この間急変患者さんに遭遇しました。 たまたま朝その方とお話ししてて、せん妄はあるものの、幻覚や幻聴はない方でした。話すときもしっかりと目を合わせて話す方でした。 その方が朝コール押して病室にいくと、 『そこにいるのは誰?』 と聞かれ、壁に女の子の絵があったため、「この絵ですか?」と聞くも、 『違う。そこにいるのは誰??』と何回も聞かれます。毎回目線が違ったので、「どこにいる人ですか?」ときいたら、 『そこもそこもそこもそこも…沢山いるよ。誰??』 と聞かれました。 そのあと一時間後くらいの急変でした。 なにか見えていたのでしょうか…こういったことは良くあるのでしょうか…。 同じような経験したかた等いたら教えてほしいです
急変
しゅう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
メロン
循環器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 終末期
よくある話だと思います。 私も何度か経験しました。 容態が変わる方って いつもと違う行動するっていいますもんね せん妄になる人もよく見ます 理由はよく分かりませんが( ゚д゚)
回答をもっと見る
今日受け持ちたまたま退院とか急変の関係で、4人で午後は3人だったのに、ものすごいバタバタした。 だんだんできなくなってきてる。前は回せたのに。 朝も出勤前に必ず吐くし、今日は吐き気止まらなくてお昼食べられなかった。 帰ってからも何にも吐くものないのに、トイレに駆け込んだし。 もうやめたい。
退院急変受け持ち
ねこ☆
超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様でした。それは急変があったからじゃないですか?前に比べるとできることができた分、受け持ち患者さんが複雑だったり重症だったりしているのではないでしょうか☺︎ねこ☆さんがどうというより、急変するような患者さんを受けもたせているのであれば、リーダーや管理者がきちんとフォローしてあげるべきだと思いますよ☺︎
回答をもっと見る
昨日、受け持った患者が急変して亡くなりました。たった数分前は、元気に話してたのに… 人は、死ぬとあっけなすぎて、衝撃だった。 亡くなった人の点滴や声かけをする際、泣いてしまいました。お疲れ様という声かけでも言葉震えてしまった。 冷たい体に触れて、人の死を感じることができた。 また準夜で急変あり、亡くなりました。結構受け持た患者です。 昨日で二人、天国へ送りました。一日で二人送るって、珍しいほうですか?
急変点滴
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
患者さん亡くなられたのですね。たくさん関わった分、なかなか気持ちの整理はつかないですよね。 お見送り、続くときは続きますよ。急変したときも辛いけど、患者さんは、自分に見送って欲しかったと思ってくれてたんだと思うようにしています。
回答をもっと見る
父親が危篤状態で1週間もたないと言われています。自分の職場は父が入院している病院から車で1時間半かかる場所にあり、昨日から今週末までお休みをいただいて付き添いをしています。いつ急変するかわからない状態ですがとりあえず今は安定しています。あまりお休みをいただくのは気が引けて月曜から仕事に出るつもりなのですが急変の連絡を受けたとしてもすぐ行ける距離ではなく悩んでいます。みなさんならどうするか教えていただきたいです。
急変病院
こめ
精神科, 新人ナース
のののの
呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 病棟, 消化器外科, 終末期
お父様が危篤だなんて、辛い状況ならもう少しお休みをいただいても良いのではないでしょうか?確かに長くお休みをもらうのは気が引けますが、職場に行ってもお父様の事が気がかりで、仕事が手につかなくなるような気がします。 私はまだ身内の不幸にあったことはないので、お気持ちは深く察せてないかもしれませんが…。 休まれる側としては、悔いの無いようにお父様についてあげてたら良いのではと思います。一人分の仕事くらいなら、全員で分担したら何とかなりますから!
回答をもっと見る
プリセプター始めて2ヶ月。自分自身も3年目として急変対応とか慣れていないことも多いし、いざプリセプティに関わろうとすると「気にしすぎ」「あなたの考えの押し付けだ」と言われたり、その中で「プリセプターとして技術やメンタルフォローをしろ」と言われたり…時間もろくに取らせてもらえず早く帰らせろと言われたり…色々と板挟みに遭い辛い。プリセプターの方、同じ悩みを持ってる方いますかー?
プリセプティ急変3年目
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
旅する看護師
循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院
プリセプティの方はどのような方なのでしょうか。 なかなか人に教えるということは難しいですよね。 人は教えられたようにしか、教えることができないとも一説には言われています。 自分の考えを押し付けているのかはわかりませんが、プリセプティの方がまず大切にしていること、なにをきっかけに看護師になろうとしたのかはご存知ですか? そこを把握しないことには考え方、看護観の押し付けになってしまうかもしれません。 板挟みの立場ですと大変ですよね。
回答をもっと見る
急性期から慢性期へ異動して1年。 久しぶりにガチの急変に当たる。 まわりは急変を経験したことない後輩たちばかりで本当に焦った~
後輩急変慢性期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
つつみわたる
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
急変対応お疲れ様でした。ガチの急変、本当に焦りますよね… 私は看取りもする病棟勤務ですが、それでも急変は焦ります…
回答をもっと見る
看護師2年目です 夜勤を月7〜8回やっていますが 苦手な先輩と組むことが多いです。 苦手な先輩とは、男性看護師です。 怖いとかではなく仕事をしない、ナースコールでない、すぐ休憩して出てこない、何かあってわからないこと聞いてもいいんじゃない〜?とか適当に返されてしまう、、、 病棟でも できないキャラではあります。 回復期病棟なのでいつもはナースコール対応ぐらいですが、もしも何か急変とかあったとき、この先輩との夜勤は怖いなあと思います。 師長にもこの話はしてあって 考慮するようにお願いしましたが 今日出た7月のシフトも7回夜勤あるうちの6回はその先輩とでした… みなさんなら どうしますか?
