自分の時はオリが適当でほったらかしやったのに、最近きた新人さんにはものすっごい手厚く丁寧に教えているのをみてめちゃくちゃもやもやしちゃいます どうしようもないですが私の時はああやったのに…とムカムカしてしまいます 死ぬほど羨ましいです…今だに自信ないし、わからんことばっかりやし何が正解かわからんまま働いてるのに新人さんは何も言わずとも看護技術とかも新人さんのために置いといてもらえるし、一個一個見学見守り実施まで面倒見てもらって、振り返りとかしてもらって… 私の時は置いといてもらえるわけもなく、気づいたら先輩が終わらせているし、出来たとしても一回見学して次からいきなり自立とかやったのに… 本間に雑に扱われてたんやなって思います 悲しいです 私の気持ちわかってくれる人もいないし…どうでもいいと思われてそう…
看護技術指導先輩
なっつん
介護施設, 慢性期
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 その気持ちよーくわかりますよ。 今はパワハラになる基準が下がっているので、新人さんには腫れ物に触るような扱いですよね。これは看護だけではないかと思います。 私も同じような経験があります。でも先輩方のさらに壮絶な経験を聞いた時に、先輩達も私達に対して甘くしてもらえて良いなって思ってたのかなと考えました。 逆にそんな雑な扱いをされても成長できた自分を褒めてあげましょう。
回答をもっと見る
老健で初めて働く予定です! そこは介護度が低い人が多く処置もあまりない、介護作業もしないとのことでしたが、ステートは必須らしいのです。 老健の看護師でステートを使う場面はどんな時ですか?また老健の看護師はどんな仕事をしていますか?入職前に勉強したくて… 面接時に経験が浅いので勉強何をしたらいいか聞きましたが、何もしなくても大丈夫だと言われたので…^^; 経管栄養の人はいなく、介護度もほとんどの方が2〜3です。
看護技術介護入職
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しずく
総合診療科, 訪問看護
施設により違いがあると思いますが、その日入浴される方のバイタル測定、体調が悪い方の状態観察、お薬の管理、血糖測定やインスリン注射、バルーン管理、点滴、スストマパウチ交換、あとはドクターや薬剤師との連携です。嚥下が悪い方の食事時の観察をしたりもします。 利用者さんの状態確認や体調悪化時に観察・状態把握が必要なので、ステートは必須ですね! Dr.が常にいるわけではないので、看護師がある程度状態を把握して緊急を要するのか、そこまでではないのか、Dr.に報告する必要があります。 今まで看護師の経験があるのならば、勉強していかなくても現場で学んでいけば大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 総合病院を2年弱で退職(メンタル面)してから、短期離職を繰り返し、現在はメンタルクリニックに通い服薬とカウンセリングで治療中の25歳です。 今月に入ってから症状が安定して過ごせることが増え、今後のキャリアプランについて考えることが増えました。 そこで、最初に復帰する場所として、回復期リハビリ病棟を検討しています。 回復期リハビリ病棟では、どのような医療行為がありますか?(ルート確保、経管栄養など) 実際に勤務している方のお声を聞きたいです。 よろしくお願い致します🙇♀️
回復期リハ手技
いろは
りんご
内科, 病棟, リーダー
医療行為自体は、採血、点滴、経管栄養くらいですね。 介護量が多い方や、目を離せない患者も多くいらっしゃいます。 おまけに人手不足で辛いです笑 センサー•ナースコールはほぼなりやみません。 病院によって差があると思うので、色々見てみることをお勧めします。 応援してます!!
回答をもっと見る
エンハーツを使用するとき、皆さんの病院ではどんなチェックをしていますか? 初めて扱う機会があり、注意事項やチェック項目を確認しておきたいなと思っています。特に他の抗がん剤などとの違いがあれば教えていただきたいです。 例:必ず遮光する、生食フラッシュしないなど
手技看護技術点滴
はらぺこ
その他の科, 離職中
すじやた
お疲れ様です😊 薬理は難しいですよね。 薬のことを調べる際には、添付文書の「5.効能又は効果に関連する注意」や「7.用法及び用量に関連する注意」を参考にされるといいですよ!URL貼っておきます。 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/430574_4291452D1029_1_08.pdf
回答をもっと見る
腎瘻の人のカフ調整とは蒸留水入れ替えますか?
