新人ナースで重症心身障害児病棟の配属になりました! 看護技術のおすすめの教材を教えてください。
配属看護技術新人
メイ
小児科, 新人ナース
モモ
内科, ママナース
重心の患者さんは経管栄養の事が多いので、経管栄養の事かな… 後は、吸引とか、てんかんについての勉強も必要だと思います。
回答をもっと見る
新人看護師として採血、点滴など看護技術を沢山学んでいくと思いますが、おすすめの看護技術の本などありますか??? 研修などで練習はすると思いますが、不安なのでなにかオススメがあれば購入しようと思っています。
研修看護技術採血
ここ
内科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
技術がみえるとかナーシングスキルとかでいいんじゃない?
回答をもっと見る
新卒で大学病院で働いてた4年目の看護師です。 急性期のばたばたと人間関係が嫌で3月で辞めました。 次の仕事を探しているのですが、なかなか決められません。去年結婚したので、ゆくゆくは子育て等も考えており、旦那さんには正社員として福利厚生のしっかりしたところで働ければ日勤のみなど、忙しいところじゃなくていいんじゃないかと言われています。 私としては、クリニックや保育園は考えていません。 (保育園は負担が大きく休めない、クリニックは妊娠したら退職しないといけない、社会保険に未加入が多いと聞いたため) しかし病院も大学病院でしか働いたことがないので、正直療養型などのイメージがつかめません。 でも以前働いていた病棟が救急の病棟で、レベル3桁や高次機能障害で、寝たきりの患者が多く、精神的にも体力的にも疲れてしまったのもあります。 日勤のみで働けるサコ住などの施設の看護師も気になっています。 でも看護技術ができなくなってしまい、今後病院で働くときに困るのかなとか不安もあり踏み切れません。 転職の経験がある方のアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。
保険4年目旦那
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
あい
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 派遣
なんの参考にもならないかもしれませんが、今の私と境遇が似ているのでコメントさせていただきます。 私も急性期病棟で4年間働いて今月いっぱいで退職します。残業が多すぎるのと給料が少ないことが嫌で退職を決意しました。私も来月入籍、今年結婚を考えていて、残業が少ない所でクリニック以外で考え就活しましたが、中々良いなと思う所に巡り会えず結局来月からは派遣Nsとして老健の施設で働く予定です。 派遣として働きながら正社員の病院で求人を探しつつ良さそうな所があったら移りたいなという考えです。子供が出来た時のことを考えると育休を取って子育て中に少しでも給料が入るのと入らないのを考えるとやはり大きい病院で正社員として産休育休を取りたいなと思っているので、いずれは病院に行くつもりですが、派遣で施設Nsとして働くので夜勤も採血などの看護技術も衰えることが怖いです。。 私は給料面だけを考えていずれ病院で正社員として働こうと思っていますが、給料の事より働き方を重視するのであれば、病院であれば日勤常勤もあるのでそれでもいいのかなとは思いました。 長々失礼致しました
回答をもっと見る
新卒で田舎の総合病院に就職しましたが、結婚妊娠を機に3年ちょっとで退職しました。子供が産まれたら2年ぐらいしてから復帰しようと思っていますが、症例の少ない病棟だったため看護技術、知識に不安があります。復帰するときにはどのように病院や科を選んでいますか?
看護技術妊娠結婚
はーちゃん
内科, 外科, 離職中
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
やはり自分のライフスタイルに あった病院を選ぶのが1番だと 思います😊🙌🏻 ライフスタイルの合った病院なら 自分の好きな科を選ぶのがいいと 思いますよ☺️👍🏻
回答をもっと見る
採血のことで質問です 今日ご高齢の方の真空管採血を行いました 太く、弾力のある血管で、刺入後逆血を確認したのですが スピッツを接続するとスピッツ内に血液が流入せず翼状針のルート内で血液が止まったまま進みませんでした 一度緩めてもらった手を握ってもらっても進まず 抜針し、先輩に代わってもらいました 何故このようなことが起きたのか考えられる原因を教えてください🙇♀️
看護技術採血新人
まりん
新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆい
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 派遣
逆血があったのにスピッツ内に血液が来ないと焦ってしまいますよね💦 もしかしたらスピッツが真空ではなかったのでしょうか? 一度蓋を開けてしまうと真空ではなくなります。蓋を開けてしまったスピッツを使わなかったから返してしまったとか… それが原因ではなかったらシリンジで血液を引いてみてはいかかでしょうか?
