看護技術」のお悩み相談(15ページ目)

「看護技術」で新着のお悩み相談

421-450/708件
看護学生・国試

今基礎看護実習中なのですが、今回まで現場には行かずに学内てやってます。 明日の月曜日に受け持ち患者さんが決まってその病気が、糖尿病・慢性呼吸不全・胃がん・大腿骨頸部骨折の4つのうちどれかなんですよね💦 それから動画と電子カルテを見てSOAPとかデータベースの内容をメモ帳にメモして次の日に援助の計画立ててその次の日にバイタル測定の演習してその後に立てた援助を行わないといけないのですが、この病気はこの情報が大事!とかこの病気はバイタル測定の時にこれ注意した方がいい!とかこの病気の援助は手浴がいい!とかなんでもいいのでなにかしらアドバイスを頂きたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

情報収集看護技術受け持ち

学生

学生

42021/12/05

あくと

急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院

ICUの看護師です。 糖尿病はやはり血糖値、内服、使用しているインスリン(どのタイプか)などかと思います。 あとは腎機能、尿量とかもかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在介護付き老人ホームで働いています。看取りもします。 入居者さんのほとんどの方が80歳以上になります。点滴、経管栄養はない施設になります。医師の常駐はないので人によってかかりつけがあったり、往診の医師がいたり、何かがあれば近くの総合病院へかかるというふうになります。 最近疑問に思ったのはいつからが看取りなのかということです。 いきなり脳卒中になり、救急にいき、診断がつき、ご飯は食べれない、経管栄養はしたくないという尊厳死の書類があれば家族に理解してもらい、施設に戻り、看取りというわかりやすい状態になります。 ただ、そんなわかりやすい事は稀で、食べれたり食べれなかったりを繰り返し、覚醒しない日があったりを繰り返し、どんどん衰弱していきますよね。それのいつからが看取りに入るのでしょうか? 私の働いているところの上司は救急とか手術室上がりの人で、あまりターミナルの経験がなく、何も施す手段がないのが看取りという判断です。となると結構ギリギリで。もう少し手前からでしょうと思ったり。看取りという単語を医師がだしてくれるとは限らず、いつから看取り加算をとるかをケアマネと意識のズレが生じることもあります。教えて頂きたいです。

終末期看護技術介護施設

えりえーる

内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 老健施設, NICU, GCU, 一般病院, 終末期

22021/12/01

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

なるほど、看取り加算というものがあるとは知りませんでした🤔 慢性期から看取りに入るかどうかは、医療行為があるかどうか(点滴とか経管とか)で判断されるのかと個人的には思っていました。 病院ではそういう判断は医師がしてくれるので、常勤でいないというのは難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めて便の座薬を入れた入所者さん。 挿肛後2時間後くらいからおしりの痛みを訴えました。 肛門、便に出血は見られません。腹部亢進音もなし。 もともと少量ずつしか排便のないかたで、今回5日全く無く2日前から緩下剤内服もして出ずでした。 体動は自分でできるものの寝たきり、ミキサー食、性格が意地悪な方です。 何が考えられますか?

手技薬剤看護技術

まあまあナース

ママナース, 介護施設

22021/11/20

じーさん

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

硬くなった便が直腸とか肛門を圧迫してる可能性はありませんか? 座薬はレシカルボンでしょうか? 座薬を挿入した後は便どうでしたか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強会に積極的に参加していますか?

看護技術介護施設施設

なな

その他の科, 介護施設

22021/11/15

たま

内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期

仕事の日は参加するようにしています😊!休みの場合は強制参加ではないので、積極的には参加していないかもしれません💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツ対応の方が、少し動いただけでも腰痛などの痛みあったり、褥瘡悪化予防に尿道カテ-テル留置をと看護師が考えて医師に話したところ、カテ留置反対されるという経験ありますか?