手技看護技術正看護師
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
すじやた
お疲れ様です😊 バルーンの固定水は、使用する種類によって成分が凝固し抜去できなくなるため、生理食塩水は使用せず滅菌蒸留水を使用しますよ。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
外来にいましたが、むしろたくさんやってたので、逆にオペに戻った今の方が不安です。 外来といってもいろいろありますよね。わたしは、三次病院の外来で.泌尿器、皮膚科、整形外科、眼科、耳鼻科、形成外科、内科処置室にいたので、いろいろ経験してました!
回答をもっと見る
血液培養時の消毒はイソジンかアルコールどちらでやってますか?滅菌手袋は使用していますか?
手技看護技術採血
サリュ
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
アルコールで2度拭きしています。滅菌手袋は使ってないです。
回答をもっと見る
患者さんの爪を切る際のコツや気をつけていることはどんなことですか? 患者さんの指を切ってしまいそうで躊躇してしまいます‥‥ 以前勤めていた所では爪切りは看護補助者が行っていたのですが、今勤めている所では看護師が爪切りを行うことになっていて、いつもヒヤヒヤしながら行っています。
看護技術
はくまい
消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
電動で削るやつが良いですよ。
回答をもっと見る
基本的には点滴のメイン(ソリタとか)の側管から抗生剤やらいれるときは、メイン止めなきゃダメなんだろうけど、前の職場はほぼ関係なくガンガン落としてた。 皆さんはどうしてますか? 薬によって変えてる…なんて人もいるんでしょうか。
手技看護技術点滴
たまご
精神科, 病棟
よしくん
その他の科, 大学病院
医師の指示の出し方や、薬剤が混合してもよいかどうかによりますが、ある程度看護師に采配を委ねられているときは、心臓や腎臓の余力、ADLの状況、薬剤の性質、入れたラインの血管の状態をみながら、実施するようにしてます。(基本通りに)
回答をもっと見る
手背での採血がすごく苦手です。血管に入っても血管壁にあたって血が返ってこなかったり血管が逃げて入らなかったりで… 何かコツがあれば教えて欲しいです😭
手技看護技術採血
kinakina
検診・健診
ひかり
救急科, 病棟, 外来
あくまでも私のやり方ですが、、 手首をしっかりと掌屈させることにより血管が固定されるので逃げるということはあまりなくなると思います。 血管壁に当たる際は、針先に少し角度をつけていくと比較的成功しやすいです。 血が帰ってこない時は駆血帯が上すぎる、きつすぎるなどの原因もあるので、そちらも確認してみるとよいかと思います!
回答をもっと見る
4月から老健の看護師として働きます。経験が浅いので不安です。老健の看護師として勉強しといた方がいい知識、技術、また老健でよく使う専門用語、気をつけたらいい点などがありましたら教えて頂きたいです。 就職する予定の老健は経管栄養や胃瘻、人工呼吸、酸素吸入の人はいないみたいです。比較的介護度が低い人が多いみたいです。 よろしくお願いします!
看護技術介護施設介護
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
急変時の対応は一通り確認した方がいいと思います。 施設やご家族がどうしたいか(延命措置など)によって対応が違うと思いますので入職してからでも良いと思います。 あとは看取り対応をしているかどうか。 看取り対応されているなら終末期の看護を復習しておくといいかもしれません。 とにかく転倒には注意です。 転倒して大腿骨折して寝たきりや車椅子になるケースが多いので特に歩行できる方は転倒に注意をした方がいいと思います。 新天地、頑張ってください!!
