派遣で訪問入浴のお仕事を進められたのですが、一日のスケジュールはどのようなものなのでしょうか。 また、ゴム手袋の使用を禁止していると聞いたのですが、感染的にどのような対策を取られているのか知りたいです。
派遣ママナース勉強
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
昔働いてました。移動も含め一時間かな。朝事務所にいってどのコース誰と行くかわかります。移動中にどんな方か申し送りしてました。感染症ある方は一番最後にいってました。そこそで対策してるので聞いたほうがいいと思います。どれだけの頻度でいかれるかわかりませんが、あまり行かないのなら問題ある方のところは特別何かないかぎり行かないと思います。
回答をもっと見る
在宅でcvポートを使用されている方の入浴方法について。訪問入浴をしていて、上記の利用者さんがいます。入浴前に訪看さんが来られ針、ルートは抜去してくれており、オープンな状態です。現状オープンのまま入浴しています。が、フィルムを貼り入浴すべきでしょうか?在宅看護に詳しい方教えて頂きたいです。
CV訪看訪問看護
うらら
その他の科, 介護施設
はむ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
訪看でなくてすみません。病棟ですが、ポートの方は基本オープンにして入浴してもらってます。
回答をもっと見る
看護学生1年目です。今学内で基礎看護学実習を行なっています。看護援助をする際に、なにをどうしたらいいのか分からなくなることがあります。 そこで、皆さんが看護援助を行った際に行って良かったなと思えるエピソードがあれば教えていただきたいです。
看護学生先輩1年目
みん
学生
いく
新人ナース, 一般病院
実習の援助中は、声かけを一番心掛けていました! 何もわからずに体に触れられる、動かされるのは誰でもびっくりしたり、これから何をされるのかわからず不安になると思います。 なので、「今から〇〇しますね」「体を私の方向へ向けます」など 患者さんに丁寧に伝えることが大切だと思います。私も実際患者役をして 大切なのだなと実感しました!
回答をもっと見る
訪問看護師として勤務しています。加算や制度など、日々勉強不足を感じています。おすすめの参考書や、勉強法などがあれば教えていただきたいです。
参考書訪問看護勉強
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
emi0013
総合診療科, 訪問看護
2525knbnさん、こんばんは。 訪問看護は能動的に動かないと、新しい知識が入ってこないので不安になりますよね。 私の事業所がある市では、市立病院が地域の事業者に向けた勉強会を開催しています。そのような勉強会に参加したり、医療従事者が集うSNSに参加するなどして情報収集しています。 お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
私は臨床経験2年から訪問看護に挑戦してみようと思っています。 病棟経験が少なく夫のの転勤、出産により約一年半病棟、看護の世界から離れていました。 今自分のアセスメント能力に不安があります。 訪問看護に向けてどのような勉強をしておけばいいか、また、病棟経験があまりない方で訪問看護をされている方どのようにアセスメント能力をつけていますか?
訪問看護ママナース勉強
向日葵
消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
訪問看護では多くの疾患、多くのケアについて知らなければいけないですよね。わからないことがあればその都度調べて、対応できるようにしていましたよ!