ナースコール回復期シフト
ろりえ
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
ありす
外科, 整形外科, 病棟
すごくわかります
回答をもっと見る
愚痴です。 徐々に状態が悪くなっている高齢の方。 家族にも状態を説明しそれなりの覚悟は されていたと思います。 急変時の対応は家族会議をして後日伝えると言うことで、まだ決まっていませんでした。 その方が急変されました。 目の当たりにしたご家族さんは動揺され できうる限りの処置を希望されました。 医師からは蘇生をしても回復の見込みはないことを説明されましたが、それでもお願いしますと。 で、心マを継続。 現場ではあるあるだと思います。 私が引っ掛かったのが先輩の一言。 「こっちの業務の都合もあるから… いつまでするんだか( ´Д`)=3 本当に困るよねー」 私→( ゚д゚)ポカーン 人としてこの人ヤバい…
あるある急変先輩
ごま
その他の科, 病棟, 一般病院
えいぱむ
外科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟
うちにもいますそういう先輩…やりたくないから、やったって意味ないから、ただし苦しませるだけだから、と医師にDNRとってもらうように話を持っていくことが多いです。 なんなら、師長さんや主任など上の人達がそういう考えなので、気の毒に思います。 もちろん、言いたいこともわかりますよ。でも、あからさまにそういうのを言っちゃうのはなんだかなって思います。
回答をもっと見る
訪問看護師2年目の者です。 担当の患者さんでストマされてる方 なんですけど腰をひねってこの3日前 救急搬送されました。1週間で 退院できるだろうとのことでした。 しかし、昨日の昼に急変し現在は ICUにいてるそうです。 その方は独身で昔からの付き合いの方が キーパーソンとなって面倒を見て下さっており あの人、あなたのことを1番褒めてたの。 先も短いだろうから今週の土曜一緒に 面会に来てあげてほしいと言われました。 私はこの言葉を聞いて面会に行くことを 決意しました。 事務の方にこのことを話したら行っても することないやろ?ってさらっとした感じで 言われそれがとても引っかかりました。 確かに顔を見ることしかできません。 入院先の職員ではないので一緒に治療する こともできません。 ですが、様子も気になりますし心配なので 面会をさせてもらいたいと思いました。 管理者はいいよ、行ってきてあげって 言ってくれたので色々理解はしてくれてるん だろうと思ったんですけど、事務の方に言われた あの言葉が凄く引っかかります。 これって私の考え方がずれてるんですかね?
退院急変ICU
かなちゃん
新人ナース, 訪問看護
まあ
精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析
事務の人はね。事務だから。一緒に訪問しているのではないので、その利用者さんの事もわからないしね。感情が冷めているのも仕方ないと思うし。少しヤキモチやいているんではないかと思うんですよ。色々な事、サポートしてもらってるんだけどね。ありがとうが少ないじゃない。事務員さんだから、事務仕事は当たり前でしょ。それと、事務所にずっといるでしょ。変わりばえないからね。 何も出来なくても、顔を見せるという事もその人にとって勇気になるのなら、私も行ってくる?とうちのスタッフに声かけると思うよ。だから、事務さんのいう言葉はあまり気にしなくても良いかと思うんですけどね。いかがでしょう。 ちなみに私も訪問看護で長という名ばかりの仕事をしているので。私はかなちゃんさんの一生懸命さが利用者さんに伝わって良かったと思ったんですけどね。
回答をもっと見る
最近39度近く熱がでて、そのときに夢の中で仕事で患者さんが少し急変して、しかも怖い先輩についてて、やばい〜😭😭となっているところで目が覚めて、起きた瞬間自分にも頓服薬使って🤣ってなったことがありました😅 自分が思っている以上にストレスがかかってるんだなと感じました😔1年目はみんなきついし一緒だと分かってるのですが、最近漠然とした不安ばっかりで、、😢
急変先輩1年目
はちみつ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですよね、一年目とても大変ですよね。 ストレス、いろんな不安があるのわかります。 体調は大丈夫ですか? お休みの日はゆっくりできるといいですね。 無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
勤務の関係で2週間ぶりに受け持ち2人、 1ヶ月ぶりに採血、 受け持ち1人急変で 私は1人パンクしてました。 今日はもう寝てもいいですか? 毎日勉強した方がやっぱいいのかな。 でも睡眠時間取られるのはしんどい。
急変受け持ち採血
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
yukko
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
寝ましょう‼︎寝る時に今日の出来事を振り返ってどう対処したら良かったかなど考えるくらいで十分かと。余裕があれば明日の朝にでも振り返りや勉強したほうが効率がいい気がします。寝ないと仕事のミスに繋がりかねませんし。
回答をもっと見る