回答をもっと見る
4月から就職予定の新人看護師・助産師です。 就職先は総合病院で、希望で産婦人科を出していますが、どの科にいくのかは未定です。 看護を卒業したのは去年ですが、忘れてしまっていることも多いと思います。 4月まであと少し時間があるので、勉強や就職の準備をしたいと思っています。 就職前に ・勉強しておいた方がよいこと ・復習しておいた方がよいこと ・買っておいた方がよい物 などがあれば教えて欲しいです。
看護技術勉強新人
☆☆
小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, その他の科, 新人ナース, 病棟, NICU
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
勉強は配属が決まってからでいいと思います!それでも心配なら解剖や病理あたりを復習しとけば良いアセスメントにつながると思いますよ! ナースウォッチ、ハサミ、タイマー付き電卓、ボールペン、油性ペン(輸液バッグなどに書いたりします、赤や黒があれば◎)、メモ帳があればなんとかなりますよ! メモ帳はその場でメモするなぐり書き用と、後でまとめるポケットサイズのノートがあれば使いやすいかなあ。 その場で書くメモはどこに何を書いたかわからなくなるので笑
回答をもっと見る
突然ですが、皆さんは看護(または看護師)とはなんだと思いますか?
看護過程カンファレンス看護技術
スカイブルー
学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
アート、ですかね。科学的でクリエイティブな仕事だと思ってます。
回答をもっと見る
4月から総合病院に復帰します。 5年目の年になるのですが… 3年間新生児科にいて、残りの1年救急にいました。 4年目ということもあり手厚く指導を受けられるわけではありませんでしたが、なんとか1年乗り越えたという感じです。その後産休となり今に至ります。まだ1年、やったことのない看護技術も沢山ありますし、やったことがあってもまだ身体が覚えていると言うほどでもなく、復帰にあたり育児と両立していけるか不安です。救急には夜勤回数の条件のため戻れないので、復帰場所として何科がおすすめかアドバイスをください。 この科を見ておけばある程度の看護技術が身につき、知識も身につくよ!というところが知りたいです。
5年目4年目産休
かあちゃん
急性期, ICU, ママナース, NICU, 一般病院
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
1番は混合病棟だと 思います😊🙌🏻 あとは、かあちゃんさん がどんなことを学びたい かによって違ってくると 思います😊✊🏻
回答をもっと見る
術後の看護について質問です 腰椎麻酔をしているときは、6時間はあけてから飲水など経口摂取するようにとなっているのですが、いくら調べてもその根拠がわかりません… どなたか教えて頂けませんか?
術後看護技術
ひよっこ
整形外科, プリセプター, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
腰椎麻酔薬の半減期が6時間の物を使ったからかもしれませんね
回答をもっと見る
急性期病棟で挫折して、精神科に転職したけど看護技術がどんどん抜けていってます。 注射も苦手だし無菌操作で行う技術ももう忘れてしまった。 一般病棟にはもどれないですよね?
看護技術精神科一般病棟
りんご
その他の科, ママナース
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
そんなことないですよ。 知識が増えたと思って移動も行けます! また採血とか思い出してくると思いますよ。
回答をもっと見る
2年ほど勤務している病院を12月末で退職することが決まりました。 慢性期病棟で認知症患者が入院しておりオムツ交換や入浴介助、移乗や食介などの仕事が大半で看護師も介護職員同じような仕事をしています。そのような環境では全然スキルアップできないし給料も安く、職員の離職も多い病院です。 文句ばかり言ってた時期がありましたがいざ退職が決まると12月末というタイミングで賞与も頂いて辞めていいのかなど色々考えてしまい悲しくなりました。だからと言って今の病院で続けたいわけではなくスキルアップして看護師としての知識技術を向上させていきたいと考えています。 第二新卒でこの病院に入職し知識技術が乏しい私に色々と教えて下さる先輩方や師長からのサポートで看護技術も実践できるようになりました。今まで散々文句言ってたのですが辞めるとなるとなんでこんなにも悲しくなるのかと考えてしまいます。 みなさんはどうでしょうか?
