まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
コロナワクチン接種くらいから変わってきましたが、現場の看護師にはまだ全然普及してないですよね😊💦
回答をもっと見る
膣圧計を使っているクリニック、病院さんはありますか? 測定後の患者さんへのお話はされますか? どのようにされているか教えてほしいです。
看護技術コミュニケーションクリニック
hangover88888888
内科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらのクリニック参考になりませんか? https://www.sakieladiesclinic.com/vagina/
回答をもっと見る
人工呼吸器が停止したら一旦アンビューを使うと思いますが、気切部に軽くガーゼを被せるのでしょうか? 口からアンビューしても気切があれば肺まで酸素いかないですよね?
看護技術介護施設訪問看護
うらら
その他の科, 介護施設
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。アンビューは口からではなく、気切部からすると思います。気切のところにチューブが入っていればですけど。人工呼吸器が停止しないようにしたいですね。
回答をもっと見る
美容皮膚科に勤め始めて8ヶ月で新しい美容機械が3台も増え、元々4台あり技術を習得出来ているかあやふやなところがあり、心配になります。 新しいことや機械が導入されたときは患者さんに提供されていくところまで期間はどれくらいですか?
看護技術モチベーション勉強
hangover88888888
内科, クリニック
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。私が働いていたときは導入されてから一ヶ月も経たない内に提供していましたね。機会が多いと大変でしたが、できるだけ触る機会を増やして習得てきるようにしていました。
回答をもっと見る
クリニックに勤めています。 定期的にミルセラを投与する場合の適応基準がいまいちわかりません。 透析患者で、腎性貧血がある人に対するミルセラ適応ではなく、 腎性貧血のみのミルセラ適応を教えていただきたいです! また、投与前後の注意点などを教えていただきたいです。よろしくお願いします!
透析ルート看護技術
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ミルセラは、ロシュ社が開発したエポエチン ベータをPEG化することにより血液中での安定性を高めた持続型の赤血球造血刺激因子製剤(ESA)です。骨髄の赤芽球系前駆細胞に存在するエリスロポエチン受容体を持続的に刺激することで、安定的かつ持続的な貧血のコントロールを可能にした腎性貧血治療薬です
回答をもっと見る
気管切開の患者さんの吸引について調べても分からなかったので、質問します。 気管切開の患者さんで人工鼻をつけている場合、なぜ人工鼻を1度外してから吸引するのでしょうか。 どなたか知っている方いましたら、教えてください。
吸引看護技術受け持ち
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です 痰が逆流したときにフィルターに詰まってしまう可能性があるからだと思います! 自分の病棟ではサーモベントに開閉できる場所があるのでそこから吸引してますが外したりはしてませんね 病院によって指導方法が違うんですね!
回答をもっと見る
胃ろうのPEGでは挿入部周りを消毒しなくても良いのに、腸瘻の挿入部周りは毎日消毒する根拠がわかりません。観察するためにガーゼ保護を一時的に取るからその際不潔になるため消毒してるのでしょうか、、?
看護技術新人
びび
新人ナース, 回復期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 腸瘻造設、間もない頃の話でしょうか。 うちでは腸瘻は消毒はしていません。そして、ガーゼではなくフィルムで保護して挿入部が観察できるようにしています。 排液がある場合はガーゼが良いかと思いますが腸瘻の周りから何も出ていなければフィルムで良いと思います。 よろしくお願いします。
回答をもっと見る
乳がんの治療中に新型コロナにかかってしまった場合の治療はどうするのでしょうか?がん専門の病院の経験がないので、ご経験や知識のある方教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
感染管理看護技術
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
コロナが流行する前に少しケモに入っていました。 コロナでなくても、発熱があった場合はケモは中止になります。また採血データにて白血球が下がっていたり、腎機能がおちていれば中止になります。 なのでコロナになった時も中止になるのではないでしょうか? 副作用が強く出てしまったりするといけないと思いますので、、、、 あとは主治医の判断かと思います! ちゃんとした答えになっていなくてすみません💦
回答をもっと見る
院内の救急物品の見直しをしています。 質問なのですが、挿管時に使用するスタイレットは今の主流はディスポタイプでしょうか? ちなみに自分のいる病院は精神科の中規模病院、救急の知識に長けているスタッフはおりません。自分もICU経験6年ほどありますが、すでに10年近く離れているので最新の知識なんてもちろんありません。 そもそも挿管できる医師も限られており、救急物品が使われる機会はとても少ないです。そのため、スタイレットは今でも金属製の再滅菌するタイプになっています。使わないまま期限がきたら再滅菌かけるだけの状態が続いているのですが、ディスポタイプに替えてもいいのかなと思っています。 精神科の病院に限らず、最近はスタイレットってどういうのが主流なのか教えていただきたいです。 また、同じようにエアウェイやバイトブロックもディスポでしょうか?