看護技術介護施設施設

なな

その他の科, 介護施設

62021/11/09

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

経験はないですが、当たり前の話かと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血で針を刺入して、逆血がこないとき一旦針を引いて刺し直しますが、先輩看護師は引いて針刺入したまま持ち上げるようにして(この時皮膚も少し上に引き上げられます)血管の上から刺してるように見えますがその方が血管内に入りやすいのですか? 皆さんは逆血が来ない時どのようにしていますか? コツがあれば教えて下さいm(_ _)m

手技看護技術採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22021/11/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

僕は今だいたいどのくらいに針があるかなって確認するために針を持ち上げて確認します。そうするとだいたいの場所が把握できるから、どの方向に進んだらいいかが掴める。

回答をもっと見る

看護・お仕事

酸素療法をしている心不全の患者さんで、主治医から「spo2 95%以上キープで1L〜6Lで調整 酸素最低1L 」と指示が出ている患者さんについて教えください。 酸素1Lでspo2が97%以上を維持できているので、酸素を終了しても良さそうだと思うのですが、呼吸状態が安定しspo2もとれているのに酸素1Lを継続する理由何故ですか? 私が思うに、呼吸状態が安定したからといって酸素を切ると肺うっ血で再度呼吸状態が悪化する可能性があるからとか考えましたがどうなんでしょうか。

循環器科看護技術勉強

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

32021/11/01

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

その理解で良いかと。低酸素性肺血管攣縮について調べれば理解がすすむかと思います😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

重症心身障害者施設で勤務されている方へ。 どんな勉強をされてますか? どんな患者さんが多いですか? 訴えができない患者への看護はどのようにしてますか?

看護技術勉強病院

ひよっこ

その他の科, 病棟

12021/10/17

はく

プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

お疲れ様です。 自分は障害者一般病棟というところで勤務していますが呼吸器をつけていたりADLを上げるためにリハビリをしている患者などピンキリでありいろいろな人がいます。 勉強は疾患もまちまちなのでその人それぞれの基礎疾患とそれに対する看護を勉強しています。 訴えができない患者への対応は訴えができなくても表情や少しの手指の動きをみて判断したり思いを言えないだけでこちらの声は聞こえているので適切な声かけが重要だと思っているのでその辺を意識して看護しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

Spo2の事なんですが、例えば手指で88%だけど、耳だと95%と差がある場合、記録にはどのように残しますか?両方ですか?それとも数値の高い耳ですか?

看護技術介護施設総合病院

なな

その他の科, 介護施設

32021/10/11

みーみ

病棟, 脳神経外科

私なら高い方の数値を記載します。その際、耳で測定という言葉も入れておくと分かりやすいかなと思います。だいたい手足で測れないときって冷感が強いときが多いと思うので、そういうときは末梢冷感ありなどという記載も私ならしておきます。 わざわざその末梢冷感のあるところで測ると88%という数値をかかなくてもいいかなーと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡処置でメロリンガ-ゼ使用している職場ありますか?

看護技術

なな

その他の科, 介護施設

22021/10/10

ミニトマト

消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診

褥瘡によって ゲーベンクリーム塗って メロリンガーゼ使用してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの老健にCVポ-トを留置している方がたまに入所してきます。現在、1人いて食事も摂れているので、ポ-トは使っておらず、週イチでヘパリン1cc と生食9ccを翼状針でフラッシュしています。みなさんのところではどんなやり方でフラッシュしていますか?

CV看護技術

なな

その他の科, 介護施設

12021/10/06

もち

その他の科, 訪問看護

介護施設ではないのですが、、、地域包括ケア病棟で働いていたときは、ヘパリン10mlを1回/週フラッシュしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児の予防接種についてです。いつも看護師2人でやっています。1人はおさえ、もう1人は注射します。それでも結構暴れてしまうので刺入した針が抜けそうな時がありヒヤヒヤします。 皆さんはどのように固定して皮下注射しますか? 皮膚をつまむ際に上からではなく、お子さんの腕の下から自分の手を入れて親指と人差し指、中指で下から皮膚を盛り上げて、がっちり固定、刺入でも大丈夫でしょうか? それとも上からつまみ上げ、刺入したら親指と人差し指で固定の方がいいでしょうか?

薬剤看護技術内科

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22021/10/02

yun

急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校

小児のお母さんはいませんか? お母さんに頭を固定してもらうなど手伝ってもらうと良いと思います! 暴れ防止だと頭をを抑える人必須ですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

肥満体型や胸がとても大きい方の12誘導の心電図をつける際に胸骨がわからず困っています。みなさんはそういった方はどのように着けていますか?

心電図手技看護技術

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

22021/09/28

jimo

循環器科, 急性期, ICU, 病棟, 一般病院, 回復期

正解はわかりませんが、わかりにくい人は鎖骨から胸骨柄へとたどり、胸骨柄の端を触りながら上から肋骨を数えてますね。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの勤務先で、コーフローチューブやマーゲンチューブは、 1、『看護師』と『医師』どちらが挿入しますか? 2、挿入後の確認はどのようにしていますか? 3、看護師が挿入する場合、挿入しづらい時はどのようにしていますか?