食事介助離職慢性期
れもん
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
孤独の五郎
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
苦労が多かったかもしれませんが、同じ苦楽を共にした仲間と離れるのは悲しいものです。職場に未練がなくても人に対して未練が残る。良い仲間に出会えたからじゃないでしょうか。逆に職場を変えてからとても活きいきとできるようになった方も知っています。 なんだかんだあっても自分を育んでくれた職場と人には感謝が残るものです。私もそうです。二度と戻りたいとは思えない場所ですが、自分を育ててくれた基礎となった場所は特別です。今は悲しいかもしれませんが、次の場所では感謝に変わると思います。後ろ向きな転職はおすすめしませんが、建設的な転職ならきっといい方向に進むと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで勤務して2か月です。 病院勤務経験が少く、上司の臨床経験の話を聞くと 自分の力不足を痛感してます。自分でも勉強はもちろんしますが、働きながら訪問看護の勉強や看護技術をあげたいです。
看護技術訪問看護勉強
take
精神科, その他の科, 訪問看護
cana
外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科
訪問看護だと必要な看護技術は限られてきますよね(..)でも在宅で過ごす患者さんもたくさんいますし、急性期の病院で働いている私は訪問看護の必要性をすごく感じています* きっと基本的な技術は変わらないはずなので少しずつ勉強していけばいいのだと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
私は長年助産師をしてきました。その為、一般的な看護技術がありません。 今は、様々な理由があり、助産師ではなく、老健で看護師として働いています。しかし、一般的な看護技術がない為、とても大変な日々を過ごしています。 利用者さん達と関わる事は楽しいですが… 他の看護師に迷惑をかけていると悩んでいます。 こんな私が老健で良いのか❓悩む日々です。
看護技術
mayu
小児科, 精神科, 産科・婦人科, その他の科, クリニック, 老健施設, 大学病院, 保育園・学校
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
問題ないんじゃないですか。私も前は特養ホームで働いていましたが、そこで必要とされているのは利用者とのコミュニケーションと看護師として介護さんにはできない判断力だとおもいますよ。一番大切な利用者さんとの関わりが楽しいのであれば大丈夫です。
回答をもっと見る
来年から新卒で回復期リハビリテーション病棟に勤務する予定です。 私は看護師1年目、自分の性格と合わせて、看護師として仕事に慣れていきたいとの思いから希望しました。 しかし、回復期病棟では、急性期や慢性期と比べて、看護技術等、覚えることが少ないと考え不安一杯です。 将来的には、慢性期や急性期でお仕事していきたいと考えています。 回復期から急性期への移動はメンタルの強さが必要だと考え、着いて行けるか心配です。 そのため、回復期リハビリテーション病棟3〜5年目から慢性期病棟に移動したいと考えています。 回復期から慢性期へ移動は大変ですか?詳しく教えて頂きたいです。 アドバイスなど頂けると幸いです。 また、回復期で長年働くとどのような看護師になれますか?
