皮膚が脆弱な患者さんについての質問です。 現在働いてる施設では、 スキンテアが発生しているわけではなくても、皮膚保護目的で下肢や仙骨部にフィルム剤を貼付してます。 以前働いてた病院では、フィルム剤をそういった使い方をしてなかったので、びっくりしました。 貼り替えの頻度やタイミングを教えてください。
予防看護技術介護施設
mamenago
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私のところでは皮膚保護目的でフィルム剤など使用している患者さんには週1で皮膚状態の評価とフィルム剤の交換をしていました!
回答をもっと見る
褥瘡ケアについてスタッフと対立しそうです。 特にフィルム材の使用方法ですが、「粘着力が強いから皮膚剥離の元になる」と使いたがりません。 「フィルム材は貼ったら剥がれるまで持たせる」が基本的な使い方ですが、毎日h感染してないのに交換しています。 昔ながらのガーゼ保護を続けているので時間がかかる割に、効果はありません。 褥瘡ケアの話になると、どうしても言い合いになりそうな雰囲気になります。
手技看護技術介護
みねこ
その他の科, 介護施設
pon
外科, 病棟, 一般病院
悔しいですね。私も、同じような経験がありモヤモヤしていました。私よりも経験のある先輩に言われたり、病棟としてもそのやり方でやってると声をあげにくいです、、。正直、自然に剥がれるまで貼っておくことを知らないなんて恥ずかしいと思ってしまいますが、、、(怖気付いて言えないんですけども)
回答をもっと見る
スタッフの手洗いの回数が少ないです。 特養とはいえケアや処置があるのに、流水での手洗いをほとんどしません。 手指消毒をしているのは、出勤退勤食事前くらいでしょうか。 幸い感染症の蔓延はないですが、手洗いをスタッフに定着させる方法はありませんか?
予防看護技術施設
みねこ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 当院でも感染対策が不足していたため 感染対策の先生に来ていただき以下の 提案、アドバイスをいただきました。 ・1人1つ消毒液を持ち歩く。 ・毎月各スタッフが消毒液をどのくらい使用できたのか計測し用紙に記入することで消毒液を使用していないスタッフに自覚、把握させる。 ・見えるところに手指消毒のタイミングを書いたポスターなどを貼る ※手洗いに関しては、水道まで戻る手間もあるためノロウイルスなどのアルコール消毒非効果の患者対応後や排便患者のオムツ交換後、目に見える手指の汚染がある場合にのみ手洗い➕アルコール消毒をするよう提示しています。 当院の感染対策のほんの一部ですが お役に立てたら幸いです。
回答をもっと見る
ボディメカニクスは本当に効果的な移乗や体位変換の方法でしょうか? ボディメカニクスを学んでも、腰痛に悩まされるのはなぜでしょうか? 看護技術が進化してないことにはなりませんか?
手技看護技術介護
みねこ
その他の科, 介護施設
たーちゃん
ICU, 病棟
日々の勤務お疲れ様です。 確かに看護師は腰痛に悩まされる方が多いですよね…私の考えとなりますが、 効果はあると思います。ですが、忙しさのあまりケアの際にベッドの高さを看護師の腰の位置まで上げることをしなかったり、患者の移動を補助する際、脚を肩幅に開かず介助することも十分にあります。学生の頃にあんなにも学んだボディメカニクスが案外現場では使われてないことも多いです。そのため腰を痛めるのも納得できるなぁと感じる今日この頃で ございます。 ですが、施設全体でボディメカニクスを意識してケア等しているのにも関わらず多数の方が腰を痛める場合は環境の不備(パソコンを載せる台が低いなど)があるのかもしれません。
回答をもっと見る
人工呼吸器を扱う部署にいる方。 人工呼吸器の回路交換は看護師手技ですか、もしくはME科が管理されていますか。 お看取りの多い病院や小さい病院などは夜間も看護サイドで行うのでしょうか。
手技看護技術施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
CPAPやNHFなどディスポの回路を使用していて組み立てが簡単なものは看護師が実施しています(夜間も)。滅菌が必要な回路や組み立てが複雑なレスピではMEさんがやってくれています。夜間もME当直にコールしてやってもらっています。
回答をもっと見る
来月から、病棟→内科外来に移動になります。 どんなことを勉強し解けばいいですか? また、どんな看護技術をよく使いますか?