手技看護技術一般病棟

しましま

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42021/09/23

とんころりん

内科, 小児科, 整形外科, 訪問看護

過去NICUと内科病棟にいたときの話ですが、、、 1.看護師が入れてました。 2.最初に胃内容物吸引して何も引けてこないときはエアを入れて聴診しエア注入音で確認 3.すぐに医者に報告しました。 NICU時代にあったことですが、生まれたての入院児にマーゲンチューブを入れても先端が口元に戻ってきてコイルアップを認め、医師に報告してポータブルレントゲンのオーダー入り先天性食道閉鎖がみつかり、緊急手術になった子がいました。 異常があって挿入しづらいのか、手技的に問題があるのか判断しづらいかもしれませんが、早めの報告がその後も早期対処できると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血についてです。固い血管で刺しにくかったり、逃げる血管でしっかり固定しないといけない時、左手の親指で末梢側に引っ張って固定してするのですが、高齢者の方は特に皮膚がたるんで固定しにくかったりします。 皆さんはどのように固定していますか?

看護技術外来採血

はち

内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来

32021/09/19

なないろ

その他の科, ママナース

基本的には同じように固定していますが、逃げやすそうな血管のときや、高齢者の方のときは、使える指はすべて使って固定します笑 左手の親指と人差し指で上下から皮膚を伸ばしたり、右手の針を持っていない指を使ったり… 高齢者の方は、皮膚がたるんでいるのと、血管も破れやすいので難しいですよね💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

基盤実習の折り返しです。今週は立案した看護計画を実践するということで、自分の受け持ち患者に洗髪をすることにしました。 洗髪台でやろうと思っているのですが、前屈位と後屈位があり、過去の演習では後屈でしかやっておらず、当たり前のように後屈で考えてましたが、調べると前屈の方法が多く出てきました。 前屈でやると顔に水がかかるのではないかと思うのですが、前屈が基本なのでしょうか?

看護計画看護技術実習

しゅう

学生

62021/09/06

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

前屈がきほんというか、 そこの病院にある機材やその方の既往などにもよります。 自分のところは前屈になってやるもしくはベッド上の2つしかないので自然とそうなってます。前屈になれないのであれば美容院みたいに倒して寝る台がないので出来ないからって感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保について。コツがうまくつかめません。 血管内に入ったと思い進めても、ぷっくり腫れてしまうことが多いです。工夫されていることがあれば教えてください。

輸液手技薬剤

pom

外科, プリセプター, 病棟

22021/09/03

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

記事から思うに、血管に入って針を進める前にもう1.2mmだけ針をすすめると良いと思います🌼

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科経験のある看護師さんいますか? 今度保育園の運動会の救護係を頼まれたのですが、擦過傷が多いのかなと思うのですが、流血があれば止血する、汚れを流水で流す→絆創膏などを貼る。で処置はあってますか? 今は消毒はしないというのが主流なのでしょうか? あと小児の怪我の対応で大事な事があれば教えて欲しいです。

怪我看護技術保育園

かおりん

内科, 小児科, クリニック, 検診・健診

62021/09/01

らららん♪

小児科看護師でなく保育士ですが... 看護師は医療従事者だから家庭では誰でもこういう処置するだろう的なこと(それこそ擦り傷、切り傷などは絆創膏貼るとか)は大丈夫かもしれませんが今の時代、幼稚園や保育園では病院で処方された薬も市販薬(飲薬、塗薬など医薬品全般)は『与薬証』というのを保護者から書いていただき、提出されないと使えません。 また、爪切りも使えないため、爪の端っこが、さかむけになってても切ることもできません。でも、こどもって、こういうの気にして触っちゃうんですよね... そういう時は仕方なく貼って、帰りに保護者の方に説明します。 でも、ほとんどのお母さんが、そういうこと知らないので絆創膏貼って何が悪いの?かえってありがたいんだけど?!的感じですが...