5年目回復期リハ
トト
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 学生, 慢性期, 回復期
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
こんにちは^^ わたしは看護師7年目になります。 わたしは最初は急性期の病棟にいたので、色々な技術を経験しましたがこれらはどの分野でも役立って後々よかったなと思っています。 しかし精神的に本当大変でした。 看護師として採血や点滴、フィジカルアセスメントは回復期や慢性期でも学べるとは思いますが、優先順位や技術の多さは急性期がやはり多いので看護師として求められるものは1番多く学べると思います。 でもそのようにしっかりこれからの展望を考えておられてプランがあるように感じたので、大丈夫だと思いますよ^^ 看護師も色んな分野があるのでまず回復期で頑張られて全然よいと思います^^
回答をもっと見る
今日、プリセプターさんから厳しいお言葉。 新人3人の中で私だけが採血・サーフローの自立ができていません。 研修を受けたのは6月中旬、もう1ヶ月は経ちます。 2週間経ったくらいから他の2人は自立できて… 私だけがなかなか自立できません。 先輩に言われたことは次にしっかりと直して挑んでるのに、見てもらう先輩によって指摘内容が違くなかなか合格を貰えません。 見てもらう先輩に、事前にこういう指導を受けましたと言ってから実施してるのに…… そしたら私がまだ自立できていないことを今日知ったみたいでプリセプターさんから呼び出されました。 『どうして○○さんだけ自立できないんだろうね。 もう夜勤も5回目でそろそろ採血とかサーフロー自立しないと先輩に迷惑だしね…ちゃんと血管の走行を勉強して看護技術の復習しっかりしてね。1ヶ月も経ってて自立できてないのはさすがにやばい…うん、ちょっと大変だから…』 と。私だってその都度言われたことはメモして事前にこれに注意しないとって思いながらやってるのに。。 このままだとずーっと採血・サーフロー自立できない気がしてとても不安。 どうしたらいいんだろう。 地道に回数を重ねていくしかないのかな。
研修看護技術プリセプター
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
うちの病院ではサーフロー2年目からなんですけど、テスト受けてから合格するまでに約半年かかりました😅 主任さんしか合格出せないのと月1~2回しかチャンスがなかったので合格するまでにめっちゃ時間かかって同期がどんどん合格する中で焦りもあり失敗続き… でも合格してしまってからは焦りも緊張もなく肩の力も抜けて楽々サーフロー出来るようになりましたよ😊 まだまだ失敗もありますが失敗しても患者さんによりますが3回は刺してそれでも無理なら先輩にお願いするようにしてます!
回答をもっと見る
看護師3年目になる者です。 NICU/GCU病棟を1年経験して、保育園へ転職しましたがそろそろ病棟に戻ってちゃんと勉強したいなと思ってきました。 NICU/GCUは医者が採血などを行うので、看護技術があまりできてないです…。 保育園から病院に戻って(再転職して)また1からいろいろと教えてもらえるのでしょうか?? 次の希望は産婦人科に勤めたいなと思ってます。
GCUNICU医者
sumi
小児科, 産科・婦人科, NICU, GCU, 保育園・学校
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
ある程度大きい病院であれば、教育体制はしっかりしてるところが多いですよ! ただ、小児と成人は色々と違うことが多いので、成人の経験がほぼ無いことは、次の勤め先にお伝えした方が良いかと思います。 頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
毎日ひたすら目の前のことするだけで手一杯で、薬や細かい看護技術の手順、物品の名前、優先順位、病態の理解など追い付きません(´・ω・`) 受け持ち患者さんが次の日STチューブの交換だった、という予定もその日の朝になって気づく始末。 病院嫌いで病棟実習でも嫌な思いしかなく、看護師向いてない……のかなあと思ったり。
看護技術受け持ち実習
ピーマン
急性期, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
最初からなんでも覚えれて業務もこなせる人なんていないしみんなそんなもんですよ◡̈⃝︎⋆︎* 薬の名前とか、看護技術も慣れていくしかないので毎日少しずつでも覚えていくうちにしょっちゅう使う知識や技術は自然と身についていくと思います✩︎⡱ 最初は覚えることだらけだし、頭もすぐに回らないと思いますが、日々の仕事を一生懸命こなしているだけで充分だと思いますよ^_^
回答をもっと見る
業務と、先輩が教えてくれた看護技術、本当に調べないと、わからないこと どのようにノートにまとめたら良いのか分からずぐちゃぐちゃになります、、、 皆さんどのように勉強、日々のまとめされてますか?
看護技術先輩勉強
えり
呼吸器科, 循環器科, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですね。 私は病棟にいる間は、すぐにポケットに入れてあるメモ帳にメモして、休憩中にわからないこと勉強しといた方がいいところをチェックし、帰宅後に改めて別のノートにまとめるようにしていました。
回答をもっと見る
現在、准看護科2年生で来年正看の学部に進学予定です。 将来精神科に就職したいと思ってますが、 看護技術を身につけるにはまずは他の科を経験するべきと伺ってます。 しかし、年齢もそこそこ行ってます。。。。 そのまま精神科に就職すべきでしょうか?
