この前初めて急変に当たったんですが、わからないことがあったので質問させてください。 うちの病院ではアドレナリン4分間隔でタイマーセットするんですが、4分経ったら先生に報告してアドレナリン行きますか?と指示を仰ぐんですか?それともアドレナリンは4分間隔でずっと投与するんですか? また気管挿管したらBVM換気は、胸骨圧迫とは関係なく、6秒に一回の速さで換気でよかったですか?
急変病院
あいうえお
外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, その他の科
あい
循環器科, 総合診療科, 外来, 大学病院
aclsだと通常心停止のアルゴリズムでは2分ごとに波形チェックをして3~5分事にアドレナリンを投与していきます。 例えばまず最初に、心停止になりました、波形チェックしますそこから2分間胸骨圧迫して2分後のタイマーが鳴ったらそこでまた波形チェックしてアドレナリン投与、また2分間胸骨圧迫して2分後波形チェックしてまだ心停止状態だったら胸骨圧迫【2分間⠀】この時はアドレナリン投与しない!←理由は2ふんまえに投与したからです!それでまた2分立って波形チェックして心停止だったらアドレナリン投与するみたいな感じです!大まかには! こういう流れだとだいたい4分事にアドレナリン投与する形に必然的になりますね! だからドクターにはアドレナリンのタイミングです!て言いますよ〜
回答をもっと見る
原因にもよると思うのですが、歩行可能な患者さんで咳もひどく喘鳴出現で苦しそうな状態の時に出来ることはなんでしょうか?安楽な体位の保持と、急変の可能性を疑ってバイタル測ってドクターコール?でしょうか?
ドクターバイタル急変
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
きなこ
急性期, ママナース, 病棟
疾患と安静度によると思うのですが……どの条件で咳や喘鳴が増悪するのとか、バイタルがどのくらい変わるのかを記録して主治医と相談でしょうか。 状態悪いのなら安静を促してドクターコールですね……なんとも、急性期なのか慢性疾患があるのか週末期なのかとか、個別性で支援が別れてくるような気がして、ふわっとした答えですいません。
回答をもっと見る
欠員補充のため無理矢理オペ室から病棟異動させられたけど、もう限界。 患者層は高齢すぎる クレーマー多く離棟、離床、自抜、暴言 家族からの鬼電、平気で何回も通してくる事務や保安 使えない受付(なんでも病棟に電話繋げてくる) 多すぎる雑務 減らない業務 せん妄、認知症、精神疾患がほぼ8割 鬼ナースコール 高頻度な急変 師長がパワハラ 欠員補充したけど退職者3人 異動した途端、委員会任される 毎日残業、定時で帰れることはない 誰もが辞めるに決まってる笑 言ってやったわ、まだ余裕あるところから欠員補充されたらどうですか?って笑
ナースコールパワハラ急変
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
オペ室じゃ、患者さんは、麻酔で喋らないから、病棟異動した人、皆、思い通り行かず困ってる。 誰が一番困るかな?
回答をもっと見る
病院に勤務する看護師です。 人見知りがあり基本的には無口なタイプで、発表や話をすることが苦手で言葉が詰まったり・頭が真っ白になったりします。 台本があればスムーズに伝える事はできますが、 基本的には、まとめる時間がなくまとまってない状態で話すので 「伝えたいことがわからない」と言われる事が多いです。 一番苦手な事は、急変などで医師などに今までの経過を話す時です。主治医ならある程度の経過は知っていますが、夜間の主治医でない医師に経過を話す場面が一番苦手です。毎日急変がないことを祈ってます。。 みなさんは、報告や経過を話す際はどのように脳内でまとめられていますか?
