院ではアズノール軟膏やプロペト(白色ワセリン)は口腔内で使用していませんでした。 調べたら、アズノール軟膏は口腔内に入れても問題ないが、適応外(安全性、有効性の確認は行なっていない)とのこと。 プロペト(白色ワセリン)もナース専科の記事だと汚れが溜まりやすい為よくない的な事が書いてありました。 ネットで調べると結構、看護ケアとしてワセリンやアズノールを塗ることが書いてありました。 わたしはなるべく、口腔ケアジェルを塗るようにしてますが、、、、 結局アズノール、ワセリンは口腔ケアとして最適なんでしょうか? 詳しい方教えてください。

口腔ケア看護技術内科

まー

内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期

22023/11/14

tamap

介護施設

お疲れさまです。 確かにネットで色々書かれてますが、 私も、 どちらも口腔内には使用したことはありません。 ●アズノール軟膏 「口腔内適応外」で、安全性も有効性も検証されていないので口腔内に、しかも保湿目的での使用は好ましくないかと。 ただ、がん患者さんで、ひどい口内炎に対して、キシロカインゼリーとアズノールを混ぜたものを使用しているのはみたことがあります。 ●プロペト 眼科用、皮膚保護剤なので、基本的に口腔内に直接塗ることは推奨されていないと思います。成分が白色ワセリンで、軟膏の調剤にも使用されているものなので、直接的には害はないかと思います。使用感はわかりません。それに、まーさんが仰るように、汚れが付着しやすく、不衛生かなと思います。口内を常に清潔維持するのは難しいでしょうし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、採血で正中に穿刺し患者へのしびれや痛みの有無も確認して終了。駆血帯を外したところ手が動かないと訴えがありました。 すぐに医師に診察を依頼して様子を見るように言われ終了その後、患者から電話があり病院を出たら普通に動くようになりましたとのことでした。 採血時間も短時間、駆欠帯もバンドタイプでキツすぎることはなかったと思います。私自身もそういった訴えは初めてだったので神経損傷の訴えなどがよぎりとても怖かったです。 みなさんも日々の採血などでこういった訴えの経験をされたり目にしたことはありますか? 採血でのトラブルや気をつけることなどがあれば参考にしたいので教えてください。

看護技術採血メンタル

きょうか

産科・婦人科, クリニック

52023/11/26

かのん

循環器科, 離職中

採血は、日々当然のようにやっている業務なので、そういったことがあると怖いですよね。 私は今までそういった経験はありませんが、できる限り正肘へトライするようにしています。 無理そうであれば意地になって頑張らず、医師へ相談するようにしています。 慣れすぎず緊張感もってやらないといけないなと、youさんのエピソードを読んで再認識しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

耳鼻科クリニック看護師さん教えて下さい! 耳鼻科クリニックで 患者に教育支援をすることはあるのでしょうか。 悪化しないためであったり、予防的な意味で。 どういったアプローチをするのか教えて下さい!

予防看護技術クリニック

aちゃん

学生

72023/11/25

ぽく

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期

鼻うがいの指導、鼻出血の対応、めまい体操などなど説明してます😁

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡検査に携わって9年目の看護師です 検査の前処置についてお聞きしたいです。 以前の病院では咽頭麻酔として8%キシロカインを5プッシュ使用していました。それでも副作用など、心配なところもありましたが、今の所では10プッシュを2回行います。検診センターでもそのような使い方をしている所もあると聞いています。他の所ではどのようにされているのか気になり、教えて頂きたいです。

看護技術外来病院

キムキム

内科, 消化器内科, 救急科, ママナース, 外来, 一般病院

102023/11/25

リーフレタス

内科, 病棟

かなり昔の話ですが、たしか、キシロカインビスカスというトロミのついた液体をスプーン1杯を口に含んで3~5分位してから飲み込んでもらってました。今はどんなやり方なんでしょうね☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

膀胱留置カテーテルが入っている患者さんを車椅子移乗させるとき、ウロバッグは車椅子の背面にかけるますか? 後ろにかけられなかった場合は、患者さんに持って貰うことも可能でしょうか?