准看護師看護技術正看護師
たか嫁
急性期, 学生
はちこ
精神科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。現在精神科で働いています。 私も学生時代から精神科に就職したかったのですが、周りの大人達から「まずは大きな病院で看護技術を学べ」と言われました。 迷いに迷って総合病院にいきましたが、結果から言うとそれがよかったと思います。 はじめは精神科にいけばよかった、と後悔し、ブラックな病院だったので一年で退職しました。 その後すぐ精神病院に就職して気づいたのは、看護技術のみならず、基本的な姿勢(接遇や見るべき視点、新人としての学ぶ姿勢や組織人としての自覚など)が身についていたことです。 精神科で学びが少ない、とはいいませんが人の心を看る病棟なので、患者さんのケアをするために、まずは職員同士ケアしあう姿勢があります。 その姿勢は、一般科から転職した私には優しすぎるくらいで、新卒で入職してくる子達をみていると、優しくしすぎて、将来転職した時に困りそうだな、と思ってしまうのが本音です。 もしあーりーさんが社会人経験がおありであれば、ただの学生からの新卒とは違った働きができるとは思いますが、看護はまた別の世界。迷うくらいなら、すぐやめてもいいから一度一般科を学んでみることをおすすめします。 精神科よりは、少ない期間でたくさんの経験ができます。技術も、患者さんから学ぶこともたくさんあります。 そしていろんなことを学んだ経験者さんが、精神病院に仲間として来てくれたら、私ならとっても嬉しいです笑 たくさんの経験をしてきた先輩方の心のケアは、とても参考になります。言葉の深みもあります。視野を広げておく、という意味で一度挑戦してみてほしいです! まだまだ学生期間、辛いことたくさんあると思いますが、めげずに目標にむかって頑張ってください‼
回答をもっと見る
本当に辞めたいです。 給料いらないから明日やめさせてほしい。 最終的なきっかけは、昨日久しぶりにすごく忙しくて、3時間くらい残業しました。でも休憩も30分も取らなくて、仕事中は常に走ってる感じ。必死でした。 今日はそのことについて残業しすぎ。働き方を考えなさいって怒られました。それから今まで感じていたものが溢れ出しました。 この約1年間ずっと毎日嫌だと思いながら仕事に行っていました。何が嫌なのかなって毎日自分でも自分を見つめ直してたら、できない自分が嫌。患者さんのケアに時間がかけられないことが嫌。人間関係が嫌。なんだとわかりました。業務や看護技術は後からついてくる。だからこそ、今一年目であるうちから患者さんに優しく、そして学生の頃から感じていた理想の看護師像や看護感を大切にしていこうと思っていました。誰がなんと言おうと、自分はこれは通そう、それを批判する先輩はほっておこうって自分で言い聞かせていました。それでも、よくしてくれるフォローの先輩に悪いとゆう気持ちも焦りもあり業務主体にしてしまう自分もいて。 毎日業務に追われ、常に全力を尽くしているのに理不尽なことで怒られ、焦るとインシデントを起こし、ケアも疎かになり、患者さんと話す時間もない。ケアに時間をかければ記録がかけない。自分の事を後回しにすると残業しすぎって怒られて。 もうどうしたらいいのか分かりません。 一年目だからこんなに辛いんですか。 べつに忙しいとか残業が嫌だとかじゃないんです。 何もできない自分にも、分かってもらえないことにも、、。わたしは看護師は天職だって自分で思っていました。専門学生の頃はいろんなことを考えて感じて、しんどかったけどやめたいなんて思ったことなかった。今は何もわたしにはないです。もう楽になりたい。 でも師長さんこのことを言っても絶対に聞いてくれない。ため息をつかれて、今辞めたらどうするのって怒られるだけです。一年目が辞めると自分のメンツが壊れるから。あの人はわたしのことなんか何にも知らない。分かろうともしてくれない。 だからあの人に辞めたいですってゆうくらいならやめるってゆわない方がストレスじゃないと思って言いませんでした。 辞めるって甘えですか。 先輩には一生懸命教えてくださっているのに悪いと思っています。 働き出して、看護師としてスキルを磨きたいとか、看護感とかそうゆう感情はすべてなくなりました。なにも感じずただ必死に食らいついて一年が経ちました。 今日ははじめて看護師になったことを後悔しました。
インシデント休憩看護技術
09
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 透析
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 私は辞めるということも一つの選択肢としてアリだと思います。 今はいったん看護から離れたいのであれば離れて休んでもいいと思いますし、いまの病棟のスタイルや働き方、患者さんとの向き合い方が嫌なのであれば、訪問看護など含めて働き方や患者さんとの関わり方を変えてもいいと思いますし。 病院や病棟以外でも使える資格ですし、看護師として働くにしても、自分に合った働き方の場所を選んでいいと思います!
