2021/11/22
今年の4月で3年目になる看護師です。 新卒で今の病院に就職したのですが、もともと3年勤めたら転職しようと考えていました。わたしの今いる病棟は1年目〜3年目の看護師が半数以上を占めています。そのため、現在2年目の私も12月にはリーダーオリを実施し、リーダーになることもあります。 正直、その重圧に耐えられないと感じています。それだけではありませんが、いろいろと重なり、そろそろ本格的に転職活動を始めようと動き出しました。しかし実際には、自分が何を1番したいのかがはっきりしません。これはわたしの甘えなのでしょうか。 ちなみに、今興味を持っているのは訪看、重心施設(求人があれば)、企業、クリニックです。もともとは災害医療などに興味がありました。 相談に乗っていただけると嬉しいです、
災害訪看求人
おとよ
外科, 耳鼻咽喉科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
さら
介護施設, 老健施設, 慢性期, 終末期
うーん、色々と興味があるなら派遣はどうですか?派遣で様々な業種を経験して自分に合ったところ、やりたいことを見つけるのも1つの手です。 派遣なら2か月くらいからの契約になるので合わなければ更新しなくても良いですし経歴にも短期転職などの傷が付かないかと。ただしボーナスは出ないので その点は頭に入れておいた方が良いです。
回答をもっと見る
能登半島地震が起こり、施設内で対策を考えています。 (わたしの住んでいる地域は地震より水害が起こる可能性が高いのですが) 利用者さんを避難させるために看護師は自分の安全を考えてはいけないのでしょうか。 もちろん真っ先に看護師が避難するのは論外ですが、災害時どこまで利用者さんを避難させて自分が避難すればいいのでしょうか?
災害安全介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
社会人経験から看護師を目指し、今年4年目の38歳看護師です。部署移動後半年経ったところです。 ご相談というのが、今年、災害医療ナースの研修があると告知があり、それに参加したいが迷っている、ということです。元々災害医療ナースに興味があり、できれば登録し有事の際に現場で支援できたらなと考えておりました。 しかし、部署移動して半年、まだまだ現部署で学ぶこと、スキルアップすることがある中、災害医療ナース研修にも手を伸ばすのは時期尚早なのか?という迷いもあります。NICUの災害医療ナースとして支援に行くには知識不足だし、成人対象の災害医療ナースとして支援に行くには離れてしまってるし、と思いますが、しかし自分の年齢を考えると早く取りたいなとも思います。 1番は師長に相談することですが、その前に皆さんのご意見をお聞かせいただけたらなぁと思いご相談させていただきました。よろしくお願いします。
災害4年目勉強
ゆん
内科, 外科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
やろうかなと思った時点で行動したほうがいいです。 行動してみて時期尚早でした。のほうがよっぽど、良いと思います。 羨ましいですよ、悩めるなら! やりたくてもできない環境はありますので、もしできるならやった方がいいです。応援してます。
回答をもっと見る
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
みーさんこんにちは。 去年の夏まで施設内訪問看護で働いていました。 その訪問の会社にもよるのかもしれませんが、私が働いていたところは必要ないものの訪問も入れて居て、お金儲け主義だったような感じだったので、あまり楽しいとは思いませんでした。必要ない訪問も入っていた気がします。移動の時間がない分、キツキツに訪問が入っていました。普通の訪問看護を経験したことがないので、わかりませんが、普通の訪問よりは、施設内に、誰かがいるので、相談できたりはいいのかもしれませんが訪問というよりも、その施設に働いている看護師みたいな気分でした。私の経験で参考にはならないと思いますがもう施設内の訪問はいいかなという感じでした、入居している方の状態にもよって、訪問の様子は変わると思いますが、私が訪問している方は寝たきりだったりしている人が多く、ほとんどオムツ交換、褥瘡の処置、体交という感じでした。施設の人と協力して援助できればいいですが、施設と協力体制もなく施設側も体交をあまりしていなかったので、いくら頑張っても処置をしても褥瘡もなかなか良くならず、あまりやりがいを感じませんでした。
回答をもっと見る
眼科クリニックで、働いています。日帰りの手術があるため、採血、点滴の業務があるのですが、乳癌術後の患者さんが来ることがあります。 患者さんがどちらの手で採血や点滴、血圧測定をすればよいかを把握している場合は、迷わずにすむのですが、曖昧な場合、困ってしまうことがあります。 手術にあたり、かかりつけ医へ情報提供は受けるのですが、乳癌に関しての記載がない場合もあります。 両胸の手術をしていても、リンパ節郭清術を行っていなければ、どちらの手でも大丈夫ですか? リンパ節郭清術は両側することは、ないのでしょうか?今までリンパ節郭清術を両側された患者さんに出会ったことはないのですが、もしそういった患者さんがいた場合は、下肢でのルート確保、血圧測定に限定されるのでしょうか?
採血点滴クリニック
よっしー
その他の科, クリニック
イレウス管を挿入した患者様がメラサキュームを使用し持続吸引時を始めました。水封室に蒸留水を入れていますが、蒸留水を入れなくてはいけない理由が分かりません。 胸腔ドレーンであれば、胸腔内は陰圧のため陰圧に保つ必要がある、呼吸性移動の評価だったりと理由が分かりますが、イレウス管の場合はなぜ必要なのでしょうか?
急性期病棟
たまご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
・鬼役に豆まきします👹・食事に豆料理が出てきます🍚・飾りつけをするくらいかな😊・意識したことないです🤔・何もないです!・その他(コメントで教えてください)