回答をもっと見る
私は手持ちできる手のひらサイズのノートに勉強していますが、学習を提出してくださいと言われた時にそれを提出するのは失礼でしょうか。。。 看護師以前に社会人としてのマナーが欠けていますか
辞めたい先輩1年目
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 提出先によるかと思います。 もしプリセプターへの提出くらいであれば要相談でいけると思いますが、職場全体としての指示であれば、指定された書類、書き方があるでしょう。
回答をもっと見る
アミノレバンについてです。 アミノレバンの効果は肝障害における脳症の改善のための薬だと思います。 今日先生が患者さんの酸素が低いためアミノレバンを投与しない。と指示がありましたが、それは何故でしょうか?教えて頂きたいです。
勉強病棟
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
さやまーめ
内科, 離職中
副作用のアシドーシスの関連があるからではないでしょうか?状態悪化をさせるのを防ぐためだと思います。 その患者さん、その時の先生の判断なのでその時に聞くのが1番わかりやすいと思いますが。私は、そう思います。
回答をもっと見る
今年の春から看護師として働かせてもらってます。最近では先輩の看護師さんに見てもらいながら業務を行っているのですが、ちょっとだけ他の同期と自分の対応の差?みたいなものが気になります…… 夏から患者を1人上げてその方の関連図を書くというものをします。その際に患者さんを自分で決めて取り上げるということをまずするのですが、他の同期は選んでもらっているらしく(実際に聞いた)自分だけ前残業の時間を増やして決めることをしてました…… こういう教育方針?みたいなのって統一されてるんじゃないんでしょうか…その先輩看護師の考え方の差ってことなんでしょうか……
残業勉強新人
しゃり
内科, 新人ナース, 病棟
あー
外科, ママナース
以前、新人教育を担当していました。 病院によるとは思いますが、一応教育方針は統一されていました。 ただ、やっぱり先輩も新人も個人差があるので、全く同じというのは実際には難しいです。 新人さんの働き方や性格をみて、自己決定が難しそうな子にはこちらからの提案や決定が増えます。 もし患者選定に迷っていたり困っていたら、先輩に相談してはいかがでしょうか? あくまで私が先輩ならですが… ●こういう患者さんで関連図を書きたいと思っているけど、検討がつかず困ってる ●2〜3人患者さんを候補にあげてるけど、どのかんさんだと関連図を書きやすい、勉強しやすいか、迷ってる と具体的に相談されると、よりアドバイスしたくなります。
回答をもっと見る
おはようございます。看護師をしながら副業をされてる方っていますか?どのような内容の仕事をされているか知りたいです。
副業勉強転職
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
私は看護師として働きつつ、ライターとデザイナーで副業をしています。 最近はプログラミングを勉強しているところです。 副業もなかなか厳しいですけどね〜
回答をもっと見る
前の投稿に続きます。2ヶ月前に出されていた課題が多くて終わってなかったのと、暗記できていなくてプリセプターに出していませんでした。私には、直接言ってはきませんでしたが、師長にはやってこないっていうことを言ってたと思います。主任さんが小耳に挟んだって言ってたので。去年からプリセプターとの関係は上手くいってはいませんでしたが、誰よりも遅れをとっていたので課題はやるようにしてました。遅れ遅れで今日出して、「棚に入れて置いて」っていつも通り言ってはくださいましたが、内心絶対呆れてるし、怒ってると思っています。自分が悪いのに怒られるのは嫌だっていう自己中さがでて申し訳ないですが。暗記のスピードも遅くて、なんか全然できなくて仕事が楽しくないです。去年より泣く回数は減りましたが、やっぱり責任等のプレッシャーが恐怖です。
2年目辞めたい勉強
marin
総合診療科
さくら餅
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
おそらく、報連相が足りないのだと思いますよ。社会には色んな人がいます。理不尽に怒る人もいれば、親切な人も優しい人もいます。理不尽なことは言われてる側より言う人の力量が足りないと思いますし間違ってる人は間違っています。でも、社会に出て働いている以上、最低限のことはする必要がありますよね?プリセプターに呆れられてると思うのであれば、そう思われないように、暗記が苦手であることや課題がいっぱいいっぱいであることを自分から伝えるのが良いと思います。相談してみましょう。 プリとはもちろん相性はあると思いますが、出された課題をいつまでも提出してこなかったらプリ自身もどうしてあげたら良いのか、marinさんが何に困っているのか分からないと思います。言われないと出してこないとなるとやる気がないのかと思われるかもしれません。出したくなくて課題を出せない訳ではなく、課題が多くていっぱいいっぱいになっていることをプリが把握できたら、課題の出し方を変えたりプリ側も工夫できると思いますしね。 最初は覚えることが多くて仕事もツラいのにその上、課題となったらしんどいの当たり前だと思います。本当、新人の頃はつらいですよね。楽しいと思えたのなんて何年目でしょうかね…。
回答をもっと見る
末梢血管治療EVTについてです。 カテ後にベットアップに制限があるのは何故ですか? 調べても出てきません。教えて頂きたいです。
手術室急性期勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ajane