急変病院
マキシピーム
急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 離職中, リーダー, 一般病院
みんさん
循環器科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
はじめまして。 私は思っていることを言葉に出すのが下手くそです。 落ち着いていても上手く伝えられないことがよくあります。 わたしも医師に伝えるときにはとても緊張するのですが、要点だけをメモしておいてそれを話せば伝えられるくらいにしておいています。 例えば、患者の名前、急変時のバイタルや状況、今のバイタルや変化、どんな指示が欲しいかなどです。 あとは自分の言葉で勢いで話してます。
回答をもっと見る
今週は夜勤明け(月曜)に受け持ちの急変でハリーコール、金曜の遅番で帰る直前にスタッフコールで急変対応。今週2回ハリーコールを経験するってもうなにかついてるとしか思えなくて、さっそくお祓いに行ってきた。急変予兆に気づけるようにフィジカル復習して、これからは急変なく勤務できることを祈りたい。
急変大学病院外科
なっつーん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 看護多機能
ろじゃさん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
フィジカルアセスメントは普段から意識して患者さんにしないと、いざというときに全く役にたたないので。又は同僚と練習するとお互いにWINWINな関係になるからいいかもしれません。 あとは看護記録にも一言記入する癖をつけるといいですよ。
回答をもっと見る
初めての急変に当たりました。夜勤中に、80代後半の整形患者さんが「眠れない」といっていて前に1錠飲んだら昼間はずっと寝てた経緯があったので半錠にして飲ませました。この方はパーキンソン病の既往があり、嚥下状態は良くはないです。2時間後に看護助手さんがオムツを見に行った時に「呼吸がおかしい!?」っていって急変してました。医師の指示で血糖測ったら20台と低血糖、採血では脱水あり、頭部検査問題なし。先生には「頭はなんでもないのになんで急変したんだろうね」っていってその後も家族さんに経緯を説明してました。まだちょっと意識レベルは戻ってないです。これって絶対私が眠剤飲ませた所為ですよね!!??ってもう考えれば考えるほどもう看護師辞めたいと思ってしまいました。ほんとに申し訳ないです。最悪は訴訟問題ですよもうこれは。そして、看護助手さんと先輩は会話をした時「何となく変」と思ってたみたいで、私が関わった時は何も異変に気づけなくて、ダメダメでした。対応も先輩に任せっきりで何してんだろ。
急変辞めたいストレス
marin
総合診療科
mami
内科, 外科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日のお仕事お疲れ様です。 急変は特に夜間は多いですよね。私も初めて急変に当たった時は結局その方は助からず自分のせいだと思いましたが、こんな言い方も変かもしれませんが、看護師とはそういう場面に遭いやすい立場だと思います。 だからその覚悟が必要になりますし、ある意味では割り切る必要もあります。 でないと将来救える命も救えなくなります。 要するに自分が看護師を辞めたらそこで終了ですよ。 気持ちを新たにしたほうがよろしいかと思うので、信頼できる方に相談された方がよいです
回答をもっと見る
患者さんが急変して亡くなったとき 自分が関わっていたりすると自分がなにか 間違えを起こしてしまったのではないか 〜したときに実は○○だったかもしれない など自分のことを責めてしまいます。 自分は看護師に向いてないっておもうし 悪い方にばかり考えてしまい 自分で自分を追い込んで病んでしまいます。 どうしたら前向きに考えることができるでしょうか。 最近リーダーもとりはじめ尚更責任感を 感じるようになり毎日ほんとにそんどいです。
急変リーダー
na
外科, 病棟
nami
その他の科, 離職中
naさんは、すばらしい看護師さんですね😊 看護師に向いていない人は、患者のことを思いやれない人だけです。 急変したり、亡くなったりしたときは、もっとこうしてた方がよかったのかも、何であの時こうしなかったんだろうとか考えてしまうことは誰にでもあると思います。 その後悔を悪い風にとらえず、次に生かせばきっと大丈夫です😊 責任感で押しつぶされそうになることもあると思いますが、naさんは間違いなくすばらしい看護師さんなので頑張ってください😊
回答をもっと見る