看護技術外来内科
りんご
外科, プリセプター, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
点滴や注射は必須かと思われます。 内科でも診療科によります。 私は外来に三年いました。 主に、検査説明、次回の予約の説明、例えば循環器だと心不全手帳確認したり、抗がん剤の副作用チェックしたり、科によってまったく色が違いますよ。 泌尿器にいたときは、さまざまな処置してました。ミニ救急でした! 皮膚科でも皮膚の処置や検査もたくさんしました。 内科処置室もミニ救急外来でしたね。 とまぁ、いろいろあるので、いきなり勉強していっても予習の勉強はあまり役立ちません。
回答をもっと見る
新卒看護師です。 4月に技術試験で、模型に採血をして合格を頂きました。 5月に夜勤のシャドーに入り、まだ採血を人にしたことないこと言ってはいますが、プリセプターの先輩に「夜勤の時くらいしか採血出来ないし、採血やってみようか!」と言われました。 1回先輩のやっている姿を見学をして2回目は見守り下で私が行いました。 人手が足りなく、バタバタしていたので「もう自立でいいよ、どんどんやって欲しい!」って言われて、まだ不安と言ったのですが大丈夫との事でした。無理だと判断したら直ぐに中止して先輩を呼んでね!と言われて、その後1人で患者さん5人ほど取りました。規定量しっかり取れて神経損傷や針刺し無く無事に一応出来ましたが、患者さんは大丈夫よって言ってくれましたが痛そうでした…。 先輩達は同期内で練習をし合ってから患者さんに採血したそうです。 既に採血してしまいましたが、模型では練習をして合格はしてますが、人にやったことが無い未熟な私が採血して良かったのでしょうか。 順番が違うでしょ、そんな中途半端でなんでやったのって怒られてしまうのでしょうか。 私の手技で本当に合っていたのでしょうか。 患者さん痛そうでした。下手な私がこのまま自立でいいのでしょうか… 不安です。 長い目で見れば最初はそういうものって思うようになるかもしれませんが、、、 回答よろしくお願い致します。
看護技術プリセプター採血
りんご
循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
模型と人間は違うので上達するには人間で実際にやるしかないと思います。注意点などわかっていて、何かあれば先輩を呼べばいいですよ。
回答をもっと見る
今日師長から呼び出されて仕事がゆっくり、私が1人の患者さんの対応をしている時に他の先輩は2.3人の対応をしていると言われました。そして私が今後1人で夜勤ができるか不安だと言われました。 私としてはオムツ交換、食事介助など遅くならないように意識しているためそのようなことを言われたり、同期と比べてできてないと遠回しに言われて自信がなくなりました。 どうしたら早くできるかコツを教えていただきたいです。
回復期看護技術1年目
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 なかなかきつい師長さんですね…。 先輩と比べて遅くなっているのは、言い方が悪いかもしれませんが、当たり前です。長く働いているから先輩と言われるんですから。 経験を重ねるうちに、自分なりの効率のいい方法というか、仕事の流れができるようになります。仕事前にスケジュールを立てておくのは重要かと思います。私は紙に書いてました。 もし、可能であれば、先輩に勉強させてください!と言ってついて行って、早くするコツを見て盗むのがいいと思います。勇気がいりますが、同期と比べてできるどうこう言われることは、気にしなくて大丈夫です。同期からも盗んでください。 長文で偉そうに失礼致しました。
回答をもっと見る
在宅や施設で皮下点滴を行う場合、ふくよかな方ならいいのですが、ほとんどの場合が痩せていて皮下脂肪があまりないので挿入部位にかなり悩んでしまします。骨と皮みたいな状態の場合の挿入部位の選び方を教えていただけると嬉しいです。
輸液看護技術点滴
coyun
内科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
よければ参考程度に。
回答をもっと見る
手指の拘縮が強い患者さんに、手浴をしたいと思っています。 ベッド上で一人で実施予定です。 認知症で指示が入りません。 緊張が強く、爪が皮膚に食い込んでいるような状況です。 いいアイデアはありますか?