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師有人敲門
回答をもっと見る
せん妄予防のロゼレムはなぜ主治医への確認が必要なのでしょうか? 長期間投与することでどんな副作用があるのでしょうか? 傾眠傾向や転倒リスクなどしか思いつきませんでした。
転倒予防勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
主治医への確認とはどういう意味でしょうか?投薬は全て主治医の指示に基づくので、確認しないといけないと思いますが…、副作用は私も転倒と傾眠しか思い浮かびません。
回答をもっと見る
障害者福祉施設で働く看護師です。 うちの施設では脳血管障害や脊髄損傷などでリハ目的で来られる方がほとんどです。 中には認知症様症状のある方もおり、職員によって対応がバラバラで、 本人さんの目の前で 「〇〇さん騒がられているので...」など配慮に欠ける声かけをする職員もいます。。 以前からユマニチュードという手法が話題になっていますが、取り入れてみたいと考えています。 実際に取り入れている施設、部署があれば取り組み内容など教えていただきたいです。
アセスメント介護施設やりがい
しんや
パパナース
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
介入やケアを統一するって難しいよね。声かけも人によって違うし、少しイライラする気持ちも分からなくもないです。もちろん配慮しますが…ユマニチュードって初めて聞きました。私も勉強しようと思います。
回答をもっと見る
6ヶ月以上経過して急性と慢性期の混合の病棟なのですが、自分の情報不足やアセスメント、処置が出来てない、遅すぎて、未だ自立できていない状態です。 慢性期のチーム後、急性期のチームに行き、夜勤が始まるみたいなのですが、慢性期のチームの状態が続いており、このままの自分で居ると慢性期で留まってしまいそうです。出来ない自分が情けないです…。 勉強については日勤で1~2時間程度ノートへ勉強しており、5~7人程度受け持たせて貰っています。細かく調べることが出来てないため、日勤の自立できてないと思います。 効率よく勉強できる方法を教えて欲しいです。 疾患・治療・今塗ってる処置の軟膏、、沢山あり、毎日どう皆さん勉強してきたのか知りたいです。 休日は課題もあるのですが、気持ちがしんどくなり手がつかなくなり、時間がとても過ぎてしまいます…。(逃避や甘えだと思います。情けないです) 文章が不十分で読解が難しいかもしれません。 宜しければアドバイスお願いします。
プリセプターメンタル勉強
みほ
内科, 新人ナース
AI
お疲れ様です。 日々仕事や勉強で大変ですよね。 自立するのは、個人差があるので、、私も何回も何回もやらないと覚えられないタイプですが粘り強く経験することかなとおもっています。 治療や疾患、軟膏をなんで塗っているかなどは、日々疑問に思ったことをメモに書き出しておくことをおすすめします! 付箋に箇条書きで書いておくと、帰った後に忘れずに調べられますし、本当にわからないことは忘れずに聞くことができますのでオススメです! 気持ちがしんどいときは、かなりメンタルにきてると思いますので…まずはしっかり休日休むことも仕事していく上で必要なことです。 逃避や甘えと考えているといつか適応障害や鬱などなってしまうのともあるので、あまり自分を責めないでくださいね。 アセスメントや処置の効率の良さなどは経験して学ぶことが多いと思いますし、座学でやるには限界があるなと私は思っています。 経験していけばちゃんとできるようになるので大丈夫ですよ💦 まずは出勤している自分、頑張ろうとしてる自分を褒めてあげてください。 社会人になるとなかなか褒められることもないので自分が認めてあげてくださいね…私もなかなかできないことですが💦💦
回答をもっと見る
10月に入ってから、業務の独り立ちであったり諸々一気に自立をいただけたのと、苦手な先輩から褒められて得られた自信からめちゃくちゃやる気になっている💪🏻 1日10分でもいいからこれから勉強続けて頑張り、いつか『あなたになら任せられる』と何人かから言っていただける看護師になれるよう頑張る。 ※モチベは今は高いが徐々に下がってくるんだろうな…
モチベーション1年目勉強
りんご
内科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟
あや
外来, 透析, 小規模多機能
何年経っても初心に戻り行っていくことは,大切ですよね。 看護職は女性の職場が多いので,人間関係が難しいですが,苦手だったら人からの一言は嬉しいですよね。
回答をもっと見る
こんばんは。夜遅くにすみません。 元々看護師になったら認定看護師絶対とろうと思ってました。 母の持病のことからリウマチや膠原病などの免疫系の認定看護師をとりたいと思ってます。 今、働いている病院が整形外科専門病院なのでリウマチ専門ドクターもいるのですがイマイチ認定看護師のことについて分からないので…教えて頂きたいです。 認定看護師をとっている方、取得方法など教えてくれると有難いです。
認定看護師整形外科勉強
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 認定看護師は5年の看護師経験が必要です。 そして、病院の推薦などを得て、認定看護師の教育機関の試験を受けます。 合格したら約1年通います。 教育機関の最終試験に合格したら、看護協会が行う認定看護師試験を受けることができます。 それに合格したら、認定看護師になれます。 がんばってください!