何かおかしい... わかってはいたのに。何がおかしいんだろう。 何でだろう。って考えてるうちに、急変。 あの時、上の人が居なかったら。 と考えるだけで恐ろしい。なんとかなったものの、 もっと早くに先生に言っていれば。 もっと、答えを早く出せていれば。 急変対応と、フィジカルアセスメントの勉強深めなきゃ。。。 全部やり直し勉強。悔しい。 ごめんなさい。
急変アセスメント勉強
ここ
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
お疲れ様です。 急変対応とか難しいですよね。 私は何か変...と言う感覚を大切にしています。 ここさんの症例とは少し違うかもしれませんが、私はOpe室で働いていて、「心電図の波形が少し気持ち悪い」など漠然とした気持ちが出た段階で先生に相談する事も多々ありました。うまく報告できなくても伝えてるうちに先生も分かってくれたりリーダーが一緒に考えてくれるのではないでしょうか。 患者さんをいつも見ているからこそ、少しの変化に気付きやすいですよね。私は何かおかしいと気付けたここさんは素晴らしいと思います。
回答をもっと見る
最近運がない。 よく急変するし送迎に添乗してリフトから降りる前に最後の確認したら出発時にはなかった血溜まりが出来てるし死臭に遭遇しちゃうし。 そういう、「よくわからないけど運が悪い時」って何かの区切りでなくなったりすることあるけど、来月の誕生日で終わったりしないかな。誕生日が無理だったら年末かな?それでも無理なら年度末……? 今月、もう一度縁の神社にお参りに行こうっと。
急変
すずめ
その他の科, 介護施設
利用者さんの急変でクリニックに電話したときです。 クリニックだとまずは看護師さんが電話対応します。なかなか医師に変わってくれないこともあります。 クリニックの看護師さんは、どのような心境ですか? 報告する看護師さんはこんなとき、どのように言いますか?
急変訪問看護クリニック
しらす
その他の科, 訪問看護
子供小さいし、時短なのに毎日ヘロヘロだし 少しでも長く寝ていたいけど 勉強したい 心電図検定興味ある 出戻り看護塾 急変予兆の本気になる でも寝たい
心電図急変子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
「看護塾 洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け! アセスメントスキル」 持たれてる方いますか? 職場で購入しませんか?と用紙がきていて 気になっています 今のところ誰も購入しないようなので買うにしても自分でネットで買おうかとは思っていますが… 最近自分の知識がかなり浅くなっていると自覚はあり、勉強しないとなぁっと思っています
急変アセスメント勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
ごま。
外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 新人ナース, 介護施設, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診, 小規模多機能
私はそれ持ってますよ。 YouTubeでも動画配信してるので 本と照らし合わせて見れるのもオススメです。
回答をもっと見る
気管切開後で人工呼吸器装着している患者さんのケアについて。 呼吸状態が悪化して下顎呼吸になった際に、 先輩看護師がタオルで肩枕を入れているところを見かけたのですが…。 気管切開チューブが入っている時点で、 既に気道確保しているため 肩枕の効果は期待できないと思ったのですが、 みなさんの意見を教えてください❁
急変アセスメント看護技術
かほまる
病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
仰る通り。 肩枕はあくまでも舌根沈下した方への気道確保の一つであり、気管切開しており気道が確保出来ていれば無意味ですね。 下顎呼吸になっていると言う事であれば、適切な呼吸管理が出来ていないか、肺の状態が悪化… ケアとしてするのであれば、循環が維持出来ているのであればヘッドアップか、完全側臥位などで肺ケアを行うですかね。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務経験の方、勤務している方にお聞きしたいです。夜間急変があり救急搬送の場合看護が対応していますか?教えて下さい。
急変施設
プリン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 介護施設, リーダー, 消化器外科, 検診・健診
急変時に何もできない自分にすごくイライラします。もし次急変にあたったら、ちょっとでも役割を果たせるように勉強しようと思い少しずつ勉強してます。しかし、その学習が活かせません。 急変対応に限らず、どういう勉強法が実践に活かせるのでしょうか?
