看護技術」のお悩み相談(13ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

361-390/729件
キャリア・転職

新卒でオペ室に一年勤務し、夫都合で引っ越すことになり転職、二次救急のERに配属されました。 先輩方は皆看護師歴7年目以上のベテランさんで、同期なし。とても雰囲気は良くて、人間関係も良好です。なにも看護技術が出来なかった私に丁寧に教えて下さり、やっと1人ずつ受け持てるようになりました。 いい職場だと思うのですが、CPAが来るたびにメンタルがやられたり、勉強が間に合わなかったり、家事にも追われ、仕事自体のやりがいも分からずストレスが溜まり現在適応障害で休職中です。 このまま辞めて派遣看護師として老人ホームやデイサービスで働きたいなと思うのですが、やはり経験が足りないでしょうか。不安です。多少無理をしてでも続けるべきか、病棟などに配置換えしてもらうか迷っています。 (実習時に病棟業務をずっと続けるのは無理だなと感じた為、病棟に配置換えも抵抗があります)

派遣看護技術2年目

ももたり

救急科, 外来

52022/08/18

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

どこにいっても勉強は必要になると思うので、自分に負担がないところで働くのがいいと思います。やりがいがわからないまま仕事というのはかなり辛いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院ではコロナウイルスのワクチンの筋肉注射の際、刺入して指先に痺れがあったらすぐに抜いて、針を変えてもう一度刺入することになっていますが、皆さんの病院ではどう対応していますか? また実体験などがありましたらよろしくお願いします。

手技薬剤看護技術

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22022/01/31

しば

精神科, 一般病院

その対応で間違い無いかと思います!今は肩峰から三横指下ではないんだなと驚いた記憶があります!

回答をもっと見る

感染症対策

職場では陰洗ボトルや尿器、計量カップ、ガーグルベースン、処置で使用した汚れた膿盆などは自動洗浄機(ベッドパンウォッシャー)を使用して洗浄しています。 以前の職場はガーグルベースンは軽く洗い流してミルトンに浸けていました。 排泄物を扱う容器と、口腔ケアや吐物で使用する容器を一緒の機械で洗うのことに疑問を持っているのですが、皆さんの施設ではどのように洗浄していますか。

口腔ケア看護技術

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

32022/01/20

なおや

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

当院でも消毒業務はほとんど無くなりベッドパンウォッシャーによる洗浄業務となっています。感染管理認定看護師の意見で90℃で3分間の高温殺菌処理を行うので洗浄後は何でも清潔扱いとなりますので当院でも陰洗ボトルやガーグルベースン、コップ等同時に入れて洗浄してますが問題無いそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

末梢ルート確保時についてです。 内針を抜き外筒だけを残した後、点滴ルートと接続する際に外筒が回ってしまいます。 外筒を左手で動かないように支えながら右手で接続ルートを回して接続するように心がけてますが、接続後手を離すと外筒が回ってしまっています。 接続する際に回して接続するので仕方がないのでしょうか?

輸液ルート看護技術

なゆ

消化器内科, 消化器外科, 一般病院

32022/01/21

ニックス

プリセプター, 脳神経外科

わたしもルートを取れるようになった頃はよく同じようなことになりました。多少外筒が回ってしまうのは仕方ないかなと思います。接続ルートを回す方と反対側に力を掛けてあげると良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

安楽障害の問題を立てた患者さんに対して身体的ケアを行うことを考えています。 また独居で見舞い客も全くおらず話し相手もいないため、本人の趣味や好きなことの話を聞くことで気分の向上にも繋がると考えました。 具体的な文言としては『ケアの際は時間や患者の疲労感、周囲への配慮も行いながら患者の趣味や好きなことを聞き会話する』という感じでしょうか。 このようなことをする場合はTPに当てはまるでしょうか? またこのような精神的支援を行う際のアドバイスや具体的な方法などがありましたらお聞かせください。