清拭手技看護技術
mamenago
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
一般的な洗面器につけるような手浴は難しそうですね。まずホットタオルで包んで保温し、防水シーツなどを敷いて、ペットボトルか何かにお湯を入れて、泡洗浄、洗い流し、最後にもしクリームとか保湿剤があれば優しくハンドマッサージをしてあげるとかですかね。
回答をもっと見る
経験年数ではリーダー業務を任せてもいい立場であっても、やらないスタッフっていますか? 私は3年目で初めてリーダー業務をやりました。 でも後輩が任され始めているのにリーダー業務をやらないスタッフもいると聞いて、え?なんでこの人にはやらせないの?と。 その人の性格上?医師との相性もあるようですが、おかしいなぁと思いました。 ある病棟では患者の状態が安定している、看護技術が少ない、業務がゆったりしているなどの病棟の特徴から、1~2年目のスタッフは判断、アセスメントする機会も少ないのかなと感じます。不安になったらリーダーに相談すればいいと考える。急性期の一般病院から転職してくる中堅スタッフも多くいて、その人たちにリーダー業務を任せている。 私が聞いた話では看護長、主任クラスが、頼りないからこの人にはやらせないと決めつけているようです。 一種のパワハラのようにも感じ、それもどうかと思います。 私は初めてリーダー業務を任された時には不安もありましたが、周りを見ることができるようになったのかなと感じています。
アセスメント看護技術リーダー
ネイチャー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室
こっしー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期
正直にいうと、できない人にリーダーをやられても業務全体に影響が出そうなのでやってもらいたくはないです。 業務全体の采配や医師との指示の確認、患者全体の状況把握などあると思いますが、曖昧なまま情報共有漏れとかがあると困ると感じます。 何かあってもこの人に相談してもな…っていう人ならリーダーの意味がない気がします。 基礎の方は経験を積む意味でも、ラダーをクリアする意味でもやるかとは思いますが… やな言い方しましたが、あくまで私個人の考えです。
回答をもっと見る
看護師9年目になります。 今まで総合病院で働いてきて、 今年転職し田舎の病院に勤務しています。 今の上司の看護技術で気になる点があり、相談させていただきます。 その上司は採血で1回ミスして、2回目をするとき、採血針は変えるものの、ホルダーは変えずそのまま使います。 (補足:針とホルダーは自分で装着するタイプで、針を外すのは簡単ではあるが、使用してた針を針捨てボックスに入れた状態で捨てるので、ホルダーは他の針とは接触してないものの、針とホルダーは連結された状態で針捨てボックスに入ってます。) 私は同一患者であれ、単回使用を徹底してするように今まで習ってきたし、自分がされたら嫌だなと思います。 その上司は大丈夫と言うのですが、本当に感染症のリスクとかないんでしょうか?
看護技術採血
とくめい
外科, 病棟, リーダー
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
針捨てボックスに入れたやつを拾ってもう一度利用しているってことですか? そうだとしたら、針刺し事故の原因にもなるし、感染対策もなってないと思います。
回答をもっと見る
ミトン装着している方に手浴を行う場合、期待できる効果はありますか?実習で行おうかと考えています。 ミトンをしていたら中で手が拘縮するかもしれない、とか清潔が保持しにくいかもしれない、と考えてはいるのですが明確に必要だと言いきれるような理由でしょうか? また、ベッド上臥床の方なので方法に迷っています。指示が通らないこともあるので万が一に備えて、ビニール袋に湯を含ませたタオルを入れ、その中に手を包む方法も考えています。 ご助言いただけると幸いです。
清拭看護技術実習
まる
新人ナース
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃる通り、手浴は清潔の保持や拘縮予防になります。また皮膚の観察をしっかり行えます。ミトンの中で指同士が圧迫し合い、褥瘡の一歩手前になってしまっていることもあるので、皮膚の観察は大事ですね!そして何より、患者さんの爽快感に繋がりますよね☺️看護師は業務に追われて忙しいので、学生さんが実習でそのようなケアを行ってくれたら、とても喜ばれると思います。 洗面器のようなものがあれば、防水シーツを下に引いて、洗面器にお湯をはり、手浴することが可能です。実習先にそのようなものがないか確認し、借りれるかどうか確認してもいいかもしれません。どうせやるなら石鹸で洗ってあげたいですよね。もし無理でも、あたたかいタオルでしっかりと手を拭いてあげるだけでも充分な手浴になりますよ〜!