回復期急変看護技術
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まさ
救急科, リーダー
急変対応は知識と経験です。 知識は文字通り勉強です。急変対応の本とか一冊買って読んでみるといいです。 その上で、経験値をどう上げるかは振り返りと具体的イメージトレーニングをどれだけやるかです。 勉強をすると、急変時に何が必要か色々でてくると思います。じゃあその物品、薬品、器材は自部署のどこにあるのかを調べてみる。物をみて、具体的にどう使うか調べてみるなどしてどれだけ実践で役立つ物を身につけるかが大事です。 例を挙げるなら、救急カートの中身で急変時によく使う物品、薬剤はなんだろう。物品はどう使うか。薬剤はどういう組成で使うか。 除細動器はどこにあって、どう操作するかなどを調べるなどなど。
回答をもっと見る
急性期の病棟で働いていましたが、現在育休中です。 復帰するのが不安で不安で仕方ありません。 復帰後しばらくしたら転職も考えていますが、オススメありますか? ルーチンワークが得意です。業務が立て込んだり、急変があるとパニックになります。 慢性期や精神科が気になりますが、お勤めの方いましたらメリットデメリット教えていただけると助かります。
急変慢性期育休
ねむ
ママナース
きなこもち
病棟
育休後に復帰されるということですが、子育てと仕事の両立はかなり大変だと思います。 もともと急性期が合う方とそうでない方がいますので、ご自分のことをよく理解されているのだと思いました。ルーチンワークであれば慢性期(療養型)の病院が良いのかもしれませんね。精神科もあまり患者の変化、入退院はないので楽ですし時間通りに帰れます。また。精神科の勉強も面白いですが、認知症病棟配属になると結構大変ではあります。 どちらにしても、暇になると急性期よりも人間関係が大事だと思います。ルーチンワークなので慣れてくると、患者は変わり映えしないので他のスタッフとのことで、色々出てくることもありますから。看護補助者さんの方が強いところもありますしね。 よく、調べられられてみてください。 ただし、口コミサイトはあんまり鵜呑みにし過ぎないことです。まあ、悪い口コミがあまりにも多いところは何かしらの問題があるとは思いますが。
回答をもっと見る
コロナワクチン接種後、副作用が重症化された方が運ばれることはありますか? 私は、現在クリニック勤務ですが、 先日、当院にかかっている患者さんが、集団接種会場にてコロナワクチン接種後、呼吸不全になり当院にきました。クリニックでは対応できず、入院できる病院へ搬送しましたが、後日亡くなったと連絡がありました。 経過として、1回目の時点で軽い蕁麻疹が出たようで、2回目接種時に一応副作用が出たことを伝えたけど、接種可能と判断され、打たれたようです。 タリオンを念のために処方されたようですが、服用しても蕁麻疹は更に悪化、息苦しさがあったけど我慢して、5日後に奥さんが無理矢理連れて当院へ受診しに来ました。 やはり、こういった副作用が重症化した方が運ばれて、助からないことは多いですか? 本人が我慢しすぎて、治療対応が遅れたことも一因ではあると思いますが、 入院経過のサマリーを見てみましたが、治療法が腑に落ちないところもあり...。(当院から1番近い二次救急の病院に運びましたが、呼吸器内科がなく循環器内科医師が担当したようで) あと、重症な副作用で多いのはコロナワクチン後、一時的に極度の高血圧になり受診される方も数名いました。 コロナワクチン後の副作用を対応している病院に勤めてる方、居ましたらご意見頂きたいです。
救急外来循環器科急変
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
拝見しました。 普通にアレルギー反応出てからの対応が遅いだけで、本人も早く受診すれば救命できたのではないでしょうか? そしてコロナワクチンとか関係ないでしょう。どんなワクチンや食べ物、薬でもアレルギー反応は出ますしその対応をするまでです。 治療の時期を逃すと救命できないことはいろいろな病気に言えることですね。 どんな治療法をしたのか記載がないのでわかりませんが、循環器内科医だからアレルギーの対応ができないかは普通ないでしょう。
回答をもっと見る
夜勤の人数減らした瞬間からの急変バタバタですよ。 シフト組むが大変なのはわかるけどやっぱり人数は減らさないで欲しかったな。 たまたま日勤者が来る時間だったからなんとかなったところもあるし。 こんなことは2.3ヶ月に1回あるかないかだけど、だからといって減らすのは安全管理上良くないと思うんだけどなぁ、、、。
安全シフト急変
まさ
救急科, リーダー