回答をもっと見る

看護・お仕事

産婦人科勤務の看護師です。 私の病院では開腹オペした人で肥満の人にJ-VACドレーンをつけます。そのためあまり頻繁ではありません。 いつも説明書を見ながら排液し、再度吸引をかけられるように準備しますが、いつも圧がかかっているか不安になります。一応かかってなかったと言われたことはないので多分できているのだと思うのですが不安です。 皆様はどのように確認していますか。

産婦人科看護技術病院

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

22021/08/29

yuka

内科, 外科, 循環器科, 大学病院

私は心外勤務の開胸オペ後の患者さんがJ-VACをつけていて対応していました。 陰圧の確認には、ドレーンバッグが膨らんでいないかと、折り曲げるところが曲がっているかを見ています。スプリングが壊れる事は滅多にないと思いますが、勤務ごとに廃液量の確認をしているのでその時に一緒にみています。また、タイガンが取れていないかと刺入部に異常がないかもみています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どうしてもオムツを触ってしまう認知症患者さんに困っています^^; オムツが不快なためか、蒸れて暑いのか、理由は色々あると思いますが、とにかくオムツをいじってしまうため尿汚染して1日に何回も更衣やシーツ交換が必要な状況です。認知症があり説明しても理解していただけず。。。皆さんの病院や施設では、この様な患者さんにどのような工夫をしていますか??

予防アセスメント看護技術

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

112021/08/16

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

繋ぎの介護衣を着せたりしてもですか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

眼科鑷子グレーボックスに捨ててしまいました! 確実にこの中であろうというグレーボックスが蓋してしまい、開きません。 開け方わかる人いますか?T^T

看護技術外科病院

スカイ

外科, 一般病院

52021/08/29

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

残念ですが、一度パチンと閉めたら開かない仕様のはずです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

回復リハ病棟での実習で頚椎椎間板ヘルニアにより四肢不全麻痺のある患者を受け持ったのですが、清潔ケアやトイレ誘導など基本的な日常生活の介助以外にどのようなケアをすればいいのでしょうか?四肢不全麻痺により手足の痺れはあるようですが、食事や整容は自分でできるため、学生の私ができることはリハビリの疲労の緩和やリラクゼーションのための足浴や手浴しか思いつかないのですが指導者からそれ以外のケアを求められています。上記以外に学生の私が患者さんにしてあげられることはありますか?コロナの関係上患者さんとのコミュニケーションはケアの時のコミュニケーションのみです。

足浴リハ看護技術

その他の科, 学生

12021/08/25

はる

訪問看護

こんにちは。コロナ禍での実習、毎日大変だと思います。お疲れ様です。 さて、患者さんに必要なケアについてですが… はす子さんは患者さんのどこを見てケアを考えていますか? その患者さんの最終的なゴールはどこですか? はす子さんが、何年生でどの程度の実習をされているのか分かりませんが看護過程の展開はしてらっしゃるのでしょうか。 この文面からだと、患者さんの身体面しか見ていないように思われます。全体像を把握できると、看護目標や目標を達成するためのケアが見いだせるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃瘻増設して経管栄養をしている患者さん。認知症あり。寝たきりでADL全介助。会話はほとんど成立しません。日中・夜間問わず、急に大きな声で泣き出すことがありますが、原因が分からない事の方が多いです。訪室して声かけしてもおさまらず、音楽を流したり、体をさすったり、体位を整えたり、空調調節したり、オムツ確認したり…スタッフみんな工夫してくれていますが、なかなか改善しません(><)泣き出すと喘鳴も出現してしまいます。主治医の指示でリスペリドンを定期で内服しているのですが、効果は不明です。このような経験をされた方いらっしゃいませんか??(T-T)何でも良いのでアドバイスいただきたいです…。

情報収集薬剤慢性期

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

32021/08/22

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

訴えが分からず看護師も患者も辛いですよね。 嬉しいのか辛いのかも分からないと困ってしまいますよね。 ご家族はどうですか?何か手がかり掴めそうですか。 うちでは大声出す患者さんに抑肝散を出すことが多い気がします。劇的な効果は不明なんですが。 リスペリドンは私も効果あった患者見たことありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院・施設では浣腸やバルンカテーテル挿入時・導尿の時や、その他処置の際にキシロカインゼリーを使用していますか??

手技薬剤看護技術

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

52021/08/23

kiii

その他の科, 離職中

コメント失礼します。私の以前勤めていた病院では初めはキシロカインゼリーを使用して行っていましたが、水溶性ゼリー(ヌルゼリー)を使うようになりました!

