2020/04/09
分娩介助の時、直接介助の方と間接介助の方の感染対策はどうされていますか? 私は実習施設は帽子〜ゴーグル、足袋まで完全防備でしたが、勤務先はガウン・手袋してたら最低限OKなところでした笑 もちろん事前に感染症ハイリスクの方はしっかりしてましたが、同じような施設もあるのか気になって質問させていただきます! よろしくお願いいたします。
産婦人科
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私が以前勤めていたクリニックもガウン・滅菌手袋のみでしたね。 助産師さんによってはゴーグルしていた方もいましたが基本はしていなかったですし、進行が予想から外れて急に進んだ場合はガウンに腕だけ通して首は紐を結ばない状態で分娩まで進むことも多々ありました。 私自身は大学病院とクリニックで分娩しましたがどちらも足袋まではしてなかったですね。 大学に至っては助産師が新人で分娩進行読み違えしていてガウンすら出てくる直前まで着用していませんでした。
回答をもっと見る
母乳ケア・乳房トラブル対応が得意な助産師さんに質問です。 勉強方法やおすすめの研修・教材を教えてください。 実践で役立ったテキストや講習、ケーススタディの学び方(院内研修、オンライン講座、先輩からのOJTなど)を具体的に挙げてもらえると助かります。 また、「現場で使えるコツ」や「新人時代に身につけておくべき技術」もあれば併せて教えてください。
ケーススタディ産婦人科
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
meru
その他の科, 助産師
ラクテーションコンサルタント協会に入会し、様々な研修を受けています。最近の研究データ等も教えてくれるので、とても勉強になります。ピジョンの研修も比較的安価なのでおすすめです。 BSケアや、堤式など様々な研修がありますが、それぞれ特色があるので、私は比較的安価なものを受けてみたりしていました。 実際は、様々な乳房ケアやトラブルについて、先輩に相談し、タイムリーに一緒に見てもらいながらケアにあたるのが1番だと思います。新人時代はとにかくたくさん相談する!見てもらう!が大切だと思います。新人の特権ですよ。
回答をもっと見る
4月から助産師学校に入学しようと考えているものです。今までの経歴としては、看護学校卒業後総合病院の看護師として急性期、慢性期で働いて6年目になります。 今の病院で働き続けるのはもういいかなと考え、もともとやってみたかった助産の道にチャレンジしてみようと思いました。 思い立ったら即行動!とAO入試を受け、内定を貰ったは良いものの、他の学校と比べて学費が高いことが懸念点で、同僚に次の働き口どうするの?と聞かれ答えた時、まず第一声「そこお金高いよね?」と言われてしまい気になるようになってしまいました。 1年でおよそ300万円は高いですよね、、、? 他の学校であればもう少し抑えられるのでしょうか? 最終学歴が専門学校の為、キャリアを考えるのであれば大学への編入の道で考え直した方が良いでしょうか? 助産師、助産師学校に通われている方いらしたら是非アドバイス頂きたいです。
産婦人科専門学校実習
なーさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
はじめましてこんにちは。 助産師です。 40代ですが、第二新卒のため5年目です。助産学校は安い所だと100万弱からありますがかなり倍率が高いです。最低5倍を考えたほうが良いです。そして安い所ほどAO等なく現役生と同じ扱いで一般受験が必要になります。当たり前ですが、受験時も入った後も年齢や経験を重ねている分厳しく見られます。 ただ助産師資格が欲しいなら今の選択で良いかと思いますが、助産師資格取っても助産師として採用されません。新卒の多くは看護師採用しかしてもらえず助産師としては働くのは3年〜、なんなら資格はあるけどずっと看護師な人も沢山いますよ。 私の時はなーさんのように看護師としてキャリアのある方は就活時看護師としてなら採用と結果がきている方がほとんどでした。すごくすごく田舎に行けば別ですが。 どこもお産の件数が軒並み減っており、助産師自体結構余っています。今後の社会の需要と人生設計をしっかり考えてからいろいろスタートした方がいいです。 学校、実習、働き始めてしばらくは結婚、出産等両立できるほど甘くないです。
回答をもっと見る
ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔
ナースシューズシューズ