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
病欠か何かでの、やむを得ない人数減らしですか? たまたま人数減らした夜勤と急変が重なったとしても、何か起きたら、当事者は割り切れないですよね。 元の人員だったらもっと良い看護、対応をできたんじゃないか、って思ってしまいますよね。 私の病院でも、人手不足で夜勤のスタッフを減らしている病棟があって、それでも入院ベッド数は変わりません。 個人的には夜勤よりも、日勤なんじゃないかって思ったりしますが。 危機管理観の相違ですかね…
回答をもっと見る
新人です。夜勤で患者さんの急変が起きた時、何もできず先輩に指示をいただくばかりでした。結果、患者さんは亡くなってしまいましたが、自分に何かできることはなかったのか、看護師に向いていないのではないかとずっと考えて何もやるきが起きません。こういう時どのように立ち直ったのか教えてほしいです。
急変1年目メンタル
白くま
外科, 新人ナース, 病棟, 外来
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
1年目なのでできなくてもいいです! その場で指示をもらって動く、という行動だけでもいいと思いますよ。 白くまさんは十分急変時の雰囲気を感じて、他のスタッフがどのように動いているか見ることができたのではないでしょうか? 今回のことをプリセプターなどといっしょに再確認して次に活かすことが大事です! なかなか急変って当たりそうで当たらないので…この1年目の今学ぶ機会があったことはとてもいいことだと思います。 今回はとても悲しい結果になってしまいましたが誰のせいでもありません。 自分を責めるくらいなら、この経験を無駄にしないように復習して頑張ってください(^-^)
回答をもっと見る
3年目看護師です。 他部署の看護師さんが働いてる所を見る機会があったのですが、他科の疾患や必要なアセスメント、看護に関する知識をもっとつけなければと思いました。 実際急変が起きた時に先輩達の後ろに下がってしまい自分が嫌になることもありました。 私の部署はとても人間関係も良く、まだリーダー業務もやっていないのでもう少しいようとは思っていますがキャリアアップをしたい気持ちも今回の件で出てきました。 今は内科勤務ですが、救急での看護を学んでみたいと思いました。 私は1年目の時他部署での人間関係で休職していたり、また、異動後にストレスで体重が激減することがありました。 精神的に弱いのに、異動するのは良くないでしょうか。 キャリアアップしたい気持ちもあるし、1度本当にしんどくなったことも思い出すとなかなかこのどうしようか悩んでる気持ちが晴れません…
休職急変アセスメント
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
自分が足りていない知識技術に気がついて、前向きに取り組もうとする姿勢素晴らしいですね(^ ^) キャリアアップしたいと前向きに捉えられてる今なら大丈夫じゃないかなあと思いますが、一度経験したことはなかなか不安を拭うことは難しいですよね。今すぐ異動とかでなければ今いる部署で急変時の対応等知識技術深めることは出来るかと思います。自信ついてから異動希望出すでも良いかなと思いました(^ ^)
回答をもっと見る
夜勤4回目が終わりました。先輩と一緒に動いてます。1回目は6人、2回目は12人、3.4回目は17人受け持ちです。 点滴が多く記録もしなければならず『この時間にこれをやるためには今これをしておかないと』と常にやることがある状態です。 他の先輩は『大丈夫?回れてる?手伝う?』って声をかけてくれる余裕もあるのに私は手伝える余裕もなく、ナースコールも自分の受け持ちだったら何としてでもいきますが、先輩の受けもちは全然行けない状態です。(ちなみに点滴等まわる速度は先輩がやっても同じくらいだと言われました) 4回目が終わった帰りにフォローの先輩が教えてくれました。『私が2年目の時モニター全然見れてなくて脈拍140-160まで上がってたのにアラームも全然ならなくて気づくの遅くなったことがあったんだ。結局その患者さんはなくなってしまったの。』先輩はモニターも気にして見れるようにということを伝えてくれたのですが、私は夜勤に入ることが恐怖でしかなくなりました。 夜勤3人しかいない中で、患者さんに急変があったとき本当に気づけるのだろうかと。 点灯時間になって回り始めたら患者さんが亡くなってたなんてこともこの2年間でありました。(受け持ちではなかったから聞いた話) 『3人でこの病棟の患者さんの命繋いでいかないと行けないから』 夜勤に行くのが怖いです。 (日勤は8人受け持ちなので、心配な人は頻回に訪室できるし看護師もおおいのでそこまで精神的に追い詰められてはないです)
