看護計画の書き方

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

安楽障害の問題を立てた患者さんに対して身体的ケアを行うことを考えています。 また独居で見舞い客も全くおらず話し相手もいないため、本人の趣味や好きなことの話を聞くことで気分の向上にも繋がると考えました。 具体的な文言としては『ケアの際は時間や患者の疲労感、周囲への配慮も行いながら患者の趣味や好きなことを聞き会話する』という感じでしょうか。 このようなことをする場合はTPに当てはまるでしょうか? またこのような精神的支援を行う際のアドバイスや具体的な方法などがありましたらお聞かせください。

2021/10/19

7件の回答

回答する

この方にどのような安楽障害が起きているのでしょうか?安楽障害なのであれば、なにかによって安楽すらも脅かされている状態ですよね。強い倦怠感やうまく身体が動かせないこと、予後の不安はないでしょうか? 「ケアの際は…」という文言が看護計画として立案したものであれば、違うかなと。それだと看護師が看護介入する際の留意点ですね。看護計画の主語は看護師ではなく患者です。 看護計画は看護師がやりたいことではなく、患者さんが必要としていること、クリアすべき課題をアセスメントし計画立案します。 独居や見舞い客がいないから『寂しい』とアセスメントをしていませんか?寂しくないわけでは無いでしょうが、それが生活の支障になっていないのであれば問題とまではならないかなと思います。老年期の方なら喪失の受け入れは発達課題でもあります。 ケアの中でコミュニケーションを取ることは大切です。私だったら、どんな不安を抱えているのか、生活の支障が起こりそうなことはないか、疾患や治療についての想いなどをコミュニケーションのなかで情報を得ますね。その方の不安に寄り添います。なにか原因があって落ち込んでいるのなら、原因究明&解決に向けての介入をするのが看護かなと。 患者さんの詳細がわからないので何とも言い難いですが、もちろん、ケア中の会話のなかで趣味や生活歴の話題にはなることもありますが、看護計画の中まで入ってくるかというと?です。患者さんのニーズを明確に出来たら、きっと、ピタッとくる計画が立案出来ますよ。

2021/10/20

質問主

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、話し相手がいないことが寂しいかも分かりませんし、それで治療に影響がある、安楽が阻害されているとは言えないとは思います。 安楽障害の原因になっている事柄は他にあるので、それに対しての介入は考えています。一方で心身のリラクゼーション効果としてこのようなことも出来ないだろうかとも考えました。(原因に対してのアプローチとは違うとは思いますが…) 例に挙げて下さった、治療や今後の生活への不安を聞き、寄り添うというのも安楽へのケアになるでしょうか?

2021/10/22

積極的な治療をしたいのか、それとも家に帰って穏やかに過ごしたいのか。もしかすると独居だから一人で生活するのは無理だと思っているのか。また、自身の疾患をどのように理解しているのか。薬は一人で管理できそうか。病期によりますが、最期をどこでどのように過ごしたいのか。 一人で考えても答えが出ないため、気持ちが暗くなるケースは多々あります。 今後、どのように過ごしたいのかを聞くのは看護師の大事な仕事です。その方の生き方を支えることにつながります。 疾患を抱えている患者さんの場合、患者さんの目標全てを叶えられないかもしれません。でも社会資源等を利用して、その人らしい生き方に近づけてあげることは出来ますよね。医療的な知見と患者さんの思いをすり合わせることは大切です。その橋渡しは看護師の役目だと思ってます。患者さんも目標が出来ることで生き生きとしてきます。 患者さんの目標を一緒に見つけることは安楽へのケアになると思いますよ。目標がないまま生きるより「病気があっても〇〇が出来るんだ」と思えたほうが前向きに生きられますよね。 ※患者さんに対し『私は何もしてあげられないから…』と、想いを聞くのをためらう人もいますが…。カンファレンスをして「なにか出来ることはないか」と案を出し合ったり、退院調整の専門のスタッフに介入を依頼したりして、その人らしさを支えていくことが出来ます。

