看護技術」のお悩み相談(14ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

391-420/710件
看護・お仕事

最近療養病棟に異動になりました。 尿の出が悪く、バルンカテーテルを留置している患者さんがいるのですが、夕方カテーテルを入れ替えても翌日の朝には詰まって尿漏れしてしまう方がいます。サイズは18Fr使用です。 他の方からの申し送りで、詰まったからフラッシュしたと聞いたのですが、生食など使用したわけではないようで、やり方を聞くと、シリンジで尿を引いた、とのことでした。 これはやり方的に大丈夫なのでしょうか..

慢性期看護技術病棟

ぐりんてぃ

精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー

805/16

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 シリンジで引いただけなら確かにフラッシュではないですね(*_*) ですが詰まりを解消する目的でシリンジで尿を引くのはやることもあります。やるとしても先にミルキングや体位調整等をしてみてからですかね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症精神科に勤めて、もうすぐ3年になります。 認知症患者が治療のための安静を保てないため、同じ説明を何度もする事が苦痛に感じてしまいます。1時間に一度ならまだ我慢できます。30秒毎はキツいです。病気とわかっていても、だんだん余裕がなくなって、キツい言い方をしてしまう事があります。その後自己嫌悪してしまいます。 認知症の患者と関わる事は楽しいですが、これだけはどうしても上手くできないです。 アドバイスや、読むと良い文献などを教えてください。

術後アセスメント看護技術

まな

精神科, 病棟

403/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

大変そうですね。 私は一般病棟なので50人のうち、数人程度ですが、認知症精神科となると大変さが想像を絶します。うまく関わることはできないですよね、患者さんも覚えてないし…特にいいアドバイスもできません。すいません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、クリニックに復職しました。 今までは自動の血圧計で血圧測定してたのですが、今回のクリニックは聴診法で血圧測定をしています。 聴診器を使っての血圧測定は久しぶりで、少し不安があります。教科書などには普段の患者さんの血圧血圧から20から30mmhg加圧し、減圧すると書かれているのですが、普段の血圧がわからない場合は拍動音が聞こえなくなってから20から30mmhg加圧して測定でもいいのでしょうか。 他の看護師は普段の血圧を聞くことなく聴診器を当てて加圧して測定しています。

循環器科看護技術内科

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

205/17

あーにゃ

ICU, 大学病院

復職おめでとうございます、そしてお疲れさまです。かぁさんの書かれている方法でよいと思います。患者さんに普段の血圧聞いて行うほうがむやみやたらに加圧せず済み患者さんの負担軽減になるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストーマのことで質問で、ガスが溜まってパウチが張っているのか、それとも便が貯まってパウチが張っているのかがわからないのですが、どうやって判断していますか?

看護技術内科正看護師

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

205/16

くろねぎ

ICU, 病棟

パウチを触った感覚、重さなのでわからないでしょうか? 試してみてください!

回答をもっと見る

新人看護師

静脈血栓のある患者にしてはいけないことはなんですか?温罨法はOK?冷罨法はOK?調べても分かりやすいものが出てきません。

インシデント看護技術

なぽ

内科, 外科, 消化器内科

108/07

くろねぎ

ICU, 病棟

きっと下肢エコーしていると思うので、その血栓に稼働性があるかどうかで、リハビリしていいかも決まります。 また、メドマー(マッサージで飛ぶかもしれいので)や温罨法(血管が開き飛ぶ可能性があるため)も医師の指示かと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針での採血の際、刺入して逆血があったのにスピッツを挿したら全然血液が来ない時があります。そういう時は先輩から少し針を引いてみてってよく言われて、やっても血液が来ないことがほとんどなのですが…。 やはり挿しすぎていて血管を突き破っているっていることなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

看護技術外来採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

1208/31

トシ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科

多分ですがスピッツを用意する際に針先が動いてしまって突き破っているんじゃないでしょうか。 逆血があればすぐ止めて固定でいいような気もします。

回答をもっと見る

新人看護師

血圧が高いと頭部をギャッチアップするメカニズムを詳しく知りたいです。 物理的に血流が下がりやすいため心収縮がしやすいからですか? あともう一点 低血圧で足を挙上するのは、静脈が心臓に戻る際に筋肉のポンプ作用がしやすい為でしょうか?