看護技術実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

72021/10/19

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

この方にどのような安楽障害が起きているのでしょうか?安楽障害なのであれば、なにかによって安楽すらも脅かされている状態ですよね。強い倦怠感やうまく身体が動かせないこと、予後の不安はないでしょうか? 「ケアの際は…」という文言が看護計画として立案したものであれば、違うかなと。それだと看護師が看護介入する際の留意点ですね。看護計画の主語は看護師ではなく患者です。 看護計画は看護師がやりたいことではなく、患者さんが必要としていること、クリアすべき課題をアセスメントし計画立案します。 独居や見舞い客がいないから『寂しい』とアセスメントをしていませんか?寂しくないわけでは無いでしょうが、それが生活の支障になっていないのであれば問題とまではならないかなと思います。老年期の方なら喪失の受け入れは発達課題でもあります。 ケアの中でコミュニケーションを取ることは大切です。私だったら、どんな不安を抱えているのか、生活の支障が起こりそうなことはないか、疾患や治療についての想いなどをコミュニケーションのなかで情報を得ますね。その方の不安に寄り添います。なにか原因があって落ち込んでいるのなら、原因究明&解決に向けての介入をするのが看護かなと。 患者さんの詳細がわからないので何とも言い難いですが、もちろん、ケア中の会話のなかで趣味や生活歴の話題にはなることもありますが、看護計画の中まで入ってくるかというと?です。患者さんのニーズを明確に出来たら、きっと、ピタッとくる計画が立案出来ますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿漏れがあった患者さんの固定水確認をしたのですが、先輩によって方法が異なり正しい方法が分かりません。どのようにされてるのかお聞きしたいです。

手技看護技術一般病棟

ぼうちゃん

内科, 新人ナース

22021/09/30

かんごむ

救急科, リーダー

シリンジで引いて固定水を確認します。 しかし固定水が勝手に抜けることなんて本来あり得ないので、様子みて続くようなら迷わず新規のものに入れ替え、もしくはサイズアップします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

25歳、看護師5年目です。 新卒から、認知症急性期病棟で働いてます。 今日先輩から「まだ若いし、色々経験積めるよ。他の病院に転職とか考えないの?」と言われました。 今の職場は人間関係良好で仕事にも慣れ、定時で帰れるし、指定休も1ヶ月で6日ほぼ確実にとれます。 正直、転職して今の生活を変えたくないし、異動もしたくありません。 認知症急性期病棟でも採血、点滴、バルンや創傷処置とかの看護技術があります。 でも同年代の人たちは一般病院でバリバリ働いているのを見ると、「自分の穏やかな生き方はいつか苦労するのかな」と思ってしまいます。 実際、ずっと新卒から精神科(認知症病棟も含む)で働くのは知識や技術は不足するですか? 後から一般病院にしておけば…と後悔するものですか?

5年目看護技術一般病棟

内科, 精神科, 心療内科, 急性期, 病棟

92023/01/15

りんご

内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期

初めまして。確かに、若いうちは、急性期で、経験を積んだ方が、色々と覚えると思われるので、理想だとは思います。 しかし考え方や価値観も人それぞれ。 精神科に就職して、定年まで、同じ病院にずっとおられる方もいますよ。 精神科に寄っても専門が色々とあると思います。慢性期にいても急性期にいても学べることや経験があると思います。 自分が1番やりたいことを優先して良いかなと思います。 文章上手く言えなくてすみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

リンパドレナージなどのケアに興味があります。 調べてみると、いろんな学校がありました。 セラピストから医療行為など学校の種類も多く、 授業料も高いし、 資格を取っても病院で使えるのかなど悩んでしまいます。 とりあえず、なんでも情報が欲しいので、 知っていることがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

看護技術やりがい

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

42023/03/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

自分も考えてるので、私の知る簡単な知識ですが。 うちの病院ではリンパ浮腫指導管理料がとれるように、有資格者に外来を任せてます。 うちの病院の場合を話すと、 有資格者はICAAのリンパ浮腫専門医療従事者か、学会認定のリンパ浮か浮腫療養士のどちらかが必要となります。 ICAAの方は学会認定のリンパ浮腫療養士も受験資格が貰えるので、ICAAを受ける人ばかりが当院には存在してます。週1回で、4枠、1枠30分の外来を3人の看護師が交代で担当しています。 主に、リンパドレナージュの指導と、医療用弾性ストッキングの装着指導、生活指導にあてています。 私が思うに、リンパ浮腫外来とか、弾スト外来をやってるような病院は仕事がありそうです。あとは、開業することでしょうか。医療的なリンパドレナージュを一般開業でやることは難しいので、エステ的な事にはなるでしょう。 病院では、リンパ浮腫指導管理料はたかだか100点にしか算定されないので、外来を作ったところで赤字。外来の医師や看護師の負担軽減、業務分担といった意味では重要な役職。けど、基本的には、金にはならないので、完全に病院ではボランティアです。それでも、患者に触れて看護ができると言った意味では、メリットは多いし、患者もメリットがあります。あとは病院がどれだけリンパ浮腫に着目しているかでしょうねー。