回答をもっと見る
ブランクあり。 病棟で勤務していますが、ちょっとした看護技術を忘れていて、すごく情けないです。 指摘されないと気がつかないこともあります。その都度復習したりして勉強していたらいつか追い付くかな。 このまま諦めてやめたくもないけど、経験ありとして見られているから、病棟スタッフや患者さんに申し訳なくて... こんなにすっかり忘れてしまうとは。若いときに戻りたくなります。
ブランク看護技術勉強
pianon
病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 ブランクありでお仕事復帰すると看護技術面で、はて?と思う事ってありますよね。 そして、出来なくて凹んで情けなさ感じたり。 自分もちょっとブランクありで復帰した時は一番新しい看護技術の本購入して日々ちょっとした時間つくって勉強していました。 すると自分の勉強していた時代とは違う内容があったりでビックリした事も。 尚且つ今はこんなに本がいっぱいで、カラーで見やすいんだなぁと羨ましく思ったり。 確かに若い頃に戻りたい気持ちも分かります。 あの頃の記憶力、体力などなど戻ってこないかなぁって。 ブランク後、復帰したばかりであれば、焦らず無理なくですかね。
回答をもっと見る
4月から新卒で看護師として入職します。 第1希望の配属を救命病棟にしているのですが、 入職するまでに復習しておくべき、看護技術や知識をアドバイスしていただけたらうれしいです。 基本的なものから、救命病棟ならこれは必要!ってものがあったら教えてください。
配属看護技術入職
パンダ
超急性期, 新人ナース
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
心マの仕方。DCもしますねー。点滴ルートの作り方。エンゼルのやり方。救える命もあれば、救えなかった命もあるのでね。あとは、病棟に行ってからでもできると思いますが、緊急時の薬剤ね。これは学んで欲しいです。色々、沢山覚えていかないといけませんし、緊迫した時間も沢山ありますから。でも、やりがいがあるし、勉強にもなります。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
春から新人ナースに助言 これぐらいは知っといて(怒) な、看護技術、患者への対応、先輩への対応、解剖生理、礼儀、作法、社会、などなど厳しい視線から緩い視線まで教えて頂きたいです💪💪
解剖生理看護技術先輩
サクラ
内科, 急性期, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私が新人の頃は「ほうれんそう」をとにかく徹底しろと言われていました◡̈⃝︎ ほうれんそうって 報告、連絡、相談のことです✩︎⡱ 新人さんは出来なくて当たり前なので、なんでも先輩に報告、連絡、相談をしましょう! 挨拶とか礼儀など人としてのマナーは患者さんと関わる上でも基本だと思いますが、その基本すらできていないといくら仕事ができても残念に思います。 慣れてくるとたまに若い子が患者さんにタメ口使っててびっくりすることがありますが、人生の先輩にタメ口は絶対NGです( ; ; ) とりあえずは、もう自分が学生ではなくお給料をもらって仕事しているという社会の一員だという心構えさえ持っていれば大丈夫かと思います⑅︎◡̈︎* 春から頑張ってくださいね✩︎⡱
回答をもっと見る
昨年看護師資格を取り、中規模病院に就職しました。そこで回復期リハビリ病棟に配属され、現在に至ります。リハビリ病棟には学生時代から全く興味がなく、しかたなく働いています。 これまで自分なりに頑張ってきましたが、このままでは看護技術を何も学べずに、年数だけ重ねてしまうのでは、と悲しくなってきました。 やはりリハビリ病棟しか経験のない看護師は、転職は難しいでしょうか。
回復期配属看護技術
けろ
リハビリ科, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
難しくないです。ただスキルとテクニックだけを伸ばしたいなら現在で十分学べると思います。今の方が看護師のやる事、すべき事は他の科より多く思います。看護師を続けるなら自分の未来を見据えて決めて下さいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