今日の出来事がショックすぎます。 かなり長文です。 日曜日に急変がありました。(看護師5人のみ) 部屋持ちだったわたしは昼休みに入ってもバタバタとしていました。 おばちゃんの看護補助者が「看護師もオムツ入って!わたし1人じゃ無理!」と叫んでいました。 ちなみに急変があっていることは知っています。 重症でもない患者が急変して看護師5人しかおらず、どんなことになるか皆さん想像がつくと思います。 看護師もオムツに入れと叫ばれて誰が対応できるでしょうか。 その時は昼休みに仕事していたわたししか詰所におらず、患者が死にかけているのに家族にも連絡がつかずカルテや電話などで1人詰所でパニック状態の忙しさでした。 おばちゃんはわたししか視界に入ってなく、何となくわたしに対してと、どこかにいる看護師の誰かに叫んでいるのは分かっていましたが、そもそもわたしは昼休みだしそれでなくても返事する1秒たりともの余裕がありませんでした。 本日、昨日のできごとをおばちゃんは補助者すべてに言いふらしました。 「オムツ交換わたし1人じゃ無理って困って頼んでるのに無視された!日曜だからってオムツ入らないとかさ。サイテー!あんな子だとはね。びっくりだ」とわたしのことを言われました。 他の補助者はそんな時に看護師にオムツに入れなんて誰も言いません。 むしろ臨機応変、人がいなくてオムツ回れないなら後回しにするとか… 他の補助さんたちはやってくれます。 その補助さんはとても良くしてくれて仲がよかったのにわたしのことを悪く言いふらし、ショックでたまりません。 それを聞いた他の補助者も「へぇー、りんごさんはそんな人なんだ、酷いね」となるはずです。 現に補助リーダーが「まじで?大変だったね」とおばちゃんの見方をしていました。 なんだかこのことが忘れられず辛いです。 そのおばちゃん的には、『詰所にいてとくに何もしてないならオムツ手伝ってよ!』の感覚です。 でもわたしがそれをやるならば、死にかけの患者を無視して昼休みも返上してオムツ交換に入るということになってしまいます。 このおばちゃんとはこれからも仲良くしたかったのに、、嫌いになりたくないのに… 残念でたまりません。
急変リーダー
りんご
リハビリ科, 病棟
とーま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
心中お察しします。予想外の急変でものすごく大変だったろうなと容易に想像できます。 看護補助さんの「1人で大変だ」という言い分も分からなくは無いですが、死にかけている患者がいる状況で、1人でも多く医療行為ができる人手が欲しい時にオムツ交換なんて無理ですよね…。暇なときにわざと無視したわけじゃないのに逆に酷いと思いました。 他の看護補助さんに「手伝ってくれなかった」と悪口言うのも、いい年した大人のすることか?と腹が立ちます。状況が分かっててそう言うこと言うならもう信頼できないですよね。 今後、あまりに補助さん達との関係がギクシャクしてしまうようなら、1度師長に一連の状況(特に悪口広められてる事)を話して看護補助さん達へ弁明してもらえるならお願いしてみてはどうでしょうか? 人間関係ありきの仕事だから本当に大変ですよね。 少しでも仲良く楽しく働ける環境になることを願っています。
回答をもっと見る
異動して2ヶ月経ったなぁ。 月に1回は循環器からの急変に当たってる……。 モニター読めてないし、何をしているかが分からないまま他の人が動いていて自分がどうしていいかも分からない。 できない自分に腹が立って悔しい。 だがしかし循環器以外も患者様受け持つからどこから手をつけよう状態。 一つ一つしないと頭が回らないんだよなぁ…。 脳外も呼吸器も整形も心外も循内も… 皆どっから手をつけているんだろ。 でもとりあえず全員の患者さんにモニターついとるから、モニター読めるように頑張らねば(`・ω・´)
モニター脳外科循環器科
ゆうたろし
整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 ICUへ異動されたのですか?? 大変ですね。まずはバイタルの異常や変動に気づければいいかと。そのために心電図など含め、モニターは基本です。あとは血ガスデータについてなど。 あとは循環器が大事かなと思います。 ひとつひとつできることから頑張ってください✨
回答をもっと見る
きちんとした根拠があることに対しては答えたらいいかもしれないけれどあやふやならやめておかないとね。 急変でマスクにフィルター付いていなかったから血まみれになってしまって一つ破棄になってしまったんだけど、それが幹部がなぜ?って言ってきているらしい。 私は聞いた話で誰がいたかだけ2人に伝えると知らない間にその本人に伝わっていて私に私違うんだけど。って強めの口調で言ってきた。 怖すぎる。 もうあんまりしゃべらないでおこう。 私が受け持ちだったから責められるの私だけど、できなかったことを振り返り次につなげよう。
急変受け持ち
ありす
外科, 整形外科, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
自分の言ったことを、相手がどういう風に感じるかって、本当に違うんですよね。だから怖さもあるし、人の事をあーだ、こーだと言いたい訳ではないけど、自分のことに関しては、否定すべきこととか、キチンと伝える事も必要ですよね。いずれしても、人の事はねじまがって伝わってしまうと後が大変なので、気を使いますよね。
回答をもっと見る
今3年目で3月でやめようかと思って転職活動して、行きたいと思っていたリハビリ病院の面接合格してどうしますか?っていう状態なんだけど、今いるところは福利厚生しっかりしてて夏休みもあるけど仕事量多くて毎日2時間残業があるし、給料も低め。採用もらったところは休みが少ないけど、給料もそこそこだし、今のとこみたいに忙しくなくてゆっくりしている。面接の時に部長さんから「せっかく急性期にいるのにたった3年じゃもったいない。ここにきても急変は起こることもあるし、それに対応できなくて急性期病院に戻る人もいる」って色々話してもらって、遠回しに修行してこい的なこと言われたけど、結局受かってるしどうしようかな。 何をとるかだよなあとは思うんだけど、休みもほしいけど自分のミスで患者さんとか周りの人にダイレクトに影響するのが精神的にむりだし、常に緊張してる感じがつらい。けど若いうちに急性期やってた方がっていうのはとてもんかる。私の人生どうなるかな〜決められないや。残ると決めてもラダー受けたり、委員会に入ったりしてめんどくさいしなあ。彼氏がいたら寿退社できるまで頑張ろうとか思えたけどいないし!