回答をもっと見る
足での血圧測定ができません! 看護学生です。実習で足で測定するかもしれなくて困っています。 両上肢測定禁止のとき、足で血圧測定しなければなりません、、教科書には載っていなかったのでネットで方法を調べたのはいいのですが、足背動脈でも後脛骨動脈でも触知すらうっすらできているかな、という感じです。調べたものも写真ではなくイラストが多く、巻き方も苦戦しています。 くるぶし2~3cm上でマンシェットを巻くのですが何度動脈の上に巻き直しても全く測れません。 血圧計のメモリがそもそも上腕で計っている時のように振れていないので、聴診器を当てる位置以前に巻く位置が悪いのだと思います😭 腕とは違ってふくらはぎは上下で太さが違うのでどのようにマンシェットをまくのが正解か分かりません。 足での血圧測定のコツがあれば教えて頂きたいです😢
聴診器脈看護技術
まる
新人ナース
よしくん
その他の科, 大学病院
足背を触れながら、触診ではかるというのはどうですか?機械だけに頼るのではなく、五感を使ってみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
胃カメラ検査について質問です。患者さんが楽に検査が受けられるようにするための工夫を教えて下さい。教科書の一般的には、呼吸に集中してもらう、溜まった唾液は出して頂くなど記載されていました。その他、胃カメラ介助経験者の方、実際受けてみて、これは楽になったよなんていう感想などでも、アドバイスが欲しいので、よろしくお願いします。
看護技術内科クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 急性期, クリニック, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 検診・健診
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
胃腸科を傍標するクリニックで働いてました。 Drが言うには、力んだりすると苦しくなったりするからリラックスして力を抜くのがポイントだそうです。 何かの参考になれば良いのですが…。 最近は経鼻?口ではなく鼻からのタイプもあるみたいです。 胃カメラも変わってきたのでしょうか…?
回答をもっと見る
スキンテアについて質問です。 スキンテア部は石けんを用いて洗浄した方が良いのでしょうか? また、シャワーをかけるだけの方がいいのか入浴した際お湯につけてもいいのでしょうか?出血の有無によってもちがうのでしょうか? 褥瘡についても質問です。 褥瘡はどの深さでも入浴して大丈夫なのでしょうか? また、入浴の際は保護を外さず入浴後に外した方がいいのでしょうか? 術後の創部は入浴など禁止になりますが、褥瘡はまた別なんでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。頭がこんがらがってきたので教えて頂けると嬉しいです🙇♂️
褥瘡術後看護技術
なっつん
介護施設, 慢性期
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
基本創部は感染があれば洗浄しますし、感染兆候がなければ保護して自己治癒を促します。 褥瘡は感染が併発していることが多いので、まずは感染を洗い流してから薬剤や調布剤を使いますが、術後の創部は基本オペ室でキレイに閉じてからくるので、感染していないていです。(感染してたら別問題です😅) スキンテアは感染していなければ、基本的には破れた皮膚をできる限り元に戻してステリーなどで固定、なるべく刺激せずそっとしておくほうが早く治ります。洗うときっと痛いですし、治りかけた皮弁が動いて、治癒が遅くなるので、お湯につけたりせず済むなら、数日程度そうしたほうがいいと思います。 褥瘡は、 痛くないのであればじゃぶじゃぶあらったりしますが、あまりにも骨付近まで達するポケットがあったりするとお風呂は躊躇います、、医師によっては、ポケット内もシャワーで洗ってくださいって言う人もいるので、そこは担当医に指示を聞いてもらってもいいかもしれません。
回答をもっと見る
血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?
ルート看護技術採血
ra
循環器科, 新人ナース
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
うーん、血管を突き破っちゃったんだと思いますねぇ、、、
回答をもっと見る
有料老人ホームで夜勤専門の50代ナースです。 病院で働いていたのは 40歳まで その後は内科系クリニック CRC で、現職11年目です。 最近のエンゼルケアについて質問です。 看護雑誌などを見ると 最近は ご逝去された後の処置で 所謂ワタを詰める 事はしない事が多いとか。現在のホームでは 統一された手順のようなものは無く 担当したナースそれぞれのやり方でエンゼルケアをしていますし、ワタを詰めるのは 全員がやっているようです。 皆さんの病院や施設ではどうしていますか?