回答をもっと見る
最近採血の謎現象が連続して起こり悩んでおります。 真空管採血の際に、逆血確認後、ホルダーにシリンジを入れても血液が返って来ません。途中で止まってしまいます。 血管壁に合ってるわけでも無さそう、角度や向きを変えても返って来ません。 もれている訳でもないし…と思い、ホルダーからシリンジに変えてみてもビクともしません。 駆血帯を巻き直してみたり、人を変えてみても穿刺部を変えても同じ現象。 諦めて針を抜くと確かに出血はあります。 これは……何が悪かったのでしょうか?手技の問題ですかね?😅
手技看護技術採血
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
駆血帯がキツすぎて血が来ない可能性もあるかもしれません。 その場合は緩めるといいですね! あとは高齢者だと逆血が遅かったり来なかったりすることがあるので、逆血確認後にはもう刺し過ぎてる可能性もあります。その場合はちょっとだけ手前に引いてですね。その際は固定しつつ血管や皮膚を伸展させるといいかもしれません。
回答をもっと見る
採血のコツを教えて下さい! 穿刺し逆血までは確認できるのですが、そこから針が動いてしまうのか血液が引けなくなります。 今は、翼状針から手を離さない、針を見ながらシリンジを引くということを気をつけています。 翼状針の固定のコツなど、他にコツがあれば教えて下さい。
看護技術採血1年目
なみなみ
クリニック, 慢性期
まるこ
大学病院, 終末期
患者様の血圧が低いと、うまく血が引けてこないことがあります。その場合、逆血を確認した後、駆血帯を緩めると引けてくることがあります!その時、針を動かさないように気をつけてくださいね😊
回答をもっと見る
吸引についての質問です。 今日成人の吸引を初めて行いました。吸引自体は小児でやっていたので、吸引圧・吸引挿入の長さなどが不安で指導者についてもらっていました。鼻腔から吸引を行なったのですが、指導者から『もっと挿れていい』と言われ、カテーテル根本部分程まで挿入しました。 その際に疑問に思ったことですが… ①気管支分岐部に当たらないようにと24cm程の長さで挿入とあるはずですが、この場合分岐部に当たっていないのでしょうか? ②そもそも気管支に入っているのでしょうか?同じ鼻腔から経管栄養を挿入した場合は食道に行くわけですから、吸引カテーテルも食道に入らないのでしょうか? ③痰が食道部分に出てきたものを吸引しているのか?と考えたのですが、もし気管内に痰が留まりつづけた場合は痰により肺炎になるのでしょうか? 長文ですみません。自分の調べ方が悪いのか以上のことが調べても分かりませんでした。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです🙇
吸引看護技術精神科
勉強を始めた4年目
精神科, 病棟
mini.su
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! 分岐部には当たることはたしかにあると思います。 患者の様子や痰の引け具合をみたりして判断するといいと思います。 もしカテーテルが気管にしっかり入っていればズズズっと痰が引けたり、患者がやはり苦しそうにしてると思います。 食道に入ってしまうと何も引けません。 気管内に痰が溜まると肺炎の原因にもなりますし、窒息し命の危険があります!
回答をもっと見る
訪問看護で、在宅にて浣腸や摘便を行う場合、潤滑油はどうしていますか? 病棟歴が長く、訪問看護を始めたばかりの者です。病棟ではオリーブ油を使用していましたが、市販で売られている食用のオリーブオイルでも代用できますか? もしおかしな発想をしていたら、すみません。
看護技術訪問看護
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
キシロカインゼリー使ってました
回答をもっと見る
今技術テストで与薬の練習をしています! 滴下調整が上手くいかず1度テストに落ちてしまいました。なにかコツがあったら教えて頂きたいです!