ラダー委員会部長
めろんぱん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
私も今転職活動中ですが 今の病院は急性期で忙しいし残業もあるのに給料と比例していない、委員会もラダー制度もあるので、自分の負担を考えて落ち着いた病院に転職する予定です😊 周りがこう言うからこうする、ではなくて自分のことは自分で決めた方が絶対いいです☆*。
回答をもっと見る
声掛けても返事なくて、いきなりの急変ほんとにびっくりしたし、怖かった。 他の患者さんへの吸引とか処置すら1人で実施するのが怖くなったちゃった😞 目の前で亡くなってる人初めてみたし、初めて仕事嫌になった、、。
吸引急変
ふみ
精神科, 新人ナース, 慢性期
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! はじめての急変や患者さんが亡くなるとこを見て辛かったですよね。。 元々終末期ってわかってて看取るのもつらいですが、急変されるとビックリな状態でさらに亡くなられてしまうと全然気持ちが追いつかないですよね。 辛い仕事ではありますが、辛いことは吐き出してためこまずに、休みの時はゆっくり休んで気持ちを切り替えていきましょう(><)
回答をもっと見る
急変時のICLSアルゴリズムについて。自己学習でアルゴリズム表を見てみたのですが、ふと疑問が湧きました。 ①アドレナリン投与は4分ごと、とありますが、次に初回のアンカロン投与はどのタイミングでしますか?1回目のアドレナリンの4分後でしょうか。それとも特に時間間隔は無く、Dr.の指示するタイミングというか準備出来次第投与となるのですか。 ②アンカロン2回目投与した後は、もうアンカロンは使用できずそれ以降は4分ごとのアドレナリンを何回も繰り返す流れになるのですか?アドレナリンは何回まで入れていいのでしょうか。
急変
ムラサキ
救急科, 病棟, 一般病院
sora
救急科, 大学病院
院内のICLS取得者です。 ①アドレナリンは半減期に伴い、3~5分毎に投与となります。自分の病院では3分毎なので、病院によって投与のタイミング時間は異なることがあると思います。 ②アンカロンは初回にvf/vtとなったあとでショックをして、2回目のモニターチェック後に300mg投与、その次は150mg投与になります。 アンカロンの投与は2回までです。 アドレナリンは3~5分ごとに繰り返し投与となります。
回答をもっと見る
人のために役に立ちたいって思いで看護師になったけどいざ患者が急変すると自分の無力さを感じるし理不尽な認知症の患者に昼も夜も振り回され…。改めて看護師って身も心も削られるなぁと痛感した夜勤でした。楽しいこと、したいな、
急変夜勤
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
分かります。 看護師は所詮Drの指示に従うのみですし… 急変してフルコースの時、自分がパニクってほぼ先輩に助けてもらいました。 難しいですよね。 自己嫌悪になります。 真面目であればあるほど、悩みます。
回答をもっと見る
4月から看護師2年目になりました。 訳あって11月から今の職場ではたらかせてもらい、来月で半年になります 最近身体が重く疲れが取れません。滅多に熱が出なかったのに3ヶ月に1度ぐらいのペースで発熱、常に倦怠感、腰痛の悪化(ぎっくり腰)、生理が1年来ない(不正出血がたまにある)、眠れない(眠りが浅い)…身体が限界な気がします。周りの先輩からも本当に大丈夫?疲れてるよ?と毎日のように声をかけられます。 職場は特に怖い先輩がいるというわけでもないし、急変が多く病院内で1番忙しいと言われる病棟ですが勉強にはなります。 夜勤が本格的に始まりだしそこから身体の疲れが酷くなったように感じます。元々遊びでもオールなどはしたことないし、苦手です。完全に朝型の人間で、夜は遅くとも24時に就寝、朝は6.7時に起床(休みの日もです)という生活です。この1年働いて本当に夜勤が、夜型の生活が向いていないのだと感じました。 常に身体がだるく、動かないため仕事も上手く回りません。周りは何も言いませんが自分的にみんなに迷惑をかけてるなと思い、精神的にも参ってます 転職したとはいえ1年間夜勤のある生活を送ってきましたがそれでも慣れず体調が悪くなる一方…。このまま夜勤のある生活を続けてもいいのか悩んでます。 ですが転職して約半年でまた辞めるのも…でも自分の体を大事にしたい…とも…と、悩んでます どうしたらよいか、先輩方にアドバイスを頂きたいです よろしくお願いしますm(__)m
急変2年目夜勤
まるまる
クリニック, 介護施設, 老健施設, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