私は看護師二年目で急性期に疲れ心身共に危ないと感じ、療養の方にすこしペースを落とし転職しようと決意しました。 療養も大変なことはあると思いますので急性期よりマシということではありません!! また職場も遠く残業が多いため勉強する間も惜しいほど時間がないです。 そのような理由で転職しようと決意しました。 ですが、看護師二年目、まだ技術も学べてないことがあります、もし将来また転職した際看護技術に多々関わることがあるとしたらその時にやったことない看護技術があると「今更そんなのできないの?」とか言われたりするものなのでしょうか。
看護技術残業急性期
かりんとう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
正直に、出来ないことは伝えれば良いと思います。 スキルアップ研修をやってくれる所もありますし、役所などで看護師の復職のための技術研修をやってる所もあります。 それらがないところであれば、先輩がしばらくつくので大丈夫ですよ。 スキル関連は、未知のことはたくさんあります。 でも、それを教えるためにプリを始めとした諸先輩がいると思った方がいいですよ〜。
回答をもっと見る
基礎看護技術Ⅱの実習で特に大切なことは なんですか?また、実習にこれを持っていくといいというものはありますか?
看護技術実習
ナイチンゲール2世
循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 介護施設, 学生, 大学病院, 保育園・学校
洋之助
その他の科, 一般病院
僕の時代はカリキュラムが全国的に変更されました。基礎実習として導入されました。ウチの学校では高齢者が対象で本実習の予行練習という位置づけでしたよ。細かい事は各々の学校で違うと思いますので、担任の方に確認した方が良いと思いますよ☺️初実習で緊張とか不安とかが襲って来ますよね( ^ω^ )少し肩の力を抜い担任に頼っても良いと思います。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新人1年目、慢性期病院に勤めているものです。3月末までで退職しもともと興味があった服飾関係の仕事に転職したいと考えています。しかしまだ師長にも相談できず、看護技術や業務を進めようと教育担当の方々が準備している中、なかなか辞めると言い出せなくなっている状況です。自分の勇気次第ですが、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします(;_;)
慢性期看護技術師長
npp
内科, 新人ナース, 病棟
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
辞めると決めたのであれば、早めに言うべきですよ!上司達は来年度の役割等の調整を本格的に行いだす時期です。言えずにいる現状の方が相手に迷惑をかける可能性があります(TT)病院によっては、退職しないよう説得にかかる場合もあります。労働基準法的には割と直前でも退職は認められますが、、、立つ鳥後を〜という言葉があるように、ドタバタで辞めるとお互いいい気持ちはしないと思います。 私が以前に勤務していた病院では退職が確定しているのであれば半年前、普通は最低でも3ヶ月前(人事配置問題などがあるため)というのがスタンダード、家族の転勤や急な私情は別。という感じでしたよ。 頑張って早めに伝えることができたらいいですね!頑張ってください^_^
回答をもっと見る
1年目の新人です。 今日プリセプターさんに、積極的じゃない事などご指導頂きました。自分自身のプライベートな性格としては、何事に対しても積極性はあるタイプだと感じてるんですが、仕事となると業務内容的には割とわかるようになってきて、どこに積極性を出したらいいのかわからなくなってきました。病棟柄、看護技術は他科に比べ少ないため、採血などがある際には、させて下さいと声をかけてさせて頂いてます。 先輩方に対して、何をどこまで聞いていいのか、「こんな事も知らないの?」や「馴れ馴れしい」など思われないか不安で、聞く前に自分で調べてしまい、自己解決してしまう事も多いと思っています。 私も看護師になりはしたのですが、先輩方と接する時は学生としての立場で先輩方を見てしまい、無意識のうちに萎縮してしまいます。 この1年、自分自身の成長をあまり感じられず2年目になるのがとても怖いです。 結局何が言いたかったのか自分でもまとまらない文章になってしまいました笑 思っている事をただ呟いてみただけになりました、、笑
看護技術プリセプター採血
1000love
精神科, 新人ナース, 病棟
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