急変点滴2年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
分かります、最初の夜勤は恐怖でしたね。 ただ、見るポイントやアセスメントできてきれば兆候に気付けるし予測もできると思いますよ^^
回答をもっと見る
プリセプターなのに...新人よりも勉強できないのかなって思って悔しいのと凹んでます...(´;ω;`) この間急変対応で、心電図の検査をするとのことで12誘導を行う際に、焦ってしまって別の位置にしようとして結局上の先輩にやってもらいました...。その時ちょうど新人と一緒の夜勤で私が教える立場であるのに情けないです...😭 その後家に帰って本で見てきて、上の先輩からも言われて言おうとしたのに全然言えなくて...先輩から書いたりしないの?って新人は分かってるよ、もしあなたが上で後輩しかいない時やってって言ってできるの?でも基本のことだしやらないといけない、新人に学習期限守ってないとかやってこないとか言えないよね(新人はやってこないことが多いためです。)と厳しく言われました😭当然です...。。。 いつもはあんちょこに貼って書いたりしてるのに、いつもやってることをやらないからそうなるんですよね😭😭😭 また上の先輩にやってきたところを見せて話そうと思いますが...怖いです...。。。 こんなプリセプターいないし失格ですよね😭😭😭
心電図急変プリセプター
にょん
その他の科, プリセプター, 病棟
まみ
病棟
失格なんてふうには考えないでくださいね。落ち込むことは、失敗すれば誰でもありますが、やはり次に繋げていくしかなくと思います。 プリセプターも新人と一緒に成長するものです。何年看護師やっていても初めて知ることもあるし、失敗もあります。 こんな失敗だったたけど、次からこうします!と言えたら立派です。怖いけど、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
最近、夜勤で時々急変に当たります…。 当直医の指示のもと、何とか乗り越え夜勤を終えた日も少なくありません。毎回急変では、自分の動きや事象について振り返り、勉強になったと自己の自信にしています。 それなのに、同僚は「最近ついてるよね、だってあの時もそうだったじゃん。」と心ない言葉をかけて来る事がとても嫌で…。(最低な言葉かけだなと)鬱陶しさも感じるくらいです。皆さんならどう対応しますか?
急変夜勤メンタル
トマト🍅
リハビリ科, 新人ナース
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
急変でついてるって言葉は患者さん目線では無くて、自分目線ですよね。同期は急変を早く経験したい(怖さを知らない)から軽く発言したのかもしれませんね。 私なら、急変は怖いけど同じことが起きないように患者さんのために今度急変が起こっても対応出来る様に勉強しなきゃって伝えますかね🤔
回答をもっと見る
私が良くなかったのでしょうか、、? 半同棲の彼がいます。 ある日朝5時前に彼が「熱が出た」と、 私は「何度?しんどい?」と声掛けをしました。 彼は「少し休めば下がるかな」と横になり、 私はコロナの可能性もあるかもと思い、マスクをして少し寝ました。 7時頃出勤前に熱は下がり始めており、私はそのまま出勤。 休憩の時に様子を聞こうと思ったのですが、急変やらバタバタで余裕がなく、連絡できず。 仕事終わりに彼からLINEがきており、朝の体調の事ではなく全く関係の無い内容。 てっきり何かあれば言ってくると思っていた私は返事を返すことでいっぱい。仕事で私の体力も限界でした。彼の家に行くことなく自分の家に帰りました。 その夜中、彼からLINE「俺の体調とか気にならないの?」と来ました。 そして彼から長いLINE。大丈夫?がないのは心配されてない。自分だけマスクをして寝る。心配のLINEもない。家に来ない。相手のこと思ってない。などなど。 私はどうしたらよかったのでしょうか? しんどい?っていう声掛けは心配してる言葉にはならない? マスクも悪いこと、、? 心配してたし何かあれば連絡がくると思ってた。 自分のことで余裕がなかった。
急変休憩
みる
急性期
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
えっと、、あの、、彼はかまってちゃん??って思ってしまいました🥲 仕事で疲れてる時まで彼のこと構わないといけないの? 大丈夫?っていちいち聞かないと心配してないことになるの?? みるさんは何も悪くないです。 なんだか、子供だなぁと思ってしまいました。 すみません。 また、発熱時にマスク着用するのはごく普通のことなので。何もおかしくありません。