看護技術看護学生

りんごちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟

42023/11/24

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

背面にかける場合もありますが、車椅子の大きさなどによりけりです。 カテーテルが車椅子に引っかかって抜ける場合もあるので、肘掛けあたりにかけたり、しっかりしてる方であれば患者さんに持ってもらうこともあります😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

ざっくりした質問ですが、 認知症ケアにおいて、自分なりのコツやアイディアを教えてください。内容はなんでもいいです。ちょっとした小ワザとか知りたいです。教科書的によくみることではなく、自分の関わりを通して得られたものがあれば是非シェアして頂きたいです。宜しくお願いします。

看護技術人間関係

tamap

介護施設

22023/11/25

ぶぅ

内科, その他の科, ママナース, 介護施設, 保健師

私なりの関わりですが…例えば紙パンツの交換時に立位保持してくださった時など、こまめに「ありがとう ございます」と伝えています。 頑張って立ってくださって、ありがとうございます。助かります。 まだ寒いですのに、起きるの大変ですよね、ありがとうございます、のように。 不思議と穏やかにケアを受け入れてくださるように思います。 あまり参考にはならないかもですが💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血後、紫色に内出血しているのではなく、穿刺部がただ発赤、やや腫脹しているのって何が起こっていますか? 採血で肘を穿刺したのですが、高齢で血管も細く一度失敗してしまいました。その失敗した部位が上記の様な症状になっています。1日クーリングしてやや引いてきた状態です。 アルコール綿使いましたがアレルギーの既往はありません。 どなたかご教示お願いします。

看護技術採血

みみ

精神科, 病棟

32023/11/24

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

穿刺した直後に腫脹し赤くなったのでしょうか?採血直後ですぐに紫になるわけではないと思います。 穿刺した直後でぷっくり腫れるのは皮下出血の影響だと思います。高齢な方は止血したつもりでもその後まだ出血してたってこともありますしね。 しかし翌日以降で発赤、腫脹、熱感、圧痛などがある場合感染なのかな?と思ったりはしますね。 私もルートを失敗した跡が発赤腫脹硬結していた時があったので、医師に診察依頼し、軟膏塗布が始まりました。 実際の所見は見てないので予測のアセスメントになります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

がん病棟で働いている4年目看護師です。 お見取りすることも多く、終末期ケア専門士を取得しようと考えています。 資格お持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ資格取得後どう言った活動されているのか、資格取ってよかったことなどありましたら教えていただきたいです。

看護技術正看護師病棟

アセリオ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12023/11/20

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

先日資格の合格通知がきて取得しました。 国家資格でない為、給与や仕事の内容は変わりないですしなんなら、私は前の職場で実務経験証明書を貰ったので今の職場の人には全く知られていません。ですが、今の職場が療養病棟で看取りも多いので緩和ケアの痛みのコントロールに関してや、疾患別のターミナルの観察ポイントなど参考になりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療療養病院で働いています。上からインフルをスタッフからうつさない様に、終末期以外の寝たきり患者様全てにマスクをする様指示を受けました。 酸素をカヌラで行っている方、痰の多い方、皮膚の弱い方、顔色を見たい方、自分で外す方など色々つけられる状態ではないですが、それは個人の判断でしかないから全員つける様に言われました。私は皮膚トラブルの発生、酸素化の悪化なども併せて伝え、全員は無理と言っても聞き入れてもらえません。 それなら、病棟でつけられない基準を決める様にとも言われました。 こんな理由でマスクをつけている病院があるのか、マスクをつけ続けるリスクはないのか、病棟として基準をどう伝えたら納得するのかアドバイス頂きたいです。