急変看護技術精神科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
使わないならなおさらディスポ一択です!使い回しタイプは折れてしまう事故がありました!なので、ディスポ一択です!
回答をもっと見る
明日初めての演習があります! ①温罨法を患者さんに説明・同意 (どんな風に話したらいいか) ②温罨法の演習で気をつけた方がいいこと 他にも演習の時気をつけておくことなど 演習と温罨法について色々教えてくださると嬉しいです🙇♂️
アセスメント看護技術専門学校
しろ🐶
その他の科, 学生
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
①温罨法の目的、それによって得られる伝えます。②の気をつけることも伝えた方がいいかもしれません。○○のために△△を温め、××になることを考えています。 ②温度に注意する。長時間接触していると低温火傷のリスクもあるので皮膚の観察をする。温めるのがよくない疾患や状況もあるので禁忌も確認しておく。 演習頑張ってください☺️
回答をもっと見る
私は、今年の4月に新卒でICU配属になりました。 毎朝、スケジュールを立てるのですが、予定外の業務が度重なるため、予定通りにはいきません。 検査等の時間が決まっていることは最優先ということはわかるのですが、その他のケアでは何を優先して考えてスケジュールを立てればいいのでしょうか。
情報収集看護技術ICU
きゃな
ICU, 新人ナース
ねむねむ
超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院
お疲れ様です。 タイムスケジュールは ①時間が決まっているもの ②誰かの手伝いを借りたいもの ③自分1人でできるもの の順に決めていました。 誰かの手伝いを借りたいものはできるだけ前もって 「何時頃に○○したいです」と声をかけておいた方がいいですね。 その中で今日絶対やらないといけないこと、できればやりたいこと、患者さんの希望によりやることなど優先順位を考えてみて下さい。 あとは患者さんのペースや病棟の流れもあると思うので相談しやすい先輩やプリセプターがいれば、朝のうちにスケジュールを確認してもらったり、帰る前に振り返りができるといいと思います。 病棟の流れなどが分からないので具体的なアドバイスになっていないかもしれませんが…。
回答をもっと見る
健診の仕事をしようか迷っています。クリニックでの健診の経験はありますが、人間関係や気をつけることなどありましたらお勤めの方教えてください!よろしくお願いいたします。
派遣看護技術やりがい
もっちー
内科, 小児科, 泌尿器科, 透析, 検診・健診, 派遣
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めてゆずと申します。 以前、健診車でのバイトをしたことがあります。 少ししか入ってないので詳しくはわかりませんが、 やっぱり狭い世界なので 人間関係でトラブルが起こるとしんどそうな感じはしました。 あと、採血などは病院と違い交代できないのでプレッシャーが大きかったですね。言葉遣いなどの接遇面もより一層注意がいるなと思いました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
至急どなたか教えてください💦💦 インスリン注射はしていない高血糖の患者さんの場合、血糖測定のsoapのAにはどんなことを書くべきでしょうか… 数値から異常正常の判断をし、〜さんの平均値である だけでは不十分ですよね💦
神経内科回復期情報収集
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
数値だけで異常を判断するのではなくOデータが不足しています。 採血データ、内服薬や高血糖になる因子、活動量や食事などなぜ高血糖になっているかがよく分かりません😣
回答をもっと見る
訪問看護へ転職前に、病院で経験しておいた方が良かった看護技術はありますか? 訪問看護ならではだなと感じたことなどがあればそれも教えて頂きたいです。
看護技術訪問看護病棟
はなこ