回答をもっと見る
不穏患者の対応に追われているのに急に医師から急ぎの問い合わせが…という昨日の日勤での出来事がミックスされたような夢見て目覚めた午前1時。 夜くらい寝させてくれよ
仮眠急変休憩
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
夢にまで仕事でてくるって、相当ストレス溜まってるのか、おはぎさんが仕事好きなのか…ゆっくり休んで下さい。
回答をもっと見る
トラウマじゃないけど、最近患者さんが急変したときのことがフラッシュバックしたりとか夢の中でも看護してたりとか気が休まらない... 外科にいる以上、というか看護師やってる以上どうしても遭遇することだけどうまいこと切り替えできない... 引き摺るのが悪いわけじゃないとは思うんだけど、みなさんどうしてますか?
急変外科2年目
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まちゃ
整形外科, クリニック, オペ室
2年目ということで、独り立ちして仕事に責任を感じながら日々お仕事されているかと思います。また勤務中はもちろん緊張感を持ちながらお仕事されていると思いますが、仕事から離れても患者さんのことが気になったり、自分の業務に問題がなかったかなど切り替えるのが難しいときもあるかと思います。そんな中、患者さんの容態が悪化したり急変した場面に出くわしてしまうとホントに気が休まらないと思います。 そんな時は、まず急変に出くわした場面で自分がどんな気持ちになったか、どんな対応をして今後どんな課題をみえたかなど振り返り、誰かに話すことをおすすめします。 もう一つは、運動やスポーツなど身体を動かして自分の意識を仕事とは全く異なることに向けて身体に敢えて疲労感を与えしっかり眠るのも良いかと思います。 自分の身体も心も元気じゃないと患者さんのケアは務まらないと思うので自分で自分の心身を整えることができるようになりますように! お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
2年目看護師です。夜勤中に急変が起こり対応しましたが、まだまだ未熟であたふたしてしまいました。 たぶん邪魔でしかなかったです笑 2度ほど挿管の現場を見たことあるので、以前振り返りをしていて挿管の準備もわかっていたつもりでも、今回物品が揃っておらず、優しく言ってると思いますが先輩に「知らんかった?笑」と言われました。普段人の発言をひとつひとつ気にしてしまうのですごくバカにされた気分で悔しいです。急変の対応をできるようになりたいです。 急変時の対応をざっとでいいので、教えてください。 あと、どういうところを主に観察して医師やまわりに発信していくと良いのでしょうか??
急変2年目
ぽんず
新人ナース, 大学病院
☆
昔いた部署がよく急変してて当時2年目の私は急変時はとにかく心マしてました。薬とか流れがよくわかってなかったから。 備えって大事です。 現場でみたこと研修でしたこと振り返って自分の中で流れや介助方法、必要物品をイメトレする。←私はこれも夜勤前によくしてました。 今ネットでも介助方法とか動画付きでYouTubeとかもあります。 意外と役に立ちますよ☝️ ちなみに流れはBLS、ACLS調べたらすぐでてくるのでそっちみたほうがはやいと思います! 急変対応中の観察は主にABCですかね。 発信って報告ですか?急変対応はそれぞれ役割があります。物品もってくる人ならシリンジもってきました。ABGならガスもってきました。データが◯◯です。薬剤投与する人ならアドレナリンいきますとか。とにかく大きな声で声出しすることが大事です。 参考までに。
回答をもっと見る
先日、フラフラと後ろに倒れてしまったお爺さんと遭遇しました。 幸いにも意識ははっきりしていて、急にクラクラしたと話していました。 近くの会社の方が来て下さり、頑固なお爺さんをなんとか説得して会社の中で休ませてもらいました。 水も自力でしっかり飲めていて、吐き気やしびれ、めまいが強くなることも無いと話し、一安心でした。 タクシーが来るまで中で休ませてもらうように伝え、予定があった私は会社の人にお願いをして来てしまいました。 後になって会社に連絡した所、タクシーで無事帰られましたとのことでした。 自分自信、かなり焦ってパニックになっていたので、もう少し対処法があったと今になり反省しています。 看護師として情けないです。 最後まで付き添ってあげればよかったとも反省でした。 倒れた人に遭遇したというご経験のある方いらっしゃいますか?