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)
回答をもっと見る
やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑
外科1年目新人
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ムーさん
その他の科, 離職中
えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
感染性胃腸炎の対応についてですが、集団感染の現場に遭遇された方いらっしゃいますか?吐物処理の手順を習ったんですが、実際、手順のようにスマートに処理出来るのか疑問です。ちなみに、療養病棟なので、寝たきり患者ばかりです。
病棟
tomomo
精神科, リーダー
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
tomomoさん、こんばんは。 実際のところ、「本当に手順どおりにできるのかな?」と疑問に思うのは自然なことだと思います。特に寝たきりの方が多い療養病棟では、座学の手順と現場の状況が一致しないことも多いですよね。 可能であれば、病棟内で簡単なシミュレーションをしてみると、とても学びになります。色水や、とろみを少しつけたコーヒーを使う方法です。必ず現場や、師長さんに相談してから実施してみて欲しいです。 患者さんが起き上がっている場面を想定するなら立位の高さからこぼす、寝たきりの方を想定するなら側臥位やギャッジアップ40度の姿勢で、ベッドから外へ向かって勢いよく撒いてみます。コーヒーや色水を嘔吐物(感染源)に見立てて、それをマニュアル通りに処理してみる流れです。 シミュレーション後は、以下の点を振り返ると良いです。 ・ 患者さんの尊厳は守られる流れになっていたか。 ・ 患者をケアする人、環境を整理する人に分かれる事が出来ていたか。 ・ 必要物品はすぐ用意できたか(あちこち探し回っていないか) ・ 大量に発生した場合の予備物品は病棟内に確保されているか ・ 処理後の周囲の汚染チェックは十分にできたか。特に、柵、リモコン、患者さんの胸や腕など、介助者の靴裏などは盲点になりやすい部分です。 こうした体験を通して、 「だから標準予防策が大事なんだ」 「だから感染BCPで予備物品を確保しておく必要があるんだ」 「だから普段から整備しておくことが感染対策につながるんだ」ということが、実感として理解できると思います。 もし病棟でシミュレーションをする機会があれば、同時にマニュアルの見直しも行うと、さらに実践的な内容になります。一度体験しておくと、いざというときにスタッフ全員の動きが大きく変わるので、とても有効と感じます。
回答をもっと見る
夜勤のない働き方をしたいです。 夜勤なしで働いている方いらっしゃいませんか?
夜勤転職
かふぇらて
内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
夜勤が自分の身体に合わなかったので、 無床のクリニックに転職しました。 夜勤のない生活になって16年になります。
回答をもっと見る
看護師4年目です。 今の病院に特別不満はないのですがたまに人との関わりがすごく嫌になる時があります。 医者や看護師、リハビリスタッフなど様々な方とやりとりをすると思うのですが、あまり人と関わらない職場などはあるのでしょうか? 知っている方がいたら教えてほしいです。
コミュニケーション人間関係
ハルカ
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
のこ
ママナース
お気持ちすごくよくわかります😭 コミュニケーションの難しさなど複雑さなどを感じると、私も人と関わりたくなくなる時があります。 きっと、看護師する以上は人と関わらないことは無理だと感じますが、今は電話相談を受ける看護師の求人とかも見かけます。 それも人とは関わりますが、面と向かってではないし少しは楽なのかな?とか思ったりはします…。 面と向かってじゃないからこその苦労もありそうですが。 参考になっていないかもしれませんがご参考までに…
回答をもっと見る
・水分摂取量を聴取し、促します。・腹部マッサージなどアドバイスを・温罨法など、温めるかなぁ…。・食事内容をまず確認する。・下剤を勧める、医師に相談する・浣腸する・その他(コメントで教えて下さい)
・聞き流す・相手にしない・反論する・やり返す・仲間に相談する・上司に相談する・お局さまをほめてみる・下手に出る・転職する・その他(コメントで教えて下さい)