看護技術勉強病院

あお

病棟, 一般病院, 慢性期

22023/11/20

さくらねこ

外科, ママナース, 病棟, 一般病院

急性期病院で働いているので少々境遇は違いますが… 自立している人はもちろん、寝たきりの方も原則全員着用です。ただし着用で呼吸困難感を感じる場合はしなくてもよいことになっています。 呼吸状態の悪い方や易感染状態の方がインフルエンザにかかるリスクは分かりますが、マスク着用による弊害もありますよね。 皮膚が脆弱な方、酸素化悪化のリスクがある場合も充分基準になると思うので、病棟で話し合って意見をまとめてもう一度相談してみたらよいかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

エアマットのアドバンとステージアの違いやこんな患者さんにおすすめを教えていただきたいです。

看護技術正看護師病棟

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

12023/11/21

ゆうか

美容外科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, クリニック, リーダー, 一般病院

うちはアドバンとフォレスを使い分けてました。 アドバンは空気の量を調節可能でしたが基本的には1番柔らかい設定で、高齢で痩せ型で自己での体動が殆どない方や整形の術後で安静度が厳しい方とかに使ってました。フォレストはアドバンに比べて硬いので安静度拡大していく段階だったり術後でも早期離床目指せる方に使用してました。 ステージアは使ったことがなく、参考にならない回答かもしれませんが…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツ交換についてですが、1人でやってますか?それとも2人でやってますか?

清拭看護技術介護施設

なな

その他の科, 介護施設

22023/11/22

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 私の部署では、呼吸器や透析の機械が装着中であったり、寝たきりの重い人や術後疼痛が強い人は2人で行います。患者さん自身から協力が得られたり、体重が軽い人なら1人でやってしまいます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アズノールうがい薬やネオステグリーンを使用した際、最後に水でのうがいはしない方がいいでしょうか? 口にうがいくすりの味が残って気持ち悪いという患者さんがいるので、最後にうがいし直しているのですが、効果が薄れてしまうのではないかと思います。

口腔ケア看護技術正看護師

m,

急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

12023/11/17

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

アズノールはどちらかというと殺菌というよりも粘膜保護作用があるので最後に水でうがいすると効果がない気がしますがネオステリグリーンはモンダミンのようなものなので最後に水でうがいしても大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

排痰援助などに関する機器について スマートベストとカフアシストのメリットデメリット、どのような患者や状況下で有効か知りたいです。(もしわかる方がいたらIPVやRTXについても同様、教えていただきたいです) 私の働いてる病棟は重心で、脳性麻痺などの患者さんがメインでみえます。主にスマートベストを使っているのですが、カフアシストだけの患者さんや、今まではスマートベストだったのにカフアシストに変更した患者さんがいたので気になりました

看護技術勉強正看護師

あみ

その他の科, 病棟, リーダー

22023/11/12

しゅん

外科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院, SCU

私の病棟では重症肺炎や無気肺が強い患者さんに対して腹臥位を行いながらRTXを使用していました。 メリットとしては排痰効果はとても強いように感じました。デメリットとしては腹臥位で行うので状態が悪くなった時に対応が遅れることですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

耳鼻咽喉科で働かれているナースさん教えて下さい! 耳鼻咽喉科のクリニックでの看護師の業務を教えて下さい。 できれば時系列順に教えていただけると幸いです。(特にどういった看護技術が求められるのか。主に採血や吸引などでしょうか?) またメリット、デメリットやアドバイス等あれば教えて下さい!

看護技術クリニック転職

aちゃん

学生

42023/11/15

はに

小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, NICU, GCU, 一般病院

初めまして。 私が以前いたところの流れです。 出勤 ↓ 機材準備、掃除 ↓ 診療開始 採血、点滴、聴力検査、ネブライザーの準備、診察介助が看護師の主な仕事になります。吸引は医師がやります。 メリット ルーチンワークなので慣れれば楽 残業少なかったです 年間10時間弱 デメリット 特殊な科なので学びは少ない 好奇心、向上心の高い方には物足りないかもしれません 花粉シーズンは混みます