4年目バイタル急変
ず
一般病院
まさ
救急科, リーダー
モニターやバイタル測定できない屋外で患者の状態をアセスメントするのは難しいですよね。 私は若者の男性が倒れてて、他の人がAEDを装着しようとしている場面に遭遇しました。すぐに入り、手早くAEDを装着したタイミングで若者が目覚め、起き上がりました。酔い潰れてたみたいです、、、。 先に一般の人がAEDを付けてるところだったからCPAかと思い込んでましたが、私の方で一度呼吸と意識を先に確認しておけばよかったと後で反省しました。
回答をもっと見る
人工呼吸器を使用中の心肺蘇生についてです。通常であれば心マ30:換気2ですが気管切開+24時間人工呼吸器を使用している患者の心肺蘇生を行う場合、換気は設定された呼吸回数が行われているので換気のペースを気にせず心マをひたすら行うのでしょうか。
急変ICU急性期
や
内科, リーダー
まあみし
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析
既に人工呼吸がされているのであれば、胸骨圧迫を繰り返します 呼吸器の設定でサポートモードだった場合は、従量式か従圧式に変更すればいいと思います
回答をもっと見る
私が勤めているクリニックではアドレナリンなどの緊急薬を箱に入ったまま引き出しにしまっており、救急カートなどもありません。大きい病院からきた身としては驚きでした。皆さんのクリニックでは救急カートは準備していますか? ない場合は救急対応のための準備など工夫している点を教えて頂きたいです。 私が勤める直前に心筋梗塞の患者さんがきたと言っていたので、私個人としては救急カートを準備したり、最低限緊急薬を箱から出してケースなどに薬剤別に1Aずつ仕分けしたほうがいざと言うときに対応しやすいと思うのですが。
薬剤急変クリニック
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
JUNON
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, クリニック
うちは救急カートがありましたが、挿管セットもありましたが、滅菌期限が切れているのと、電池切れの喉頭鏡でした。笑 アドレナリンもありませんし、点滴も生食や1号輸液もなく、急変した時使えない3号輸液だけです。 そして、肝心な救急カートは処置台になっていました。笑 バックバルブマスクもないですし、酸素ボンベも機在庫の奥にしまわれています。 DCではなく、AEDですし、循環器クリニックでこの程度です。 びっくりしますよね。笑
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
医療英語を学びたいです。 産科併設の小児科外来パートです。お産を終えて2週間健診に来る日本語が話せないお母さんとちゃんと話がしたいと思い英会話教室に通い始めました。医療英語を学んでいる人、おすすめの本はありますか?医英検等おすすめの資格はありますか?
英語モチベーション勉強
すみれ39
小児科, クリニック
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
医療英語を学んでいるものではありませんが…、院内の通訳さんとそのような話をしたことがあります。 医英検はおすすめしていました!検定なので初学者でも満遍なく学べるようです! TOEICや英検などの一般的なものでとかで、まずは基本を固めて、そこから医療に特化したものの方がいいよとも言っていました。 日本語でもそうですが、やはり英語の中でも言い方や単語(ニュアンス?)の、流行りがあったりするようで、教科書通りにいかないこともあるようです…。 応援しています!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)