外科, 救急科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 この春訪問看護に入職した者です。 ICUでの3年ほど勤務経験があります。 まだ同行して見ているだけですが、私が経験したことのないものだと、胃瘻管理(胃瘻交換、胃瘻からの内服、栄養)と浣腸、(病棟ではやらないと思いますが、)皮下点滴かなと思います。 ですが、やったことなくても同行で見学できますし、自分がやるのを先輩に見てもらえるので大丈夫だと思っています。
回答をもっと見る
初歩的な質問で申し訳ありません。 ルート確保の際、すごく緊張してしまうんです…。 産婦人科病棟で2年ほど勤務しておりましたが、退職するまでルート確保の苦手意識が全く消えませんでした。 元々プレッシャーに弱く、緊張しやすい性格ではあるのですが、同期と比較しても明らかに苦手意識が強かったように思います。 1年目の夏頃にルート確保の手技は自立し、手術患者様や化学療法を行う患者様、出産直前の産婦様へ穿刺を行っておりました。 特に緊張してしまうのが産婦様のルート確保で、お産までに早めにルートを確保しなければいけない、というプレッシャーが強かったために苦手意識があったように考えています。 先輩看護師さんからは、「手技は問題ないし、自信もって。経験を積めば少しずつ緊張が和らぐんじゃないかな。」 と優しい言葉をかけて頂いていたのですが、どうしても自信が持てず…。 先輩がおっしゃるように、ルート確保が成功することも多かったのですが、失敗することもあり、そうした際に主任の助産師さんから「看護師でよかったね。助産師でルート確保できなかったらクビだよ。」と言われたり、大きく溜息をつかれたりすることがあり、 患者さんに不必要な苦痛を与えてしまい申し訳ない気持ちと、自分が上手くできなくて先輩に対して情けない気持ちでいっぱいになっていました。 次頑張ろう!とは思えず、看護師の業務に向いていないんだろうな、こんな看護師で患者さんに申し訳ないな、とネガティブなことばかり考えてしまっていました。 今振り返ると、主任さんの言い方は強すぎだったとも思うのですが、当時は自分を責めてばかりいたので、気持ちを切り替えようと思っても嫌な記憶を思い出してしまい、今になっても医療処置への恐怖心が強くあり…。 現在は医療処置の無い職場で勤務しておりますが、今後のキャリアを考えた際、医療処置への苦手意識を少しでも減らすことができれば、転職先の選択肢が広がるのにな…と考えることが多くなり、お恥ずかしながら皆さんのご意見を伺いたいと思います。 皆さんがルート確保への苦手意識を減らすために実践したことや考え方など、教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
手技ルート看護技術
いろは
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。私ならちょっと主任さん!それは言い過ぎ!と怒ってるかもしれません笑 私も新人の頃はルート確保が大の苦手でしたし、先輩に詰められたら萎縮してますます苦手意識持って上手くできないと思います。ので、とりあえず主任さんのお言葉はハイハイハイって流しておけばよいと思います。 だって、看護師の仕事って点滴ができたら満点でしょうか?中にはコミュニケーションが上手くても、逆に採血めちゃくちゃ苦手!って人もいますし、人柄があまりよくなくても手技はめちゃくちゃ上手い!って人もいるかと思います。年を取ってから分かりましたが、どの看護師にも得手不得手が必ずあります。人間ですからね。 なので、別に苦手なのが悪いことではないと思いますが、私が気をつけてたことで… ・とにかく場数だと思うのでどんどん経験する、簡単な人から刺させてもらい成功体験を増やす ・点滴確保が上手い先輩の手技を見に行く ・血管の選び方から先輩に指導をもらう ・点滴確保の物品準備から片付けまで、全てデモンストレーションで流れを掴んでおく ・自分が慌ててたり不安を持っていてもそれを表に出さない、患者さんに伝わってしまうので ・刺す時はためらわない
回答をもっと見る
中心静脈での投与指示(ブドウ糖50パーセントを400ml)を抹消から投与してしまうとどうなりますか?