2021/10/22

◎不安への介入について 不安の傾聴は大切ですよ。決して間違っていません。そこを指摘しているのではなく、患者さんが表出した不安に対して、何か介入出来ていたのかがポイントかなと思います。不安を「うん、うん」と、ただ聞くだけではなくて…患者さんが抱える不安をどうしたら解決出来るのかを一緒に考えて、不安を目標に変えて介入出来たらパーフェクトだなぁと。ちなみに頷いて聴くだけなのは傾聴じゃないですよ!! さとえさんの前に挙げていた趣味の話の話に戻りますね。もし、「〇〇が趣味でね。こんなんだから、もう無理かもしれないけど。せめて▲▲は出来るようになりたいなぁ…」とか患者さんの希望があったのなら、「私も▲▲が出来るように応援したいです。少しずつリハビリしてみませんか。まずはトイレに行くことを目標にしませんか。手伝いますよ」と患者さんと目標をたてて、達成できた事を一緒に喜んで、自己肯定感も高まるような関わりをすれば、結果、ADLも維持できて精神的なケアにも繋がると考えます。微々たることで良いので、『今日はこれが出来た、昨日よりも出来るようになった』と日々の患者さんの回復を一緒に喜んでください。 見舞客が居なくて寂しくても、自分のために一緒に頑張ってくれる人がいたら…心の支えになりますよね。 不安を傾聴する·趣味の話を気分転換のためだけにするのではなく、それを看護介入の起点となる関わりが出来たら、より良い看護になると思いました。 学生さんなので出来ることに限界があるのも分かります。でも、『この人はこんな不安を抱えている。それを解決するにはどうしたら良いか』を学生カンファレンスで議題にしたり、指導者や教員に意見を求めることは出来ますね。 ◎看護問題について さとえさんとのやり取りから得た情報から、アセスメントすると…。この方が抱える問題って「身体はしんどい。でも、これ以上動けなくなったらどうしよう。これからどうなるんだろう」ってところがメインかなと。易疲労性はあるけど、そこに注意しながらある程度活動して、ADLを維持·拡大できる介入をすることがこの方にとって心身共に良いのでは…!?なんて思いました。臥床傾向の人なら、短期目標は昼食だけは椅子に座るとかでもいいんですよ。支持的な姿勢で関わったり、出来たことをねぎらう声かけをすれば精神的なサポートになりますね。 ◎補足情報 ★実際に患者さんを見てないのでなんとも言い難いのですが、急性期は脱して改善傾向にあり、かつ、独居なのであれば、苦痛は多少残っていても先を見据えた介入も必要になると思います。 ★臨床だと介護保険や自宅環境の調整、介護サービスの導入、リハビリの依頼なども並行しなければならないので、『患者が何を目指すのか?』は大事な視点になります。高齢者であれば入院が長引くほどADLも認知も下がるので、特に自宅を目標にするならば早期介入をする必要がありますよ。 患者さんがどうしたいと考えているのかは、どの病期にあっても大切です。急性期でもターミナルでも。 (上記の★についてですが、実習ではそこまでは求められません。個別性もあるし、臨床でも難しい問題です。参考までにイチ知識として書いときますね。) 将来や退院を匂わすことで不安になる患者は実際にいます。また、高すぎる目標を立てると患者さんは『そんなの無理』と落ち込んでしまうので、もしかすると先生はそういったケースを危惧したのかもしれません。『そんなこと言われても…〇〇も▲▲もまだ出来ないのに…』と患者さんは不安を漏らしたりします。でも、逆をいえば、〇〇と▲▲が出来るようになれば、今ある不安は解消出来るってことなので、結局それが患者目標となります。不安に寄り添ってひとつずつ一緒に目標達成出来るように介入します。患者さんのニーズを汲み取って、程よいレベルの短期目標を立てられれば上手くいきます。 ※文章だとうまく伝わらないかもなぁ…。さとえさんの介入が間違っているとか指摘したいわけではないんですよ。私も学生の時はそこまで深く考えてコミュニケーション取ってなかったですし。だからこそ、あと一歩進められたら、あー、もったいないって思いがね、出てしまいました。長くなってごめんなさいね。