辞めないで頑張りたい場合! もしスピリチュアルな話を信じられるのであれば、 お祓いに行くことをオススメします。 見えない何があなたの生気を吸っていて、 休んでも休んでも疲れが取れないことになっているかもしれません。 スピリチュアルな話を信じられないのであれば、 一度ご自身の採血でフェリチンなどの貧血項目を測定してみると良いと思います。 隠れ貧血の疑いがあります。 辞めるのも続けるのも、 好きな方を選んでオッケーですよ(^^)
回答をもっと見る
誰にも愚痴れないのでこの場を借ります。 働き方改革とかで、前残業ができなくなったので、業務前に患者の情報が取れなくなりました。 申し送り前の隙間時間で情報をとって、検温に行きましたが、途中で上司が来て、この上司は忙しく、病棟にいる時間が限られているので、とりあえず報告やら相談やらを始め、期限過ぎの提出物を慌てて提出し、そんなことをしていたら午前中終わってしまったので、検温は途中だし、フォローの子の患者が急変していて、それに対応し始められたのが午後になり、自分の患者の検温をやって、急変の患者の担当の研修医が対応遅く、あっという間に夜勤がやってきて、採血データ見てないとかCTR拡大してるけど輸液の量はこれで良いのかとか、それが後手に回っているっていうだけで機嫌が悪くなる夜勤の後輩に、頭を下げるのもいい加減やんなっちゃった。 たしかに見られなかったよ、レントゲンも採血データも。 だけど、それで期限悪くなって無視とか、なくない? あたし18年、あなた6年でしょ?しかもあたし役職者よ、一応。なりたてだけど。 経験年数関係ない?気づいたもん勝ち? じゃあお前のケツは一生拭いてやらない。 こんなこと、口に出して言えません。 王様の耳はロバの耳、の気持ちです。
輸液後輩申し送り
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 溜め込み厳禁! さちこさん、いつも皆さまのコメントに優しく温かな回答丁寧にされてるんですから、たまにはたっぷり愚痴らないと!
回答をもっと見る
3年目看護師です。ACLS取得しようか悩んでます。 私が働いている病棟はいわゆる急性期病棟。といっても殆どはDNR ですが入院して間もなく急変しフルファイトがごく稀に起こる。去年から病棟で急変対応についての勉強会に力入れていてとりあえずBLS・INARSは取ったけど。 自分の看護師に対する意識としては とりあえずあと2年奨学金を返済する そこから保健師かゆるーく働いていたい。 という名前の通りおたんこナースです。 でもその中で病棟で最低限の役割は果たしたいという思いはあります。スタッフや何より患者さんに信頼されるナースとして働き切りたい。でも生半可な気持ちでACLSは取得できないと先輩を見て思ったりもしたり。 こんな私にアドバイスを下さい!情緒不安定でごめんなさい!
奨学金保健師急変
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
ゆう
急性期
私もACLSを受講しました。ERで勤務してましたが、2年後の更新はしませんでした。 理由としては ・受講しててもしてなくても必要な知識は身につけれる ・受講してなくてもCPRしないといけないときは絶対くる ・受講料が高い などです。 受講前に猛勉強しても実践する場にすぐ活かせる環境でなければ、知識も忘れてもったいないなあと実感しました。 受講した実績自体は病院で評価されると思いますし、受けること自体は素晴らしいと思います。ですが更新料もお高いので、そのあたりもお考えいただいたらと思います。
回答をもっと見る
16時間の夜勤終わり。実際18時間くらい働いているけど。 こんなことつぶやいたら傲慢かもしれないけど夜勤は受け持ち多いし少ない人数でコールを取り、特に認知症の高齢者はなかなか寝れずコールが鳴り止まない…結局お薬使って寝かせる。 お陰で腰と足はバキバキ。突然急変もするし。この人すぐに帰れるだろって人が突然緊急入院するし。 夜勤やっている時が一番しんどいし、イライラしてしまう。 そして終わったらお通夜のようなテンション、疲れて昼間寝て夜は覚醒。次の日は休みだけど昼間まで寝て、夜までなかなか寝付けない。そのまま日勤に行きその日の夜はぐったり…。夜勤専従が好きっていう先輩の理由が分からない…笑 つぶやきなのか質問なのか分からないけど夜勤中のメンタル保持の方法や夜勤明けの過ごし方などあれば教えて下さい。
緊急入院夜勤専従急変
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* 夜勤専従、日勤専従経験ありです。 私は、日勤と夜勤の2交代のリズムが合わず、日勤だけ、とか夜勤だけ、と一本に絞った方が時間の使い方がわかりやすくて好きでした。 16時間夜勤、大変ですよね。 夜勤終わりに毎回ご褒美にスイーツを買って帰るのが日課でした(笑) 無理せず頑張って下さいね。応援してます!