回答をもっと見る
国試勉強に取り掛かったのはいつ頃ですか? 私は8月あたりから解剖を中心に勉強をしていました。 しかし、それ以降、模試の振り返りや看護研究、学校のテストなどで、なかなか思うように勉強が進んでいません。 問題集はすべて医学書院なのですが、一般状況のほうの問題集をさらっと1週(問題を解くだけで解説とかはちゃんと読んでいない)したくらいです。 私は、他の方からアドバイスを頂き、1週目はさらっと解いて実力を知ったり問題の傾向を掴んで、2週目からは、間違えた問題や合っている問題でも選択肢でわからないことがあったら解説やレビューで振り返り、3週目からもそれを繰り返す感じでやっていこうとおもうのですが、2週目からの解説を読んで理解する過程はとても時間がかかりますよね? 先生には3週はやるように言われているのですが、1週目解いた感じ、わからない問題が多すぎて、今から始めて間に合うのか不安です。この時期からの勉強は遅いですよね。 本当は、わからない問題の解説とか読んで理解していきたいのですが、どれくらい時間をかけてやればいいかわかりません。(テスト勉強の時も一問に対してやりすぎてしまうことがあります) また、平日は研究や国試対策の講座があり自分で勉強できる時間が限られています。 みなさんは、この時期、週何回、一日中何時間くらい勉強していましたか? アドバイス下さい。
テスト看護研究国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は国試受験の2年前くらいから国試対策を地道に続けてきました。普段の勉強、国試対策の講座とかもきちんとしていればそれも受験対策になると思います。1日数問でもいいから継続してきちんと理解していくといいと思います。時期が時期なのでアドバイスにならないかもしれませんが、私は最低1日1問は国試の問題を解くっていうのをずっと続けていました。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
過去問やっておけばいいと思いますが。
回答をもっと見る
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
消化器外科ナーシングの増刊号がおすすめです、 私はそこに部署での勉強会や他の本のコピーを貼り一冊で済むようにしています。
回答をもっと見る
質問を見ていただきありがとうございます^_^ 看護師の仕事って現場がどうしても多いですよね。 看護師の資格を活かした家でできるお仕事など経験されてる方いらっしゃったら知りたいです。お小遣い稼ぎ、副業程度でも大丈夫です。教えていただけたら嬉しいです。
ママナース勉強正看護師
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
ぽっころ
内科, 一般病院
コメント失礼します。 webライター:看護師としての経験談を話したり、記事にしたりすると副業として報酬をもらえます。 あとは、看護師転職サイトを使った事があればその結果を話したりすることで収入をもらえると思います。電話だったりZoomだったり。 そのサイトの名前自体は、ここで言って良いのかはわかりませんので伏せておきます。 私もやってます。 サイトはいくつかあるので調べてみて下さい❗️
回答をもっと見る
可動性プラークとは、普通のプラークと何が異なるのでしょうか。調べても、定義が出てこないので、教えて欲しいです。
看護学校国家試験実習
こつぶ
学生
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ただのプラークは血管壁にこびりついていて動かないようになっているものがほとんどです。 それがなにかの拍子に剥がれてしまって血管壁にプラプラになってしまっているのを「可動性」プラークといいます。 この可動性プラークが血管の先に詰まると「梗塞」になります。 冠動脈に詰まれば心筋梗塞 脳血管に詰まれば脳梗塞 肺の血管に詰まれば肺塞栓 など 様々な血管疾患の原因になるので注意が必要です。
回答をもっと見る
呼吸器疾患看護の認定看護師のかたいらっしゃいますか。 もしくは一緒に働いている方。 取得後はどのような活動をされるのでしょうか。 病棟配属ではなくなるのでしょうか。
先輩勉強正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
クッキー
その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能