回答をもっと見る

看護学生・国試

事例を使って演習をするのですが、どのような手順にすればよいか困っています。気をつけるべき点や順番についてアドバイス等を頂きたいです 安静度は端座位まで可の患者さんです。排泄時のみ車椅子の移動が可能で、左の腕で持続点滴を行っています。酸素吸入も経鼻で3L行っています。この患者さんを車椅子に移乗する看護技術を考えています。 悩んでいるのは、酸素ボンベをいつ変えるのか、点滴はいつ点滴スタンドに置くのか、分からなくて困っています。

輸液ルート看護技術

リリー

その他の科, 学生

22023/03/14

ももも

病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院

もし端座位の保持が可能な患者さんなのであれば、車椅子に移動する前に端座位になった時点で酸素ボンベに繋ぎ変えたり点滴スタンドに置いたりした方が、ルート類が整理されているのでスムーズに移動できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脂漏性角化症なのか、頭皮に脂の塊がくっついていて取らない患者さんがいます。 医師に見てもらいましたが、専門外のためか特に指示はありませんでした。 入浴時にふやかしたら少しずつ取れていますが、全体についていて取るのに時間を要する状態です。 看護師で簡単にできるケア、取れる方法を知っている方いましたら教えていただきたいです。 少し調べたらベビーオイルでふやかすと取れやすいと出てきました。

皮膚科看護技術介護

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

22023/03/11

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

似たような症状で、「尋常性乾癬」という疾患があるので、出来れば皮膚科で診てもらった方が良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

膀胱洗浄についてです。 尿の混濁で詰まりそうという原因で膀胱洗浄を行ったことがあります。膀胱留置カテーテル挿入している方です。 看護手順を調べようと文献を探したんですが見当たりませんでした。 膀胱洗浄はどういった時に行うのか。ざっくりでいいので必要物品や手技を教えていただきたいです。

手技看護技術内科

ニャンダ

内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能

32023/03/05

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

必要物品は3way膀胱留置カテーテル(大体20Fr)と、膀胱留置カテーテル挿入時と同じ物品です。(摂子や消毒、ゼリーなど) あとは1L生理食塩水とルートがあればOKです。 尿混濁でつまりそうなときはあまり適応ではないですね。 何故なら膀胱洗浄自体が感染を引き起こし、混濁尿にさせてしまう可能性があるからです。 主な適応は血尿です。 血尿時に薄めてカテーテルが詰まらないようにします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者や糖尿病の方など、血管が脆く針を刺すと血液が漏れやすい人の採血のコツはありますか? 穿刺したときに逆血があるけど、すぐにスピッツやシリンジへ血液が流れなくなり腫れてしまうことが度々あります。 何かコツや穿刺するときなど気をつけていることがあれば教えて頂きたいです。ベテランの人はそういった血管でもすんなりと採血をしているので私の技術不足だと思われます。 先輩方に聞いてみても、無意識にしてるからよくわからないと…。 また、採血の時に皮膚にテンションをかけて穿刺すると消毒前に確認した血管の位置よりだいぶ手前に穿刺してしまい、一発で逆血が来なく、さらに翼状針を進めて血管にたどり着くことが多いのですが、このことも血液が漏れやすい原因になるのでしょうか? どうしてもテンションをかけていると位置がわからなくなってしまいます…。 先ほどの質問と合わせて、教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

看護技術採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22023/02/28

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

採血のコツは血管探しと自分が刺しやすい位置に体位を調整することだと思います。 あとは、血管を見失わないように目印となる毛穴やシミを見つけるようにしてます。 その他、針を刺し逆血が来たらそこから動かさないことも大事だと思います。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤での巡視のことです。最近、独り立ちして、 患者さんが息しているか、ライトを当てて観察しようとすると患者さんを起こしてしまったりします。 ライトどこら辺に当てて息しているか確認していますか。