回答をもっと見る
三年目Nsです。 新卒から2年間急性期病棟で働き、4月から慢性期療養病棟で働いています。 自分で希望したわけでなく同期などの均等を図るために移動となりました。 一週間目から動き方にギャップがありすぎて、救急対応への意識も低いNsが多すぎて驚いています。 療養病棟でDNRの患者が多いのですが、結果的にAfが見られた患者にも心電図モニターを装着し観察しようという判断も同期Nsになく、あやうく生死に関わるような急変になるところでした。 2年間ではありますが急性期で働いていた私にとって、判断・観察が不十分だとすごく思いました。 働いてまだ2週間ですが自分の成長ややりがいが全く感じられず、師長には急性期で働いて得たことを新卒に教えて欲しいと言われました。 まだ三年目で1年間新卒に教える役割のためにこの慢性期療養病棟で働くのは時間がもったいないのではないかと思うようになっています。 急性期は大変でしたがリーダーもやるようになりやりがいを感じられるようになってきたところでの移動でした。 最早ですが病棟移動依頼または退職しほかの病院を探そうと思っています。 私の考えは間違っているのでしょうか?アドバイスお願いします。
モニター心電図急変
yellow.
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
考えは間違ってないと思いますよ!😁 ただ私が言えるのは、どこにいったとしても自分自身の糧になるということ! 無駄はないと思ってます😀確かに急性期から慢性期に移動すると手持ち無沙汰感は出ると思いますがそのぶん急性期ではできなかったことが慢性期では出来たりするはずです! 私もバリバリの外科系でそのあと慢性期に変わりました。外科系では患者とのコミュニケーションなんて二の次で業務をこなすことが第1。そうじゃないとまわらないですからね。 ただ慢性期にいって、業務のスピードが変わらない分時間が取れるようになりました! そうすることで患者と家族と密にコミュニケーションをとることができます。そうすると信頼も生まれるし、患者は実際はこうしたいと思ってるということも治療などに反映することも多々あります。 コミュニケーション能力があがり、在宅医療についても詳しくなりました。 看護師のやるべきことは変わらないと思いますがどこに重きをおくのか、 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
6年目ナースです。今は療養型病院で働いています。 私には悩みがあって、以前5年働いていた急性期の病院で医者からパワハラを受けていたので(急変時にうまく動けないと暴言をはかれたり弱いものイジメみたいな感じで強く当たられたりその他とても辛い思いをしました)未だにそのトラウマが抜けておらず、療養型の病院で急変があっても(急性期ほどのバタバタ感はないですが一応挿管したりすることあり)またうまくできなかったらどうしようとか、怒鳴られたらどうしようとか考えて怖気付いてうまく動けなかったりドキドキします。体が動くまえに怖くなってしまい逃げたくなります。色々頑張りたい気持ちはあるのに数年のトラウマがつきまとっていて辛いです。 同じような経験あるけど克服したとか、共感できるとか、なんでもいいのでご意見頂けたら幸いです。
6年目医者パワハラ
りょっこ
内科, 病棟, 一般病院
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私も急変対応は未だに怖いです!でもそのときは自分のことより患者のことを1番に考えてます。めちゃくちゃ怒られたとしても患者が助かるなら怒られることなんてへっちゃらです。 なぜ怒られるか理由があるはず。 流れが分からないなら勉強して流れをしっかり掴む、自信がないのであれば嫌でも率先して介助について自信をつける!直接介助が出来なければその時に他のナースはどんな動きをしているか、ドクターに対してどんな気遣いをして動いてるかたくさん観察してください。 そして、次の急変対応でひとつでもできなかったことができれば成長です!! その積み重ね✨ 結局は自信があまりないから怖いんだなと思ったときがありました。 ちなみに怒りって期待を裏切られたり、期待通りにいかなかったときに湧く感情です。 つまりあなたはそのドクターに少なからず期待されていたということ。 だから、怒られるうちが華というのです。 頑張って乗り越えてください!応援してます☺️
回答をもっと見る
もう嫌だ〜毎日毎日こんなに残業!! 業務も処置も点滴も多すぎて 定時すぎるまで記録1つも書けんって何? お昼休憩自分もPNSのベテランの先輩も 15分しか入れないっておかしいよね絶対。 働き方改革なんて全然考慮されとらん… 今すぐ逃げ出したいやめたい、 こんなにしんどい仕事ないと思う他に。 毎日さっき脳卒中なりましたっていう患者さま ばかりと向き合って急変リスク高いし急変多い中、 精神すり減らして働いて自分の寿命犠牲にして お金得てる気分…こんなにいらないから 楽しく働きたい、人生楽しみたいよ〜😭 辞めたすぎるけどまだ2年目になったばかりで、 こんな中途半端でやめたら今後取り返しが つかない、最低でも3年と思ってストレスだけ 蓄積して何も前に進めない自分が情けない。 看護師として1人前になりたいけど先輩方みたいに なれる気が全くしない、一体自分はこの1年間 なに学んできたんだろう。 もうやめたい、でもやめられない… 明日も出勤、考えると吐き気が止まらん😭
PNS中途急変
くまち
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
お疲れ様です そんなもんだよ、 大丈夫👌 もう少しだけ頑張ってください 令和2年は、きっと楽しく働けるよ(^-^)
回答をもっと見る
3年目で初めての急変対応。私が勤めてる病棟は滅多に急変が出ない(ほぼDNARだから)部署なんだけど夜勤2人。夜勤中私の受け持ちが急変。初めてだから何をどうすればいいか分からず言われたことをやるも失敗したり不十分で先輩に大迷惑をかけまくって他の受け持ちのケアも中途半端。 私何やってんだろうなぁって思って、久しぶりに辛くなった。最近夜勤で看取りしたり、急変に当たったりなにかにつかれてるのかな…
中途急変3年目
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 急変はあることですが働いていてもなかなか当たらない方もいればしょっちゅうあたる方もいます。急変時の対応は経験と回数をこなしていかないと絶対に慣れていきません。投稿者様はまだ3年目です。出来ないところがあっても私はフォローにまわってくれるだけですごく助かります。嫌なことがずっと続く訳でもありませんし後は良いことを待って仕事をこなしていきましょ。
回答をもっと見る
急変に当たると、自分の観察などの看護が駄目だったと凹んでしまいます。皆さんは例えば、あればでいいのでどのような時か教えて頂けますか?