輸液看護技術急性期

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

1210/10

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

頭部ギャッチアップについて 高血圧時のリスクとして、脳出血があります。 ギャッチアップすることで、脳圧を下げることが目的になります。 下肢挙上について 血圧低下に対し、下肢挙上することで下肢に流れている血液(静脈血)を心臓に戻すことで一時的に静脈血量を増やすことで、擬似的なボリューム負荷を試みます。 重力を使うので、筋肉ポンプはあまり関係ないと思われます。 しかし、この方法は、低血圧の原因精査のため、下肢挙上することで血圧の上昇幅を確認、計算して、循環血液量不足が原因かどうかをアセスメントする方法です。 時折、下肢挙上を継続して血圧を維持しようとする方がいらっしゃいますが、長時間の下肢挙上による血圧維持はエビデンスがありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、急変に当たる事が多いため、机上ですが少しずつ勉強しています。それでも、よく分からなくて質問させていただきます。 CPAの患者さんが入院してくる、挿管されている場合まず何を準備すればいいでしょうか? 救急カート、呼吸器、モニター、ポンプ類、吸引器、酸素以外で思いつかなくて‥‥ また、抜管された際にまた挿管する場合の物品(喉頭鏡、気管チューブ等)は必要なのでしょうか? また急変時に分かりやすく書いてある本等知っていたら、是非教えてほしいです‥‥

急変看護技術2年目

はる

老健施設

310/12

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

CPAはあとはDCも必要かと思います。 抜管時はSAT.SBTを行った後に挿管チューブを2種類(現在入っているサイズとワンサイズ小さいチューブ)、あとは挿管時と同じ必要物品です。そのほかにも酸素マスクや14Frの吸引チューブ、カフを抜くシリンジですかね👀医師に確認して、NHFやNPPVをスタンバイしとく場合もあります。抜管後は血ガスの評価や、気道や呼吸状態の評価(発声できるか、嗄声の有無、気道狭窄音の有無や呼吸音、呼吸回数、呼吸補助筋の使用の有無、意識レベル、HR、BPなど)も重要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器について質問です。 呼吸器設定で、二酸化炭素が貯留しPSの数値を上げた患者さんの血圧が下がりました。 PEEPをかけた患者が、後負荷の増大により血圧低下がすることは分かるのですが、それと同じ原理で血圧が低下したのでしょうか?

呼吸器科看護技術ICU

うさ

循環器科, 病棟

109/22

おずん

ICU, リーダー, 一般病院

アシドーシスに対する生体反応として血圧や心拍数の低下などもありますが、脱水や心機能の低下などが複合的に関与して起こる場合が多いと思います😀

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生時代に再試や再履修に引っかかったことってありますか? 今日受けたテストがほんとにできなくて、再試の可能性がおおありで……😭🤦‍♀️ まだテストが続くから、気持ち切り替えないとって思いつつも…。

関連図テスト情報収集

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

1307/31

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

ありますあります。過去問を何度もやって暗記…二度と学生には戻りたくありません

回答をもっと見る

看護・お仕事

3回目のコロナワクチン接種の若い女性。 穿刺しての確認時に手先の痺れ(痛み?)あるとのことで抜針し、少し位置を変えて再刺入し、大丈夫とのことだったのでワクチン注入しました。 あまりないことだったのでとても不安で心配です🥲

看護技術

なお

内科, 外来

204/27

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

部位を変えて穿刺したのなら大丈夫だと思います。 神経を避けれたのですし。 もちろん穿刺後の経過観察もされてると思いますし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5月半ばくらいに新卒の新人さんが配属されます。 コロナで1度も実習に行ったこともないそうで…。 話しの流れでシリンジポンプについての話しが出た際に、「シリンジポンプってなんですか?」「シリンジってなんですか?」と質問があったそうです。 実習に行っていないとはいえ、看護技術とか学校で習うと思うのですが、シリンジすら知らないなんてことあるんでしょうか…? 自分の看護学生時代ともすごくギャップがありそうで、どう接していったらいいのか悩みます…。