看護技術夜勤新人

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22023/02/27

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

腹部あたりに当ててました。 胸部とも聞きましたが、眩しいと覚醒される方もいました( ¨̮ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の仕事で患者様への最後の仕事が、死後の処置ですが、葬儀社との兼ね合いもあると思うのです。 湯灌とか、プロのメイクなど様々。 病院や施設から送り出す時、どこまでされていますか? 昔は綿を穴に見えない様に詰めていましたが、今どうされていますか。 よろしければ教えて下さい

看護技術介護施設

まりん8206

内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣

42023/02/17

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

ホスピスでは、 全て実施してました。 家族さまから、 「葬儀屋さんから○○病院のホスピスさんなら、メイクも綺麗にしてくれるので、お任せしたらいいですよって言われました。」って。信頼されてたと思います。 実際、血色良く、穏やかな顔に仕上げてて、苦痛から解放されたなぁって思うメイクでした。 普通の病院と施設では、 清拭と綿つめは、してました。 メイクは、ご希望に合わせてです。 身内が亡くなった時は、 メイクは断りました。そこの病院の使いさした道具(いらなくなったメイク道具感がすごかったので)を使う気になれなくて… 葬儀社は、 湯灌はオプション設定で、結構高かったです。檜の入浴剤(防腐剤入り)が5000円にもびっくりしました‼️ メイクは、基本料金に入ってたのかなぁ…覚えてないです。 ただ、顔に残った内出血班をコンシーラーでナチュラルに隠してくれたのは、家族の心が軽くなりました。 そこは、プロの仕事だなぁと。 オプションで湯灌がカットされる可能性もあるので、 清拭は、実施するようにしてましたよ。 参考までに。

回答をもっと見る

感染症対策

オンライン講義を行なっている学校もあるようですが、看護技術など、演習のある講義はどうなってますか?

看護技術看護学生

ネコ

透析

22020/05/07

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

うちの学校の生徒は感染が落ち着いていれば普通にコロナ感染が流行る前と同様に技術演習しています。調整が大変ですが生徒のために先生が頑張ってスケジュールを立てていました。

回答をもっと見る

新人看護師

看護技術復習中の新人看護師です。 採血時、使い捨て手袋を装着するタイミングはいつでしょうか? また、採血部位の選択について 拍動が無く、太くて弾力性のある血管を選ぶことは分かるのですが、なかなかどこがいいか 神経誤穿刺が怖くて決めきれません。 コツなどあれば教えてください! 看護技術が分かりやすく説明されている YouTubeアカウントもありましたら 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

看護技術採血新人

チョコ

内科, 新人ナース, 一般病院

42023/02/08

ぴーこ

消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 採血の時はやはり自分の指で直接触ってみないと正確に血管の選定ができないため、まず駆血帯を巻いて素手で血管を探ります。 ここだ!と思う血管があればそこを見逃さないようにしながら手袋を装着し、再度駆血帯を巻く→穿刺部位の消毒→穿刺という流れになります。 大体どこのマニュアルでも血管を選定した後はすぐに手指消毒をして手袋を装着しているかと思います。 採血部位を選定するとき神経損傷が怖いというのはよく分かりますし、慣れるまでは浮き出てこない血管というのは見えないことへの恐怖があると思います… コツというと、前提として解剖生理をしっかり理解しまずは1番採りやすい肘正中皮静脈を狙ってみてください!しっかり駆血帯を巻いて触るとぷっくり浮き上がってきますしここが1番蛇行していないので針を刺しやすいです。 尺骨、橈骨側で探すとすれば初めのうちはうっすら緑に浮き上がってよく見える血管の方を選択してあげてください。慣れてくれば全く見えなくても触った感覚で血管の走行をイメージして刺せますが、最初は見える血管を攻略していきましょう♪ちなみに刺す時はしっかりと血管を下に引っ張って押さえてくださいね。特にご高齢の方は血管が逃げやすいので。 また、採血やルートキープに特化したアカウントですが、ハヤピンのNSタメ大学というYouTubeチャンネルはとても分かりやすくコツを紹介していて良かったのでおすすめです(*^^*) 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

