洗浄方法について

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

職場では陰洗ボトルや尿器、計量カップ、ガーグルベースン、処置で使用した汚れた膿盆などは自動洗浄機(ベッドパンウォッシャー)を使用して洗浄しています。 以前の職場はガーグルベースンは軽く洗い流してミルトンに浸けていました。 排泄物を扱う容器と、口腔ケアや吐物で使用する容器を一緒の機械で洗うのことに疑問を持っているのですが、皆さんの施設ではどのように洗浄していますか。

2022/01/20

3件の回答

回答する

当院でも消毒業務はほとんど無くなりベッドパンウォッシャーによる洗浄業務となっています。感染管理認定看護師の意見で90℃で3分間の高温殺菌処理を行うので洗浄後は何でも清潔扱いとなりますので当院でも陰洗ボトルやガーグルベースン、コップ等同時に入れて洗浄してますが問題無いそうです。

2022/01/20

質問主

なるほど!そうなんですね。 ありがとうございます。

2022/01/21

回答をもっと見る


「口腔ケア」のお悩み相談

看護・お仕事

はじめまして。 病院で勤務している看護師です。 現在、口腔ケアの介助が必要な患者さんに対して、ケアを拒否されるケースで対応に悩んでいます。特にご自身の歯が多く残っている方へのケアについて、安全面を含めて難しさを感じています。 具体的には以下のような点で困っています。 • そもそも開口していただけないことが多い • 開口していただけても、自歯が多いため噛まれそうになり、危険を感じる • 舌のブラッシングが特に困難で、十分にケアが行えない 誤嚥性肺炎の予防などの観点からも、できる限り口腔内を清潔に保ちたいのですが、拒否が強く、毎回どう対応すべきか悩んでいます。 同じようなご経験のある方、または対応の工夫やコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

口腔ケア病棟

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

22025/06/17

内科, 病棟, 回復期

私の病棟でも同じようなことがあります。そのときはバイトブロックを使用したり、難しいときにはもう1人応援を呼んで2人がかりですることもあります。患者さんには申し訳ないのですが1人が口を開けてその間にもう1人が口腔ケアをする感じです。 これは永遠につきない悩みですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、デイサービスでパート勤務をしています。昨年から新しく、「口腔機能訓練」を導入することとなり、看護師が担当しています。現在取り組んでいる内容は主に口腔内の状態確認(目視、聞き取り)、口腔トレーニング(唾液腺マッサージやパタカラ体操など)です。利用者様には、トレーニング内容を記したファイルをお渡し、ご自宅で実施していただくよう指導しています。まだ、施設としても試行錯誤をしている状態で、内容をより充実してしていきたいと考えています。 デイサービスで口腔機能訓練を導入されている方に、具体的な取り組み内容を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

口腔ケアリハデイサービス

にこ

リハビリ科, 介護施設, 慢性期

22025/02/21

内科, その他の科, ママナース

同じくデイサービスで働いています。うちの一例なので全然参考にはならないと思いますが、私の施設もにこ様と同じように 口腔トレーニングをするくらいです。 具体的な内容としてはにこ様のデイと被りますが、 1唾液腺マッサージ 2パタカラ体操 3パタカラ体操をした後に (パ行)ぱぴぷぺぽ→ぴぷぺぽぱ→ぷぺぽぱぴと最初の頭文字を右にずらして読んでいく。 これをパ行→タ行→カ行→ラ行とやっていきます。 4最後にナースが30秒間数える内に、 利用者さんに何回空嚥下が出来るか確認→3回以上で合格 をやって終わります。 何回かやっていくと 2回だった方が4回出来るようになったり変化が見られてくる方も居るので労わりながらやってます笑。 計10〜15分くらいで終わります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの口腔ケアはどのようにおこなっていますか?わたしの病院は病室に水道設置しておらず、遠くの洗面所までいかないといけません。寝たきりの方が多いので拒否も多くシートで済ませてしまいます。有効な口腔ケアの仕方を教えてください。

口腔ケア病院病棟

きのこ

内科, 精神科, 病棟, 介護施設

22025/01/26

けいこ

内科, ママナース

うちのところも寝たきりの患者が多いです。 口腔ケアはビニール袋に不織布のガーゼを人数分くらい入れて水を濡らし、 歯ブラシなどにガーゼを巻きつけて磨いています。 口を開けてくれない人はバイドブロック使いますがなかなかです。 乾燥している人も多く、個人で持っているひとは口腔ジェルを塗っています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?

ルート2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

92025/08/13

のうん

内科, 新人ナース

現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。

やりがいメンタル正看護師

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

32025/08/13

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…

施設

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

12025/08/13

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

355票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

481票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/08/18