看護技術実習看護学生

ゆきみ

美容外科, 新人ナース, クリニック, 助産師

604/24

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

学内の実技のときに輸液ポンプ、シリンジポンプをさわっているはずですが…。学校によって違うんですかね?シリンジはさすがに知っていると思います。実習うんぬんではないような気がす…(笑)

回答をもっと見る

新人看護師

新人研修で採血のデモストレーションをしていて、私が自分の持つ参考書(看護技術が見える、と、ズルかん)通りにシーツを下にしたら、同期にどう考えても違うだろ、と言われました。 帰宅して他の参考書をみてみると、ひとつだけ処置用シーツが枕の上にひかれていました。 皆様は処置用シーツを枕の下にひきますか?うえにひきますか? 教えていただけると幸いです。

看護技術採血先輩

とまとかん

内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期

1204/04

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

処置用シーツは、血液汚染を避けるために弾くのだと思っていたので、枕の上かな?と思いました。 そもそもになってしまうのですが、病棟で採血の時に枕を使ったことはないです。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術時は気管挿管をすることが多いと思うのですが、挿管しない手術の酸素管理についてご存知の方、いらっしゃらないでしょうか? 手術中に使用するマスクと酸素流量について教えていただきたいです。

看護技術2年目急性期

まる

産科・婦人科, 新人ナース

102/04
キャリア・転職

新卒から精神科急性期で働き、4月から5年目看護師になります。 精神看護の急性期〜退院まで一通りの看護や知識が身につき、今身体を診たくて仕方ありません。 ただ、他の一般科に行った時に私は新卒同等の一般看護技術レベルのスタートで、27歳になったのに呆れるほど使い物にならず、びっくりされるかと思います。周りの迷惑になるだけかと思うと中々一般科への転職の勇気が出ません。 看護師5年目で使い物にならない新人のような人間が一般科で一から勉強しようと思うのは、無理な話でしょうか、、😢

看護技術精神科一般病棟

ゆい

精神科, 心療内科, プリセプター, 病棟, リーダー

103/13

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私の同期に精神科経験のみの20代後半の看護師がいましたが、やはり見たことややったことないこと多くて大変そうでした。身体科でもきちんとした教育体制が整ってるところを選べば大丈夫だと思います。身体科でも精神疾患がある方意外とおられますので精神科経験も強みになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近思うのですが、施設勤務と病院勤務のあり方に疑問を感じています。何故なら施設では管理者が介護福祉士の方が指導権を持つて看護師はいらない全て介護福祉士で処理できると国の法律を無視して平気で医療行為を行ったり看護師に管理者の介護福祉士が医療行為を指示する介護福祉士がいます。皆さんはどう思いますか?。

看護技術介護施設

N

その他の科

1110/16

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

施設の現場を知らないのでなんとも言えないですが 小さい病院に行けば行くほど看護師も越権行為が普通に行われていることも多々あり 結局組織が小さくなればなるほど介護士でも看護師でも起こっているんだろうなと思います。 しかし、何かあった時守る後ろ盾がないので良識のある人は越権行為はしませんけどね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事から帰ってきたら、その日分からなかったことや出来なかったことを復習する必要があると思うのですが、なかなか行動に移せません。皆さんは新人の時家に帰ってからどのくらい勉強してましたか?また、何を重点的に勉強してましたか?休日は何時間くらい勉強してましたか? よければ教えて頂きたいです。 私は看護技術の手順が覚えられないので、何かいい方法があればアドバイスほしいです。