2021/10/23

回答をもっと見る


「看護技術」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師ブランク約2年となります。 ブランクが開くほど、採血などの看護技術への不安が大きくなってきました。 クリニックで短時間でも働けたら、、と思っても採血への苦手意識が出てきてなかなか応募ができなかったりします。 元々緊張しやくすて出来たら採血とかがない職場にいきたいと甘ったれたことも考えたり、、 採血など苦手意識を持ちながら働かれている方はいますか?

ブランク看護技術採血

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

52024/10/08

かも

その他の科

ポムさん、こんばんは🌃 看護師歴15年の私ですが、採血、点滴大嫌いです😅 療養型に勤めているので患者さんは高齢の方ばかり… しかも血管がないからcv管理されているのに、そんな方から採血しろと言われても…って感じです💧 なので可能であれば他の人に頼んで逃げます(笑) もし、採血などある所に就職しようかというお気持ちが少しでもあるのであれば看護協会でシュミレーターを使った研修会が開かれているようなので行かれてみるのも良いかもしれませんね ポムさんが働きやすい職場に出会えるといいですね

回答をもっと見る

看護・お仕事

フォーレの固定水を多く入れる場合の理由を教えてください‼︎ 以前ウロ科の患者さんが救急外来でフォーレを入れてきたのですが、「固定水30ml入れています、注意!」と申し送られました。病院で使用しているフォーレは固定水10mlのものです。

手技看護技術内科

内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院

12025/02/27

ちえ

外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU

手術後の圧迫止血目的で、前立腺切除術後など、切除部位からの出血を抑えるために、20~50mLの固定水容量を使用すると聞いたことがあります。 他にも一般的でない固定方法やドレーンの使用方法を経験したことがありますが、その際は必ず特殊な医療指示として医師から指示を記載してもらいました。 いつ誰の指示で行ったのか、また、定期的にその指示で良いのか確認を行いました。 今回の例だと固定水を過剰に入れるとバルーンが均一に膨らまず、尿漏れや膀胱粘膜への刺激、尿路感染のリスクが高まるため、一般的にはカテーテルの説明書に記載された適切な量(通常5~10mL)を守ることが重要だと思うので、指示した医師やその指示の意図まで明確にしておくことが必要だと思います🙇‍♀️

回答をもっと見る

看護学生・国試

高血糖高浸透圧症の観察項目を教えてください!

バイタル看護技術実習

看護学生1年目

その他の科, 学生

22025/02/11

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

こんにちは。 質問が数日前で、もし実習が終わってたら残念です。 観察項目は 血圧 低血圧だと脱水など考えます。 心拍数 頻脈は脱水と関係 体温 感染が原因か? 呼吸数 意識レベル 血糖値 600以上あるか HbA1c 慢性的に高血糖なのか 血液データのナトリウム 脱水だと偽ナトリウム血症になる カリウム 治療により一時的に低カリウムになる場合あり 皮膚のツルゴール 脱水の有無をみます 口渇や尿量 多尿だと口渇、脱水が進行します。逆に乏尿だと腎不全など心配です。