こんにちわ。私自身は取得していませんが、同僚が取得していました。 同僚は、取得前はICU 勤務で取得後は看護部付になりましたが、ICUか呼吸器外科内科の病棟にいる事が多かったですよ。 詳細の業務はわかりかねますが、病院中の呼吸器をつけてる患者様の元には毎日行くそうです。病棟全体の技術指導もすると言ってました。 私はICU だったので、ICUでの業務しかわかりかねますが、抜管に向けてと抜管後のケアプランは積極的にアプローチがあり助かりました。 ご参考までに。
回答をもっと見る
病室で患者さんがマスクしている病院に勤めている方、酸素送気時はマスク着用していますか? 術後にサージカルマスク着用した上で酸素送気マスクをしている患者がいまして、医者に確認したところ、これで朝まで○ℓで〜との指示でした。 酸素送られてんのかな?と疑問に思いながら朝を迎えました。
夜勤勉強正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ちーと
その他の科, 訪問看護
感染を気にしすぎておかしなことになったんですかね😌(笑)
回答をもっと見る
現在、訪問看護で勤務しています。 訪問看護では介護報酬、診療報酬の算定などについて、様々な決まりごとがあって、日々悩むことがあったり、勉強したりしています。 訪問看護の手引きも読んだりしていますが、皆さんはどの文献をよく活用して勉強されていますか? また困ったときなどは、どこに相談されたりしますか? 良かったら、教えていただければ幸いです。
介護訪問看護勉強
くるみん
訪問看護
りんご
その他の科
上司に相談、文献で確認する事が多いです。 その他、他のステーションに気軽に相談できそうな繋がりがある場合はその方に相談したり、地区ごとに教育ステーションに認定されている訪問看護ステーションさんや、区役所の在宅医療や介護の相談支援室への問い合わせをされている方もいるようです。(住まれている地域によって、相談窓口はさまざまである可能性もあるので、くるみんさんの地区での相談窓口を一度確認してみて下さい。)
回答をもっと見る
使わなくなった勉強本がいっぱいあるので売りたいのですが 皆さんはどこに売ってますか?
勉強
がんがるー
外科, 急性期, 脳神経外科, 大学病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!メルカリで売りましたよ!ブックオフとかだと安いですが、メルカリはそこそこの値段で売れます!中身の写真とか状態を丁寧に記載するといいですよ★
回答をもっと見る
訪問看護をしていると、新しい情報が自分で調べないと入って来ず、知らず知らずのうちに時代遅れになってしまっていることもあります。 創傷ケアのトレンドや、新しい治療法などなど 皆さんはどのように情報収集していますか??もし良い方法があれば教えてください
情報収集訪問看護勉強
emi0013
総合診療科, 訪問看護
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 私も特養で働いていて全く新しい情報が入ってこなくどうしようかと迷って、今は雑誌を毎月購入しています。 いらないものもありますが、そこまで高くないし勉強になるからいいかなと思ってます。 私は読みやすいのと付録が好きなので看護学生向けの雑誌とか好きですが、看護の専門雑誌は常に最新のが載ってるので立ち読みからでも、好みに合うやつを探してみるのもいいかなと思います
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 実習中の通学について質問させてください。 ・片道電車で1時間45分のところにある大学 ・実習中は5時半に家を出なければいけない ・半分以上は電車の中で座れる ・実習は大学の隣にある附属病院で行われる ・大学近くでの下宿は母親からOKが貰えない 状況としてはこのような感じなのですが、往復で3時間以上取られるのは、やはり実習中かなりしんどいでしょうか…? また、実習中書く記録がどんなものなのか分からないのですが、電車の中でも進められるものなのでしょうか? 実習中やっていけるかな、睡眠時間少しでも確保できるのかな、と今から不安になっています。 皆さまのご意見を頂きたいです。
大学病院看護学校実習
立夏
その他の科, 学生
すだり
循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
こんにちは。 看護師4年目です。 私も家から大学まで約2時間ほどかかっていました。また、実習先もその程度時間がかかりました。 一つ言える事は絶対電車の中やカフェなど家と大学、実習先病院以外では記録はしてはいけないと言うことです! 患者様の個人情報が流出されたりすると信用問題になり、実習させてもらえなくなったりします。なので通学中に記録は出来ないです。 私は調べる物を携帯でメモし、それを電車の中で調べてました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