看護技術1年目勉強

なおたん

整形外科, 新人ナース

202/24

kiii

その他の科, 離職中

私も新人の時は疲れ果てて勉強せず、寝てしまう事が多々ありました。先輩に質問されてわからなかったことや受け持ちの疾患について学習を深めたりしていました!前者さんからもコメントありますが、時間は決めずに今日はここみでにすると決めてやるのがいいと思います。 看護技術はとにかく実践です✨私も何度も何度も先輩見守りの中実践させてもらいました。回数を重ねると自然と覚える事ができますよ!頑張って下さいね😌

回答をもっと見る

新人看護師

春から看護師になりますが、買う本で迷っています。 口コミを見てよさげなのは、 1.ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術 2.エキスパートナースの知恵袋 3.ねじ子のヒミツ手技 なので、この中のどれかを買おうか迷っているのですがどれがおすすめですか?また、実際に一年目に持ってて良かった本など教えてくださると嬉しいです。

手技看護技術看護学校

ゆず

学生

602/20

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

はじめまして。 病院によると思いますが、看護技術は病院でまとめられたりしてたので本は買ったけどほとんど使いませんでした😵 ねじ子のヒミツ手技は買ってよく見ました! おそらく配属先はまだ決まってないでしょうし、決まってからいろいろ買ってもいいかもしれません

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

買う書籍が決まっているときはネットですが、看護書籍のコーナーをうろついて中身を見ながら気になった本を買うのも好きです。 本を買う決め手のようなものがあればそれも教えて下さい。 私は実践で即使えるポケット図鑑タイプの本が好きです。あとはイラスト入りでゆるく読めるやつ。

教科書看護技術

あぷり

その他の科, ママナース, 介護施設

202/06

chinatsu

内科, 外科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

書店で実際に中身を見て購入を決めていました。 検査や術式、化学療法のレジメンの勉強をする時は、最新の情報を知ることができるので、雑誌を買うことが多かったです。 心電図波形や検査データなどまとめるにはやや量が多いなというものに関しては、私もポケット図鑑タイプを使用していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

育児休暇明けの看護師です。 現在地域包括病棟で働いています。 気管切開、気管内挿管の患者様もおり酸素投与方法について質問なのですが。 酸素5リットル投与にて人工鼻使用しており、滅菌蒸留水にて加湿していたのですが、私は人工鼻使用中の加湿は禁忌にてインスピロンなど使用して加湿するものと学習していたので聞いたところ現在は感染の面からインスピロンを使用していないとのことでした。 だからといって人工鼻使用中に加湿しても良いのでしょうか? 勉強不足ですみませんがご教授いただきたく質問させていただきました。

手技アセスメント看護技術

こはる

内科, 外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 看護多機能

1102/04

uyu

循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期

人工鼻使用中に加湿すると人工鼻のフィルターが詰まるのでダメと教わりましたので、私の職場では特に加湿していなかったですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

約1年の育休をとり、もうすぐ仕事復帰します。 1年前はプリセプターをしたり、リーダーをしたりしていましたが、1年も休むと病棟の流れもうっすら覚えてる程度、看護技術やケアも危うい感じです…。 勉強しよう!と思いますがなかなか手につかずの状態です。 1.育休を取ったみなさん、仕事復帰前はどんな勉強をしていきましたか? 2.復帰して、どのぐらいでスムーズに動けるようになりましたか? ◎育休明けには元の病棟に復帰です。

育休看護技術子ども

にーち

内科, 外科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー

110/03

ぽんかん

内科, 病棟

今育休中で、以前はプリセプターやリーダーをしていました。 育休も後半に入り、やっと重い腰をあげて看護雑誌を電子購読してみたり、図書館で看護の本を借りてみているところです。 私もみなさんの回答が気になります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

デイサービス看護師の皆様に質問です! 採血や医療機器に触れる機会が全く無い世界ですが、そういった技術の衰えに関して不安になりませんか? 私は出産を機に急性期病院からデイサービス看護師になって2年、湿布や軟膏処置だけの毎日で、看護師としての技術に関して不安になります。

看護技術採血ママナース

ひとみ

内科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 派遣

909/22

まあまあナース

ママナース, 介護施設

お疲れさまです 私も出産を機にデイサービスで働いていました。 私の場合むしろ注射技術が苦手なのでちょうどよかったのですが、経管栄養で知らない方法があったときは医療技術は進化してるんだなと思いました(汗) いまは転職したのですが意外と体は覚えてるもんですよ(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