今現在、母性看護の実習を行なっています。 母子の継続看護について考え、実施しなくてはなりません。 学生の身で行うことができる母子の継続看護は何があるでしょうか? 褥婦さんから母乳があまり出ない、脱気がうまくできないという発言がありました。そこで現状考えているものとしては、乳房体操を一緒に行い退院後も家でできるようにする、 脱気についてパンフレットを作る (何のために脱気が必要なのか、出なくても大丈夫、出ない場合はどうするか、脱気の方法etc)を考えています。 無理矢理でしょうか?? 何か他にあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

産婦人科看護技術受け持ち

りら

新人ナース, 病棟

32023/02/05

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

りらさん、こんばんは。 褥婦さんの母乳育児への思いも確認した上で、乳房体操は、退院後も自宅でできるものとして良いと思います。 あとは、食事や水分を十分に摂ること、疲れたら休む、寝れるときに寝る…とか日常生活のことも触れられたら良いのではと思います。 入院期間の短い期間で、母乳育児マスターするのって難しいです。なので、トラブルが生じたり悩んだりしたときに、母乳外来・地域の助産院、または地域の保健センター等の窓口も紹介できるとよいのではと思います。 的外れでしたらごめんなさい(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 翼状針とシリンジ採血をする際、穿刺して逆血がきてシリンジを引く際とても抵抗がありシリンジが固くて引いたらシリンジの外筒が戻っていきます。 シリンジ採血でも普通にシリンジが引ける時もあります。 これって血管壁にあたってるのでしょうか?

看護技術採血点滴

ra

循環器科, 新人ナース

12023/02/03

まさ

救急科, リーダー

血管壁にあたってるか、血管から外れたかでしょうね

回答をもっと見る

看護・お仕事

下肢に浮腫ある患者には湯たんぽや電気毛布は低温やけどのリスクから禁忌ですが 特にこの時期は冷えて辛いと言われてます 軽い運動や足浴以外で何か対策ありますか? アドバイスお願いします

看護技術施設訪問看護

たいたい

外科, ママナース, 病棟

22023/01/28

ゆいゆい

消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院

そうですね。やはり血流をよくすることが大切なので、寝る前にマッサージをしてあげて、ベッドを足元を少し上げて寝てもらったりしてますね。あとは厚い靴下・毛布をもってきてもらうことですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中に尿道バルーンが入っている患者さんがいました。おむつを見ると尿もれをしており、そこでなぜ生食フラッシュをして解決するのかわかりません。バルーンが縮んでしまったからだと思い、再度蒸留水わ追加すれば良いと思いました。

看護技術

ごえもん

内科, 外科, 一般病院

22023/01/26

sawa

産科・婦人科, ママナース, 一般病院

私も詳しくはないのですが、尿漏れの原因がカテーテルの詰まりであれば、生食フラッシュで解決するのではないでしょうか。 しかし、カテーテルのサイズが合っていなかったり、固定の仕方やカテーテルの屈曲、体位などでも尿の流出や漏れは変わるので色々試して、原因を探したらいいのではないでしょうか? バルーンが縮んだということも考えられますが、挿入の際にバルーンに問題ないか、蒸留水で一度膨らませてから挿入しますよね? 挿入期間にもよりますが、バルーンが縮んだと考える何か根拠はあったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

最初に行う手指消毒のタイミングは、患者に説明、同意を得てから実施するのか、患者に声掛けする前に手指消毒をするのか、どっちが正しいですか?

情報収集アセスメント看護技術

ゆう

内科, 学生

22023/01/15

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

当院だと訪室前にまず手指消毒を行います。 患者様に同意を得てから実施はしたことはないのですが・・・学校でどのように指導されているのでしょうか? 看護協会のホームページ(https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/document/pdf/kihon.pdf)にも患者の同意に関して記載はないのです ただ、学校独自のルールがあることもあるのでどなたか聞ける人に確認した方がいいと思います。 教科書にも書いてないのに先生ルールでペケにされ再試を受けた経験があるので記載が全てではないように感じています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVカテのロックをしたのですが、先輩からCVカテをロックする時はヘパロックではなく生食ロックだと言われました。 適応の理由を調べておいてねと言われたのですが、これといった文献がありません🥲 なぜCVカテは生食ロックなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