急変
ドラミ
循環器科, リハビリ科, 病棟, クリニック, 一般病院, 回復期
ミミリ
内科, 外科, 病棟
凹む時はどのような時ということでしょうか?私は凹みやすいので、陰で何か言われてそうだなってだけでどんよりしてしまいます。 けれど患者さんに迷惑をかけてしまう時は特に凹みますね。絶対とれると思った採血に失敗したり、検査の手順を間違えてしまったり、欠食の入力を間違えてしまった時、いちいち失敗で凹むのもどうかとおもいますが、凹みたくないから次回から必死に失敗しないようにしますよね。しかしながら、急変はかなり凹みますね。自分のせいでないにしても責めてしまいます。そんなことが続くとうつ気味になりますよね。なので、メンタルの自己コントロールて大事ですよねー。
回答をもっと見る
高齢の准看。先代からの雇用者。精神科の経験のみで、現在は内科クリニックの夜専。出来ることはVSチェックのみ。EKGすらとれない。申し送りで突っ込みの嵐に遭っても、さぁ...でやり過ごす始末。急変時は、VS測ってDr報告。指示がないと動けない。Drも諦めてて、本人が出来ない指示は出さない。こんなNsに頼らなければならないほどマンパワーが不足している現状に、悔しいやら情けないやら。何よりも、患者さまに申し訳なくて。何度も同じ指導をしても、全く変わらない。その時は真剣な様子で聞いているけど、喉元過ぎれば...状態。因みに、夜勤の拘束時間は正職より少なく、手当は多い。夜専だから当たり前かもしれないけれど...私は雇用主ではないから、待遇面に物申すつもりなどなくて、ありえないモチベーションに呆れてる。他のスタッフへの影響も心配。どぅしたものでしょーか...
夜勤専従手当申し送り
じぃる
その他の科, クリニック
洋之助
その他の科, 一般病院
申し訳ないですが、一応僕も初老と言われるf(^_^)年齢なので周りの足を引っ張らないようにと考えているんですけど、追い付けないと考える所もありますf(^_^)でも僕は本人の考え方次第と思いますので、何らかの進歩はあると思いますよ。もし無ければ諦めて、そのまま受け入れるしかないと思いますね( ^ω^ )結構、高齢の方って連絡より吸引でしょうっていうのに、連絡を優先させたり、前職が大学病院で高い位置であるが故に准看か正看で態度が変わる人とかいましたね😱もう1人看る人が増えたようなモノでしたね✨体壊さないように頑張ってくださいね‼️
回答をもっと見る
今日落ち着いてるねーと誰かが言うと必ず緊急入院や急変がある
緊急入院急変
プリンセスゆき
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 派遣
にゃにゃ
外科, 整形外科, 病棟
看護師あるあるですね〜^_^
回答をもっと見る
昨日の夜勤で予測してない患者さんが亡くなった。初めのうちは怖くて嫌だったけどなんか慣れてきてしまった。このまま慣れてしまって何も感じなくなるのが怖い。そして急変って怖い。うちの病棟はDNARが多いけど救わなきゃいけない場合も動けるかわからない。身寄りのない方だったけど家族とかいたらその対応の仕方も難しい。下手するとクレームとかになっちゃうかもしれないから…。めっちゃ気を遣う。あー、すごく責任ある仕事してるなぁと改めて思う…
急変夜勤病棟
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
そうですね✨僕も死というモノに慣れたくないので少し早めの定年を迎えてます。しかし患者様の急変には日頃より患者様を看てれば最悪の状況をイメージできるハズです。対処にはイメージしたことをドクターに相談すると良いと思います。家族に対しても病院のマニュアルがあると思います。または上司に前もって尋ねると良いと思います。夜勤でオタオタしないように頑張ってくださいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
60名近くの利用者さんがいる施設で働いています。 私は施設の看護師として勤務していました。 看護師8年目になります。 今の職場に来て2ヶ月が経とうとしています。 その日は、吸引処置がいる方が3人、 胃瘻注入が4人程度、状態が悪い方が3名ほどいました。 施設の看護師として、新人のフォローもしながら 他の利用者対応やイレギュラーの発熱者対応などで 今思うといっぱいいっぱいになってました。 そんな中、吸引が必要な方が泡を吹いて 意識もなく息もしておらず、すぐに応援要請し 救命措置を開始しました。 その後、病院へ搬送され、息を引き取りましたが 朝まで会話ができていた方が急に亡くなり、 まだ受け止められてないです。 死因は心不全でした。 私がもっとこまめに訪室していれば、 自分が無理な時でも他の人が行けるように 声掛けしていれば、と何度も思います。 痰が自己喀出できず、 よく酸素化が悪くなる方だったので 状態変化するリスクは十分にありました。 それなのに、こまめに訪室出来なかったことに とても悔しい気持ちで、後悔しかないです。 気持ちを切り替えて仕事に行くのも しばらくしんどいです。 同じような経験された方いらっしゃれば どうやって立ち直ったか教えて頂きたいです。