ルート看護技術点滴
ちょびーん
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
コピペです。 濃度が違うことで、投与実施時に浸透圧の差で静脈炎を来す可能性があります。そのため5%ブドウ糖液以上の濃さは、基本的に中心静脈カテーテルから投与を実施します。低血糖の場合、急速に血糖値を上昇させたいため50%ブドウ糖液を使用しますが、量が少なく急速投与を実施するため静脈炎になるリスクは低いと考えます。 詳しく説明すると たしかにブドウ糖液には、多様な濃度がありますよね。この濃度を間違って投与し大きな事故になったケースがあります。そのため、ブドウ糖液を投与する際には、注意するポイントがあります。 まず、5%ブドウ糖液は等張液であることを知る 5%ブドウ糖液は、等張液です。つまり、生理食塩水やその他の輸液と同様に静脈ルートから持続投与が可能な輸液といえます。 他の濃度のブドウ糖液が、静脈ルートから投与出来ない理由はなにか考える 5%ブドウ糖液以外に、20%や25%、50%、70%とあります。しかし静脈ラインから持続投与が可能な輸液は、5%ブドウ糖液だけです。その理由は単純で、他の濃度のブドウ糖は高張液であることです。高張液は、濃度が濃いため周りの水分を引き寄せます。静脈内でこの作用が起きると静脈炎になります。 そのため、5%以外のブドウ糖液の多くは、高カロリー輸液の補助目的で使用され、中心静脈カテーテルから投与を実施することが多いです。もし仮に、静脈ルートより高濃度のブドウ糖を投与する際は、「5%程度まで希釈し投与すること」と添付文章にも載っています。 50%ブドウ糖液は、少量を低血糖の改善を目的に使用します 低血糖からの意識障害が長時間継続すると、脳組織にダメージを負うことになります。さらに長時間低血糖が是正できない場合は、死が訪れます。一刻も早く低血糖を是正するためには、早く血糖を上昇させる必要があります。その場合は、50%ブドウ糖液を使用します(小児の場合は、25%ブドウ糖液)。 また10ml〜40mlという少量を静脈内投与を実施しますが、すぐにメインの輸液(生理食塩水やリンゲル液)も急速に投与を実施し、血管内で希釈されるため、血管痛があるのは最初のみです。そのため、血管炎が起こるリスクは低いと考えます。どうしても、低血糖が改善できない場合は、中心静脈カテーテルを挿入し、高カロリーや高い濃度のブドウ糖液を使用します。 低血糖の急速改善目的ならもっと濃い70%ブドウ糖液は使用可能か? 50%ブドウ糖液をシリンジで投与したことがある方だとわかりますが、濃いため粘度が高く、かなりの力が必要になります。また濃度が濃くなれば濃くなるほど、点滴のルートを閉塞させるリスクが高くなります。そのような状態では、早く糖分を投与させたいのに投与が困難になってしまいます。そのために50%のブドウ糖液は、アンプル形式(20ml)のものがあります(最近ではプラスティック容器になっていることが多いです)。 おわりに いろいろな濃度のブドウ糖液があると思いますが、疾患によって使用するものが違います。適切な濃度を知っておくことで何を目的にその薬剤が使用されているか分かるようになってきます。このような一つ一つが重なって経験となっていくので、これからもがんばって勉強してみてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
尿培養して下さいとオーダー入った場合、どれくらい採取できたら検査できますか?検尿と尿培養両方出た場合20ccとったらできると聞きました。
看護技術内科総合病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
尿培養のみでしたら最低でも10ccあればできると思いますよ!