血培をとるとき、動脈血から取るときは静脈血とは逆で、 好気→嫌気の順で入れると習ったような記憶があるのですが…わたしの記憶違いでしょうか?? 結局の所、嫌気ボトルに空気が入らなければいいだけの話なのは分かっていますが、10年ほど前そうやって教わったんだけどなーと思ったので質問してみました。よろしくおねがいします。

看護技術一般病棟勉強

milky

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣

101/25

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

今は静脈も動脈も同じく嫌気⇒好気で注入です。 ただ、採取できた血液量がとても少ない場合、疑わしき菌が多く検出されるのが好気が多いからと好気⇒嫌気で注入される先生もいらっしゃいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バスキャスやCVC入ってる患者の入浴(全介助のシャワー浴)の頻度やルールってありますか? うちは ・感染予防のために週1回まで ・刺入部~ルートはヘパロックしてラップ保護、入浴後は消毒とテープ(テガダームCHG)貼り替え 他の病院ってどうなんだろ。

CVルート看護技術

ママナス

救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

201/24

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

うちは入浴回数の制限はないです。 ヘパロック後にガーゼ当ててフィルム貼付してます。 週一回入浴後に処置しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸化マグネシウム、リリカ、ビタミン剤、カロナールは、縣濁ボトルで一緒に溶かし胃ろう注入して問題ないですか? マグネシウムは別がいいですか?

薬剤看護技術

りー

内科, 介護施設

301/22

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期

私の病院では、経管栄養の場合ナトリウムのみは単体で溶解し投与しています。 マグネシウム、リリカ、ビタミン、カロナールは一緒に溶かしても問題ないと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者がいつもと違うと助手から報告がありました。 私はまずはどこがどういつも違うのか観察をするべきだと考えるのですが、いきなり吸引するのが普通なのでしょうか?助手からの報告のみで観察もせず、いつもと違う=窒息、と決めつけて吸引するのは根拠に欠けると思うのですが… 私は呼吸状態、意識レベルの確認、バイタル確認を最初にするべきだと考えていたのですが…報告のみを判断材料にして呼吸や意識の有無も確認せずいきなり処置室に移動させて吸引するやり方についていけず叱責を受けてしまいました。 いつも見てる人がおかしいって言うんだから吸引しないとダメだと…急変時の対応が全く分かっていないと聞いたと上司から言われ困ってしまいました。 皆さんならどう対応しますか?またはどうするべきかご指南ください。よろしくお願いします。

バイタル手技急変

とまと

精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期

901/11

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 私もとまとさんの言われる通りまずは看護師の眼で患者の状態把握と緊急性をアセスメントする必要があると思います。 その旨をそのまま上司に伝えてみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職して約1年。(-_-;)脳梗塞後の方で排便するのに腹部の圧迫をしてる方がいて。かなりの力で圧迫しないとでないし、本人が力んでくれるわけもなく。「押してくれなきゃでないから❗」とおすことを拒むとヒステリックに。 左の麻痺があって、ほとんどベット上ですごしています。 日中、車イスも乗れるしできる運動もあるのですが、「こんな自分は見られたくない」らしく部屋からもほぼでてこない。 そもそも圧迫しての排便も危険性もあるしやりたくない。 腹部のマッサージが限度だと思ってたのですが。 重カマ も飲んでるし、下痢は絶対いやだからって言うし。 食物繊維足らないなら 青汁山ほど飲ませたい❗って思っちゃいます。 いろんなことで 大変なかたなので少々疲れます

看護技術介護施設介護

まろ

ママナース, 介護施設, 慢性期

301/07

いちにこ

外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 消化器外科, 終末期

 直腸診して便が触れるんであれば摘便か嫌なら浣腸を医師に処方を相談してみてはどうですかね?  便意で本人も苦痛だし、お腹圧迫するのも限度ありますよね💦 便秘の時の腹部マッサージは便器の方にとって気持ち良いみたいですね。気に入っておられるんですね。浣腸液入れて腹部マッサージして時々温湿布したりするとスムーズな排便につながるかもしれません^_^  血圧などの心配があるのであれば、子供用からおすすめします。