整形外科に勤務しています なぜドレーンが抜けたら危ないんですか? ドレーンの観察がめちゃめちゃ苦手て勉強中です
整形外科外科勉強
チョコレート
訪問看護, 一般病院
かすみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
整形外科ということはSBドレーンですかね?だいたいドレーンは低圧で血液・リンパ液を持続的に吸引するポータブル低圧持続吸引機と言われるものです。術後、血液が創部に貯留すると血腫や縫合不全を起こし、感染の原因になります。あとは血腫によって疼痛が増強したり、血腫が神経を圧迫して神経症状の増強にもつながるので、これらを防止するためにドレナージが行われます。 きちんとドレナージ出来ているかしっかり観察してくださいね。
回答をもっと見る
整形外科、腎・泌尿器科に勤めいます。 麻酔の種類とそれぞれの観察項目(理由も含めて)教えていただきたいです。
急性期1年目勉強
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。その科によって沢山の疾患、手術があり、それに応じた麻酔の種類、観察項目があります。その為何が聞きたいか具体的に教えて頂いた方が良いかと思います。また、自分で考えて調べて学んだ方が身になりますよ!頑張って下さい。
回答をもっと見る
看護師6年目です。今後の看護師としてのキャリアに悩むことが増えました。急性期大学病院の一般病棟で働きましたが、今の経験年数でチャレンジできる資格があれば教えていただきたいです。色々な資格がありすぎて、今いちわからないので、アドバイスいただけると嬉しいです!
6年目一般病棟勉強
にこさん
病棟, 一般病院
えび
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 消化器外科
今もそこの病院にみえるのですか? 私は今、訪問看護ステーションで働いています。 今思うのは認定取っておけば良かったなと思ってます。 フットケアの勉強はどこでも凄く活かされるのでしっかり勉強しておけば良かったなと思ってます。
回答をもっと見る
訪問看護では、病院勤務と比べて患者さんやご家族との距離が近くなると言われます。実際にご自宅に伺うと、その方の生活習慣や家族関係まで見えてくることが多いと思いますが、その中で看護師としての専門性と、人としての寄り添い方をどう両立されていますか?
訪問看護
ゆーり
内科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
しぃ
訪問看護
症状に対して緊急性の有無や悪化が予測される場合はクリニックに報告したり、医療の目として注意が必要な点は指導として伝えます。 それ以上は、本人やその家族の意向に沿うようにしています。
回答をもっと見る
日勤帯で受け持っていた7人のうち3人が点滴漏れを起こしていました。自分は滴下を確認しヘパロックも問題なかったので気づく事が出来ませんでした。そのまま夜勤者のバイタルになり点滴漏れが発覚してしました。サーフローを入れてくださった先輩にはお礼して帰ってきました。師長さんに責任持ってと言われてしまい、何も言えなかったです。
点滴人間関係
りゅう
内科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りゅうさんこんばんは🌃 3人が点滴漏れを起こしていたんですね。師長さんのお言葉、ずーんと重いパンチの様で読んでるこちらも辛いです。 漏れてしまったものはしょうがないですが、点滴管理を見直すいい機会かもしれません。 りゅうさんは、日勤帯の大体いつ頃に点滴を確認していますでしょうか? 夜勤者のバイタル測定時に気づくぐらいなので、引き続き中にはもう漏れている恐れが考えられます。 引き継ぎはどの様に行っていますでしょうか? 私が居た病棟でやっていたおすすめは、口頭での申し送りはナースステーションで行った後(この患者さんは何の病気で、何使っててみたいな他の患者には聞かれたくないものはステーション内で)、夜勤者と一緒にラウンドで回る事をしてました。 引き継ぎをする者同士で、床センサー、抑制帯、経管栄養、点滴ラインは刺入部までちゃんと見る。そうする事で、先輩が見てる部分気にしている部分をしっかり把握できますし、その部分を自分が引き継ぐ前にぐるっと一周したら、結構自分自身であっ!と気づけますよ。 引き継ぎ時のラウンドおすすめなのでもし良ければ導入検討されてくださいね☺️
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)