回答をもっと見る
医療の日々の変化についていけてなくて、不安になってます…。 子供に聞かれたことに対して答えたものの… 調べてみると今は時代が変わってて、私が習ったことが変わるどころか逆に危険な行為とかとみると、自信喪失状態…
看護技術メンタル
ドット
内科, 外来
もーさん
内科, 外来
お疲れ様です。 医療に限らず、いろいろ研究が進むと今までの常識が覆されますよね。私が子供の頃の鎌倉幕府の年号と今習う年号は違うと聞きました。 命に関わるからこそ医療は日々勉強が必要ですね。
回答をもっと見る
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんにちは。 DVTは血液凝固能の亢進、静脈血流のうっ滞、静脈壁の障害の3つの因子が 種々の程度に重なって、深部静脈血栓症を生じます。 抗凝固療法を第一選択として治療を行いますが、凝固能亢進が改善しない、または壁の障害がある場合には進むでしょう。 DVTは圧痛、見た目の変化、皮膚の変色等がありますが、恐るべきことは肺塞栓でしょう。 そうならないためにエコーを取ったり血液検査を行い早期治療、改善を目指す必要があります。 勉強頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
最近療養病棟に異動になりました。 尿の出が悪く、バルンカテーテルを留置している患者さんがいるのですが、夕方カテーテルを入れ替えても翌日の朝には詰まって尿漏れしてしまう方がいます。サイズは18Fr使用です。 他の方からの申し送りで、詰まったからフラッシュしたと聞いたのですが、生食など使用したわけではないようで、やり方を聞くと、シリンジで尿を引いた、とのことでした。 これはやり方的に大丈夫なのでしょうか..
慢性期看護技術病棟
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 シリンジで引いただけなら確かにフラッシュではないですね(*_*) ですが詰まりを解消する目的でシリンジで尿を引くのはやることもあります。やるとしても先にミルキングや体位調整等をしてみてからですかね😅
回答をもっと見る
認知症精神科に勤めて、もうすぐ3年になります。 認知症患者が治療のための安静を保てないため、同じ説明を何度もする事が苦痛に感じてしまいます。1時間に一度ならまだ我慢できます。30秒毎はキツいです。病気とわかっていても、だんだん余裕がなくなって、キツい言い方をしてしまう事があります。その後自己嫌悪してしまいます。 認知症の患者と関わる事は楽しいですが、これだけはどうしても上手くできないです。 アドバイスや、読むと良い文献などを教えてください。
術後アセスメント看護技術
まな
精神科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
大変そうですね。 私は一般病棟なので50人のうち、数人程度ですが、認知症精神科となると大変さが想像を絶します。うまく関わることはできないですよね、患者さんも覚えてないし…特にいいアドバイスもできません。すいません。
回答をもっと見る
先日、クリニックに復職しました。 今までは自動の血圧計で血圧測定してたのですが、今回のクリニックは聴診法で血圧測定をしています。 聴診器を使っての血圧測定は久しぶりで、少し不安があります。教科書などには普段の患者さんの血圧血圧から20から30mmhg加圧し、減圧すると書かれているのですが、普段の血圧がわからない場合は拍動音が聞こえなくなってから20から30mmhg加圧して測定でもいいのでしょうか。 他の看護師は普段の血圧を聞くことなく聴診器を当てて加圧して測定しています。
循環器科看護技術内科
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
あーにゃ
ICU, 大学病院
復職おめでとうございます、そしてお疲れさまです。かぁさんの書かれている方法でよいと思います。患者さんに普段の血圧聞いて行うほうがむやみやたらに加圧せず済み患者さんの負担軽減になるのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ストーマのことで質問で、ガスが溜まってパウチが張っているのか、それとも便が貯まってパウチが張っているのかがわからないのですが、どうやって判断していますか?
看護技術内科正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
くろねぎ
ICU, 病棟
パウチを触った感覚、重さなのでわからないでしょうか? 試してみてください!
回答をもっと見る
静脈血栓のある患者にしてはいけないことはなんですか?温罨法はOK?冷罨法はOK?調べても分かりやすいものが出てきません。
脈インシデント看護技術
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
くろねぎ
ICU, 病棟
きっと下肢エコーしていると思うので、その血栓に稼働性があるかどうかで、リハビリしていいかも決まります。 また、メドマー(マッサージで飛ぶかもしれいので)や温罨法(血管が開き飛ぶ可能性があるため)も医師の指示かと思います!