お疲れ様です、毎日大変ですよね。 ざっと読んだ感じですけど、積極性を出すところがずれてるかもしれませんね。 聞く前に調べてしまって自己解決する、と言う点においての積極性は明らかだと思います。 なので、次の積極性を出す場面として、その調べたこと、解決したことを尋ねてみるのが大事だと思います。 まだ『1年目』ですよ?ナースとしては、まだ殻から出始めたばかりです。調べる姿勢、聞く姿勢、話す姿勢、色んな分野をまとめてようやく、学ぶ姿勢としてみられるので、そこにもう少しの積極性を出した方がいいと思います。 大丈夫、なんとかなりますよ。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
イベントナースをされたことがある方に質問です! 救急の処置や アセスメントなど、どのぐらいの技術や知識を持っていれば安心して働けますか? またしておいた方が良かった勉強や、実際行った看護技術などあれば教えてください!
アセスメント看護技術勉強
たま
消化器内科, 病棟, 離職中
ごう
内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
イベントナース(イベント待機看護師)は、音楽やスポーツなどのイベントで突発的な怪我人、病気などに備えて待機するお仕事となります。そのため、何事もなければ救護室か医務室に待機するだけですが、急病人や怪我人が出た場合には速やかに対処をすることが求められます。そのため、看護師経験2,3年以上経験のある方が歓迎される傾向にあります。求人によっては、救急看護や外来の経験のある看護師が優遇される場合があるようです。 イベントということもあって平日よりは週末、年末年始などに求人が多く出るバイト求人となります。基本的には単発(1日)バイトなので、都合がつく方には働きやすいアルバイトとして応募が集まる仕事です。 私の場合、夏の時期に集中してスポーツ関係のイベントナースをやりました。やはり季節も季節だったので、熱中症で寝込んでいる観客の方や、打撲や捻挫で運んでこられた選手の方々など、ひっきりなしに対応していた記憶があります。中には観戦中、お酒を飲んで喧嘩になって怪我をされたりとか…。伺った話によると、勝っているチームより負けているチームを応援している人々の方が、具合を悪くしてしまうそうです。イベントナースは、いつもと違う勤務地で、いつもは対面しない症状を抱えた方々のケアをします。そういった意味では、一つ一つの仕事がすごく新鮮で、楽しかったです。(中には、即病院に搬送しないといけないケースもありますが…) 予定が空いている時に就業する仕事としては、うってつけのお仕事だと思います。
回答をもっと見る
私が働いてる病棟は内科に分類されますが患者のほとんどは高齢者で介護が多い仕事です。急性期と、違って看護技術や処置、急変時の対応などもほとんどすることがなく日常生活援助位しか看護をしていません。 このまま、ずっとこの病棟で働いていいのか仮に転職したとしても、他の病院でやっていけるのか自信がありません。
急変看護技術介護
アイカ
内科, 新人ナース
Mym
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 若いうちにやりたいことをやることをオススメします! 歳を重ねてからでは新しく覚えることがより難しくなるみたいです。 新人のうちに、救急領域を学んでおくとあとに役立つと私は救急領域に進みました。 ずっと同じ場所に留まって、ぬるま湯に浸かるのも楽でいいとも思いますが、少しでも向上心があるのであれば、新しいことに挑戦してみるのもありじゃないかなと思います!
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?
看護記録記録
はる
内科, リハビリ科, 病棟
ゆき
内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー
こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑
回答をもっと見る
初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。
口腔ケア病院病棟
まる
泌尿器科, 一般病院
あいこ
訪問看護
基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)
・(医師の代わりで)業務量が増えた・(その他の理由で)業務量が増えた・業務量が減った・変わらない・現在は働いていない・その他(コメントで教えて下さい)