回答をもっと見る

感染症対策

最近、濃厚接触者の人が増えてきて、隔離施設で隔離されるニュースをよく見ます。 その施設での看護支援の話がきて社会貢献もしたいと思っているのですが、私にできるのかと心配で少し迷っています。 隔離施設で看護師はどのような事をするのが、ご存じの方がおられましたら、細部について教えていただけないでしょうか。

情報収集急変看護技術

ヤンチャな子熊

その他の科, 介護施設

412/28

さな

内科, クリニック

派遣で少しかじってるものです。基本的には濃厚接触者なので、陽性の方ではありません。症状が出てないか、体調に変わりがないか電話連絡したり、何かあったら検査の調整をします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、お礼奉公としての精神科勤務の2年目が終わろうとしています。 急変もたまにあるのですが、経験がなかったり実践型の研修を受けたことがないので、急変時にあまり動けません。また、周りの先輩方も精神科勤めが長い人が多く、急変時の看護技術や介助が分からないような人もいたり、連携がとれていなかったりで急変時は混沌としています。 それもあってか、救命救急の看護師になりたいと思っています。お礼奉公が終われば3次救急医療機関へ就職したいと思っています。 最初は、ICU希望とかが良いのでしょうか? また、救急の技術はどのように習得できるのでしょうか?フライトナースも遠い目標としています。 皆さんのご意見お聞きしたいです。

急変看護技術ICU

さつき

精神科, 新人ナース

212/25

ぽんぽん

救急科, リーダー, 一般病院

外部のAHAのBLSなどの講習がありますからぜひ参加してみてほしいです! フライトナース目標いいですね! 前提としてまずドクヘリがある病院に就職しなきゃですが、目標があると頑張るモチベにもなりますし、頑張って下さいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません。 低栄養状態だと出血傾向になることはありますか? あったらその機序を教えていただきたいです。 調べたのですが、よくわかりませんでした。

アセスメント看護技術記録

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

212/18

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

単純に低栄養だと血小板などを生産しずらいからじゃないですか? 合わせて出血傾向の原因 高齢者の場合、加齢の影響で皮下組織や血管の壁がもろくなっているので、ちょっとしたことで皮下出血ができることがあります。 明らかな原因がなく、両方の手や腕にできる出血斑は「老人性紫斑」という良性のものです。 この場合、特に治療は必要ありません。 出血傾向といわれるほどの病態は低栄養より遺伝疾患などが問題ですね。 https://www.jsth.org/publications/pdf/tokusyu/19_4.447.2008.pdf https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/090.pdf このへんが参考になると思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

質問失礼します。 昨日受け持ち患者の輸血を行いました。輸血のルートを繋げる際に先輩に見ていただいた際に輸血口が二つあり右側の方につけたら「なんで右なの左側じゃないんだ、へえー、まあそう教わったならいいけど」と言われてしまいました。 帰宅後に自分で調べた結果日赤のホームページにはどちらでもいいと書いてありました。 左に刺す理由とかって何かありますか?

輸血受け持ち先輩

みささみ

内科, 新人ナース

51日前

まーる

救急科, 外来

私はどちらでも良いと習ったので、いつも右に刺してました。 その人が習ったのが左だったんでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

12日前

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

不躾な質問でもうしわけありませんが、 みなさんお給料どれくらいいただいてますか? ちなみに私は 看護師3年目 特養で手取り20万程度です🥺 ボーナスは3.8ヶ月分あるそうです

手取りボーナス3年目

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

52日前

しおん

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

私は回復期リハビリテーション病棟で働いていて、夜勤もしてて月27〜30万ぐらいです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

366票・残り6日

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

480票・残り5日

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

523票・残り4日

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

547票・残り3日