滴下看護技術看護学生
もち
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
時計の秒針をしっかり見る
回答をもっと見る
食道がん術後の食堂瘻について質問です。再建までの間食道瘻の管理をしている患者さんがいてます。 食道瘻は、パウチ装具をつけて、3日毎位で交換してます。装具を外したあと、リモイスクレンズで拭き取り、新しい装具をつけています。ドレーンもあるので拭き取りタイプの洗浄をしていると思うのですが、ドレーンが抜けてシャワー入れる患者さんなら食道瘻をシャワーで洗っても大丈夫でしょうか。
手技術後看護技術
あやか
病棟, 消化器外科
総義歯の装着の順番なんですが、上下どちらから入れてますか?私は下からなんですが、この度勉強会で「口腔ケア」について色々と調べていたら、マニュアルとして「上から入れる」となっていました。私だけでなく、何人かの同僚に聞いたら私と同様「下から入れる」と話していました。私もそうなんですが、下から入れる理由は上から先に入れると、「下義歯を入れる際に上義歯が動いてしまい下の歯を入れづらくなる」からです。
口腔ケア看護技術
なな
その他の科, 介護施設
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
上の義歯の方が大きいので、先に下の義歯を入れてしまうと口腔内のスペースが狭くなるため、先に上の義歯を入れます。が、正直どちらからでも入りますよね。
回答をもっと見る
日勤帯から夜勤帯に時々息ができない。と患者さんから訴えあり。その患者は気切カニューレあり、酸素3Lいっておりました。酸素の値は92から100%でした。気切は閉塞もないです。 吸引して多量に引けてその後SAT上昇しましたが呼吸苦ありました。 その場合どのように対応したら呼吸が楽になりますか。 気管切開している患者さんではない方(看取りの方)には以前経口エアウェイを挿入し、バスタオルを肩の下に入れて、ベッドをギャッジアップして対応しました。
看護技術夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
書かれている対応で問題ないかと思います。 気切の方は常にベッドギャッジアップで頻回に吸引をする様にしています。また、ネブライザーなどを使用して痰が硬くならない様にする工夫も必要です。 胸水が溜まっている様な方はどっち側に溜まっているのかをレントゲンで確認し、体位を右か左に向けてギャッジアップしたり、意外と足をギャッジアップすると楽という方も居ましたので、その方の楽な体制を確認しながら対応してあげるのが良いかと思います。
回答をもっと見る
小児科で、患児の処置をするとき、馬乗りになるのは、どうおもいますか?
看護技術外来クリニック
さくら
小児科, ママナース, クリニック
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
安全に処置をするためには致し方ない時もありますよ。 うちは基本はバスタオルで巻いて、砂嚢で固定ですが、暴れて危険がある時は上に乗りますよ。
回答をもっと見る
苦手な看護技術ってありますか?経験年数と併せて教えて下さると嬉しいです。私は7年目ですが、血培が苦手です。あまりやる機会がないから緊張します。
7年目看護技術正看護師
ちづ
病棟, 慢性期
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私は食事介助が苦手です。 患者さんのペースで食べ物を口に運ぶのが苦手です。あと食べるのが遅い方だと仕方がないとは思っていてもイライラしてしまい、看護師失格だなと思います。 また誤嚥や窒息の危険性もあるため怖いです。 血液培養も苦手です
回答をもっと見る
褥瘡の処置について。 在宅で褥瘡処置を行う際にどういった時にどういった軟膏を使用するのか。 また、どういった時に軟膏等を変更するのかがいまいち分からないため、皆様はどのようにしているのか知りたいです。
褥瘡看護技術訪問看護
fuji0714
内科, 循環器科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
バロー
リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院
病院と同様主治医に診察をしてもらい、軟膏や、洗浄方法など指示をもらうと思います。ただ、家の状況や家族の情報など医師に相談をしたりして、処置のしやすい方法を検討していただくことはあります。
回答をもっと見る
今まで翼状針採血のみの経験しかなく、新しい職場で初めての直針採血で逆血はあるのに採取できず失敗してしまいました。 感覚が全く分からず、落ち込みました😂
手技看護技術採血
モカこ
小児科, クリニック
たんぽぽ
産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, GCU, 助産師
直針採血、私も最初はとても苦手でした。 翼状針よりも、針の長さの違いや、針先のカットされている部分が大きい分、固定や血管に入る部分の針の長さの確保が難しくなると感じています。固定しやすい部位を選び、刺した後にも血管が動かないようにするのが大切だと思います。 逆血があるとのことなので、あと一歩!応援しています!