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図でお聞きしたいのですが、 心電図を装着した際、「四肢はずれ」と出てしまうことがあります。ちゃんとはめてるのに反応せず、測定に時間がかかってしまいます。 何か対策できることや、これしたら感知するよ、など ありましたら教えていただきたいです。

心電図看護技術

白菜

介護施設

32023/11/15

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

乾燥が乾燥したりするとノイズが入ったり波形が出ないことがあります。 まずは電極が断線していないか、リードの確認を行い、四肢誘導を付ける前にその部分をアルコール綿などで拭き取ると波形が綺麗に出ることがあります。 一度してみてください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの好きな看護技術は何ですか? 今臨床を少し離れているのですが、たまーにいい血管を見ると採血をしたくなります。 皆さんのも教えてください♪

看護技術採血勉強

さなちぃ

内科, 外科, 病棟, 消化器外科

42023/11/14

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

尿カテ交換です。男性女性どちらも出来ます。あと、ストマ交換です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育園勤務4年目です。転職を検討しているのですが、臨床からしばらく離れていたこともあり、手技面含め色々と不安があります。同じようなご経験をお持ちの方のエピソードをお聞かせいただけると嬉しいです!

手技看護技術保育園

のあち

その他の科, 保育園・学校

22023/11/10

さなちぃ

内科, 外科, 病棟, 消化器外科

はじめまして!! わたしも産休育休で約2年半休み、復帰しました。 やっぱり久しぶりの処置は緊張しますが、意外と身体が覚えてましたよ! ただ回復期だったということもあってあまり看護技術は使わないのですが、、、 いきなり急性期や大きな病院を選ぶと大変になるかもしれないので、少し小さめな病院を選ぶのはどうでしょう? 結婚してから急性期病院→回復期へ転職しましたが、働いている人もせかせかしてなくてゆっくりな感じで働きやすかったです!! のあちさんにとって働きやすい環境が見つかりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自宅での持続麻薬注入について知りたいです。 バルンで膨らますタイプのに皮下で入れるのが主流と師長が言っていて、硬膜外しか知らないのですが、訪問看護の方そうなんでしょうか?見たこと無くて。

看護技術訪問看護

内科, 訪問看護

62023/11/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

PICCのことですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸素マスクをしている患者ですが再三マスクのずれがあり色々対策していますが、いまいちベストな方法がありません。アドバイスお願いします。

看護技術正看護師病棟

シングルマザー

内科, ママナース, 病棟

22023/11/10

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

参考になるか分かりませんが、ドレッシング材での皮膚保護と合わせてズレ防止にしたり、マスクを子供用に変えたり、タイプを変えたりですかね、、、!逆にカヌレの方が投与が上手くいってサチュレーション上がる人もいました。でもそこは医師とも検討ですね♩

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開を行なっている患者さんを受け持ちました。看護学校の時からの実習を含め、ほぼ初に近いためわからないことだらけで現在勉強中です。 ①行うこととしては yガーゼ確認・交換 1回/日、 カフ圧確認(20-30cmH2O) 3回/日 内筒洗浄 3回/日 カニューレ交換 1回/2週  その他に何かありますか? ②内筒洗浄は、 ・水道水でなく精製水などの方が良いですか? ・洗浄用ブラシがないのですが、内側はどうやって洗いますか? ・洗浄後水分拭き取る際に内側はどうしても乾かしきれないと思うのですが、その時はどうしますか?