手技看護技術介護施設
chao
その他の科, 介護施設
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
chaoさま こんばんわ 亡くなられた方の綿は病院でも在宅でも詰めていました。 葬儀会社に何件か綿詰めをした方が良いか確認したことがあり、綿詰めをしてもらった方が体液が出なくて、納棺の際にもキレイとのことでした。 ご参考まで。
回答をもっと見る
コロナ前はGIFの前処置の際に、①キシロカインゼリー(氷にする)+②キシロカインスプレー(口腔内に噴射)していましたがコロナで口を大きく開ける②は辞めようと、今は①のみで運用しています。 ただそろそろコロナも第5類となり感染も落ち着いているので①を復活させてもいいのでは、と個人的には思っていますが、他の施設様はどのように前処置していらっしゃいますか? コロナ前後で変化ありましたでしょうか? ①のみだと、麻酔量的にも少し足りない気がします。(Max200mg以内の許容量に対して)
看護技術内科施設
まいら
消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診
めい
内科, クリニック
うちの病院では、前処置内容はコロナ前後に関わらず、キシロカインビスカス5mlをシリンジを使用して口腔内に注入して上向きで3分間です。医師判断で、キシロカインスプレーを追加することもあります。コロナ前後での変化は、私たちがN95とフェイスガードと防護服を着るようになった事ですね。
回答をもっと見る
今働いている健診施設でCFの腸内洗浄としてモビプレップを使用しているのですがMAX2L飲んだ後、まだ腸内がきれいにならない場合があります。本来、グリ浣したりすると思うのですが、私の先輩があまりしたがりません(たぶんブランクがある先輩なので手技に自信がないからだと思う) 私も昔違う先輩に一度だけ教わったことがあるくらいで主体的にやったことがないので自信がありません。 誰か今実際にグリ浣やっている方、手技・物品について教えてください〜(*_*)
ブランク手技看護技術
まいら
消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病院ごとやり方があると思うので参考までに。 物品は、グリ浣、処置シーツ、必要に応じて紙オムツや便器です。健診施設ということなので、紙オムツや便器はいらないかもしれません。 腸の走行を考え、患者さんには左側臥位になってもらいます。ベッドの汚染を防ぐために、お尻の下に処置シーツをひきます。前は、直腸温程度に温めた薬剤を注入、となっていましたが、今は腸管を刺激しない程度の温度、常温でも構わないとなっています。5センチ程度、先を挿入し薬剤を注入します。前は、10分程度排便を我慢するとなっていましたが、今は便意を感じたらすぐに出してよいことになりました。迷走神経反射や腹痛を防ぐためです。
回答をもっと見る
老健で働いています。身体拘束以外で、オムツいじりや、Baカテの自己抜去を防ぐ方法がないかと、考えていますが、何かあれば教えて下さい。
シフト看護技術介護施設
なな
その他の科, 介護施設
えり
その他の科, ママナース
以前療養型病棟に勤めていた時は、オムツいじりする患者さんは本当にこまめにオムツがずれていないかのチェックをしたり、Baカテは屈曲に気をつけながら長ズボンの足の裾からカテを出すようにしていました! もし、すでにやられていたらすみません💦
回答をもっと見る
治験に関わったことのある方はいらっしゃいますでしょうか。看護師として治験に関わる際の業務内容や面倒なこと、もっとこうだったらいいなと思うことなどありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
手技薬剤看護技術
mai
内科, 急性期, 離職中
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。毎年新年度始まったあたりで、治験患者の入院中の流れや、治験のスタッフさんが患者さんにどのような対応をしてるか勉強会的なことをして欲しいなと思います。退院処理がかぶったり、気づいたら検査行っていたりと、、業務調整が困難になるなーと思います。
回答をもっと見る