回答をもっと見る

新人看護師

保育園看護師をしています。 小児医療経験はおろか ほぼ病院勤務もせず 保育園で働いてみたいと思っていたなか 受かり就職しました。 ですが、看護技術と知識の圧倒的実力不足です。 小児の教科書は持ってますが もっとわかりやすく 例えば小児によくある下痢、嘔吐、風邪 誤嚥などのときの対処や 下痢、呼吸がおかしいときの 原因や、身体がその時どんなことになっているのか もっと知識をいまはとりあえず入れたくて わかりやすい参考書がないか わたしは図や絵柄があると わかりやすいタイプなので 小児専門本でいいものはないか 教えてほしいです。 勤めてから 誤嚥があったり 風邪が長引き咳が続いてる子がいたりなど医療現場で機器がないぶん いかにそこで異常に気づいてあげることが私の仕事なのでいまは知識を深め異常を見つけることが一番かと思います。 参考書に求めるものは ①こんな症状→こんな疾患の可能性、こんな原因が考えられる 身体のどこき異常があるのかまでわかるもの。 (小児の平均検査数値の載ってると助かります。) ②誤嚥、異常呼吸時の対応 ③熱性痙攣発作、誤嚥や呼吸停止時の対応など ④上記↑ひっくるめ絵柄やわかりやすく載ってるものはないか、、 とても注文が多いですが あれば購入したいです。

誤嚥嘔吐看護技術

なお

小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診

62021/08/21

つるこ

小児科, 保育園・学校

なおさん、はじめまして。 私自身は、保育園看護師を(いつの間にか)20年超しています。 基本としては『保育保健の基礎知識』という本がありますので、こちらは持っておくと良いと思います。こちらは通販のみで、ちょっと金額高めです(学生時代のムック類よりは安いですけど)。 もっとくだいて簡単なものであれば、『こどものケガ・病気ハンドブック』もあります。イラストがわらべきみかさんという好きな方だったので、持ってます。こちらは本屋さんでも、保育学校関係か家庭医学関係の棚にあるかと思います。 この先、子どもへの健康教育もすることがあると思います。保護者の方へお伝えすることもあるでしょう。保育士さんからも聞かれることがあるでしょう。どのような言葉ならわかるかな、と考えることも大切です。『ほけんだより文例集』という本もありますので、読んでみるのもいいでしょう。 絵本にも体の話をあつかったものがたくさんありますので、園の絵本棚をのぞいてみるのもアリですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開後で人工呼吸器装着している患者さんのケアについて。 呼吸状態が悪化して下顎呼吸になった際に、 先輩看護師がタオルで肩枕を入れているところを見かけたのですが…。 気管切開チューブが入っている時点で、 既に気道確保しているため 肩枕の効果は期待できないと思ったのですが、 みなさんの意見を教えてください❁

急変アセスメント看護技術

かほまる

病棟, 一般病院, 慢性期

22021/08/17

おにいやん

外科, パパナース

仰る通り。 肩枕はあくまでも舌根沈下した方への気道確保の一つであり、気管切開しており気道が確保出来ていれば無意味ですね。 下顎呼吸になっていると言う事であれば、適切な呼吸管理が出来ていないか、肺の状態が悪化… ケアとしてするのであれば、循環が維持出来ているのであればヘッドアップか、完全側臥位などで肺ケアを行うですかね。

回答をもっと見る

新人看護師

いつも翼状針で採血しているのですが、翼状針を使用せず真空管採血をする場合は血管内に入っても逆血は来ないんですよね?皆さんは感触のみです血管内に入ったと判断してスピッツをさすのでしょうか? またスピッツに血液を入れているとき、スピッツは横の状態なので必要な量を入ったとどうやって判断していますか?慣れてきてはわかるものなのでしょうか? 翼状針のときはスピッツを垂直して血液を流入しているのでわかりやすいんですが… 先輩から翼状針使わない採血もチャレンジしてみようと言われドキドキしております。 よろしくお願いします。

看護技術外来採血

はるな

内科, クリニック

32021/08/16

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

真空管だと逆血は見られません。血管内に入った時、何となく抵抗がなくなって、スッと入る感覚があります。が、その感覚がない血管もあるので、そういうときは一か八かでスピッツを刺します。(血が流れてこなかったときは絶望します^_^;) 血液量に関しては、慣れてくれば大体の目安がつかめてくるかと思いますが、スピッツ内に入る勢いがなくなってきたら終了してます。採取量が厳密な凝固系スピッツは慎重に採取する必要がありますが、一般採血はそこまで気にしなくて大丈夫かと思います(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人でもないし、むしろ経験ある程度積んで新人指導頑張らなければいけない立場にある者ですが、 転職してから、 最近しんどいこと多すぎてこんな弱音吐いていいのかって感じなんですけど、、 仕事に行きたくないー! 食欲ないし、すごく胸がモヤモヤ重い感じです。 なんかそんな自分にも嫌気がさします。。 プライドもあるのか、人にも顔合わせたくない感じです。。