看護技術勉強正看護師

エリンギ

一般病院

12023/11/10

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

カニューレベルトの汚染があれば交換、石鹸で洗う。 管理もですが、カニューレ付近の皮膚の発赤などの感染徴候、痰の色、量、粘稠性肉芽の有無も大切です! 内筒の洗浄はどのようにしてたか私も内筒のある患者を最後見たのがだいぶ昔なので覚えてないですが気管にはいるものなので、確か水道の水ではなかったような気がします。拭き取るのもその辺のペーパータオルではなくガーゼだった記憶があります。院内にマニュアルが無いようなら製品の説明書に何か書いてるかもしれないですね。 専用のブラシがないのは辛いですね。そうですね……ガーゼを割いて湿らせて通してゴシゴシしたらある程度取れるかなと思いますが、あくまでも個人的意見なので同じ病院、病棟の先輩に聞いてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 今日人がうつ伏せに倒れてる状態で頭部から出血がありました。 意識は受け答えができて、清明であると判断したのですが、うつ伏せのため、瞳孔収縮は確認できませんでした。倒れる瞬間は見ておらず、けいれんはありませんでした。 私が駆け寄った際は、すでに救急車を呼んでいる状態で、遠くから救急車の音が聞こえ、私の知識不足のため、その後は居合わせた人と救急車に任せて離れたのですが、この時私ができた事は他にもあったのかなと考えてます。 回復位を取ろうと考えたのですが、本人が動けず、うつ伏せが楽だと仰ってました。

脳外科看護技術総合病院

まめ

学生

32023/11/06

かのん

循環器科, 離職中

そういった場面に出くわすと焦りますよね。 まめさんは意識の確認、けいれんの有無などしっかり観察できていたと思います。 意識レベルが清明で会話ができているということは、気道、呼吸に大きな問題はないなと瞬時に判断できていると思います。 出血があったとのことなので、部位と止血はできているかどうか、出血が多量であればタオルなどで押さえたり、出血によるショック症状の観察がその場でできることだと思います。 あと、本人が動けないようなので、周りの環境を見て、二次被害を防ぐ様にすることができることかなと思います。 道路の真ん中や、階段の途中であればけいれん等起きた時危険なので端に移動するなどです。 急な場面でしっかり観察、振り返りもできていてすごいと思います‼︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

3ヶ月の我が子についての質問です! 昨日、3ヶ月の娘が上の子(2歳)に顔を引っ掻かれてしまいました。涙 ※上の子も悪気があるわけでなく、興味本位でお顔をぐっと握ってしまったのでできた傷です。悪いのは止められなかった私であり、上の子に対して厳しいお言葉はお控え願います🥲 出血もするくらいの傷です。上の子にも、昔自分で引っ掻いてしまった傷が今でも薄く残っておりそれと同じような傷なので…できる処置があれば行いたいと思っています。 現在はプロペトで湿潤保持していますが、ドレッシング剤の使用なども検討しています。 しかし、3ヶ月なので、ドレッシング剤の使用で皮膚剥離なども心配です😓 個人差ある事は承知の上で、小児科経験のある方からなど、アドバイスいただきたいです!

看護技術ママナース子ども

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

62023/11/09

わたぼうし

小児科, クリニック

保湿でいいと思いますよ😃 私なら何も貼らないです👍 保湿だけだと心配とかならゲンタシン塗るくらいかなーと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科看護師です。 普段子どもと関わる時に使える表現、伝え方、記録の表現などありますか? 私はよく点滴をアンパンマンとバイキンマンで説明します。 何でも大丈夫です。教えていただきたいです。

看護技術コミュニケーション子ども

いもくりなんきん

小児科, 新人ナース, 病棟

12023/11/05

かすみ

産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

初めまして☺︎ 点滴をあんぱんまん、ばいきんまんって例えは初めて聞いたので参考になりました!♡ 点滴スタンドは、「だいじだいじなお薬を運んでるから、ここ(スタンドの取手)とおてて繋いで歩いてあげてね」と言ったり、シーネ固定を見せながら、何かのシールを貼って「元気になれるお守り」と伝えたりしていました。 治療のたびに、「一緒にバイキンやっつけよう!」と気合い入れたり、、 ありきたりですが😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