回答をもっと見る

👑看護学生・国試 殿堂入りお悩み相談

看護学生・国試
👑殿堂入り

来年(112回の)国試を受験する看護学生です。 看護師を目指した最初のきっかけが親から勧められたことで、正直看護師になりたくないです。看護師になる理由は、失礼ですがお金がもらえることと親が勧めたからという理由しかない。進路希望調査、就職したくないって書きたかったですが、書けませんでした。 実習もつらくて。要領悪いので此間も実習中徹夜しました。先生は睡眠時間が少ないのは知識がないからだと言われ、さらに自分の無能さを実感しました。 また、今こうやって音を上げていても、看護師になってからの方が辛いし勉強量増えるなんて何回も聞きました。 本当に向いてません。もっと早く気づいておけばよかったです。もっと前の段階で気づいていれば辞めれたのかなって思うと悲しくて仕方ないです。 就職してからもっと苦労するなんてお先真っ暗すぎて辛すぎます。 今、看護師として働いている方には本当に頭が上がりません。 文章も纏まらない。最悪ですね。これでも、看護師を目指すべきでしょうか。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

看護学生メンタルストレス

底辺看護学生

学生

212022/01/30

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

同じく来年受験する看護学生です。 お金目当ての方多いですよ。看護師になりたい理由に人の役に立ちたいから…命を救いたい…等の立派な理由を持ってる方は少数派だと思います。 実習ですが、どこの学生も同じです。毎日徹夜。私なんて奨学金がストップしないよう学年で10位以内とれるようにしていますが、それでも実習の半分はオールしてます。そんなもんです。 看護師になって勉強量が増えるというより、今学んでいるものが具体的になるだけなのでそこまで恐れなくて大丈夫ですよ。それに、自分の知り合いですが3ヶ月だけ病院で働き嫌になりやめて、今はクリニックの外来でゆっくりのんびり看護師やっている人もいます。お給料は悪くありません。病棟で働いてた時とほぼ一緒です。夜勤もありませんし。 こういう道もありますよ。絶対病院で働かないと看護師の意味がないという訳では無いです。 むしろ、実習で嫌な思いをもし実習先のせいでしたのなら、全国に何百何千と就職先があるので思い切って引っ越すつもりで視野を広げ探すのも一つの手だと思います。 私は看護師に向いてる人は、人の話を聞いて自分の中で整理しアウトプットできる人だと思います。主様が向いているかは文面上では分かりません。少なくとも実習中徹夜するくらい患者さんのこと、指導されたことを思い勉強しているのは強みだと思います。いいことです。 これくらいしか言えないです。お役に立てるかわかりませんが…月並みなアドバイスですみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試
👑殿堂入り

こんにちは!現在高校生で看護の道を考えている者です 看護学生や看護師の方に是非お聞きしたいのですが、看護師になって後悔していたりやめとけばよかったと思いますか?それとも、やっぱり頑張って良かったと思われますか? 色々と将来に不安が多く是非教えて頂きたいです!

看護学生

ぽー

小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生, NICU, オペ室, 検診・健診

402020/02/21

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

看護学生、この春から大学2年になるものです。 私は看護の道を選んで後悔したことは今のところないです。 勉強が難しかったり、レポートが山盛りだったり、演習や実習が大変だったりします。 でも、大学1年間勉強を投げ出したり、演習をさぼったりしたことありません。 だって、将来、患者さんを少しでも元気で明るい気持ちにさせたいって思ってるから😌 患者さんの不安なことに寄り添って少しでも解決できたらなって思ってるから😌 私自身入院経験があり、患者の立場を経験していて、その時出会った看護師さんのようになりたいって思って頑張ってます。 まだ1年しか看護のこと勉強していない人が言うのもなんですが。 自分が看護に向いてる向いてないじゃなくて、看護に携わりたいって思う気持ちがあれば大丈夫だと思います🙆‍♀️(たぶんですが…) 看護師の立場の意見はまた別の方が回答してくれるかなと。私も現役看護師さんの意見知りたいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試
👑殿堂入り