CV輸液看護技術

まるとーす

内科, 精神科, 新人ナース

72022/12/28

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 私の職場はCVや piccはヘパロック、CVポートは生食ロックです。おそらくですが、生食ロックは10cc入っているので、ルート分の長さを考えて生食ロックなんだと思います。でもCVは詰まってしまったらダメなのでヘパロックを2本使えば同じだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問入浴のアルバイトを時々することがあるのですが、入浴前後のバイタル測定にて質問です。会社が血圧に関しては聴診法を指定しているため、アネロイドの血圧計でいつも測っています。先日、全身浮腫の利用者さんを担当しました。ところが腕がパンパンすぎてなかなか測定できませんでした。訪問入浴はその場に看護師が自分1人ですし、誰かに変わってもらうわけにもいきません。浮腫の方の血圧測定のポイント、もしくは同じような状況になられた方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いいたします。

バイタル訪看派遣

しばた

精神科, ママナース

22022/12/27

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは、患者さんで浮腫著明で測定難しい方がいます。 聴診器で聴取はできますか? マンシェットが加圧されていくor減圧される時に、聴取できるか、橈骨に指当てて拍動を感じたら、そこを収縮期血圧として報告しています。 説明が下手ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートや救急バッグに入れるスタイレットって、今はディスポタイプが主流ですか?私の病院は金属のスタイレットなんですが、だんだん劣化してきていて、これを機にディスポにするか検討してるところで、ほかの病院はどうなのか教えていただきたいです。

バイタル急変看護技術

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

72022/12/10

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの総合病院は金属タイプなので、使ったらその都度滅菌に出す感じです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

聴性打診、恥ずかしながら在宅で初めて知りました。 大腿骨の骨折を確認したい状況。先輩から言葉だけ聞いていて、ふとやってみたのですが、これは使える。 他にも硬膜下血腫やら膀胱やら代用できるとは。 もっと手数を増やして、身体観察とアセスメント伸ばしたい。臨床推論も身につけたい。

訪看アセスメント看護技術

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

12022/08/11

B.P(black-pinoko)

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師

これ、使えると良いですよ! 日本のようにすぐレントゲン撮れないとこでは有用。 在宅でも使えますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院は看護補助者が日中夜間共に陰部洗浄、全身清拭、オムツ交換、お風呂介助をしており、看護師は検温や吸引、褥瘡処置をしています。 看護補助者は適切な陰部洗浄、全身清拭方法を勿論習得していないので、Ba留置時やAラインからの採血時にオムツを開けると陰部が汚染状態です。 お風呂に入れることに必死になってしまい、ひどい患者さんは1ヶ月以上陰部洗浄のみ、という方もいます。 ちなみに陰部洗浄はスタッフにより陰部にお湯をかけるだけの人もいます。 看護師は1/3が准看護師で、准看護師は適切な体位交換、陰部洗浄、全身清拭は知らないようです。 看護補助者と看護師が患者ケアに介入できるようにまず看護師から勉強会を開いて指導をしていこうと思っていますが、やりたくない、と反感をもつスタッフが多数いる状況です。 正看護師はほぼほぼ恐らく看護技術知識はあり実践できると思います。 療養型病院にお勤めの看護師、准看護師の皆さん、ご意見ください。現状を変えるということはかなり厳しいとは思っており長期的な課題であると考えております。

准看護師看護技術先輩

めーたん

内科, 病棟, 慢性期

62022/08/16

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。仕事をしながら、学習をしなければいけないということは本当に大変ですよね。 でも、学習会をして知識を深めていかなければならないと思う現状ですね。長期的だとは思いますが、所属長に話をつけて、繰り返し学習会を開催していくしかないですね。頑張って下さいね!

回答をもっと見る

新人看護師

膀胱留置カテーテルを使用している患者様の採尿方法教えて頂きたいです。 調べていてもはっきりしたことがわかりませんでした。クランプするというのはわかったのですが実際どこをクランプするのか、どういう理由なのか、手順は?など疑問だらけです😭 もしわかりやすい説明や、図が見れるサイトなどあったら教えていただけると嬉しいです!