CVお局後輩

わたがし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

22021/08/15

トシ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科

行きたくない仕事にいつまでもいつづけなくていいと思いますよ。 合う仕事いくらでもありますから探して楽になりましょう。 毎日が勿体ないですよ(^ ^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

胸腔ドレーン挿入介助で 挿入側の上肢を挙上させたり、 仰臥位ではなく座位でオーバーテーブルを 用いる体位はなぜとる必要がありますか? 穿刺しやすい体位だからだけでしょうか? その体位をとることで神経損傷を防ぐことにもなりますか?

プリセプティ手技術後

外科, 急性期, プリセプター

12021/08/13

てけ

内科, 外科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科

挿入時上肢を挙上させたり、座位でオーバーテーブルにうつ伏せになったりするのは、肋間を開きドレーンを挿入しやすくするためです。 神経損傷に関しては申し訳ありませんが私も体位でリスクが低くなるかは分かりません…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コロナ対策マスクについて。基本三層マスクはみなさんご存知のこと。しかし四層マスクってのがある。信憑性はいかに。ウレタン禁止

看護技術正看護師

はっしーOn-set-Nurse

その他の科, 派遣

02021/08/11
15

話題のお悩み相談

キャリア・転職

訪問看護ステーションがブラックかどうかは何で見極めればいいですか??訪問件数が基本5件、多くて7件だと結構忙しいところですよね? 民間のステーションで、賞与が年2回、賞与金額が25〜50万と記載されていたんですが、少なめでしょうか?

訪問看護転職

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

52025/05/05

さら

内科, 一般病院

件数は7件は多い方で忙しいと思います。多分基本5件で緊急コールで7件になる可能性があるのかなと。 訪問看護で賞与がないところがほぼなので、給与はあるほうだと思います。 その分大変なのかなとの印象です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒准看護師なんですが紹介会社経由で入社して1ヶ月経ったんですが仕事をしていて何か話が違うことが多いです。この内容は普通なのでしょうか? 面接時はリクルーター担当同席で相違がないよう面接 定時後に残業は着く。 入社後必ず指導者をつけて仕事をする 夜勤はある程度技術がついてからのはずが。。 1.定時後に残業代は付くと看護部長から言われましたが現状30分残って仕事しても付かない。夜勤明けの定時後1時間残るよう上司に言われたが残業代はでない 上司の判断で付ける。 2担当プリセプターに全く会わない指導受けれない。こちらから言わないと全く紹介すらされない 3新卒なのに指導内容が説明なくてもわかる出来る前提で話されることがあり戸惑う。。例えば、この点滴分かるよね? 注射できるよね?のような。正直に研修と授業でしかと伝えたら残念そうにされる 4。人が居なさすぎて満足に指導が受けれない正直何しに来てんだろうと思う 5.頼まれてもやらして良いのか分からないと言われてこちらも困る状況が多い 正直違うことが多いのでもう少し様子みて辞めようかそれとも2年頑張って経験積むか悩んでます

指導モチベーションメンタル

あき

学生, 消化器外科

22025/05/05

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

転職サイトは良いことしか言いません。紹介し入職させたらエージェントの仕事は終わりです。 担当した人が半年間続いたらエージェントの懐には80〜100万円近く入るとか聞きました。(採用担当したことがある管理職から聞きました) 1は正直残念ながらあるあるですが、(私は新卒時代即入院をとったりし2時間とか残業しても申請させてはもらえなかった) ですが2.3.5は意味不明ですね。 社会人経験はあったとしても看護の経験は0なわけですし

回答をもっと見る

新人看護師

第7胸椎圧迫骨折の方を受け持つことになりました 勉強方法や観察項目などを教えていただきたいです

新人

うぃんぐ

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12025/05/05

はふ

整形外科, 病棟

ネット検索したら出てくると思います。ぱっと思いつくのは神経症状、疼痛コントロール、安静、コルセット等ですかね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

359票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/05/11

忙しいイメージ…?外科ドクターちょっとチャラい…?整形ドクター温厚な人が多い…?内科ドクター笑顔がキュート…?小児科ドクター心読まれる…?精神科ドクター意外と定時で帰れる?麻酔科ドクター考えたことないです🤔むしろ嫌です💦その他(コメントで教えてください)

552票・2025/05/10

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

572票・2025/05/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.