見て下さりありがとうございます。長いです。 ①グループ系列の専門学校に行っています。 ②絶対に内部の病院に行かなければいけない奨学金を借りずに頑張って3年生になったところです。外部の受験を考えていることは1年生の時から担任・就職担当の事務に伝えていました。 ③現在、内部(グループ系列)のA病院、外部のB病院を志望しています。第1志望はB病院です。 ①-③を前提として読んで頂きたいです。 インターンシップに行ってから何処に就職したいのか決めたいという考えが私にあり、気になっている病院(B病院)のインターンシップに行けたのが8月中旬でした。とてもいい所で、内部の病院がどれだけ古い考え方で人間関係が終わっているのかがわかりました。 A病院は回リハ、慢性期病棟、療養病棟があります。 B病院はケアミックスで総合病院なので病棟が多いです。 私が行きたい病棟は回リハか循環器科です。 以上のことを担任に相談したのが8月下旬です。担任からは、「内部も受けて外部も受ける前例なんてない。内部なら確実に受かるのに外部も受けるメリットなんてあるの?」と言われ、「遠い目で見た時、総合病院で保育施設もあり、子育てしやすく、家から30分以内で手当も多いB病院は第1志望として考えています。ただ、人気で倍率が高く小論文の試験もあって受かる確率が低いため、滑り止めとして内部も受けたいです。もしAが受かってBが落ちればAに行きます。Bが受かってAも受かったらBに行きます。」と伝えました。 「受かったところを蹴って外部に行くなんて社会人としてどうかと思うけど。」と言われましたが、1年生の頃からお伝えしていますし意志を曲げるつもりは毛頭ありませんと伝えたところ、「じゃあ内部の試験も受けてから考えようか」とお答え頂きました。 また、内部の試験は第1志望〜第3志望まで必ず書かなければいけなく、第1志望に行ける可能性はかなり低いと毎年先輩から言われていました。 なら尚更B病院は受けますって伝えた上で内部の試験をしたのですが、絶対に内部に行かせたいと思ったのか、学年で私だけ推薦して確実にA病院に行ける事になりました。 でも、そんなこと頼んでいません。B病院を受けることは何度もお伝えしているのに…勝手に推薦されて、「推薦してあげてここまでやってあげてるのに外部受けるなんて有り得ないしそれって人としてどうなの?」と言われました。八方塞がり状態です。 私の学校では担任→校長の許可が降りないと必要書類の申請をすることができません。申請が通っても貰えるまで1ヶ月かかります。 B病院の看護部長さんは、是非あなたに来て欲しいと言ってくださっていて私も行きたいと思っています。 私の人生のことだから私が決めたいです。推薦されようがされまいがB病院を受けることは決めていました。なのに推薦されたことで申請を通す気はないとはっきり言われました。 どうしたらいいんでしょうか。諦めた方がいいんでしょうか。 就職担当の事務に相談したら、「1年だけAで働いてその後Bいったら?」と私の経歴に傷がつくことがわかっているのに他人事扱いです。本当に酷い… B病院は諦めたくありません。ていうか受かる可能性低いです。倍率高いので。絶対に行ける可能性が低いのになぜか裏で手を回されました。 どうしたら話が通じると思いますか?なんかもう疲れちゃって。 ここまで読んでくださりありがとうございました。客観的に見ることがもう出来なくなってしまっているので第三者の目線でご意見頂きたいです。お時間あったらコメントお願いします。

メンタル人間関係新人

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

312022/09/08

M

外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 学生のうちから意思を持って先を見据えているのに。 推薦ってそんなに勝手にできるものなんですね💦💦💦 先生方はなぜそんなに内部にこだわるんでしょう?🤔😮‍💨 親御さんはなんて言ってますか? 学校には話は通じない気がしますね💦 私ならB病院に落ちても、A病院では働きたく無いです。なのでどうにかしてA病院を落ちることを考えちゃうかも🤔💦 それが可能なのか分かりませんが…💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

22025/04/04

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

22025/04/04

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

32025/04/04

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

296票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

524票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

535票・2025/04/09
©2022 MEDLEY, INC.