手技看護技術1年目

ぷりん

呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62022/10/05

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

三活みたいなんついてるやん?そのすぐバルーン側でクランプ鉗子でクランプしたらそこまでの間にHr溜まるでしょ?あとは三活みたいなところからシリンジで吸うだけ

回答をもっと見る

看護・お仕事

タイトルの通りなのですが、注射業務が苦手です。 看護師歴は3年目なのですが、休職期間があったり、職場を変わったりと、今働いているクリニックでのパート勤務でようやく頻繁に注射業務をさせてもらうようになりました。 1年たたないくらいです。 動きやすい血管は避けたり、目に見えなくても触れる血管を探したり、先輩がどこに刺しているかを近くで見たりと自分なりに頑張っているのですが、ココ最近とくに失敗続きで.. 内科クリニックは注射業務がとても多いので、早くもっと戦力になりたいし、先輩方に頼ってばかりじゃダメなのになかなか上達しない自分が情けないです。 先輩方はいい方たちばかりで快く代わってくれるのですが、その度に申し訳ない気持ちになります。 痛い思いをさせてしまっている患者さんにも申し訳ないし... とにかく数をこなしていくしかないのでしょうか。

看護技術採血内科

べあこ

内科, クリニック

42022/10/01

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして! クリニックでの採血だと回転も早くて大変ですよね💦 私もクリニックでの経験もあるので、お気持ちお察しします。 採血はこなしていくうちにコツと感覚は掴めてくるかと思います。 しかし、失敗で落ち込むと空回りして、気づいたらまた失敗していたなんてこともあります💦 患者さんには申し訳ないですが、あまり落ち込まず、次々とこなしていくと良いと思います。 ハリのある血管は別ですが、動きそうな柔らかい血管の場合は、少し軽く叩いたりして、しっかり怒張させてから針を刺すと、逃げずにしっかり血液がとれますよ。 大変なときではありますが、経験に技術も伴ってくると思うので、引き続き頑張ってみてください☆

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、整形で実習を行なっています。 受け持ち患者さんは片側下肢の骨折で 足関節〜大腿部までギプス固定のため トイレはポータブルを使用されています。 今日初めて介助に入り、 排泄後容器の交換まで行ったのですが、 手洗いのことを何もしていなかったことに あとから気付きました。 洗面台はベッドの足元側にあるのですが、 こういった方の場合はおしぼりを渡して アルコール消毒を行なってもらうのが 一般的でしょうか?

看護技術実習正看護師

がくせい

整形外科, 急性期, 学生

22022/09/28

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

おしぼりやウエットティッシュなどを渡していました。水を使用し流してあげたりするとよりいいのでしょうが、なかなか時間的に厳しかったです。ただ、私も忘れがちになってしまい、毎回はおしぼり渡すことさえできていませんでした( ; ; )

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、小児科で働いています。小さな子どもが風邪をひいて、喉が痛いと言う訴えがある場合に、喉をDr.に診てもらうにあたり、子どもの横で声をかけて大きな口を開けてもらおうと、声かけや大きな口を開ける仕草を見せたりして色々試すのですが、なかなか口を開けてくれない子もいます。みなさんは、どのようにされていますか?良いサポートが有れば教えて下さい。

看護技術クリニック子ども

ひかるまことあすか

内科, 小児科, 一般病院

22022/09/08

マリトッツォ

内科, クリニック

全然開けてくれない子いますよね。 泣く子だったら、泣いてる間に先に喉を診てもらっています。 どうしようもない時は、「ごめんね」って言いながら鼻をつまみます。 そうすると口を開ける子もいます。 ただ歯を食いしばって抵抗する子どももいますが💦

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

看護・お仕事

わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。

コミュニケーションクリニックメンタル

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

162025/08/03

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!

回答をもっと見る

看護・お仕事

医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?

英語モチベーション勉強

すみれ39

小児科, クリニック

12025/08/03

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!

施設正看護師病院

ななみ

内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/08/03

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

まず、優先順位を整理する⌚自分なりのTodoリストを作る🖊仕事ができる先輩の真似をする🥰同僚と連携を心がける(声かけ等)イメージトレーニングをする🤔割り切る…!まだまだ苦手です…💦その他(コメントで教えて下さい)

271票・2025/08/11

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/08/10

1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよ💦その他(コメントで教えて下さい)

522票・2025/08/09

時短で働いた・働いているパートなど雇用や職場を変えた時短を使わずに働いた産後は退職した今後、使いたいその他(コメントで教えて下さい)

507票・2025/08/08