回答をもっと見る
感染症対策に正直疲れてる。 ことしになり、コロナ罹患者が出て一か月間。ようやく落ち着いて,勤務体制も戻った矢先、 インフルエンザB罹患ゲストがでた。なんとか一人だけで経過。 良かったねーと言っていたら インフルエンザA罹患が出た。 数人隔離している現在 あと少しでみんな隔離解除だねー そうはなしていたら、 コロナ陽性ゲストがでた。 もう、予防は無理だなってかんがえてる。コロナ隔離room、インフルエンザ隔離room 勤務者も数人罹患してる。 こんな複雑な状況は、うちだけでしょうか?
手技休憩看護技術
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
うき
HCU, ママナース, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 うちの病院も同じ事が起きていました…今は両方流行っているので、仕方ないかなと思っています。 職員も3分の1が倒れ、回らないのにクローズすらかけさせてくれない。もう、そんな状況に疲弊しています。
回答をもっと見る
経管栄養の時の空気の確認ですが、空気の送りすぎはよくないですか? 以前全然聞こえない患者様がいて(結局胃まで到達していませんでした。)何人もの人で空気を送って確認したことがあったので
経管栄養慢性期看護技術
みるく
新人ナース, 慢性期
もちっ子
病棟, 終末期
①気泡音の確認 ②胃内容物の確認のどちらも大切ですし、胃まで到達したしていないと誤嚥するリスクがあり、どちらも確認出来ない場合は医師に相談しレントゲン確認が必要です。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病院にお勤めの方、または経験ある方にぜひ教えていただきたいです。 回リハのメリット、デメリットとはどういったものになってきますか? 急性期などの一般病棟に比べたら看護技術は変わってくると思いますが、 退院調整とかが大変と聞きましたが、それはどこの病院もではなく回リハではより大変ということでしょうか? 今後のキャリアなどは別にどこでも経験を積んで成長していければいいと私は思うのですが 実際に働いてみて感じたこと、その病院、病棟の雰囲気なども聞いてみたいです。
回復期リハ退院
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
なお
リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣
前に回復リハで働いてました。 働く場所によると思いますが、私のとこは体力勝負って感じでした。日勤は人も多いのでコール対応もそこまで行かなくて良いですが、夜勤が大変でした。そしてオムツ交換、トイレまでの歩行付き添い、センサー対応など。食前の車椅子移乗動作とか。お陰で痩せました(笑 働いて良かった点は、受け持ち患者が歩けるようになって退院したり、ADLが上がって復職決まったりしたことで、感謝や一緒に喜びを分かち合えた時、働いて良かったなぁって思いました。
回答をもっと見る
HbA1cですが、基準値超えていたら血糖測定していますか? 私の勤め先では、基準値超えていたら主治医に確認。指示に応じて測定開始しています。 勤め先で血糖測定を開始する基準などありますか?
看護技術施設病院
ミモザ
リハビリ科, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かにHbA1cが基準値を超えるのも指標(?)になりますね… 一昨年の12月に入院した時に採血で血糖値調べましたが、甘党の割に正常範囲内でHbA1cは調べなかったような… 他の患者さんは血糖値が高かったのか調べていたようで結果の説明が聞こえてました… 病院によって違うのでしょうか?