回答をもっと見る
翼状針での採血の際、刺入して逆血があったのにスピッツを挿したら全然血液が来ない時があります。そういう時は先輩から少し針を引いてみてってよく言われて、やっても血液が来ないことがほとんどなのですが…。 やはり挿しすぎていて血管を突き破っているっていることなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
看護技術外来採血
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
トシ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科
多分ですがスピッツを用意する際に針先が動いてしまって突き破っているんじゃないでしょうか。 逆血があればすぐ止めて固定でいいような気もします。
回答をもっと見る
血圧が高いと頭部をギャッチアップするメカニズムを詳しく知りたいです。 物理的に血流が下がりやすいため心収縮がしやすいからですか? あともう一点 低血圧で足を挙上するのは、静脈が心臓に戻る際に筋肉のポンプ作用がしやすい為でしょうか?
輸液看護技術急性期
しゅりあら
救急科, 新人ナース, 大学病院
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
頭部ギャッチアップについて 高血圧時のリスクとして、脳出血があります。 ギャッチアップすることで、脳圧を下げることが目的になります。 下肢挙上について 血圧低下に対し、下肢挙上することで下肢に流れている血液(静脈血)を心臓に戻すことで一時的に静脈血量を増やすことで、擬似的なボリューム負荷を試みます。 重力を使うので、筋肉ポンプはあまり関係ないと思われます。 しかし、この方法は、低血圧の原因精査のため、下肢挙上することで血圧の上昇幅を確認、計算して、循環血液量不足が原因かどうかをアセスメントする方法です。 時折、下肢挙上を継続して血圧を維持しようとする方がいらっしゃいますが、長時間の下肢挙上による血圧維持はエビデンスがありません。
回答をもっと見る
最近、急変に当たる事が多いため、机上ですが少しずつ勉強しています。それでも、よく分からなくて質問させていただきます。 CPAの患者さんが入院してくる、挿管されている場合まず何を準備すればいいでしょうか? 救急カート、呼吸器、モニター、ポンプ類、吸引器、酸素以外で思いつかなくて‥‥ また、抜管された際にまた挿管する場合の物品(喉頭鏡、気管チューブ等)は必要なのでしょうか? また急変時に分かりやすく書いてある本等知っていたら、是非教えてほしいです‥‥
急変看護技術2年目
はる
老健施設
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
CPAはあとはDCも必要かと思います。 抜管時はSAT.SBTを行った後に挿管チューブを2種類(現在入っているサイズとワンサイズ小さいチューブ)、あとは挿管時と同じ必要物品です。そのほかにも酸素マスクや14Frの吸引チューブ、カフを抜くシリンジですかね👀医師に確認して、NHFやNPPVをスタンバイしとく場合もあります。抜管後は血ガスの評価や、気道や呼吸状態の評価(発声できるか、嗄声の有無、気道狭窄音の有無や呼吸音、呼吸回数、呼吸補助筋の使用の有無、意識レベル、HR、BPなど)も重要です。
回答をもっと見る
人工呼吸器について質問です。 呼吸器設定で、二酸化炭素が貯留しPSの数値を上げた患者さんの血圧が下がりました。 PEEPをかけた患者が、後負荷の増大により血圧低下がすることは分かるのですが、それと同じ原理で血圧が低下したのでしょうか?
呼吸器科看護技術ICU
うさ
循環器科, 病棟
おずん
ICU, リーダー, 一般病院
アシドーシスに対する生体反応として血圧や心拍数の低下などもありますが、脱水や心機能の低下などが複合的に関与して起こる場合が多いと思います😀
回答をもっと見る
学生時代に再試や再履修に引っかかったことってありますか? 今日受けたテストがほんとにできなくて、再試の可能性がおおありで……😭🤦♀️ まだテストが続くから、気持ち切り替えないとって思いつつも…。
関連図テスト情報収集
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ありますあります。過去問を何度もやって暗記…二度と学生には戻りたくありません
回答をもっと見る
3回目のコロナワクチン接種の若い女性。 穿刺しての確認時に手先の痺れ(痛み?)あるとのことで抜針し、少し位置を変えて再刺入し、大丈夫とのことだったのでワクチン注入しました。 あまりないことだったのでとても不安で心配です🥲
看護技術
なお
内科, 外来
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
部位を変えて穿刺したのなら大丈夫だと思います。 神経を避けれたのですし。 もちろん穿刺後の経過観察もされてると思いますし。
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)