モチベーション施設メンタル
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
はじめまして、あとでらさん。 私は3年ほど前まで90名ほどの利用者様のいる施設ではたらいていました。 同じように吸引、胃瘻、パルン交換、インスリン、ストマなど看取りもおこなっていました。 急変もですが、転倒も多かったです。 今回の件は本当におつらい経験をされたとおもいます。 お話を聞いていて、普段からその方に丁寧に関わってこられたこと、そしてその方の変化を見逃したくなかったという想いが強く伝わってきました。 状況からしても、吸引が必要な方であった以上、急変のリスクは常にあったと思います。 ご本人も元気そうに見えていた分、突然のことに驚きと喪失感が大きかったのだと思いますが高齢の方はほんとうにいつ何がおきるかわからないです。 わたしももちろん同じような経験があります。 「自分がもっと訪問していれば」と感じてしまうのは、あとでらさんがその方のことを真剣に思っていた証拠です。 でも一方で、すべてを未然に防ぐことは、どれだけ経験のある人でも難しいことだと思います。 他の利用者様もいる中でその方だけをみることはできないからです。 医療も介護も、人の生き死にに関わる仕事だからこそ、どうしても「もっとできたかも」と思ってしまいますが、後悔ではなく「大切にしていた証」として受け止めてほしいです。 現場にもどると、普段と変わらない利用者さんがいて、業務をこなしているうちに、はっと我にかえる瞬間があるとおもいます。あとでらさんがいてくれることを心強く思っている利用者さんのためにも、頑張ってほしいです! でもまだお気持ちがつらいかと思いますので、誰かに話しながら、自分を責めすぎず、どうか少しずつ心を休めてくださいね。
回答をもっと見る
看護師として働き知識不足や疾患の理解をもっと深めたいとYouTubeを見ています。学生のことろと同じ方のYouTubeを見ていますが、それでは学生の時と同じ知識であり臨床ではもっと他にも必要な知識があるのでは?と最近思うようになりました。看護師として参考になるYouTubeやサイトについて知っている方が教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人正看護師
^^
内科, 急性期, 新人ナース
まる
検診・健診, 派遣
youtubeもいいかもしれませんが、教科書を読み直す、医師も参考にしている医学書を読んでみるのはいかがでしょうか。 分厚い本や小難しい内容に抵抗がある場合は、まずは看護雑誌を読むところから。 根拠に基づいた看護、の根拠にyoutubeは使えないので、早めに医学書や論文を読むことに慣れた方が後々便利かなと思います。
回答をもっと見る
私は看護師となって26年目になります。 今まで総合病院でばかり働いてきましたが、親も高齢になり自分を身軽にしておきたいこともあり、昨年から初めてクリニックで週2回だけ働きはじめました。 基本看護師は2人体制ですが、1人の日があったり、人がいないためお休みしずらいです。 また働く看護師同士の馬が合わず人の出入りが多く、新しい方が続かないことも心配しています。 さらに、クリニックは先生の個性も出るので、待遇面などにも大きな差があるような気がします。 わたしのクリニックは車通勤をしている交通費のガソリン代が格安(往復24キロですが1日168円)な上に駐車場の利用料も一回200円とられます。 わたしはクリニック向きではなかったのかもとおもいはじめています。 そこで今後の参考にさせてください。 みなさんの働くクリニックは働きやすいですか? 大きな病院よりクリニック勤務を選ばれた方など、クリニックのほうが働きやすいと考えておられる方のご意見をおしえていただきたいです! よろしくお願いします!
クリニック転職病院
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
こなた
外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護
私は看護師5年目なのでpeace様と比べて経験もないので参考になるか分かりませんが...。 以前クリニックに勤めていましたが私は正直キャリアアップ志向ではないので大きい病院で夜勤もやってバリバリ働くというより、 看護師の仕事はある程度しっかりと勉強しつつゆったり働きたいと思いクリニック勤務をしていました。 身内にもクリニック勤務している人がいますがどこのクリニックも看護師同士がすごい仲良しっていう所は珍しいと思います。 私は整形外科だったので看護師は常に4人ほどいましたがpeace様の質問文に基本2人体制でたまに1人の時があると拝見しました。 差し支えなければ何科に勤めてるかお教えいただけますでしょうか? クリニック勤務していた時は整形外科に勤めていましたが人数が多ければ多いほど看護師同士ですれ違う事も増えそのことに疲れてしまって現在転職を考えている所です。もし可能であればお返事いただけると幸いです。
回答をもっと見る
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)