回答をもっと見る
高齢者施設に勤務しています。 かなりの頻度で、麻痺はないのに座位時に身体が左右のどちらかに傾いてしまう方を見かけます。 特に認知症の進行に伴い、そうなる方が多い気がします。向精神薬のせいなのか…?しかし、覚醒している時間帯も同じ姿勢です。 傾く側にクッションを入れたり、面で支えるように車椅子と身体の隙間をタオルで埋めたり、ポジショニングを様々試してみますが、なかなか難しいです。 同じようなケースがあれば、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
看護技術介護施設介護
ちょこ
介護施設, 慢性期
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
ベッド端座位だと調整難しいですけど、車椅子ならクッションも入れやすいし、まだ調整しやいかなと思います。
回答をもっと見る
皮膚の圧迫を防ぐためにも、腸ろうの固定テープは毎日交換するようにとなっているのですが、 みなさんはどのように固定していますか? 現状、刺入部はオプサイトを貼付して見える状態にし、ループを作ってさらに遠位側をシルキーポアをオメガ貼りにして固定しています。 退院時の本人への指導などがあれば参考にさせて頂きたいです。 また、テープ固定は毎日ですが、消毒も毎日行った方がよいのでしょうか。シャワーの際には刺入部の固定テープオフし洗浄していますが、シャワーしない日でも消毒はした方がよいですか? (質問内容がまとまっておらずすみません)
経管栄養手技看護技術
m,
急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
うちでは週に一回交換です。 刺入部に特にトラブルなければそのまま1週間様子見てます。消毒ももちろん交換までしてません。 テープの固定は在宅に戻る方はオプサイトを使っていました。人によってはIV3000を使っていましたが、これはコスト的にイマイチですよね💦 あと、エアウォールも結構良かったですよ! 刺入部の近くだけをフィルム使用し、ループのところはシルキーポアで何ヶ所かとめてました。 また、刺入部にがーぜをかませてシルキーポアだけで数ヶ所とめてたひともいます。その時は毎日交換してましたね。 現実的に在宅で毎日の交換ができるのかと言ったところが気になります。 その人の刺入部や皮膚、活動範囲によってそこは臨機応変に対応できれば良いのですが、医師に確認してみても良いかも知れませんね。 うちでは刺入部の周囲が安定してれば消毒というより綺麗なガーゼ等で拭うように伝えてます。
回答をもっと見る
食物アレルギー負荷試験のことについてなのですが、 負荷試験中どんなアレルギー症状が出たらどんな対応をすればいいと言ったことが説明されているサイトや本はありますでしょうか? 調べているのですが、見つけられません。 (例えば、嘔吐してしまったら、どんな処置をして… 息苦しくなったらどんな薬を使って…みたいな感じで) 教えていただけると幸いです。
バイタル急変看護技術
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらはみられましたか? かなり詳しく書いてます。 https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2023/11/manual-OFC2020.pdf
回答をもっと見る
元勤めていた職場に出戻りはありですか? 前の職場が働きやすかったのですが、給料が安くて辞めました。でも、やはり働きやすいのがよく、戻ろうと思うのですが、出戻りのイメージが悪い気がして戻れません。みなさんはどうしますか?
給料
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
出戻りの方何人か居ますけど、元々の印象が悪くなければ全然問題ないと思いますよ!むしろどこも人手不足なのであまり慣らし期間のいらない人って重宝されますし。 私もやめる前に出戻りもありだからいつでも帰ってきてと言われました。同じ職場の同期もです。
回答をもっと見る
採血の順番について質問です。 転職前でのスピッツと今働いている職場でのスピッツが違い困っています。 黄色のスピッツを見たことがなかったのですが、採血をした際の順番を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
採血訪問看護勉強
にこ
内科, 病棟
はふ
整形外科, 病棟
メジャーな物ではないのでしょう… 茶、紫、黒当たり取り終えたら取るくらいでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
・忙しいイメージ…?外科ドクター・ちょっとチャラい…?整形ドクター・温厚な人が多い…?内科ドクター・笑顔がキュート…?小児科ドクター・心読まれる…?精神科ドクター・意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター・考えたことないです🤔・むしろ嫌です💦・その他(コメントで教えてください)