長文失礼します。 私の勤務するオペ室は2年ほど前から新卒の看護師が配属されるようになり、教育体制の見直し、再構築がなされています。これまで(私が配属された当初も)はプリセプター制度を取っていたのですが2年前からチーム制へと変わり、リーダー・指導者を中心としてメンバー全員で指導に当たっています。私はそこで指導者を任されています。 新卒の看護師は1ヶ月ほどは看護部主催で同期同士での基礎看護技術研修を終えた後、部署へ配属となります。配属後はチームにおり教育開始となるのですが、チーム内で教育方針が分かれて困っています。 私含めリーダー・指導者は見学が必要としていますが、何人か(決して全員ではありませんが)のメンバーは見学が不要という考えを持っています。 見学と言ってもただ見てるだけの見学ではなく、事前に器械やオペの流れを説明し勉強させた後に先輩の器械出しを見せることを「見学」と位置づけています。というのも基礎看護技術研修では器械について教えませんし個人の勉強で覚えられるものでは無い、器械出しの役割ややるべきことについても机上で理解できても実践には繋がらないからだと思ってるからです。一度器械出しを見せてから復習を行い、次回ついた時に実践させるという流れがスムーズだと感じています。 しかしメンバーの何人かはただ見るだけの見学はなんの身にもならないし無駄だとし、初回から器械出しをするべきだと言う考えを持っているようで、事前に指導を行う人もいればそれすらもなく器械出しとして一緒にたって使う器械をその人が指示するという教え方をしてる人もいます。 この考えが悪いとは言いませんが、以前この教え方を実践して失敗したことがあります。それも私は事前指導してないし未経験のオペだから見学させようとしたところ外回りのメンバーから「経験させないと身につかないからやらせな」と指摘され、器械出しをさせましたが結果はただ慌ただしく器械出ししただけで、終わった時に振り返ったところ新人は「何が何だか分からず何も覚えてない」とのことでした。私はそれを聞いて初回を見学させないことに対して酷く後悔しました。 今年度も新人指導を行う上で、メンバーからは見学が不要という意見を貰っています。ですが私は上記の経験から初回は見学が必要だと思っています。そのメンバーとまだしっかりと話し合ってはいませんが、話を聞いてくれるような人でもなくどう対応するか困ってます。文献でもあれば根拠を示せるのですが……。 皆さんは新人教育を行う時、初回からの見学はありですか?それとも最初から実践させて経験を積ませた方がいいと思いますか?意見を聞かせてください。
看護技術手術室オペ室
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
お茶好き
整形外科, 病棟, 一般病院
オペ室の勤務お疲れ様です。 私も1度だけ器械出しの見学をさせて頂いたことがあるのですが、見学は必要だと感じます。 (ただ、私の場合は具合悪くなってしまい、最後まで見学は出来ませんでしたが……) どんな業務でも、最初から"はい、やって"とすると、新人さんは戸惑ってしまうので、最初は見学が必要だと思います。 オペ室の仕事頑張ってください!
回答をもっと見る
こんばんは、新人一年目の透析病棟ナースですが、とにかく移送や先輩らの処置の手伝いで移動することが多く、扁平足なのもありとにかく土踏まずが痛く、業務する時に痛みが出て悩んでいます… 何か解決方法があったり、「私はこうしてたよ!」みたいなのがあれば教えて頂きたいです!
看護技術新人正看護師
ねむ
HCU, 新人ナース, 離職中, 慢性期, 透析
玉子
つらいですよね。靴の中にクッションをつけたり、可能なら靴を合う靴に変更したらいいと思います。私も土踏まずの所炎症起こして大変でしたよ。
回答をもっと見る
院内の看護基準手順書を改訂することになりました。 院内の看護基準手順書は何をもとに作成されていますでしょうか? 自分は6回ほど転職経験がありますが、日本看護学会の看護基準手順をもとに作成されている印象を受けました。 他の病院さんの現状を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
手技看護技術勉強
さち
大学病院, オペ室
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ナーシングスキルがマニュアルになってます。
回答をもっと見る
夜勤明けの朝膀胱ろうカテーテル留置の方の検尿ありました。ウロガードプラス使用しています。 ウロバック側にクランプしていました。2時間ほどクランプしていたのですが、シリンジで尿4mlぐらいしか引けなかったです。今回一回開放して時間空けてから再度クランプして採尿し、提出しました。 膀胱ろうカテーテルは溜まりにくかったりするのでしょうか。 先輩方はどのようにして膀胱ろうカテーテル採尿していますか?