一年目です。点滴管理について質問です。 うちの病棟は点滴の人があまりいないので、初歩的な質問になるかもしれませんがよろしくお願いします。 メイン持続投与、抗生剤を1時間で落としている患者です。血液が凝固し逆流しているようだったので、先輩に報告し一緒に対応してもらいました。 先輩はまず、「とりあえずフラッシュしてみるね」とメインで入れていたポタコールをシリンジに吸って、それでフラッシュしました。 (その時は結局落ちなくて差し替えました) その時は慌てていて聞けなかったのですが、フラッシュは生食でやるイメージだったので、?となりました。 このようにメインの薬液をちょっと引っ張ってきてフラッシュ用に使うのは一般的ですか?ネットや参考書では詳しいことが探せなくて🥲 この薬剤ならOK、この場合NGなどあれば教えてください。

手技薬剤ルート

みみ

精神科, 病棟

22023/11/06

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

別に逆血のフラッシュくらいはメインの点滴をピンク針で吸ってするよ。ロックする時がNSっていうだけ。 ただ三活から別の特殊薬剤いってたり麻薬いってたりする時は注意。メインにK製剤混注している場合とかも同じく注意。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟や訪問看護ステーションにおける看護師のエコー使用について質問があります。 看護師が利用するエコー機器はありますでしょうか。私の勤めていた病院では主に残尿量、残便がないか、末梢血管の穿針場所評価のために看護師がエコーを利用して観察していました。 皆様の病院では使用していましたでしょうか。 また使用していればどのような目的で使用していましたでしょうか。

手技ルート看護技術

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

42023/07/06

mamenago

お疲れ様です。 以前勤めていた総合病院では、病棟、外来ともに残尿測定には使用していました。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

4月から転職して働いていますが 給料やボーナスがきいていたものとは 全然違ったり、働く環境が悪かったり 色々自分に合わないと思い 退職を迷っています。 退職したのち、 一度離職したいと思っていますが 離職し、一旦無職になる場合 住民税の支払いや保険証とかどうなるのか 何か手続きをしないといけないですか?

離職退職メンタル

とげ

病棟, NICU

22025/05/04

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

国保に入ったり、家族の扶養にはいったりわりと手間があります そのまま転職のほうが手続きとしては楽です😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

老人ホームで働く看護師です。 100歳の超高齢男性の浮腫側の腕にスキンテアが生じました。 8cm×5cmほどの大きな剥離で出血もあり、幸い皮膚の欠損が無いため可能な限り皮膚を戻しましたが、施設内にはステリテープ等の処置道具が無いため、救急外来へ何らかの処置をしてもらえないか電話で相談をしたのですが「ワセリンとか、保湿剤を塗ってガーゼで保護すればいいと思います。ガーゼがなければオムツのパッドでも良いです」と言われてしまいました。 施設内にあったプロペトとアズノールを混合し傷の上に乗せるように塗布し、オムツのパッドと包帯で保護しましたが、本当にこの処置で良いのか心配です😢

正看護師

こんこん

その他の科, 介護施設

22025/05/04

リーフレタス

内科, 病棟

スキンテアに使えるかはわかりませんが、 形成外科で切開後の縫合、抜糸後の傷がキレイに塞がるように、3Mテープを細く切ってSSテープのように貼っていたことがありましたが、やってみても良いかなと思いますがいかがでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

内視鏡業務に携わっています。 感染リスクが様々な部分であり、自分の行いが害を与えないか怖くなり、頭から離れません。 鉗子口から医師がシリンジでガスコン水を注入します。 使用済みのシリンジの中身は空でした。 しかし、シリンジに数滴水が残っていたとして それが清潔部(他の受診者さんに使用するガスコン水等)に飛んで入ったとしたら、感染リスクはありますか? 使用済みのシリンジの内筒は、動かしていないのですが 通常針と接続する部分に水滴がついていることもあるのかなと思い、そうなればシリンジの持ち方を気をつけた方が良かったと考えています。目視で垂れたのは確認できなかったのですが、自分の行いを後悔しています。

ひまわり

一般病院

02025/05/04

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

391票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

512票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

539票・2025/05/09

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

570票・2025/05/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.