神経内科手技看護技術
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
なつ
泌尿器科, クリニック
30分〜1時間ほどクランプしたのちに、シリンジで引き採尿しています。 夜間は尿量が少ない方が多いので、そのせいでもあるかと思います。 また、体勢によって尿の出方が変わるので、動いた後に流出してくることもあります。
回答をもっと見る
長くなります。新卒で入職した急性期病院を9ヶ月で早期退職してしまいました。看護技術も一通り教わる前の不十分な状態で夜勤もしたことがありませんでした。現在は紹介会社さんを使って転職活動をしているのですが、①急性期以外の1年未満で退職した中途採用者にも教育体制の整ったところ②人間関係が悪すぎないところを希望として探して頂いています。不安が強すぎてそれに加えナスコミというクチコミサイトを使って紹介された病院を調べてしまいます。そこには「教育体制が整っていない、新入職員や中途採用にはおすすめしません」「新人いびりが凄いです」や「新しい人への当たりがキツくすぐ辞めていきます」などいくつか見かけると怖くなってしまい、せっかく紹介してもらっても受けてみる勇気が持てません。そんな悪い噂ばかり真に受けてはいけないのはわかっていますがどうしても怖くて気になり調べてしまいます。中途採用を指導される方や同じような経験のある方いらっしゃれば何かご意見お願いします。
中途看護技術入職
れい
新人ナース
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
以前急性期の病院で働いていました。 比較的人間関係のいい病棟、よくない病棟色々ありました。 病院がというより部署による感じでした。 また、院内での異動もあるので、今まではよかったのに…というところもありました。 中途の方が何名かいらっしゃいましたが、説明会では中途の方にもプリセプターをつけてちゃんと育てますというような事を聞いてきていたようです。 看護部長など上の人的にはそのつもりでお話ししているのでしょうが、やはり病棟がそうしたくても忙しすぎて行き届かない部分はあると思います。 プリセプターをやっていましたが、新人さんにもっと丁寧に関わりたいと思っても、プリセプターをやっているからと言って他の仕事を減らしてもらえる訳ではないのでもどかしい気持ちにはなりました。 病院や部署によって合う合わないもあるかと思いますし、せっかく転職活動を頑張られているとのこと、一度勇気を持って飛び込んでみるのもありかな、とは思います^_^
回答をもっと見る
重症心身障害、脳性麻痺がある利用者さんの施設で今年の4月から働くことになりました。 重症心身障害、脳性麻痺などに関する分かりやすい参考書などあれば教えていただきたいです。 また、看護技術もわかりやすいものがあれば教えて下さい。
参考書看護技術勉強
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私は自分にあった参考書を探すために大型の書店で気になるものすべてパラパラ立ち読みしてしっくり来たものを購入しました。 看護大学や、病院内に図書室があればそこにも専門書が多数あると思いますので、パラパラとみて自分が読みやすいものを購入するのが一番だと思います! また、先輩ナースと仲良くなると、過去に使っていた参考書などをドバっとくれることもありますので、相談してみるのもありだと思います。 具体的な意見ではないですが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
半空間無視があるかどうかはどのような方法で観察したらいいのか教えて頂きたいです💦
脳外科看護技術
らふこ
新人ナース, 脳神経外科
き
新人ナース, 病棟
お疲れ様です!わたしも新人で経験はないので参考になるか分かりませんが、実習で半側空間無視がある方を受け持たせていただいたことがあり、1人の方にはペンを使って見えているものを描いて頂きました。もう1人の方には、お食事中に目の前にご飯を置いて、食べ残しの部分を観察してこの部分が見えてないんだなというようにやっていました!
回答をもっと見る
インスリンについて聞きたいです。病棟看護師をしています。 インスリンを使用する患者様が入院されており、自己注射ができないため看護師で注射しています。 ペン型のインスリンを使用しており、空打ちの際に私は針先を不潔にしたくないため、キャップを開けずに空打ちをしています。2単位程度の量であれば小さい方のキャップ内に空打ちしても問題ないと考えていましたが、先日外してからするようにと言われました。 キャップを外しまたつけて針を不潔にしてしまうのが嫌です。キャップをつけたままではやはりダメなのでしょうか。
手技看護技術病棟
まめ
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, リーダー
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
キャップ内に薬液が溜まることも不潔と考えられますし、キャップをはずさないときちんと空打ちされてるかは分からない気はしますね。 私ははずして空打ちしてリキャップしませんよ。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)